MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264]

昨日、潮の上げこみにあわせて波がだんだん良くなってきました。風も無風になって面が整って結構いい波です。サイズはコシ~ムネ・カタくらい。5’10”のニュー フィッシュで入水しました。

ワックスを塗るとダウンレールの形状が引き立ちます、とカツさんは良くおっしゃいます。写真だとあんまり分かりませんがその通りだと思います。


海に浮かべてパドリングを始めるとノーズのほんの数センチ後ろから、ぴったりと水面に張り付くような感触でスイスイとスムースに進みます。なんだか、気持ちいいです。

イーグルノーズが目の前にあって、なんだか70年代の人になった気分です。

トランクスも短いし…

ナルトです。

厚いダウンレールの感触、新しいと思います 笑。ヒザでコントロールするようなイメージで、レールに浮力があるせいか反応はゆったりしていますが、もっと踏み込むとターンは延びてくれそうです。ショートボードのような乗り方はしない(できない)ので、ゆったり乗って、踏むところは踏み込んで行くような乗り方かなあ。たぶん自分には合っているんじゃないかと思います。

浮力があるせいだけでは無いと思いますが、パドルがとても楽で速いです。新しいフィッシュ、まずはいい感触です。もっと乗り込んでいこうと思います。

ナルトトランクスで4時間ほどやってましたが、以前もご紹介した結び方でヒモは一度もほどけませんでした。

ナルトトランクス、今年もたくさんのご注文をいただきましたが、なんとか夏本番に合わせてお届けすることができました。

今年作っていただいて、なんだかヒモがほどけやすいなあ、という方はこの結び方をお試しください。以前のブログでご紹介した、ほどけない蝶結びです。

ナルトトランクスで使っているウエストのヒモは、ヒモ屋さんも驚く金剛打ちという編み方で頑丈に編まれた丸ヒモを使っています。それだけにチョウ結びという結び方ではほどけやすくなってしまうのですが、この方法ならがっちり結べます。

自分のおなかで結んでいるように写真を撮ってみました。やり方は簡単です。私でもできます。

ここまでは普通のチョウ結びと同じです。このまま締めればチョウ結びですが、ここからワンアクションを加えるとほどけないチョウ結びになります。クリックして拡大してみてください。

オレンジ色の輪の部分を水色の点線のように、結び目にもういちどくぐらせます。

結び目を通してくると、こうなります。

この状態から両側の輪になっている部分をひっぱって、いつものチョウ結びにします。

そうするとこんな結び目が二つあるチョウ結びが出来上がります。

これでもうほどけません。ほどくときは普通のチョウ結びと同じです。

ほどけやすい靴ヒモってたまにありますが、この方法で結べば自分でほどかない限りほどけません。お試しください。

太陽の下でのトランクスでのサーフィンは気持ち良いですが、日焼け対策も忘れずに。アイデンティファイのサンガードTです。ベストでも暑いときには、これで快適です。

こちらからどーぞー。



オーストラリアのマーク・トムソンさんより。今日のブロークン・ヘッドの波だそうです。このチューブはニーボードでも無理っぽいですね。サーフマット品切れ中ですが、来月初旬に入荷します。



















午後になって10号のうねりが少ーしだけ入ってきているようです。台風は大陸へ行ってしまうので、明日は朝の引いている時間帯にできるくらいになりそうですが、台風だけに以外とうねりを残してくれるかもしれません。とりあえず行ってみます。

どうも私らサーファーという人種は「台風」という言葉に弱いようで、始めてのまともな台風のうねりだったせいかもしれませんが、前回の台風のときの賑わいぶりには驚きました。もう、私なんかの出る幕は無いぞという感じでした。

混雑する海を見ていて、台風の海よりも混雑の方に危険を感じました。インサイドで歩いている人、少し沖で波待ちする人、もっと沖で浮いている人、それに加えて大きなボードのスタンドアップパドルもたくさん。

いつもより大きくて力がある波に加えて、いつもよりたくさんの人。どう考えても危ないと思います。サーフボードは繊細で壊れやすいものですが、ぶつかればかなり痛いです。怪我もします。重たいロングボードはなおさらですが、軽いショートボードだって同じです。

そんなサーフボードが台風のうねりの中でたくさん浮いていて、波が入ればスピードを付けて滑ってくるわけです。どんなに上手な人でも失敗することはあります。それにそんなに上手な人ばかりでもありません。むしろそうじゃない人の方が多い。

