MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
Racking Focus: Spyder Wills films Gerry Lopez and Rory Russell at Uluwatu from The Surfer's Journal on Vimeo.
ジェリー・ロペスとローリー・ラッセルのウルワツ。1974年のノスタルジックな映像です。ボードの長さはおそらく、7フィート4インチ前後。テイクオフの感じからするとボリュームもそれなりにありそうです。きっとカツさんがシェイプするダウンレールみたいな感じでしょう。
現在の感覚でいうと、ミッドレングスです。カツさんのプリモやクリステンソンのC-BUCKETぐらいのボードです。実際、カツさんは7フィート台のプリモをこの映像のような70年代のシングルフィンをイメージしつつ作り始めました。
プリモ、C-BUCKETのサーフィンのイメージもまさに映像のような感じです。映像では前半の背丈くらいの波から後半の大きな波まで同じスタイルで滑っているのがカッコイイです。
ミッドレングスとはいいますが、6’6”くらいから7’0”くらいのミッドレングスは私にしてみれば事実上のショートボード 笑。
ロングボードで目指すのは60年代のクラシックなスタイルですが、ミッドレングスではこの映像をお手本にさせていただきます。
ミッドレングスの余裕のテイクオフから、ボードのスピードを確かめるようなボトムターン。崩れそうな波頭のすぐ下でゆっくりとボードを返して波の斜面を滑り降り、波の先へと出たらゆるいS字のカットバック。
70s クラシックです。
こっちは60s 。ロングボードではクラシックスタイルがしっかりと現代にも根付いています。
The Same Stretch of Sand from The Surfer's Journal on Vimeo.
二つの映像を見ていて、急に思いつきました 笑。
ミッドレングスはいまのところ、ただ単にボードの長さで区別されているように思いますが、その起源がある60年代後期から70年代前半のサーフィンのリバイバルと考えると、その位置づけがはっきりしてきます。
ミッドレングスという漠然としたくくりだったのが、乗り方、スタイル、ボードのデザインなどが、よーく見えてくると思いませんか?
ロングボードで現在には60年代のクラシックなスタイルがリバイバルしているのですから、70年代だってファッションだけでなく、サーフィンも戻ってきても全然おかしくないと思います。
短いサーフショーツだって戻ってきたし 笑。
ミッドレングスと呼んでいたのがちょっと違って見えてきましたよ。
新しく出来上がったMINIモデルのシングルフィン、いい感じなのでご紹介しちゃいます。
うぐいす餡とカスタードクリームのティントカラーでストリンガーあたりを境に塗りわけました。美味しそうでやさしい色の組み合わせです。ボトムはわざと色をはみ出させ、ラフな感じに仕上げています。
MINIは小波から台風の波まで使えるオールラウンダー、ロングボーダーの短いボードへのトランジションの最初のステップにおすすめできるモデルです。(私も最初はコレでやりました)小波ではロングしか楽しめないと思っているロンガーさんにぜひ乗ってもらいたいMINIです。
このボードはシングルフィンですが、シングルのほかにトライフィン、クアッド、ボンザーといろいろ選べるのもいいところです。
いろいろなフィンのセッティングで使えるMINIですが、シェイプはそれぞれ違います。ちょうどトライフィンのMINIがあるので比べてみました。
アウトラインは同じMINIモデルなので同じです。違うところはロッカーとボリュームのバランスです。
トライフィンは、テール寄りにボリュームがあるのが分かります。ロッカーは基本的にカツさんのシェイプはスピード重視でどれも緩やかなのですが、比べてみるとトライフィンの方がロッカーが少しだけ強くなっているのがわかります。
一方シングルフィンはテールは薄くシェイプされて、トライフィンよりも前寄りにボリュームがあるのが分かります。ロッカーは直線的でフラット気味です。
シェイプの違いは、トライフィンとシングルフィンの乗り方の違いによります。
トライフィンは3本のフィンの上あたりのテール寄りに後ろ足をスタンスしてボードをコントロールします。サイドフィンが舵の役目です。トライとシングルのフィンによる違いは以前書きました。
シングルフィンはフィンがひとつしか無いのでレールを使ってターンさせなければいけません。1本のフィンは真っ直ぐ前を向いて付いているので、レールを使ってターンさせるときにボードが横へ滑るのを防ぐ役割です。
