MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270]

3月からカツカワミナミサーフボード展示会開催しておりますが、GWも過ぎてひと段落したので展示していたボードを通常販売いたします。販売しているボードはカツさんのページのトップにまとめました。

どれもお勧めのモデルです。基本的にはロンガーさんが乗れるボードばかりです。もちろん浮力大きめの楽なボードをお探しのショーターさんにもOKです。

昨日のブログにちょろっと書きましたが、OKIDOKI 8.4やMINI 6.8はロングに乗っている人が以前の私のようにマニューバを練習するにはちょうどいいボードです。シングルのクラシックなロングボードしか乗ったことないという方や、これから短いボードも乗って行きたいという方に最適です。

その他にも、トライプレーンコンボボトムでよーく滑るソープ・スリッパー、スピード出ますよ、のMINI5などいろいろありますので、ホームページチェックしてください。
http://www.menehune.on.arena.ne.jp/


サイトには載せておりませんがKKサーフボードのユーズドも1本入荷しています。コンディションは極上です。店頭でチェックしてください(気になる方は、電話、メールでお問い合わせください)

品切れしていたサーフマットも到着しました。キッズ用のマットは女性にもおすすめだとマークさんが力説されておりました。こちらも同じくホームページからチェックしてください。

さて、白髪は仕方が無いとしてせめて海の中では「STAY YOUNG」したいので、走ったり幹トレ(体幹トレーニングのこと)を頑張っていたら今日はちょっとぐったりです(笑)

Wayne Bartholomew "Free Ride" segment from ENCYCLOPEDIA of SURFING videos on Vimeo.


シングルフィン、いいですね。曲はご存知、ギャラガー&ライルのSTAY YOUNGです。



私がロングボードでサーフィンを始めたということは何度か書きました。一番最初のボードは、9フィート。知り合いのツテで作ってもらった無印のボード。そのボードで波を上下になんとか動けるようになって、二本目に手に入れたボードがホビーでした。9.4のフィルエドワースモデル。クリアの3ストリンガーでウッドのテールブロックが付いている、当時の私には過ぎたボードでした。

どうしてホビーだったかというと、もちろんエンドレスサマー(笑)かっこいいじゃないですか、ロバート・オーガスト。

だから宝物でした。もっと上手になってから乗ろうと夢見ながら、部屋に飾って毎日眺めていました。

海ではハワイのCLASSIC SURFBOARDSのトライフィンで練習していました。8フィートちょうどでした。そのボードでマニューバを練習しました。レールが波にしっかりと入って、始めてバックサイドへ滑ることができたときのことは今でも覚えています。

長い間、クラシックなシングルフィンばかり乗っていましたが、短いボードに乗り換えてすぐにマニューバが出来たのはこの8フィートのボードで練習していたおかげです(このくらいの長さが初心者の方にはオススメです。扱いやすい8フィートくらいのボードで基本を練習して、ボードの長さを変えていったほうがいいのです)

話が反れましたが、そうやって自信が付いてから海へ持ち出したホビーのボードは格別でした。シングルフィン、ソフトなレールの柔らかな乗り心地。このボードを軽自動車のルーフにくくりつけて、いろんなところへ行ったものです。

ホビーといえば、ウレタン製のフォームボードを最初に市場へ送り出した人物として知られています。サーファーズ・ジャーナルの日本版の最新号にホビー・アルターとグラビー・クラークの話が出ていますが、それまでサーフボードの素材として使われていたバルサに代わって、発泡ウレタンの可能性に気が付き、発泡させるモールド(型)を開発し、ストリンガーを補強として入れる現在のフォームの原型を作り出した、サーフボード生みの親的人物です。

そのストリンガーに関してのクラーク氏のコメントをそのまま書き出してみます。

ファーバーグラスで覆われるフォームにこめられるストリンガーの役割について、当時、そして今なお誤解が残っているという。当然ながら、それはボードの剛性を高め、折れにくくさせている。しかしそれは多くのサーファーの想像とは異なる形でボードに強度をもたらすとクラークは説明する。

「中央にストリンガーを入れ、ブランクスの両面にファイバーグラスを巻くことで、いわゆるアイビーム効果が得られるんだ」トップとボトムを覆うファーバーグラスの層が細長い木片と接合することでサーフボードの断面上に形作られる「I」字型構造のことである。「その形状こそがボードに真の強度を与えている。ホビーはそういったことまですべて設計思想に織り込んでいたのさ」
SURFER'S JOURNAL #23 vol.1 P58より
これを読んだとき少なからずショックを受けました。例えれば、家を作る大工が家を支える梁や柱の役割を知らずに家を作っていたようなものです。

