還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
シングルフィンのバックサイドでのボトムターン。前回、波が上がったときにバックサイドへ行ったら、テールを踏みすぎて失敗ばかり。この日です。
テールを踏みすぎているというよりは、フェイス側へ上体を開きすぎているからではないかと、なぜか急に英語でsuppositionしてみて、この人みたいにやってみようと思います。
何度か、このブログでカットバックでの「身体の使い方」と言っていますけど、このボトムターンと通じるところがありそうだといま思いつきました。
以前は(フロントサイドのカットバックで)ボードを波の上に持っていきながら、上体を戻る方向へとひねりつつ、ターンのきっかけを作っていましたが、いまのやりかたはまず背中側に身体を倒しつつレールを入れてターンのきっかけを作り、大きく回りたければそのままの体勢をキープ。急激に回したければ、レールを入れて回っている最中に背中側へ身体を開いていくと、自然とテールを蹴る感じになって、ターンが鋭角になります。
あ、ずっとうまく書けなかった「身体の使い方」ってこれかもしれません。次回、現場でバックサイドのボトムターンとともに確認してみます。
もうひとつのボトムターンはこれです。
VEEボトム…
フィン完全に抜けてますけど、この後どうなりましたか?と聞いてみたいお手本です。ハルみたいな体重のかけかたのようです。
しかし、いったいどうしてこんなVEEボトムのボードを作ったのか、(昔と違って)今ではすっかり懐疑的な私ですが、フィンが届けばすべては明らかになることでしょう。
さて、今日はVEEボトム用ではありませんが、フィンが届きました。
ノーズライダーに良さそうなピヴォットタイプのフィンです。
金曜に届くロングボードに合わせて送ってもらいました。何が届くかは、明後日のお楽しみ、ということで…。
明日はなんとなく波ありそうですが、、、、ロングボードかな~?
個人的な感想なのかもしれませんが、海でたくさんの種類のサーフボードを目にする中で、どうしてなのかボンザーは目にする機会が少ないように思います。
調子いいんですけどね~。
ボンザーは、1970年ごろからキャンベル兄弟によって作られはじめました。彼らのお父さんが、船舶技師で特に船のスピードを上げることに熱意を持っており、そのスピード理論をサーフボードのボトムに応用したのがボンザーデザインです。
三枚のフィンを持った始めてのサーフボードのひとつですが、のちのサイモン・アンダーソンのトライフィンとはリンクはありません(無関係とは言い切れませんが)
前方のコンケーブからセンターフィンの前にある二枚のウィングの間に水の流れを取り込んで、ウィングによって後方へ噴出させてスピードをアップさせる理屈です。ベンチューリとベルヌーイの定理だと言いますが、その辺は私のアタマでは理解不能です。
キャンベル兄弟はあちこちのサーフボード工場へこのデザインを持ち込みますが、その理論の確かさを理解したのはマイク・イートンだけだったと言っています。こうして1973年にビング・ボンザーが誕生します。
マイク・イートンはボンザーの性能の確かさを裏付けるひとつの話として、ノーズショアのサンセットビーチでの出来事をあげています。
ハワイアンサイズで8フィートのサンセットで、ミスターサンセット、ジェフ・ハックマンを6’6”のボンザーに乗せます。当時としては標準の長さだった7’2”のジェフ・ハックマンのシングルフィンを借りてマイク・イートンは沖へ出ますが、ジェフ・ハックマンはあきらかにいつもより速いスピードでサンセットの波を滑り、二時間半のセッションの間、自分のボードと取替えにくることはなかったそうです(そのあとジェフ・ハックマンはボンザーに乗るようになります)
実際、ボンザーに乗ると分かりますが、あきらかにターンは伸びてスピードも出ます。テイクオフも速くなります。よりマニューバをしたければ、5フィンのボンザーがあります。
それではどうしてボンザーがもっと出回らないのか?おそらく見た目のせいだと思います。知らない人は大抵「引っかかりそう」と言います。本当は逆なんですけど…
対談の中でマイク・イートンも言っています。キャンベル兄弟のボンザー理論をどれだけ(口頭や紙の上で)説明しても、この風変わりな外観のボードが海で機能するとは信じられないだろうと。
なんだか今も昔も変わらないと思いました。
そんな優れたデザインがどうして今でもマイナーなままなんだと疑問に思うかもしれません。73年にビングボンザーが誕生したあと、ビングサーフボードはあるサーフボードメーカーに買収されます。キャンベル兄弟は権利を買ったそのボードメーカーが、「にせもの」のボンザーを作るのに全く口を出せなくなってしまうのです。
76年には全てが消え去ったと、マット・ワーショウはサーフィン・エンサイクロペディアに書いています。80年代に入って、よりマニューバ性が高い5フィンのボンザーが作られますが、トライフィン、コンテスト全盛の時代の流れはあまりにも大きすぎたと思います。
ボンザー乗ったことありますか?乗ってみる価値が多いにあるボードデザインです。私は、KK BEANで3フィンのボンザー作ってもらおうと思ってます。
ボンザー興味ある方は、こちらもどうぞ。マルコム・キャンベル氏のインタビューです。
さて、今日到着のこのウェットは自分用。ショートジョン。クラシックなカラーでいいでしょ?