なのでトライフィンよりも前よりにスタンスして、その位置でボードをコントロールします。そのため、シングルフィンはボリュームをトライフィンよりも前寄りへ持ってきます。ただフィンを1本にしただけではないのです。
シングル、トライ、どちらがいいかという問いには、それぞれ良いと答えます 笑。シングル派だった私ですが最近、トライフィンにも関心をよせています。
先日、ちょっと大きい波をシングルフィンでサーフィンしていたとき。どういう場面だったか、詳しくは忘れてしまいましたが、レールを入れてボードをコントロールしようとしたとき、あ、ここでサイドフィンがあったらもっと素早くボードが反応してくれるのにと感じた瞬間がありました。
レールでコントロールするときのボードの反応の遅さを感じて、トライフィンだったらあのとき素早く自分がしたい動きができたのか?と思うとトライも乗ってみたくなりました。
でもさらに、こう考えもします 笑。
トライフィンは反応が良くて、いろんな場面に素早く対応できそうなのはいいけど、実際に乗ったら今度はシングルフィンの抵抗が無いスムースなダウンザラインが恋しくなるんだろうな~、と。
それぞれ良いところがありますが、両方はムリ。だから、トライ、シングル、どっちもいいなあと思うのです。
さて、話は変わって、ウェスト34インチの方いませんか~。いまならすぐにナルトのコレお届けできま~す。THE BANDの7FIX、6FIXよりストライプ1本分だけ丈が長いです。サイドポケット付きでウォークショーツとしても使えます。全国送料無料です。
ホームページ、ナルトトランクスのページからご覧ください。(左側のストックショーツのアイコンをクリックしてください。)
うぐいす餡とカスタードクリームのティントカラーでストリンガーあたりを境に塗りわけました。美味しそうでやさしい色の組み合わせです。ボトムはわざと色をはみ出させ、ラフな感じに仕上げています。
MINIは小波から台風の波まで使えるオールラウンダー、ロングボーダーの短いボードへのトランジションの最初のステップにおすすめできるモデルです。(私も最初はコレでやりました)小波ではロングしか楽しめないと思っているロンガーさんにぜひ乗ってもらいたいMINIです。
このボードはシングルフィンですが、シングルのほかにトライフィン、クアッド、ボンザーといろいろ選べるのもいいところです。
いろいろなフィンのセッティングで使えるMINIですが、シェイプはそれぞれ違います。ちょうどトライフィンのMINIがあるので比べてみました。
アウトラインは同じMINIモデルなので同じです。違うところはロッカーとボリュームのバランスです。
トライフィンは、テール寄りにボリュームがあるのが分かります。ロッカーは基本的にカツさんのシェイプはスピード重視でどれも緩やかなのですが、比べてみるとトライフィンの方がロッカーが少しだけ強くなっているのがわかります。
一方シングルフィンはテールは薄くシェイプされて、トライフィンよりも前寄りにボリュームがあるのが分かります。ロッカーは直線的でフラット気味です。
シェイプの違いは、トライフィンとシングルフィンの乗り方の違いによります。
トライフィンは3本のフィンの上あたりのテール寄りに後ろ足をスタンスしてボードをコントロールします。サイドフィンが舵の役目です。トライとシングルのフィンによる違いは以前書きました。
シングルフィンはフィンがひとつしか無いのでレールを使ってターンさせなければいけません。1本のフィンは真っ直ぐ前を向いて付いているので、レールを使ってターンさせるときにボードが横へ滑るのを防ぐ役割です。
なのでトライフィンよりも前よりにスタンスして、その位置でボードをコントロールします。そのため、シングルフィンはボリュームをトライフィンよりも前寄りへ持ってきます。ただフィンを1本にしただけではないのです。
シングル、トライ、どちらがいいかという問いには、それぞれ良いと答えます 笑。シングル派だった私ですが最近、トライフィンにも関心をよせています。
先日、ちょっと大きい波をシングルフィンでサーフィンしていたとき。どういう場面だったか、詳しくは忘れてしまいましたが、レールを入れてボードをコントロールしようとしたとき、あ、ここでサイドフィンがあったらもっと素早くボードが反応してくれるのにと感じた瞬間がありました。
レールでコントロールするときのボードの反応の遅さを感じて、トライフィンだったらあのとき素早く自分がしたい動きができたのか?と思うとトライも乗ってみたくなりました。