アイビームというのは、Iビームと書いた方が分かりやすいように思います。エ型をした鉄骨がありますが、ストリンガーとグラスがこの形を取ることでバルサに代わる新素材のウレタンフォームの強度を出そうと考えていたのです。

ホビー氏がいなければ、いまの私も、ショートボード、ロングボードを問わずみなさんが使っているサーフボードも違った形になっていたかもしれません。

あらためて、R.I.P. HOBIEの思いです。







お知らせ:5月10日(土)は都合によりお休みいたします。ご迷惑をおかけしても申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

波乗りしたくて仕方ありませんが、波がありません。予報では来週の火曜、金曜あたりに変化が出そう、ロングボードでも短いのでも(ニーボードでも)いろいろと試してみたいことがあるのです。

ひとつはカットバック。今年の冬、6.6のダブルエンダーに乗っていて身体の使い方のイメージがそれまでと変わりました。ダブルエンダーよりはずっと柔らかいレールのプリモでも、同じくいい感じで戻ってくれます。

ロングボードでは体重の乗せ方が少し違いますが、そのイメージを取り入れてみたらやっぱりいい調子です。

うまく説明はできませんが、変わったところは後ろ足にかける体重の配分と、かかと側での踏み込むときの感覚です。身体の後方へ体重をかけている時間が長くなっているように感じています。後ろ足で後ろへ戻るきっかけを作ろうとしていたイメージから、腰から下(?)と両足を使ってきっかけを作るイメージに変わっていると思います。

変化のきっかけは何だろうと自分なりに考えてみました。

去年は夏にギックリ腰をやって10月まで波乗り出来ず、復帰してからは2月いっぱいくらいまでニーボードをやっていました。それからダブルエンダー。

普段のレーニングで変わったことといえば腹筋ローラーのやり方ぐらい。医者に言われた通り、身体を伸ばして前方へローラーを出した状態を数秒間キープする負荷に変え、曲げ伸ばしの回数を減らしました。11月ごろからずっとその方法です。

もしかしてこれが良かったのか?

もうひとつ考えられるのは、ダブルエンダーです。この身体の使い方をすると、ほとんどスピードが落ちないような勢いでボードが戻ってくるのです。これが面白くて身体の使い方もクセになってしまいました。このときの記事でごわす。

たぶんちょっとばかし体幹が強くなったところに、ダブルエンダーがきっかけをくれた…。そんなところか?

実証してみるために、体幹のトレーニングを少し増やしています。ツインフィンのブギーでもぜひ試してみるべきですね。回転性が高いので余計に変化を感じられるはずです。

ロングボードでテイクオフできなかったりと(笑)波乗り面白いです。楽しみはつきませぬ。


こんだけ潜っていられたら…。





ロングボードでサーフィンを始めた私ですが、ここ数年はオルタナティブボードと呼ばれている「短いボード」ばかり乗っていました。先日、久しぶりにロングボードに乗りたくなって新調したクリステンソンのPIGでパドルアウトしました。

コシくらいのメローなコンディション。波の緩い斜面を気持ちよく滑り出すテイクオフを思い浮かべて、内心ワクワクしていたのですが見事に波に乗れませんでした。ボードが滑り出さないんです 笑。波が立ち上がってくればもちろん乗れます。でもそれじゃロングボードらしくありません。どうやってたっけ?と考えていましたが、その数日後。波がさらに小さいときに気がつきました。

緩いうねりから乗るには最初から力を入れてパドルしなくちゃいけないのです。

当たり前ですがしばらく離れていたので身体が忘れていたようです。ロングボードは加速が遅い。つまり、重たいロングボードはスピードが付くまでに時間がかかります。緩い斜面はボードにスピードが付いていないと滑り出しません。波が自分のところへ来たときにはボードはトップスピードで進んでいなければ波に乗れないのです。

そんなの当たり前ですよね。でも短いボードだと違います。短いボードはパドルを頑張ってもロングのようなスピードは出ません。でも軽いのでトップスピードに達するのは速い。どのみちロングのようなスピードは出ないので、ロングボードのように最初から力を入れてパドルはしません。緩い斜面からのテイクオフは無理です。軽いパドルでタイミングを合わせ、波が立ち上がって持ち上げられる直前からパドルに力を入れ、パドルのスピードをトップに持っていきます。短いボードのテイクオフはこんな感じです。

ロングボードに乗れなかったのはこれをやっていたからです。ロングボードは加速が遅いのでパドルのタイミングがそれでは遅く、スピード不足で緩い斜面に滑り出すことが出来なかったのです(ロングボードのテイクオフなんて楽勝…とあなどっていたかもです)