台風のうねりで波乗りしたい、というのはサーファーならあたりまえですが、すべてのサーファーがその思いの通りに行動してはいいというわけではありません。

ボードをきちんとコントロールでき、波に乗ろうとしている、もしくは波に乗ってくる他のサーファーを見て素早く判断して危険回避の動きができることが、海に入れる最低限の条件です。それでも事故のリスクがあることを常に頭にいれておくべきです。

パドルに自信が無いなんていう人はもちろんダメです。ビーチで上手な人のサーフィンを見学したほうがよっぽどプラスになります。

前に人がいたらテイクオフしない、滑っていく先をみて少しでも危ないと思えばプルアウトする。乗っている人が優先なのは基本的なルール。事故を起こさないのが最優先のルールです。

来週の予想をみていると、次は本格的なタイフーンスウェルになりそうです。波乗りは楽しむものです。事故が無いようにくれぐれも気をつけてサーフィンを楽しんで欲しいと心の底から思います。



これ、なんだか面白くて、つい全部見ちゃいました。かっぱのクゥちゃん、自然破壊、いじめ、マスコミの怖さ、いろんなことをむきだしで見せてくれます。





先日の台風10号、二日目のシークエンス。ボードはプリモ。ライダーは川南活さんです。





リラックススタイル 


クリックすると大きくなります。

all photo by Maliさん いつもありがとうございまーす。

11号は微妙ですね。週間予報では12号らしき動きもあります。ちょうど一週間後です。波の大小にかかわらず、怪我の無いように楽しみましょう。



お知らせ:7月21日(月・祝)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。

サスケのアメリカ版「NINJA WARRIOR」マッチョな男がどんどん途中で失敗していくのを尻目に、この女性、かっこよすぎです。すごい身体能力。しかも美人。

彼女のホームページによるともともと体操の選手のよう。サーフィンやらせたらあっというまにうまくなっちゃいそうです。

これ見てるとトレーニングのモチベーション上がります。ちょっとファンになってます 笑。

サスケのセットが組まれる緑山スタジオは通勤の途中にあります。収録をやってるときは高いタワーが見えます。サスケのアメリカ版、NINJA WARRIORはアメリカですごい人気のようで、緑山はマウント・ミドリヤマとして富士山の次に有名な日本の山らしいです 笑。

来週は10号のうねりが少し届きそうです。道具とカラダの準備しときましょう。


70s
KK SURFBOARDS、今日は2本ご紹介です。

まずは、人気のプリモ。長さは、7’2”。明るめのティントカラーで、ボトムとレールをラミネートしてみたらすっきり、そしてちょっとカワイイ。

柔らかめのレールとシングル~ダブルのコンケーブの曲線がとてもきれいなボトムです。フィンはシングルですが、よーく動きます(みーんなでテストしてますから間違いありません)

初心者からエキスパートまで、波はコシサイズからオーバヘッドまで使えます。これからの台風シーズンにも。

このボードは店頭で販売しています。カラー&バフ仕上げで、税込み¥199.800です(デッキの追加ラミネートはおまけです)

そしてもう1本。これは私のパーソナルボード。フィッシュです。

KK FISHよりも、気持ちノーズを細めに、テールを広めにカスタムしていただきました。

レールは厚いダウンレール。ぽってり感を出そうと頑張って撮影しました。

厚いダウンレール、フラットデッキ、立派なイーグルノーズは本当に70年代のボードみたいです。70年代からリアルタイムでシェイプしていたカツさんだから出来るシェイプです。薄いレールのショートボードに乗っているサーファーにぜひ乗ってみて欲しいレールです。ビックリしますよ 笑。

レールの感触が楽しみです。おおよそコントロールをするときのイメージは、こんな感じかなー?と思い浮かんでいるのですが、早く海で使ってみたいです。

ウッドのキールフィンは、バードクリエイションのジョージ君がフォイルしてくれました。フォイルの腕も冴えてますが、彼が作るウッドフィンが一味違うのはフィンのフチにロービングを入れてくれるところ。綺麗で丈夫です。


フィッシュも店に置いてありますので触りにきてください。


アイデンティファイのサンガードTシャツが入荷しました。アップは明日になりそうです。


その他、こんなのも入荷しております。






大好きな歌。こころが洗われます。


あかいめだまの さそり
ひろげた鷲の  つばさ
あをいめだまの 小いぬ、
ひかりのへびの とぐろ。

オリオンは高く うたひ
つゆとしもとを おとす、
アンドロメダの くもは
さかなのくちの かたち。

大ぐまのあしを きたに
五つのばした  ところ。
小熊のひたいの うへは
そらのめぐりの めあて。




カツさんにお願いしていたフィッシュが出来上がったようです。明日、ピックアップに行ってきます。ストック用のプリモ(たしか7’2”)も出来上がったのでお楽しみに。これからのシーズンにすぐ使えます。