でもさらに、こう考えもします 笑。
トライフィンは反応が良くて、いろんな場面に素早く対応できそうなのはいいけど、実際に乗ったら今度はシングルフィンの抵抗が無いスムースなダウンザラインが恋しくなるんだろうな~、と。
それぞれ良いところがありますが、両方はムリ。だから、トライ、シングル、どっちもいいなあと思うのです。
さて、話は変わって、ウェスト34インチの方いませんか~。いまならすぐにナルトのコレお届けできま~す。THE BANDの7FIX、6FIXよりストライプ1本分だけ丈が長いです。サイドポケット付きでウォークショーツとしても使えます。全国送料無料です。
ホームページ、ナルトトランクスのページからご覧ください。(左側のストックショーツのアイコンをクリックしてください。)
今日、8月15日は終戦記念日。69年前に日本の戦争が終わった日です。戦争のことを知れば知るほど、その難しさを実感します。国として考えたとき、兵隊として戦った個人として考えたとき、どちらも悲劇ですが、その性質が変わってきます。
戦争を後の世に伝えると一言でいいますが、それはとても難しいことのように思います。伝えられる立場の私たちがするべきことは、できるだけ多くを学ぶことのようです。
ともあれ今日は、戦争で亡くなった人たちのために手を合わせたいと思います。
昨日は少しだけ海へ。平らに見えますが、ロングボードなら楽しめるくらいうねりがあります。
お盆休みなので道路は大変なことになっているかと覚悟していきましたが、少し渋滞しただけでほぼ快適ドライブでした。
某ポイントを通ったら見覚えがある色のボードが…。道路からでもすぐ分かっちゃいます 笑。ちょうど、この方の出来上がったMINIを積んでいたので、Yさーん、ミニできあがりましたよ~と叫んでみましたが、聞こえなかったでしょうね。
きれいな色に仕上がりました。MINI6’8” シングルフィンです。ソフトめにシェイプしたレールが気持ち良いと思います。
お楽しみに!
カツさんはお盆休み。お母さまとお出かけだそうです。
シェイプルームのドアにオーダーシート貼っときました。この方、60歳でしかもニーボードでサーフィンを始めようってんですからイカしてます。
早めに家に戻って、「永遠のゼロ」を見たら泣いてしまいました。いい映画です。こちらが先ですが、今の大河ドラマと同じ組み合わせ(黒田官兵衛(岡田准一)と栗山善助(濱田岳))だったのがちょっと引っかかりました 笑。
戦争を後の世に伝えると一言でいいますが、それはとても難しいことのように思います。伝えられる立場の私たちがするべきことは、できるだけ多くを学ぶことのようです。
ともあれ今日は、戦争で亡くなった人たちのために手を合わせたいと思います。
昨日は少しだけ海へ。平らに見えますが、ロングボードなら楽しめるくらいうねりがあります。
お盆休みなので道路は大変なことになっているかと覚悟していきましたが、少し渋滞しただけでほぼ快適ドライブでした。
某ポイントを通ったら見覚えがある色のボードが…。道路からでもすぐ分かっちゃいます 笑。ちょうど、この方の出来上がったMINIを積んでいたので、Yさーん、ミニできあがりましたよ~と叫んでみましたが、聞こえなかったでしょうね。
きれいな色に仕上がりました。MINI6’8” シングルフィンです。ソフトめにシェイプしたレールが気持ち良いと思います。
お楽しみに!
カツさんはお盆休み。お母さまとお出かけだそうです。
シェイプルームのドアにオーダーシート貼っときました。この方、60歳でしかもニーボードでサーフィンを始めようってんですからイカしてます。
早めに家に戻って、「永遠のゼロ」を見たら泣いてしまいました。いい映画です。こちらが先ですが、今の大河ドラマと同じ組み合わせ(黒田官兵衛(岡田准一)と栗山善助(濱田岳))だったのがちょっと引っかかりました 笑。
フェイスブックでシェアされていた動画です。動画のタイトルに10年前の予言が見事に的中…とあります。これは現政権が憲法解釈を変え、集団的自衛権の行使を閣議決定したことを言っています。
でもこれは予言ではありません。過去に起こったことです。以前、このブログで戦争の歴史を勉強してみますと書きましたが、本を読み、過去に憲法解釈を利用して軍部が発言力を強めていった過程があったことを知って驚きました。
大日本帝国憲法(明治憲法)には天皇の統帥権を定めた条項がありました。この憲法条項の解釈をめぐって軍部と政治家(文官)が対立し、軍部はその解釈をうまく利用して政党政治を抑えたことが、軍部の暴走のきっかけのひとつになったという過去があります。