そう気が付いたら逆のパターンもあるんじゃないかと思い始めました。例えばこんな風。

ロングボードで波乗りを始めて、最近短いボードに乗り換えたAさん。うまく波をキャッチできたときには調子良く乗れるけれど、いまいちテイクオフが安定せず、波を滑り降りたのはいいけれど、スピードが出すぎたボードの上で体勢が整わずひっくり返ってしまったり、なんとかこらえたものの、すでに波の先まで出てしまい、右へも左へも行けず、スープにつつまれてライディング終了。

ボードが短くなると、どうも上手く乗れなくて…と、たまに相談されますが、きっとこんな感じじゃないかと思います。パドルの力加減の違いによる間違いです。これはまさに私がロングボードでやっていたのと逆のパターンです。

短いボードはパドルが遅いのでロングボードのように緩い斜面からのテイクオフは無理です。遅い分、波の力を利用します。つまり波がもっと立ち上がったところから滑り出します。ロングボードに乗っていた人にとってはレイトテイクオフのタイミングに近いと思います。ロングボードのレイトテイクオフ。パドルはあまり必要ありません、ロングボードは急な斜面を滑り降りるので、パドルもそこそこに立ち上がって、パーリングを回避します。

短いボードのテイクオフが安定しないロングボーダーはこのレイトテイクオフの感覚が残っているんじゃないかと思います。波が来る前からしゃかりきになってパドルして、波に持ち上げられて、もうちょいパドルしなくてはいけない場面で立ち上がろうとして、結果は乗り遅れるかワイプアウト。なんとか立ち上がっても先に書いたAさんの失敗例のテイクオフになります。「波を滑り降りる」のではなく「滑り落ちて」います。

海の中で他の人のテイクオフを観察してみてください。テイクオフするとき、波は切り立っていてもボードはライディングの角度になっているはずです。レールが入っています(もしくはこれからレールを入れることをイメージしています)「滑り落ちる」のでは無く、コントロールしながら「滑り降りて」います。「滑り落ちて」いる人のボードはボトムへ向かって真っ逆さまに近い状態です。

パドルでの加速が速い短いボードはロングボードのテイクオフとは力の加減が違います。波の力を利用する必要もあります。パドルでタイミングを合わせながら、ここぞというときにパドル筋を大いに使ってパドルし、ロングボードだったらもう立たなければ、という場面になってもボードが滑り出す感覚があるまでグッと我慢。ロングボードじゃないので大丈夫です。レールを意識しながら立ち上がれば、ボードをコントロール下に置いて滑り始めることができます。

色々なボードに乗れるとサーフィンの楽しさも何倍にもなります。器用な人や、センスがいい人は自然とできてしまうのだと思いますが、私のように努力だけで成り立っているサーファーにとっては、こういう風に理屈で切り替えていかないとロングボードなのに乗れない…ということになりかねません(実際なったし 笑)。

もう絶対ロングしか乗らない、ショートボードしか乗らないというなら必要ないことですが、いろんなボードに乗って楽しみたいなら、切り替えのスウィッチのひとつとして意識しておいていいんじゃないでしょうか。ロングボードと短いボードでは身体の使い方も違ってきますが、まずは波に乗れないと話は始まりません。プラスしてライディングの感覚をそれぞれいつもイメージするようにしておけば、いろんな種類のボードを乗り換えて楽しめます。ボードの乗り換えのちょっとしたティップになればうれしいです。

私が気が付いたこと、というのはこんな感じですが、実はもうひとつあります。それはロングボード。ロングボードはとにかく楽しまなくちゃいけないということ。ロングボードやってるときには、こいつアホかと思われてもしょうがないくらいの笑顔で沖へ戻っていくことにいたします(まあ何に乗ってても楽しくてしょうが無いんですけど、ロングボードは特に!)

それから人のライディングを見ても笑顔!




クリステンソンのC-HAGに乗っていて感じたロングボードと短いボードの違い。面白いことに気がつきました。ロングボードのHOW TO、短いボードのHOW TOを書いたものはあっても、両方に乗るためのそれぞれの違いを書いているものは無かったように思います。

頭の切り替え方、ロングボードからの乗り換えでいまいち短いボードに安定して乗れない(うまく波をキャッチできたときには調子よく乗れるけど、そうじゃないときは…)というような方のお役に立てるかもしれません。

楽なはずのロングボードのテイクオフ。短いボードに慣れきっていたらテイクオフできませんでした。その理由を考えていたら、ロングボードと短いボードのテイクオフのときの力加減やタイミングの取り方の違いが分かってきました。

長くなりそうですが、ただいま頑張ってまとめております。ご期待ください。

今朝は庭の小畑の植え付けやりました。

トマトの苗はまだひ弱なので、風除けにビニールを張りました。右側の区画はトウガラシ。そのまま食べられる甘長系と、辛い日光トウガラシ、札幌なんばん もうひとつは忘れましたが、我が家はトウガラシ好きです。 


これはニンニク。だいぶ育ってきました。花芽が出たので摘みました。摘んだ花芽はお浸しでいただきます。


こっちはタマネギ。根元が少し膨らんできました。自分で育てるとなぜかタマネギも味が違います。奥ではタイムの花が満開です。


みなさまGW、いかがお過ごしですか?