フィッシュ乗ってる人最近少ないし、久しぶりだし、かなり楽しみです。結局は天邪鬼なんですね。みんなが右向いたら、左を向いちゃう 笑。でもフィッシュは流行る前から乗っていてほんとは好きなんです。

今回、またどーしてフィッシュを作ろうかと思ったかと言いますと、ずっとシングルフィンに乗っていたせいです。7’3”のプリモ、6.4のダイアモンドテール、6.6ダブルエンダー(これ最高)、そしてまたプリモ(これもいいんです)、てな感じです。

それで久しぶりにフィッシュを引っ張り出して乗ってみたら…以前フィッシュに乗っていたときとはまるで違う感触。

シングルフィンばっかり乗っていて、ずっとレールを意識して波乗りしていたせいだと思います。昔はフィッシュにルースさを感じていました。MRのツインフィンとは違うけど、同じようにセンターフィンが無いからそういうもんだと思ってました。

それで今年の春先にフィッシュに久しぶりに乗ったら、以前とは全く違う感触。ツインフィンと言うよりは、レールの近くにフィンがついているシングルフィンだと思いました。

ダブルフォイルで、まっすぐグラスオンされているキールフィンのせいです。あとは自分の乗り方。気持ちよくドライブしてくれるのは、シングルフィンに乗っていたおかげです。ルースさなんて全然ありません。

フィッシュ=ドライブだと言うことをあらためて実感して、これはもう一度フィッシュ乗らなくちゃとカツさんにお願いして、これまた最近お気に入りのブ厚いダウンレールでシェイプしてもらったという訳です。

みなさんフィッシュまだ持ってますか?一時期のはやりで終わらせてしまうボードじゃありません。そういえば最近乗ってないなあ、と思ったらぜひ乗ってあげてください。

そしてシングルフィンも、それも厚いダウンレールのやつをぜひ。

暑くなってきたら、妙にランニングが気持ち良くってたまりません。汗がどばどば出る感じが気持ちいいです 笑。また距離伸ばしていこうと思います。

これやばそうです。






来週の火曜の予想天気図です。一週間先なのでまだ分かりませんが、身体と道具の準備はしておきましょう。私は腰と歯医者の予約のケアが必要です(だいぶ良くなりましたが…)

来週からは夏休みだし、海はまた大変な騒ぎになるのかな?事故が無いように楽しみましょう。私は静かにどこかに出没します。

カリフォルニアスタイル+メイドインジャパンのアイデンティファイウェットスーツの新しいカタログが届きました。ブロウチャータイプのイメージカタログです。店頭に置いておりますのでどーぞ。






最初にお詫びです。お待たせしてしまっているナルトトランクスですが、先週仕上がりの予定だったのが台風8号の影響で作業ができなかった日があったために遅れております。

お待たせしている上にさらに、というのはとても心苦しいのですが、今週は間違いなく全て出来上がってきます。

申し訳ございませんが、もう少しだけお待ちください。




2003年エイ出版発行のSURFING湘南。川南活さんの特集記事です。この時から、もう11年も経っているなんてビックリです。時間が経つのが速いこと(写真のボードは、本の横に見えている黄色いレールのボードです。)

活さんの記事を改めて読んでみると、湘南学園から話が始まって、米軍の基地でEVOLUTIONを見た話。ハワイから来たサーファー(今でも活さんのお友達です)が、RBと書かれたショートボードを持ってきてロングボードが一気に短くなった、1968年の話(RB=リチャード・ブリューワー)

日本の大学は1年だけで、南の島の州立大学にサーフィン留学?ブラジルをキャンピングカーで波乗りしながら旅して、帰る途中にヨットに乗り換えて、それで島経由で日本に帰ったお話。

それからシェイパーとして真面目に仕事していたけれど、仕事しすぎ(?)でまた南の島へ。

そしてこの本が出たちょっと前に日本へ戻ってきて、一生現役とばかりに現在までシェイプし続けて、2014年も夏になります。

まさに「人に歴史あり」です。

これからも、GO WITH FLOWでシェイプお願いします。

活さんのところにあるこの絵、上の写真を描いたものですが、これを描いたのは11年前の私…歴史はまだまだ続きます。



Visitor Map
Create your own visitor map!