このショートジョンを着て、68年製のVEEボトムに乗ったら、気分はまさにEVOLUTIONです。
私の新しいフィッシュ。ボリュームたっぷりのダウンレールでのダウンザラインやカーブを想像していたら、なんかこうムズムズしてきます。フィンもそのために両面フォイルのキールフィンにしてもらいます。セッティングはパラレル。ストリンガーとは平行にしてほんの少しだけキャンバー角を付けるセッティングです。
今度の定休日には出来上がったシェイプを見られると思うと楽しみです。以前にフィッシュに乗っていたときと違うのは、自分がやりたいことをイメージしながら新しいボードを作ってもらっていることです。
一昨年の6.2のシングルフィンから取り組みはじめた、自分の波乗りが少し見えてきている…のかなー? とちょっと思ってます。
フィッシュのカラーはクリア。今回はシンプルに行きます。
そしてもしかするとこの二本の出来上がりを見られるかもしれません。
KK BEANです。
左右のボードはアウトラインは同じですが、ロッカーが違います。
右のKK BEANは、左にあるボードとロッカーが同じです。左側はご存知MINI2モデルです。
KK BEANは私のブツブツから生まれてきました。あのときアウトラインを引いたブランクスがたまたまそこにあったからです。
アウトラインとロッカーはリンクします。あのブランクス(MINI2とは違うロッカー)があったからカツさんは新しくシェイプしてみようと思った、というようなことを言っておられました。
なので、この二つのロッカーで作ってテストしてみましょう、ということなのです。
上のフィッシュに乗ったら、次はこのKK BEANを作ろうと思っています。個人的には、KK BEANベースで3フィンのクラシックなタイプのボンザーを考えています。
まずはフィッシュに乗ってからですが、ボンザー好きな私はいまから楽しみです。KK BEAN BONZER、いけてるはずです。
かつてクーパーフィッシュのライダーだったマット・ハワードモデルのコメット。いまはメキシコに住んでいますが、ホームポイントだったマリブの伝統をしっかりと受け継いだハルのシェイプです。
テーパーレール、コンベックスボトムにSデッキ。フィンこそフレックスではありませんが、かなりシリアスなハルです(変な表現…)
ボトムにはマット・ハワードによる怪しいアートが。
このコメット、長い間ショップの天井に吊り下げていましたが、このボードの代わりにぶら下げたいボードが出てきてしまったので交代です。
海で使うには多少のリペアが必要ですが、次のオーナーさん募集します(6月16日 このボードはご売約済みになりました。ありがとうございます。)
ホームページのユーズドコーナー、ボード画像ブログご覧ください。
さて今朝は軽く走って、体幹トレーニングをしつつワールドカップを応援。本田選手のゴールは最高にかっこよかったのですが、残念ながら悔しい結果に。ピッチに出てくるだけで流れを作ってしまうドログバ選手、すごいと思いました。
サッカーを見て体を動かしたくてうずうずしている人も多いと思いますが、暑い季節のランニング中の水分補給にいいボトルを見つけました。
ランニング用ではなく、自転車用の給水ボトルです。何がいいのかというと保冷力が高いのです。氷を多めに入れれば1時間くらいは溶けずに冷たい水でのどをうるおせます。
保冷力はありますが軽いし持ちやすい、なんと言っても安いのです。いろんな種類があるので自分に合ったものを探してみてください。
何度かこのブログに登場している、HARBOUR RAPIER。サーフボードが短くなり始めたという、1968年に作られたVEE BOTTOM。マーク・マーティンソンのデザインです。
15年くらい前に手に入れて、折れたフィンしか無かったので一度も乗っていませんでした…が!ついに手に入れました。
WAVE SET(当時のフィンメーカー)のデッドストックです。アメリカのオークションサイトのE-BAYで発見しました。
WAVE SETはフィンBOXとフィンが数種類あって、たまに見つけても形が違うものだったりしてなかなか出会いがなかったのですが、先日何気なくネットで検索してみたら発見しました。
到着するまで若干不安はありますが、いちおうフィンを固定するボルトの穴と穴のあいだのサイズ(前と後ろで留めるようになっております)も確認したし、形は手持ちの壊れたフィンと同じなのでたぶん大丈夫だと思います。
E-BAY久しぶりです。自分のアカウントで履歴をみてみると、最後の取引が2002年になっているので12年前です。
昔は支払いの方法が今のように進歩しておらず、出品者(アメリカ)に郵便為替を送ったりと、結構のんびりしたものでした。メールをやりとりするうちに、(私が探しているものを)たくさん持っていることがわかって、個人的な取引に発展したり…なんてこともあったのですが、いまは出品者に直接のメールは送れなくなっているんですね。
今では落札したあと、PAY PALで支払い手続きをしたらそれで終了です。PAY PALには送り先の住所が出ているので出品者はそこに送るだけです。簡単と言えば簡単なのですが、売買というコミュニケーションとしてはなんだか物足りなさを感じるのは自分が古い人間なのか。
でも、これでVEE BOTTOMを海水に浸けてあげられるので、嬉しくはあります。RAPIREちゃん、長いあいだ海に入れずもう干からびてるかもしれませんが、これで復活です。
