MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269]
FIN

ベースは若干狭く、高さ(深さ)は大きめ、フィンの先端までボリュームがある独特のテンプレット。この特徴あるフィンは、80年代から使われてきたカツさんのオリジナルテンプレットのトライフィンです。トライバナナと呼んでいます。

現在では、カツさんの数多くのラインアップにあわせて、さまざまな形のフィンを作っています。80年代、ショートボードオンリーの時代のオーダーは、ほぼ同じサイズのトライフィンばかりだったとカツさんはよく言います。時代の変化を感じるお話です。

このフィンはその当時から使われてきた、一番歴史があるフィンなのです。

私はトライフィンにはほとんど乗らないので、いままでこれといった印象はありませんでした(失礼な話ですが、使ったことがなかったのでお許しください)

でもニーボードでこのフィンを使って、2014年春にして始めてその素晴らしさに気がつきました。

ショルダーが張った波のフェイスを走るときのスピードや細かいトリミングのしやすさ、ターンの延びなど、他のフィンを付けたときと違ったものを感じました。

今のトライフィンのショートボードの動きに向いているかどうかは私には分かりませんが、カツさんが住んでいた、こんな島の波で使われていたということだけで十分にその性能の証明になると思います(カツさんからいただいた写真です。ライダーはカツさんではありません)


遅ればせながら、他のフィンと比べながらこれから使わせていただこうと思っております。

こちらはシングルフィンの映像です。LOVEEのシングルフィンはトライの次に歴史があるのかな?カツさんのフィンにまつわる話しを聞いてみたくてワクワクしています。


シングルフィンも好きですが、トライフィンにも興味が出てきました。いやー、しかしサーフボードというのは興味が尽きないものですね。永遠のテーマというやつです。




本日二回目の更新です。入荷のお知らせです。

まず、TCSS Tシャツ 新柄が入荷。


そして、BREAKER'S OUTレディメイドシリーズのロングジョンとショートジョン。お得プライスに加えて送料無料でお届けします。


ホームページチェックしてください。

朝はフルスーツでちょうどでしたが、日が出るともう暑いです。シーガルかロンスプの季節ですね。ロングボードはロングジョンでも行けそうです。

ニューモデルのAXXE CLASSICノンジップはそろそろお休み。次は秋に活躍してくれると思います。写真のとおり、ニューモデルはフラップの留めかたが違い、ファスナーで固定するようになっています。ベルクロテールは付いていません。


ファスナーの位置はこれまでのものより上に上がっています。右が旧タイプ。

ファスナーにした利点は、ネックを固定する位置が決めやすいこと、そして上へずらしているので、ワックスが付着しません。

ベルクロだとどうしてもこうなります。


もうひとつは首回りにネックインの首回りと同じ素材を使っているので、脱ぎ着が格段に楽になりました。

まあ、一番の利点は素材(SUL)の軽さと動きやすさなんですが…。それだけは、新しいのも古いのも変わりません。

明日も少しできそうですね。明日は起きられないかな。




朝6時、海到着。なんだか前にも聞いたようなフレーズです。駐車場は私の他はゼロ。一番乗り。波はコシ~ハラくらいで、のんびりできそうな感じです。

ボードは最近、勝手にふたたび盛り上がっているフィッシュ。

気持ち良く、よーく滑ります。昔さんざん書きましたが、フィッシュの感覚はフィッシュの独特のアウトラインとフィンのフォイルをセッティングから生みだされます。他のボードには無いものです。やっぱりフィッシュおもろいです。

しばらく入っていると、急にサイズがあがってきました。ハラくらいだったのが、ムネカタアタマ。セットはさらに大きいのがきます。それもポンポンと何本も。




サイズが上がってきたので、新しいフィンを試してみようとニーボードに乗り換えます。前回はカツさんのトライバナナ。これが新しく手に入れた、レインボウフィンのハニカムフィン。硬くて軽いフィンです。