現在の日本国憲法の第9条は武力を持たず戦争放棄をうたっているにもかかわらず、自衛隊という軍隊が作られ、さらにその行動範囲を制限していた憲法解釈を今の政権が変えたことが、過去と同じ流れになっているためこの動画にうまく当てはまるのです。
これについての慶大教授の社説がありました。分かりやすく書いてあります。まさしく、我が意を得たりで私がいま感じていることと同じです。
http://www.kanaloco.jp/article/75928/cms_id/95449
集団的自衛権の行使を容認することは直ちに、徴兵、戦争には結びつきません。でも歴代の政権の憲法解釈を変え、発足以来ずっとかかげられてきた専守防衛という自衛隊の基本姿勢は崩れ、戦争できる事態の幅が広がりました。
集団的自衛権が容認されると徴兵制が始まるという理屈があります。ネットをみていると多くの人は、「そんなのデマです」で片付けてしまっています。確かに事実ではありません。でも「デマ」と突き放してしまっていいとは私は思いません。もっと自分に近い問題として考えるべきだと思います。
先日、NHKスペシャルで「60年目の自衛隊」と題した特集をやっていました。その中で、自衛隊幹部候補生学校の校長の言葉、「大いなる精神は静かに忍耐す」「強い実力を持つ組織は最も謙虚でなくてはいけない」というのがとても印象的でした。
強い実力を持つというのは、武力(武器)を持つ自衛隊のことだと思います。過去の戦争で軍人が起こした過ちを強く戒め、自分たちにそれを言い聞かせているように思えました。
AXXE CLASSICの早期ご予約キャンペーン開催中です。8月31日までは、フラップドライとネックインフルスーツ、9月1日~9月30日の期間はネックインフルスーツとノンジップ、9月15日~10月13日バックジップタイプのウェットスーツと目白押しに押しまくってきます。
どれもお得な特典たくさんついてます。ホームページにまとめましたのでチェックしてください。
今回の目玉はいろいろありますが、まずはOUTLAST(アウトラスト)という新素材。通販番組でおなじみのNASAで使っている素材だそうです。どこで使われているかというと、宇宙飛行士の手袋。
このOUTLASTは温度調節機能があって、肌の表面温度をヒトが快適に感じる32度±1度に保とうとする働きがあります。暑くなればOUTLASTが熱を吸収して涼しく、寒くなれば熱を放出して暖かくしてくれるスゴイ素材です。
ネックインはずっと使っています。何も言うことはありません。暖かくて動きやすく、これに勝るものはいまのところありません。ネックインを着始めて冬に海の中で寒いと感じたことは一度もありません。本当です。
取り組みとして面白いのはバックジップです。AXXE CLASSICさん、このところバックジップをずっと研究していました。ノンジップやネックインに押されがちな従来のジッパータイプのウェットスーツですが、着脱の簡単さや使い勝手の良さは断然優れています。ウェットスーツの基本形。昔からあるバックジップをもう一度見直そうとずっと研究していた結果が実を結んだのが、今回の新しいバックジップタイプです。
バックジップは首の後ろで生地が重なるので、どうしてもそこがストレスになり浸水の原因にもなっています。なのでここを改良。ストレスを大幅に軽減し、防水性を高めました。
肝心なバックファスナー部分。インナーバリアはジッパーからの浸水による冷たさを減らしてくれますが、バックジップタイプのせっかくの広い開口を狭くしてしまいます(実際、インナーバリアがあるとノンジップとあまり変わらないと思います)そこでここも形状と素材を改良。プラス防水ファスナーで海水の浸入をストップします(防水ファスナーといっても昔のような硬くて重いやつじゃありません)
手軽で高機能なバックジップに完全リニューアルしています。新しい流れだと思います。
冬のウェットをお考えの方はお早めに。出来上がりの時期もご相談乗ります。
台風11号は日本海へ抜け、朝から台風一過の青空です。台風に引っ張られて南から暑い空気が戻ってきました。
日差しを避けて林の中を走ります。
台風が残していった南風が尾根を通り抜けていきます。木々が作ってくれる深い日陰の下にいるととても気持ちが良いです。ここで昼寝したら気持ちいいだろうなあ。
「台風一過」という言葉の響きが昔から好きです。九州に住んでいたころ、台風がやってくるのは大抵、夏休みが終わった9月。二学期が始まってからでした。
だんだん風が強くなってきて、学校は半ドン。家に帰ってしっかりと雨戸を閉めて、ろうそくを用意して台風を待ち受けます。やがて家じゅうの雨戸が、がたがたと音をたてはじめ、たたきつけるような風が家全体をみしりみしりと揺らします。
