MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258]
台風19号が残したうねりはまだまだたっぷりと押し寄せているようですが、明日の朝は果たしてどうか…? ズバリ予想します。

明日は…湘南マジックが炸裂するでしょう。

相模湾沖の風は、ずっと北風が10メートルオーバー。潮回りは日の出前の薄明の時間で、引きと上げのちょうど中間。風と潮で抑えられると思います。

どうしてもやりたい人は、空が白み始める時間くらいから入りましょう。小潮なので満潮の後はほとんど潮が引きません。タプタプです。

常用薄明が午前5時22分なので、朝5時到着。暗い中準備をしてゲットウェットしていれば、空が明るくなってきてちょうど良いかと思います。残る、残らない、どちらにしても早起きしましょう。

19号は南海上で900hpaまで発達しましたが、関東地方を通過したときには弱まって、大きな被害はありませんでした。昨日の夜、私は朝まで熟睡してました。

今回の台風もそうでしたが、ネットを見ていると「過去最強」とか「最強台風」などと言うのは過剰報道だと批判する向きもあるみたいです。台風が弱くなって通過する地域に住んでいれば、確かにそう感じるかもしれません。

関東に住みだしたのは1984年からですが、九州に住んでいたころと違って強力なやつを体験した記憶はほとんどありません。

一番記憶に残っているのは、2011年9月の15号です。街路樹や山の樹がたくさん倒れました。家にいて、久しぶりに怖かった記憶があります。ちょうど帰宅時間の電車がほぼ全部止まって家に帰るのが大変だったので覚えている方も多いと思います。

気象庁のデータを見てみると、この台風が関東地方を通過しているときの勢力は、970hpaでした。

私らサーファーはその台風が作り出すうねりを楽しみにしているわけですが、もしかすると台風の恐ろしさを体験したことが無い人も多いのかもしれません。それがダメなことではありませんが、その自然の中で遊ぶスポーツですから。

台風の目、入ったことありますか?

2012年9月29日 930hpa 恐ろしいです。











オーダーいただいていたウェットスーツが到着しました。今回はアイデンティファイ。冬用の裏起毛のオール3ミリです。帰省していた長崎は真夏のような暑さでしたが、これからは確実に涼しくなってきます。

19号は今夜関東を抜けて行きそうです。台風は、うねりが入るかどうかは別として12月までは可能性はあります。昨年のギックリ腰からの復活ウェイブは10月末の台風うねりでした。

台風シーズンはじき終わりですが、これからは好きな季節でもあります。冬場の南岸低気圧は、通過後に大きなうねりを届けてくれます。夏場よりは人も少なくなって、私にとっては波乗りに集中できるシーズンです。

もちろん寒いですが、一昨年から使い始めたAXXE CLASSICのネックインタイプのウェットスーツのおかげで、寒さは全く苦にならなくなりました。真冬のオフショアピューピューの海でも寒いと思うことは無くなりました。

今年はジッパーレスですが、ネックインと同様に防水性を高めたウェットを作ってもらいました。ZEROのエアドームというモデルです。


どっちもドライスーツの理屈の応用で、スーツの中へ冷たい海水を極力入れないようにすることで暖かさを保ってくれます。寒い時期でも、いままでよりも薄い生地(3ミリ程度)で十分保温性があって、なにより動きやすいです。パドルも格段に楽になりました。

重いウェットで苦労していたのが、真冬も楽に楽しめるようになって嬉しい限りです。

昨年からブーツ、グローブ、ヘッドキャップのフル装備です。こういうの嫌う人もいますが、暖かさが全く違います。北風の真冬の海の上でものんびり気分で和めます。前回の冬、寒さでブルっときた記憶は一度もありません(ホントです)

昨年、自分ばっかり試して快適だったストレスフリーフード、今年はちゃんと頼んでます。

私、結構神経質な方ですが、それでもこれはOK。逆に手放せなくなりました(もうちょっとしたら入荷します)

冬場の装備とウェット、自分のカラダでいろいろと実験してます。これからの季節、じっくりと波乗りに取り組みたい方はご相談ください。



台風19号は東シナ海側へ入って、このあと九州に上陸するのでうねりは少し弱まってくると思います。明日もオフショアで楽しめそうです。

速度が少し速まって、関東地方を通過するのは火曜日の早朝か。通勤の時間には通り過ぎていそうな予想になっています。

上陸すると970hpaまで弱まる予想ですが、そのまま関東まで来てしまいそうなので台風への備えは忘れずにお早めに。

通過後は残るかな~。


長らくお休みをいただいて、あいすいませんでした。昨日から通常通りに営業しております。世間は19号のうねりの話題でもちきりなんでしょうが、せっかく行ってきたので私の故郷の長崎をちょっとだけ紹介させてくださいまし。