動きはこちらのフィンの方が軽いです。テールが広いのでちょっと心配だったのですが、ルースな感じはありません。掘れたところでもフィンが抜けるようなことはありませんでした。

スピードはカツさんのバナナフィンの方が上のように思います。ターンもバナナフィンの方が伸びます。フィンのティップにボリュームがあるからだと思います。

どちらも、それぞれの性格で使えます。今日みたいな日はバナナフィンの方がいいかな。


フィッシュもニーボードも新しいフィンもいい感じです。ニーボードは納得できたので、これでセッティング完了です。あとは突っ込んじゃうだけです。

セットの数は多いし、カレントは強いしで、散々パドルさせられましたが、楽しかったです。




お知らせ:5月24日(土)は午後1時30分開店です。裏山掃除やってきますので30分だけ遅くなります。よろしくお願いします。


昨日、東京は午前中から降ったり止んだり大変だったようですが、海はこんな天気。波もありました。

フィッシュが妙に調子良かったので、おとといからいろんなことを考えています。レールワークを練習するにはシングルフィンに乗れというのをたまに耳にすると思います。正解でもあるし、正解でもないと思います。

シングルフィンに乗らなくてもレールワークは習得できると思います。でも、シングルに乗っているとレールを意識したサーフィンになるのは事実です。ショートボードは分かりませんが、少なくともオルタナティブ系のボードに乗っている人であればシングルフィンに乗るべきだと思います。

そう思わせているのが先日のフィッシュです(ひとつ下の記事です。昔はフィッシングなんて言いましたねえ)

オルタナティブに乗り始めてから、シングルフィンは好んで乗っていました。シングルフィンはレールを常に意識して使っていないと乗れません(ハルは違う意味でレールを意識する必要があります)フィンは真ん中に1本だけですから、レールを使わないと向きも変わりません。(この辺は以前のブログで詳しく書いております)

そんな不便なシングルフィンにずっと乗っていて、先日の久々のフィッシュです。

冬からずっと乗っていましたから、シングルフィンと同じ感覚で乗っていたはずです。そうしたら、レールが効いてくれるったらありゃしません。フィッシュはフィンがレールの近くにあるせいです。

10年以上前にフィッシュに乗っていましたが、たぶん今は昔とはぜんぜん違うサーフィンをしていると思います。昔はツインのルースな感覚があったと思うのですが、それがぜんぜん無いのです。驚きました。

シングルのおかげで、左右のレールをしっかりと使えているからだと思います。ルースということは「レールの切り替えしがシングルよりもはるかに速いボード」というようなイメージに変わりました。フィッシュのイメージが180度に近いくらい変わったと言っても言いすぎじゃありません。

シングルフィンはレールは使えるようにはなるけど、ショートボードのマニューバに良い影響は与えないかもしれません。身体の使い方やタイミングの取り方が変わってしまうように思います。最初に書いた、「レールワークを練習するにはシングルフィンに乗れというのは正解でもあるし、正解でもない」ということの理由です。

でもオルタナタナティブボードに乗っているなら、シングルフィンに乗ることは良い影響を与えると思います(何度も書きますが、ここで言うシングルフィンにはハルは含まれません)基本的にはショートボードのようなマニューバはしないし、そういう乗り方の方が「らしい」はずです。

オルタナ派のみなさま、今乗っているボードをもっとドライブさせたければ、シングルフィンに乗りましょう。強くお勧めします。


さて先週、私のブツブツから始まったニューモデル、KK BEAN。なんだか、カツさん乗り気のようで私がびっくり。巨匠にインスピレーションをわかせてしまうなんて光栄です。

一度ブランクスの皮をむいて、先週引いたアウトラインを再現します。


本当に作るんですか?と私の方がドキドキしてしまいましたが、どんどん切っちゃいます。


切り口を整え。


ロッカーと厚みのバランスを確認。レールやコンケーブのプランシェイプを確認しているのでしょうか、かなり集中してこうやって見ておられました。


サイズを確認。カツさんはシェイプ中に何度もこうやってサイズを確認します。


命名「KK BEAN」誕生なるか?