しかし、ショートボードと呼ぶには、ちょっと原始的です。
サーフボードの理論も何もなくて、昨日まで使っていたロングボードのブランクスを半分に切って、シェイプはロングボードそのままで作りましたーてな感じです。
でも、本やネットだけで知っているつもりになっているサーフボード革命の一端を実際に体験できる貴重な遺物です。現在でもVEE BOTTOMを作るシェイパーはいますが、ボリュームのバランスやレール、ボトムのシェイプなどは現在の理論が取り入れられていて、やっぱり洗練を感じます。
それらとはだいぶ違います。たぶん難しいと思います。
こんな感じで、フルレールでダウンザラインとボトムターンできたら1968年にタイムスリップですね。
ちなみに彼女のスリーサイズは、6’10”x 22”x 3”1/4。ナイスバディです。
フィンの到着が待ち遠しいです。
今日はZEROのロングスプリングが到着しました。ネイビーのジャージにホワイトのステッチが爽やかです。
ZEROは二週間でできあがります。オーダーフェアは終わりましたが、今思いつきました(笑)このブログを読んでいただいている方にだけに特別オーダーフェア開催しましょう!!ブログ見たんですけど!と言っていただければオーダー料サービスでお作りします。
ジェリーさんも着ているZERO、オーダーお待ちしております。
昨日は6.6のダブルエンダーで波乗りしてきました。予想は外れて、コシくらいだった(それもなぜか突然終了…)のですが、小さくてもショルダーがあれば十分に楽しめるボードです。
上の写真でも分かりますがこのダブルエンダーというボード、厚めのダウンレールです。
どのくらいかというと、このくらい。
しかもこのダブルエンダーのボトムは左右のレールからレールまで、コンケーブが入っています。上の写真の私の親指の先は上方向(デッキ側)へ向かっています。
コンケーブの役割は、以前にも書きましたが、ボトムの水の流れを効率よくまとめてボードの後方へ流す役割ともうひとつ、このダブルエンダーのような入り方をしていると、レールのエッジをより強調するように働きます。
エッジというとテール近くに樹脂を盛って鋭く入れたハードエッジを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、それだけではありません。レールがボトムと出会うところで、なんらかの形を形作っているところがエッジです。
ダブルエンダーは、ダウンレールが水平(フラット)よりもえぐれたボトム(コンケーブ)と交わっているため、その部分がより水をつかまえるような形状になっています。
なので上のボリュームがあるダウンレールをより波のフェイスに食い込ませることができます。
’ボリュームがある’というところがミソです。浮力があるレールの反応がもう気持ちいいのです 笑。踏み込めばそれだけボードが答えてくれるのです。
ダブルエンダーはダウンレールとレールエッジの組み合わせが、とても良く反応してくれます。薄いレールのボードがなんだか物足りなくなってしまいました。
すっかりダウンレールマニアです。
この方のせいです 笑。
これは私の新しいフィッシュ。レールは見事にぶ厚いです。もっと薄くしますか?と聞かれましたがとんでもありません 笑。ぶ厚いままでお願いします。
ちなみにプリモはそんなに厚いレールじゃありませんが、これはこれでまた、たまらんのです。波乗り面白くってたまりませんよ。
ちょなみにフィッシュのフィンはこれを選びました。両面フォイルで作ってもらいます。
さて今日は梅雨のあいまの五月晴れ。雨に邪魔されていたフィッシュの色塗りやりました。
まずは赤をスプレー。マスキングを剥がしていくと縞模様が出てきます。
赤の部分をテープでマスキングして今度は黒を吹き付けます。
乾くのを待って、テープを剥がしていくとストライプが現れます。
出来上がりです。結局、普通のシリコン系ラッカーを使いました。剥がれてきたらリタッチすればいいのです。でもせっかくきれいにできたからクリアを塗っとこうかな。
座立両用のフィッシュです。
アイデンティファイのフルスーツが出来上がってきました。5/3ミリ、裏起毛に防水ファスナーのフル装備。
湘南はもうトランクス+タッパーでいけますが、これは北海道へ旅立ちます。北海道はようやくセミドライ。日本は広いです。
カツさんのプリモとロングボードをショップ用にオーダーしようと、色を一生懸命考えております。きれいで、かっこよくて、ちょっと斬新な色…なんて難しいですが、色選びはボードを作るときの楽しみのひとつです。
シンプルなクリア、色を混ぜて着色した樹脂でラミネートするピグメント。透明感があるティントと不透明なオペークがあります。昔はボトム、レールとデッキで色を分けていましたが、このごろは着色した樹脂で半分ずつラミネートして塗り分けをする手法もあります。
手芸店で売っている生地をラミネートすることもできます。樹脂をかけると色目が濃くなるので、生地を選ぶときにはそれを考慮しなくてはいけません。(濡れたところを想像してみるといいです)
その他にはクロスを追加して、同じ色でも微妙な色の変化を出してアクセントにする方法もあります。クロスが増えると樹脂の量が増えるので色が微妙に濃くなります。
そんなにこだわっても、どうせ希望通りの色には出来上がらないでしょ…というのは今は昔。
どうですか?