雨と風がますます強まってくると、あるときフッと力が抜けるように明かりが消えます。停電です。そうなるともう子供は寝るしかありません。
ごうごうという風の音、がたがたと戸が鳴り、家がみしりみしりときしみます。恐ろしいですが、そこは子供。布団をかぶっているといつのまにか寝てしまいます。
目を覚ませばもうすっかり朝です。雨戸を開けると、雲ひとつない青空。昨夜の風と雨に洗われて、なにもかもきらきらと光っています。
明るい透明な日差しにどことなく秋を感じさせる、乾いたひんやりとした風が吹いてきます。台風がひとつ行き過ぎると秋が少し近づいたような気がしたものでした。
けれど、今日の朝は逆でした。北へ抜けた台風が南から夏の空気をひっぱってきました。まだ秋には早いですね。
それでも風が吹いていると木陰は気持ちがいいものです。朝から10キロ、気持ちよく走ってきました。
11号は結局、タイミングが合わず入れませんでした。もう歯医者さんの予約はずらさないようにしたいと思います。歯医者さん、どうもすいませんでした。
次の波を待つことにいたします。
日差しを避けて林の中を走ります。
台風が残していった南風が尾根を通り抜けていきます。木々が作ってくれる深い日陰の下にいるととても気持ちが良いです。ここで昼寝したら気持ちいいだろうなあ。
「台風一過」という言葉の響きが昔から好きです。九州に住んでいたころ、台風がやってくるのは大抵、夏休みが終わった9月。二学期が始まってからでした。
だんだん風が強くなってきて、学校は半ドン。家に帰ってしっかりと雨戸を閉めて、ろうそくを用意して台風を待ち受けます。やがて家じゅうの雨戸が、がたがたと音をたてはじめ、たたきつけるような風が家全体をみしりみしりと揺らします。
雨と風がますます強まってくると、あるときフッと力が抜けるように明かりが消えます。停電です。そうなるともう子供は寝るしかありません。
ごうごうという風の音、がたがたと戸が鳴り、家がみしりみしりときしみます。恐ろしいですが、そこは子供。布団をかぶっているといつのまにか寝てしまいます。
目を覚ませばもうすっかり朝です。雨戸を開けると、雲ひとつない青空。昨夜の風と雨に洗われて、なにもかもきらきらと光っています。
明るい透明な日差しにどことなく秋を感じさせる、乾いたひんやりとした風が吹いてきます。台風がひとつ行き過ぎると秋が少し近づいたような気がしたものでした。
けれど、今日の朝は逆でした。北へ抜けた台風が南から夏の空気をひっぱってきました。まだ秋には早いですね。
それでも風が吹いていると木陰は気持ちがいいものです。朝から10キロ、気持ちよく走ってきました。
11号は結局、タイミングが合わず入れませんでした。もう歯医者さんの予約はずらさないようにしたいと思います。歯医者さん、どうもすいませんでした。
次の波を待つことにいたします。
クリス・クリステンソン C-BUCKETとWEST SIDEアップロードいたしました。ひっさびさのC・バケット。見れば見るほど、乗りたくなって困ってます。
今回はシングルフィンです。C-BUCKETというとクアッドのイメージがあるかもしれませんが、シングルも良いのです。
ボトムから軽くまくった、柔らかなダウンレールはクリステンソン独特のレールです。テールに近づくとパキッとエッジが立っています。ボトムのセンターにはコンケーブが入り、テールの緩いVEEに従いつつダブルコンケーブへと移行して、テールエンドへ抜けていきます。
カツさんのプリモに良く似たボトムとレールのシェイプです。プリモ同様、速そうです。
レングスは個人的に好きな、6’8”と6’6”。パドルのスピードが速く、サイズがある波でもテイクオフに安心感があります。このC-BUCKETのラウンドピンテールはレイト気味のテイクオフや波のパワーがあるところでもすんなりと波に入ってくれそうです。
これからの台風シーズンにあると重宝しそうなC-BUCKETです。普段のコンディションでも(さすがにヒザ波はきついですが → そんなときはロングやりましょう)コシ・ハラくらいから楽しめると思います。
ロングボードはWEST SIDE。クリステンソンのPIGシェイプです。
クラシックスタイルにこだわりつつ、もっとボードを動かしたいロングボーダーにおすすめです。ドロップニーターン、細かいステップでのトリミングで、60年代にホットドギングと呼ばれた動きを楽しんでください。
ノーズはノーズライダーよりも絞り気味ですが、コンケーブが掘られています。レールはソフトな50/50レール。もちろんエッジは付いていません。ボトムは緩いラウンドボトムです。