長さは、6’2”。も少し長くロクヨンくらいでもできますか?と聞いたら、「出来ます」ということでした。

シングルフィンで、ボトムはプリモと同じトライプレーンコンボ。短いプリモみたいになると思います。楽しみです。













朝、6時。海到着。いえ、こんなに早く来るつもりはなかったんです。朝起きて、ちんたら支度をして、のんびり走ってきたつもりだったのですが、いつもどおりの時間に着いてしまいました。

予想どおり、波は無し。

でも、30分ほど車の中から見ていると、うねりは確実に上がってきています。

うねりの向きが合っていないので、いつものポイントはダメ。崩れそうな大き目のうねりが入ってきても、反応してくれません。

もうしばらく見ていると、うねりがさらに上がってできそうな感じになってきたので、少し歩いて、うねりの向きがあっているポイントへ。

コシ・ハラ、オバケセットで肩くらい。結構遊べる波です。

今日の相棒はこの2本。アンドリュー・キッドマンのフィッシュとニーボード。


アンドリュー・キッドマンのフィッシュ、前から乗ろうと思っていたのがいろいろやっていて今日、お初です。

ずっとシングルフィンばかり乗っていたせいか、久々のフィッシュ、なんかスゴイです。

スピード付けやすいし、よく回ります。しかもスピードが落ちない。シングルと同じ感覚で前のレールから後ろのレール、と乗ってあげるとレールがかっちり効いて全くルースな感じはありません。

やっぱりフィッシュ面白いです。

フィッシュ、最近は昔のような盛り上がりは全くありませんが、そのほうがいいのかもしれません。もともと好きな人たちの間だけで乗っていけばいいやと思っていましたから。それがいつのまにかすごい流行みたいになってしまっただけです。

フィッシュ、持ってますか?あんまり乗らなくなって、ガレージの隅でほこりかぶっていたらきれいにして乗ってあげてください。

クリステンソンに頼んだフィッシュも、そろそろ出来上がってくるはずです。(お店のストックです)

フィッシュの後は、ニーボード。

去年の秋から春先までずっとやっていたニーボードですが、なんだか久しぶりな感じ。

今年作ったやつが、フィンのセッティングがまだ出来上がっていなかったのでそのテストです。ツインスタビでいいかと思っていたのですが、完全に納得がするまでには至っておらず、新しいイメージもあったのでトライに戻して試してみました。

結果から言うと、このボードはトライが良さそう。

前回は、お試しでコンポジットのトライフィンだったのでフレックスが出てしまいましたが、グラスフィンだとレスポンスが断然良くなりました。

動きも自然でスムースです。言うことをよーく聞いてくれるよい子になりました。

私のニーボードはフィンをかなり前へ持ってきているので、サイドにツインフィン用の大きなフィンがくると、効きすぎてテールがルースになりすぎてしまう感じがありました(レールエッジもピキッと入っていますし)

それを解消するのは、1.(ツインスタビで乗るのであれば)センターフィンを後ろへ下げる。2.サイドを小さくしてセンターを大きくする(つまりトライ)のどちらかだと思っていました。

ボトムはいじりたくない(FCS入れたくない)のでこのボードはトライで乗ることにいたします。

今日はカツさんのトライバナナで乗りましたが、いろいろ手に入れて試してみようと思ってます。

ちなみにオーダーいただいて、お作りした方たちのニーボードはツインスタビで問題無い位置にフィンセットしているので大丈夫です。トライでもいけますので、試してみてください(フレックスが出ないフィンで)

今日は二つ調子いいことがあったのでいい気分です 笑。

もうひとつ調子いいのがありました。

ウェットです。



AXXE CLASSICのSUL、相変わらずいいです。パドルも何もかもストレスありません。ネック回りにネックインの素材を使っているので着るのも脱ぐのもストレスはゼロです。