希望通りにお作りします。
さーて早く決めなくちゃ…。
明日は波ありそうです。前回はプリモだったので、明日は6.6のダブルエンダー持っていきます。シングルコンケーブとレールエッジの反応が面白いシングルフィンです。
これも乗ってみます。8.2のプリモ。
昼ぐらいかな~。
自分の部屋っぽい(本棚あって、カーテンついてた…)ところでシェイプして、ラミネート。1000歩くらい譲って、ラミネートはいいとしても、そんなところでシェイプしちゃったら…とものすごく心配になります。
フォームの削りカスって本当に細かくて、少しでもすき間があれば入り込んで、どんなに掃除をしても粉っぽさが残ります。
そうやってまで作っているものは、どうみてもひどかったり…。
でもね、私、こういう人たち大好きです。
サーフィンが、モノを作ることが、とても好きなんだろうな~と思います(それで、実行に移すところが一番スゴイのですが)ボードは調子良くないと思いますが(笑)きっと、ものすごく楽しんでるんだろうなあと思います。
それで、私のひどいコレです(笑)ウレタン塗料が一番良さそうなのですが、これだけの面積にスプレー缶を色違いで2本も買うのはなんだかもったいないような気がして、どうしようか迷っているところです。
長さは、5’2”じゃなくて、5’0でした。
こんな感じにしようかと思っております。何色にしましょうか…FCSのプラグを目立たなくするのが着色の目的なので1色はクロかダークグレイです。
ソフト99ボデーペンかな~。ボデー。
普通のラッカースプレーでいいか。どーせひどいし。
現在の私のサーフボードのラインアップ。10’シングルフィングライダー、9’6”ダブルステップデッキPIG、6’8”プリモ、6’6”ダブルエンダーシングル、6’0フィッシュ、5’6”ニーボード。
6’6”ダブルエンダー
こんな感じです。AOBラインアップです。これまでいろいろやってきた結果です。AOB分からない方はこちらプリモは逆に短くしちゃいましたが、7フィートちょっとのプリモもまた欲しくなっています。
6’8”プリモ
小さいエッグやフィッシュもいいのですが、それぞれちょっとずつ浮力を増やすように意識して揃えてみたら、やっぱり正解。波乗りも調子よくなったように思います。
ボードを短くしていくと、短さに変にこだわってしまうことがあるようです。乗れないことは無いのですが、なんか無理しているような気がしてました。それで、昨年末から少しずつ入れ替えをやってきて、いい感じになってきました。
いまだうまく説明できない(笑)今年の冬からやってきた「身体の使いかた」というのをマスターできたのも、これらのちょいと浮力があるボードたちのおかげです。
フィッシュも6’0で十分面白いじゃんという感じです。昔のように短くなくてもいいと思います(今度作る、KK FISHはボリュームあるので5.8~5.10の予定ですが)。5’6”のニーボードでパドルアウトしてると実感します。ニーボードだけは長くできません。仕方がないのでパドルしますが、他のボードと比べると大変です(波のキャッチは最速ですが)
波乗り楽しめてますか?無理してませんか?
何だかいまいち、という方は一度ご相談ください。
これもありました。ひどいシェイプ(笑)の5’2”の座立両用のフィッシュです(シェイパー:私)GO PRO用にノーズにFCSプラグを入れたのが目立つのでノーズだけペイントしようと、下地作り中です。かなり短いですが、小波で立ち上がって乗ると、フィンの位置が変なので面白いのです(もちろんニーボードとしてもOKです)
さて、また木曜は波あるか?!
Create your own visitor map!