ノーズへも行けますが、クラシックなロングボードのクルージングが楽しそうなボードです。
クリステンソンサーフボードは、ホームページからご覧ください。
そして恒例の、真夏に暑苦しいドライスーツとネックインフルスーツのキャンペーンのお知らせ。AXXE CLASSICです。
もうスタートしています。
フラップドライは専用のインナースーツ(¥19.000相当)を、ネックインフルには長袖のインナー(¥5.000相当)をプレゼントします。ネックインフルスーツはインナー着ていると脱ぎ着が格段に楽になります。
もちろんオーダー料は無し、専用のウェットハンガーももらえます。お届けは10月15日以降でご都合に合わせて調節いたします。
詳しくはまたホームページにアップロードいたします。
秋冬のウェットスーツをお考えの方はぜひ。一昨年からオフショアの真冬の海の上でも暖かく和めるのは、このウェットのおかげです。
今回はシングルフィンです。C-BUCKETというとクアッドのイメージがあるかもしれませんが、シングルも良いのです。
ボトムから軽くまくった、柔らかなダウンレールはクリステンソン独特のレールです。テールに近づくとパキッとエッジが立っています。ボトムのセンターにはコンケーブが入り、テールの緩いVEEに従いつつダブルコンケーブへと移行して、テールエンドへ抜けていきます。
カツさんのプリモに良く似たボトムとレールのシェイプです。プリモ同様、速そうです。
レングスは個人的に好きな、6’8”と6’6”。パドルのスピードが速く、サイズがある波でもテイクオフに安心感があります。このC-BUCKETのラウンドピンテールはレイト気味のテイクオフや波のパワーがあるところでもすんなりと波に入ってくれそうです。
これからの台風シーズンにあると重宝しそうなC-BUCKETです。普段のコンディションでも(さすがにヒザ波はきついですが → そんなときはロングやりましょう)コシ・ハラくらいから楽しめると思います。
ロングボードはWEST SIDE。クリステンソンのPIGシェイプです。
クラシックスタイルにこだわりつつ、もっとボードを動かしたいロングボーダーにおすすめです。ドロップニーターン、細かいステップでのトリミングで、60年代にホットドギングと呼ばれた動きを楽しんでください。
ノーズはノーズライダーよりも絞り気味ですが、コンケーブが掘られています。レールはソフトな50/50レール。もちろんエッジは付いていません。ボトムは緩いラウンドボトムです。
ノーズへも行けますが、クラシックなロングボードのクルージングが楽しそうなボードです。
クリステンソンサーフボードは、ホームページからご覧ください。
そして恒例の、真夏に暑苦しいドライスーツとネックインフルスーツのキャンペーンのお知らせ。AXXE CLASSICです。
もうスタートしています。
フラップドライは専用のインナースーツ(¥19.000相当)を、ネックインフルには長袖のインナー(¥5.000相当)をプレゼントします。ネックインフルスーツはインナー着ていると脱ぎ着が格段に楽になります。
もちろんオーダー料は無し、専用のウェットハンガーももらえます。お届けは10月15日以降でご都合に合わせて調節いたします。
詳しくはまたホームページにアップロードいたします。
秋冬のウェットスーツをお考えの方はぜひ。一昨年からオフショアの真冬の海の上でも暖かく和めるのは、このウェットのおかげです。
クリス・クリステンソン C-BUCKET 6’6”と6’8” もうすぐ入荷します。これからの台風シーズンにばっちりでしょ。
2本ともシングルフィンです。
2本ともシングルフィンです。
AXXE CLASSIC派の皆様、お待たせしました。サーフT、入荷しました。濡れても水を含みにくいので海の中でもストレスなく動けます。UVカット率は98%、たかがTシャツですがこれ1枚着ているだけで、あとが大変な日焼けが防げます。
アイデンティファイのサーフTはMサイズがまだ1点残ってます。どちらもホームページからどうぞ。
さて、明日はどうしよう。南西風と台風うねりのストロングカレントの中でパドルしてきましょうか。ずっと休んでないから、映画でも見ながら久しぶりにゆっくりしたい気も…。
今日は、69回目の広島原爆の日です。9日は長崎。そして15日は終戦。海、山に楽しい夏休み真っ最中ですが、たまにはお子さんと一緒に、昔この国で起こった戦争のことを考えてみるいい機会だと思います。
Create your own visitor map!