波乗りが調子いいのは、ウェットのおかげが一番大きいかもしれません。





ある人にフェイドターンって何ですか?と尋ねられました。ロングボードはやらない人です。テクニカル的なことはボロが出るので(笑)あんまり言わないようにしてますが、フェイドターンというのはロンガーさんならご存知のとおり、ブレイクの方向とは逆にノーズを向けながら立ち上がり、一気にブレイクの方向へターンするテクニックです。

ロングボードらしい動きだと思います。

フェイドターンは自分が滑り出したところよりも奥にピークが来たとき、立ち上がってすぐにレールをセットするためのトリミングです。

立ち上がりながらターンした後は、レールを入れられるだけ波が立ち上がっているので、すぐにダウンザラインか、ノーズへ出る動き(ウォーキング)に入ることができます。そのための動作です。

下の動画ではブレイクが速いのでフェイドターンとは言えないかもしれません。きれいにフェイドターンしている波もありますが、ほとんどの波はアレックス・ノストが一瞬ノーズを岸へ向けてスピードを落としている間にもう波が掘れてきています。

ボードを波のポケットへ持っていく、カットバックやストールと同じ目的の動きだといえると思います。

フェイドターン、かっこいいですが、インサイドで波を待っている短いボードに乗ったサーファーたちは少し困ったりもします。

あんまり大きくフェイドされると、本当はどっちの方向へ行こうとしているのか分からないんです。どっちへ避けていいのかわからず、固まってしまいます。

それから、ピークの反対で逆方向へ行こうとしている人は、前乗りしてしまうかと思ってパドルを止めてしまったりすることがあります。

人が多いところではあまり縦横無尽にやらない方がいいかもしれません。ちょっとだけ振って、ちょっと待ていれば波は追いついてきます。



一番豪快なフェイドターンは、サンセットでのテリー・フィッツジェラルドの逆レールからのボトムターンか。


今朝は休息日。風と新緑が気持ちいいので裏山のベンチに寝転んで読書してみました。


仕事前の1時間。気持ちよかったです。ホトトギスが鳴き始めました。

今読んでいるのは夏目漱石。学生の頃読んだきりで、すごい久しぶりです。年取って改めていろんな作品を読み返すと若いころとは違った面白さがあります。

いろんな植物が出てきています。これはテンナンショウ。別名マムシグサです。

希少種のキンラン・ギンランは花が終わって、次に山百合が花を咲かせる準備をしています。

いい季節ですね。




きっといまごろ三社祭ではじけているに違いないMさんのプリモ。

全体的にきれいなアウトラインですが、特にノーズのラインがたまりません。手垢をつけないように取り出して眺めております。

レングスは8’4”。この長さだとボードの性格はロングボードです。ロングボーダーのセカンドボードとして、テイクオフやライディングの感覚を変えずに楽しめるサイズです。

私が8フィートちょうどのボードで基本的なことを覚えたというのは以前にも書きましたが、ロングボードでコントロールにいまいち自信が無い人が練習するにはいいサイズです。

練習用という訳ではありません。波のサイズが上がったときにも使えます。実際、私はそうやって使い分けていました。

PRIMOはシングルですが、マルチフィンが良ければOKIDOKIがあります。どちらもシェイパーのカツさん自身、お気に入りのモデルです。

ロングボードは9フィート以上というのは競技をする上での線引きであって、私らがこだわる必要は無いと思います。

プリモは私自身も、8’、7’3”、10’、6’8”と乗ってきました。どの長さも調子いいボードです。たくさんの人に乗ってみて欲しいモデルです。

プリモ用のこのフィンも調子いいのです。フィンをBOXに入れてみたら、ちょっと緩かったので調節しました。

BOXに入らない場合はヤスリで削って薄くしますが、今回は緩いのでBOXに入る部分の両面に薄く樹脂を塗って、厚みを増やします。

樹脂の厚みがちょうどビンゴだったようで、削って調整しなくても若干きつめにぐらつかずにぴったりとBOXに収まりました。

ぴったりと収まったフィンはなかなか抜けず、ゴム槌でたたいたり、布を当てて手でたたいたりしますが、こんなやり方試してみてください。


ボードを安定が良い場所に置いて、フィンの先端を握り、左右に揺らしながらフィンが外れる方向へひっぱります。(写真は後ろへ引きつつ左右に振っていますが、ネジが後ろだったら持ち上げる方向にひっぱることになります)