私、不肖宮嶋は生まれは東京です。でも小学生に上がる直前に母の実家がある長崎へと引っ越し、小中高、予備校の13年間を日本の西の端にある長崎の街で育ちました。

鎖国時代の日本において、唯一の外へ向けて開かれた土地として中国や西洋文化の影響を受けてきた長崎は独特の文化を持っています。平地がほとんど無く、海と山が入り組んだ地勢が作り出す雰囲気も長崎の雰囲気を作り出しています。

暮らした年月は東京、神奈川の方が倍以上に長いのですが、子供時代から10代の多感な時期を過ごしてきた長崎という街は自分の感性に多いに影響しておりまた、帰るべき故郷として自分の中に存在しています。

今回の帰省は、長崎のお祭りに日程を合わせました。昨年はお盆の精霊流しでしたが、今年は長崎の氏神さまである諏訪神社。お諏訪さんの例大祭、長崎くんちです。

七年に一度、奉納の出し物の順番が各町に回ってきます。出し物をする町を踊町(おどりちょう)と呼びます。例えば「五島町」の出し物は「龍踊り」という具合に決まっていて、七年に一度なので今年見たら次に見られるのは七年後、ということになります。

市内を庭先回りする姿を見ることもできますが、メイン会場は諏訪神社。長崎の人は親しみをこめて、お諏訪さんと呼びます。


境内には見物の桟敷が組まれ、踊町はここで神前に出し物を奉納します。

演技をしているのは、銀屋町の鯱太鼓。掛け声とともに神輿を空中に放り投げる豪快な神輿です。長崎の人は放り投げるか、くるくると回すと大喜びします。

面白いのは演技を終えて戻ろうとする出し物に対して、観客がアンコールを要求するところ。

神輿や曳き物(船など)に対しては「モッテコーイ!」。舞踊りに対しては「ショモーヤレ!」と叫びまくって、もっとやってくれと要求します。

こんな風に両手で招くような手振りをしながら叫びます。この真っ白な頭のおじいちゃんと紫のハッピのおばあちゃんはとても熱烈でした。

なので舞台と客席に一体感が生まれてきます。見ているだけじゃなくて、自分も参加している気持ちになれるのがくんちの魅力なのだと思います(みんな手ぬぐいでほっかむりしているのは、神前なので脱帽、日傘を使ってもだめなせいです)

30数年ぶりに見たくんちでしたが、興奮しまくりでした。朝の8時半から12時過ぎまで、かぶりつき状態でしたから 笑。

本当に素晴らしかったです。感動しました。

そして、素晴らしい演技に対しては「ヨイヤー!」。ブラボーと同じような意味の掛け声です。

全ての奉納演技が終わった最終日には、三つの神輿に乗って神様が戻ってきます。お諏訪さんの参道の階段を駆け上る「お上り」(おのぼり)という行事です。(始まりのときには駆け下りる「お下り」です)


興味がある方は、YOU TUBEなどで映像を検索してみてください。長崎くんちでたくさん出てきます。長崎独特のお囃子「しゃぎり」と銅鑼や中国ラッパの音を聞くと血が騒ぐのは、自分が長崎育ちの証拠です。

フェイスブックもありました。

来年も必ず見に行きます!! 笑。

くんちが終わって、静かになったお諏訪さんを離れ、懐かしい風景をもとめて歩いてみました。とにかく坂と階段ばかりです。


坂を下りていくと川が流れています。子供の頃、この川の川原でよーく遊びました。中島川という川ですが、古い石造りの橋がいくつもかけられています。江戸時代の人たちも同じ石橋を渡ったに違いありません。


すっかり古くなった手すりも石造りです。子供の頃と変わりません。


川をたどって長崎の中心街に行くと、くんちはまだ続いていました。龍おどりです。庭先まわりといって、花代をもらったところにお礼をして回っています。こんなのがにょろっと来てくれたら嬉しいでしょうね。


この日の気温は30度。朝晩は肌寒いですが陽が出ると真夏の暑さ。海へ行きたくなりました。乾いているので日陰は快適ですが、この季節のこの気候もなんだか懐かしく郷愁を誘うものでした。

長崎は戦争の歴史も深いものがあります。写真は浦上天主堂。手前に見える遺構は原子爆弾で、天主堂の上の部分が吹き飛ばされてきたものをそのまま残しています。

このへんは高校生の頃に女の子とふたりでドキドキしながら歩いていたところでもあります。季節もちょうど同じだったのですっかりその頃のことを思い出してしまいました。若かりしころの甘酸っぱい思い出です 笑。

タイトルの「ずっきゃんきゃん」。言葉は知っていましたがその意味を今回初めて知りました。

ずっきゃんきゃん、長崎弁で「肩車」のことだそうです。猿ずっきゃんきゃん…思わず吹き出しましたよ。

路面電車、長崎弁、その他もろもろ含めて、長崎ってなんかカワイイです。

さーて、これで私の休暇は終わり。今日は葉山で大波コンテストが開催予定でしたが、コンディションが開催に見合ったものにならなかったようで、フリーセッション&延期になったようです。

諸先輩方にここの波のことは聞いていましたが見たのは初めて。すごいです。
http://www.colors-magazine.com/?p=144295

これは開催されたらぜひ見てみたいです。


10月6日(月)から10月10日(金)までお休みをいただきます。ネットからのご注文、メールのお問い合わせへのご対応は、11日以降になります。

ご不便おかけしますがよろしくお願いいたします。

明日の出発は無理そうなので、日程を1日後ろへずらしました。長崎の実家へ帰って久しぶりに親孝行してきます。

しかし、こんな時期にまさか台風が直撃するとは思いもしませんでしたが無事行けそうです。

長崎、面白くていいところですよ。



こい、面白かぞ! 笑



50を過ぎると羞恥心が無くなるようです。新しく入荷したDVDはポルノムービーだそうです。

前作DAUGHTERも良かったのですが、それに続くTIN OJEDAの二作目はポルノです(50を過ぎるとしつこくなります)

出演ポルノスターたち。カシアさん1人で大変じゃん。


知らなかった若いサーファーもいますが、これ面白いです。良く知っているサーファー、はじめて見るサーファー、うまくまとめてあって、テンポがよく見ていて飽きません。BGMも70s調で好みです。

スーパー16mmで撮影している映像は、デジタルに見慣れた目には新しいと思います(きれいな映像ですよ)BGMに入っているパチパチいうノイズもわざとらしくありません(昔はこのパチパチを消すために散々苦労したものでしたが)

DAUGHTER、まだ見てない人はこのPORNO MOVIEとぜひご一緒にご注文ください。二本まとめてご注文いただければ全国送料無料でお届けします。


Expencive Porno Movie from Nothingwillchange on Vimeo.





見ていて思ったのは使っているボード。ロングボードはクラシックなログ。オルタナティブはフィッシュなんかのツイン系の他はシングルフィンになってきたなあということ。だんだんシンプルにまとまって落ち着いてきているんでしょうか。

アレックス・ノストの3フィンボンザー、かっこいい。

ちなみにご家族で見ていても、気まずくなるようなシーンはありませんのでご安心(少しあるかも 笑)



特注で頼んでいたロングボードのブランクスが届いたというので行ってきました。カツさんのシェイプルームです。

早速ボトムの皮をむいて、アウトライン引きです。

特注で頼んだブランクスですが、何が特注かは見た目ではわかりません。お願いしたのは発泡密度。高密度発泡できめが細かく、硬くて重量があります。

ピグメントでべったり巻いちゃうつもりなので、ストリンガーは普通のバスウッド。見えないところへのコダワリを、と考えたら太めのレッドウッドやバルサでもかっこいいのですが、今回は経費削減 笑。

一度外へ出してアウトラインを確認。ばっちりです。


アウトラインの外側をサクサク切ります。発泡密度が高いせいか、フォームに弾力性があります。切り取られた細いフォームがしなって折れません。


アウトラインを切ったら、プレーナーでテイクダウン。

待つこと30分。テイクダウン終了。


あらためて外へ出してアウトラインを見てみます。ノーズライダーではなく、クルーザーです(ノーズコンケーブは入れません)


ノーズを少し細めにしたので、PIG調のアウトラインになりました(サイズの数値はテールよりノーズの方がワイドですが、バランスでそう見えます)

このアウトライン、クラシックです。ノーズ、テール、センターのディメンションの黄金比かもです。レングスは9’6”。センターワイドは、22”3/4。厚みは、3”1/4くらいになります。

ロッカーはこんな感じでナチュラル。ノーズからテールまできれいに流れています。


フィンは結局、Dフィンではなくピヴォット系にしました。グラスオンです。作ったDフィンのテンプレット、どなたか使ってロングボード作りませんか~?いい形ですよ

クラシックなクルーザーになると思います。

さて、明日はオフショアに変わって波良さそうです。日曜はデカそうです。といつもなら波乗りモードなのですが、今回はちょっと違います。6日は長崎へ行く予定ですが、台風はここ…。