それほど力を使わなくても、少しずつBOXから出てきて外れてくれます。

左右に揺らしながらスッと外れるとちょっとユリ・ゲラーみたいです。たとえがかなり古いですが、試してみてください。


さて、話は全く変わりますが、たまには音楽のお話でも。ずいぶん昔から聴いていたのに、最近になって知った事実です。

CHICのGOOD TIME


SUGER HILL GANGのRAPPER’S DELIGHT


私、ラップは全く聴きませんが、シュガーヒル・ギャングだけは好きで10代の頃から聴いてました。でも、この2曲が同じ曲だなんておととい初めて知りました。

改めて聴いてみれば、同じです。

ラップではよく他の曲をアレンジして取り入れてしまうサンプリングというのが行われていますが、これが一番最初のサンプリングだそうです。勝手にやっちゃったのでナイル・ロジャースいちおう怒ったそうです(しかもヒット)

ラップにはほぼ興味が無い私がどうして、シュガーヒル・ギャングだけは聴くのかというと…。

聴けば分かります。


こんなことやってるし…





ニューボード、いろいろと考えておりますが、昨日はカツさん相手にブツブツ言い、シェイプの邪魔をしていました。

シェイプルームの入り口にはサーフボードの大元の材料であるブランクスが幾つも置いてあります。それを見ながら、このブランクスだったらこんなん作れますか~?とブツブツ。

やさしいカツさんは、そんなブツブツをちゃんと聞いてくれます。

違うメーカーの同じサイズのブランクスを並べて、ロッカーや厚みのバランスを説明してくれています。

ブツブツ言いつつも、説明はしっかり聞いて頭にインプットしています。おかげで頭だけは大きくなっていますが、カツさんのシェイプは理論的に筋が通っているというか、順序立って確立されているのがよーく分かります。

たまに「自分はとても凄い人と話をしているんじゃなかろうか」と自分がそこに居ることが信じられなくなったりすることもあります。

あれこれ話しをしていたら、カツさんは興に乗ってきたようで「アウトライン引いてみましょうかー」とテンプレットを取り出してきます。




「遊びです」と言いながらサイズを適当にみつくろって決めテンプレットを置いてみたら、なんとぴったりつながってしまいました。

10分くらいで出来てしまったのがコレ。私のブツブツは、私がいつも入るポイントで特別な日ではなく、ロングボードと一緒でいつでも使えるエブリデイボード(チャネルボトムは、考えた末にまたの機会にすることにしました)

ばっちりじゃないですか、コレ。豆のさやみたいなので名づけて、KK BEAN(仮称)。

長さは、6’2”。トライプレーンボトムのシングルフィン。全体的にワイドがあるので、たるいところも走ってくれそうです。

こんなことをやって遊んでいる私はとても贅沢だと思います。

午後からは波が上がりそうだったので海へ。弁当を食いつつ待ってみると、3時過ぎくらいからハラ~ムネくらいのうねりが入り始めました。これは入りはじめ。


潮が多くなって割れにくい波でしたが、楽しい道具たちで楽しみました。


今朝も波は続いていましたが、私はちょっとダウン気味だったので休息。まだ年取ったつもりはありませんが、若い頃と同じようには行きませんね。身体動かし過ぎなのかもしれませんが、休ませるのも大事ですね。こんなときには腰、要注意です。