台風さんお願いします。息子の帰りを楽しみにまっているばーちゃんのために、もう少しゆっくり来るか、素早く通り過ぎるかどっちかにしてください。

予報では明日には930hpaまで発達するようなので、それどころじゃないかもしれません。備えましょう。


NHKの朝ドラの「花子とアン」が終わってしまって(録画を今日見た)花ロス状態でアンニュイな火曜日ですが、サーフマットのマークさんとメールをやりとりしていたら、ちょっと面白い話を聞いて元気を取り戻してきました。

マニアックなサーフマットの話なのでほとんどの人は関心無いと思いますが、そんなことが私を先へと進めてくれるみたいです。

曲がり角の先に何があるかは行ってみないと分からないのです。

朝ドラ見てないと分かんないと思いますが、さらにサーフマットやってないと分かんない話です。

サーフマットは空気を入れ、膨らませて使います。そのときの空気圧は、膨らませたマットが真ん中で90度に折れ曲がるくらいが最大です。それ以上は入れてはいけないと、私がマークさんから聞いたことを独自にまとめたマニュアルに書いております。

でも最初の頃はもっとパンパンになるくらい入れていたそうです。

若かりし頃、かどうかは定かじゃありませんがマークさんとグリノウさん、それでサーフマットを追求していたのだと思います。

それである日のこと。

古くなったサーフマットでいつものようにサーフィンをしていたら、古いサーフマットにいつのまにかピンホールが開いてしまっていたそうです。

海に浮かんでいると、ピンホールからちょっとずつ空気が抜けていつのまにかフニャフニャになってしまった。

それで、ああこのマットはもうダメだとでも思ったんでしょうね。そのままじゃ沈んじゃうので仕方なく岸へ戻ろうとそのフニャフニャマットでテイクオフしてみたら…

あれ、いいじゃんこれ?

そこから現在のハイパフォーマンス&ハイスピードのサーフマットのノウハウが生まれてきたそうです。

すっかり使い古されてボロ切れみたいなマットのおかげだったんだな ハハハハハ。

という、マークさんのお話でした。

発見の瞬間です。面白いでしょ?

しばらくご無沙汰でしたが、サーフマットやりたくなりましたよ、マークさん。



さて、ここのところ寂しい状態だったユーズドボードですが、素敵なピンテールが二本入荷しました。


KOOK BOXのMINI PIGとクリステンソンのドントレスです。

こっちもマニアックですね。後ほどアップロードしますのでお楽しみに。

さて、次の台風ですが金曜あたりからうねりが入りそうな気配。


来週は、長崎へ帰省して母ちゃんと遊んでくる予定なので金曜にでも海に入れたら嬉しいです。10月6日~9日はお休みです。親孝行してきますのでよろしくお願いします。



朝一。海に着いてみれば波はコシ。これは湘南マジックスペシャルくらったなあと、とりあえず入っていたら満潮を過ぎて少し復活してくれました。

こんな感じのところへたまに台風を思い出させてくれるセットが入ってきます。


ボードは借りてきた、6’2”のボンザー。どんなもんかと、とりあえず乗ってみます。


このボンザー、細いですがボリュームはあるのでパドルはかなり楽です。

でも乗れない。へたくそな自分が嫌になります。

そりゃー、テイクオフして滑るのはできます。でもダメ。結構ダメ。

某サイトに載せていただきましたが、いいのは乗っている波の位置だけ(写真ありがとうございます)


でも、ダメダメと書いていたら逆にやる気が沸いてきました 笑。

納得行くよう、少し頑張ってみようと思います。

ずっとやっていたらパドルがヘロヘロになってきたので足ヒレのちからを借りて、ニーボードで2ラウンド目。

こっちはイケてました 笑。



ユーズド、サーフテックのロングボード値下げしました。ユーズドボード



土曜日の午後6時。台風は太平洋岸にうねりが入るといわれる北緯20度線を越え、北緯26度近辺にいますが湘南にはうねりは入ってきていません。

GPV気象予報サイトの27日、午後7時の予想気圧&風速図。

予想図を見ると、千葉沖から相模湾沖にかけては、強めの北東から東の風です。一方、南寄りのうねりは台風の右側で起きているので、もう少し台風が西に位置しないと湘南には届きません。

台湾と沖縄の東側を通って北上する台風が湘南にはベストだというのが分かります。

東うねりを受けるポイントはおそらくウネリが届いているはずです。もしかするとうねりを起こしている東の風も入ってしまっているかもしれません。

さて、明日の朝6時の予想…。今日とあんまり変わりません。



東うねりは今日よりも強まりますが、その分北風も強くなります…。どうなるかは明日になってみないと分かりませんが、後半は上がってくるんじゃないかと思います。

答えは風のみが知っています。ちょっと違うか…笑。


きれいな波もオンショアの波も風が作り出しているんですね。



Visitor Map
Create your own visitor map!