Mさん、8’4”プリモ完成です。カツさんこのプリモ見て、どんなのでも乗れちゃいますよ、とストークしていました。赤いボードいいです。


こちらは、別人のMさん。ニーボード!かっ飛びそうです。これは乗ってみたいっす。


海水にはまだ冷たさが残っていますが、ジャーフルでは動くと暑いです。ロンスプかシーガルくらいでちょうど良さそう(ちなみに私はロンスプ派)

最後にジッパーレスのウェットを干すときのワンポイント。

裏返して干していますが、ネック部分を外に垂らして干すのはxです。かぶるフラップに変なクセがついて、肩にフィットしなくなってしまいます。


こんな感じで、着た状態をそのまま裏返すように干しましょう(ネックは内側に入ります)


裏があらかた乾いたら、表にして干します。SULは手首、足首に水が集まってきて乾きにくくなるので、(手首、足首を)軽く絞ってあげると乾きが速いです。

ウェットに限らず、物持ちがいい私です 笑。




昨日の波は少し残ったみたいですが、私は珍しく(笑)仕事優先。明日か明後日か少しできそうな気配なので、波はそっちを期待して仕事してました。

段ボールが届くのを待って、まずは梱包職人。もう一息で完成です。明日は定休なので出荷は明後日です。週末にはお届けできます。もう少しだけお待ちください。


パンクマウスパンツもたくさん出来上がってきました。


赤いの履いて波乗りしたらこんな感じか。私なんかキャラ的にこっちなので結構似合うかも(そんなつもりで作ったんじゃない?)

ウェットのシーズンにはだいたい真っ黒ですから、トランクスの季節にはこのくらい楽しんで正解です。

パンクマウスパンツは以前よりも若干納期が長くかかってしまうので、作ろうと思っている方はお早めにご注文ください(一ヶ月から一ヶ月半程度かかります)

バードウェルは若干品切れも出ていますが、まだまだサイズ揃ってます。為替やいろんなものが値上がりして少々厳しいところですが、いまのところ消費税以外は値上げせず送料も¥500均一で頑張っております。

海水浴の人は海パン。サーファーはトランクス、もしくはサーフショーツ。昔っからトランクスはサーファーのアイデンティティです。

夏はすぐそこです。

さて、話しは昨日に戻りますがこれも今、気になっている揃えたいボードのひとつです。


MINIかMINI2。ふつーのエッグなところがいいんです。ここから始まって、ここに戻って来た、という感じもしています。波にたくさん乗れてたくさん楽しめるふつーなところがいいんです。

波乗りが少し分かってきたみたいです 笑。

さて明日はどうでしょう。






シングルフィン、好きです。

書こうと思っていたことの最後の一行はこれです。これの前につながるのは、次はどんなボードにしようかということです。

C-HAG、プリモ、ダブルエンダーと乗り始めたばかりのボードがあるので、すぐにではありませんがいろいろと考えています。3本ともかなり気に入っているボードです。

まずはロングボード。もう1本揃えたいロングボードは決まっています。長さ9’4”のノーズライダーです。幅が広いノーズに幅が広いスクエアテール、大きめのフィンをたぶんグラスオン。初期のホビーのフォームボード「イースターエッグ」みたいにピグメントのレジンで固めて仕上げたいと思っています。

もう1本は短いボード。短いと言っても、頑張らなくても乗れる長さ。6.2か6.4くらいのAOBです。

シングルフィンです。カツさんのLOVEEです。

このLOVEEに6チャネルを入れてみたいと思っています。ダウンレール+フラット~VEEボトムの感触も好きなのですが、サムシング ニューが欲しいところです。

カツさんはチャネルを入れたら、レールのシェイプも変えますと言っていた(すでにチャネルを入れたボードのデータがあるんです)ので、チャネルボトムとレールの変化でどう変わるか考えるとワクワクしてきます。

ダブルエンダーのコンケーブとレールエッジの感触はかなり面白いので、同じような役割をするであろうチャネルに興味がわいております。

やっぱりシングルフィン、好きなんです。





Visitor Map
Create your own visitor map!