台風は低気圧に変わって、波は期待薄でしたが、ロングボード持って行けばなんとかなるかと早起きして海へ行ってきました。

予想どおり波はヒザ。迷わず、9.6のC-HAGです。


波には乗れるのですが妙に混み合ってきたので、波数少ないけどのんびりやれそうな隣のビーチブレイクへ移動。

小さいけれどなんだか面白い波で、2時間ちょっとの間たっぷり乗らせてもらいました。

C-HAG、いい板です。だいぶつかめてきました。

ノーズが細めのPIGスタイルで、さらにノーズとテールがステップデッキになっているので動きは軽いです。フィンがグリノウフィンのせいもあります。

動きは軽いですが、感覚はあくまでもクラシックなロングボードです。重すぎず、ボリュームもありすぎずで、ちょうどいい感じ。

テールのステップデッキのせいか、真ん中あたりに立っていてもボードをターンさせられます。いろんな動きができそうで、ビーチブレイクにも合うボードだと思います。

ノーズはフィンがひょろ長いのとノーズ幅が狭いせいか、不安定な感じでいまいち前に出られません。慣れてくれば行けるかな。

ノーズも、と考えるとカツさんのB-52にも乗りたくなってしまうのですが、とりあえずそっちはダメ。あれもこれも自分のものにしちゃいけません 笑。そのうちシェイプしていただきます。グリノウフィンを変えて乗ってみるのもいいかもです。

自分の言うことをよーく聞いてくれるボードで右へ行き、左へターンしてと乗っていたらすっかり楽しくなってしまいました。

白状しますとここ数年、ロングボードって動きが単調でなんか面白くないなあと思っていたのです。1時間くらいやっていると飽きちゃってたんです。ロングボーダーの皆様どうもすいません。

すっかり忘れていたみたいです。

何をかって?

かっこいい言い方なので少し照れますが言っちゃいます。

「ロングボードのリズムとダンス」です 汗。

そりゃあ、面白くねーと思いながらやってたら面白いはずありません。

だから忘れていたんです。

今日は海の中でずっと笑顔だったと思います。そんな楽しいのがロングボードだということをです。それが大事なんです。

このボード、大きめの波でも使えそうです。そのうち試してみます。

C-HAGオーダーするときに言ってましたが、サーフィンのイメージはコレです。


波が小さくてもたっぷり楽しめるロングボード、いいんじゃないですか。

おかげで今日はなんだか楽しいです。ロングボード最高です。






無性にこの曲が聞きたい今日!




朝から雨。ランニングできないので今朝は室内トレーニングです。室内では体幹トレーニングを主にやります。ウェイトは使わない運動です。

ぎっくり腰が回復してきてから、少しずつやるようにしていますが、へそから下が安定してきたと言うか、前よりも調子いいように感じます。

トレーニングの方法は本も出ているし、ネットにも専門のサイトがあるので検索してみてください。波乗りの調子が良くなれば、トレーニングにやりがいでてくるし、そうすればもっと調子良くなって、さらにやる気がでてきます。続けられる程度のつらくない負荷で気楽にやればいいと思います。やっていればそのうち効果に気がつきます。

ぎっくり腰はいろんな人に再発しますよと脅かされていましたが、薪割りもできたし今のところ大丈夫そうです。

腰の方はそれなりに気を遣っています。あの苦しみはイヤですから。

気を付けているのは…。

1.寝起き 急に起き上がらないようにしています。寝床で腰の状態を確かめながら、ベッドから足を先におろして起き上がります。

2.腰に違和感を感じたときや波乗り、ランニングの後には、病院でおしえてもらった体操をやります。(「マッケンジー法」で検索すると出てきます。なんとなく腰が重いときにやると軽くなります。私には合っているみたいです)

3.椅子に座っているとき、運転しているときは猫背にならないようにして、骨盤が前傾するように留意しています(波待ちのときも)

4.物を持ち上げるときには腰だけではなく身体を使って持ち上げます。しゃがんで作業をするときも要注意です。

こんな感じです。波乗り続けていきたいですから、道具と身体のメンテは大切です。


明日は天気は回復するみたいですが、オンショアの予報です。コンディションがまとまるのは明後日か?台風のうねりにも少し期待しています。

ボードも身体も、実際に波に乗って試してみたいことがたくさんあるんです。

波乗りますます面白くなってきました。

最近はワイルドな女子が増えているようです。



Worm from Hayley Gordon on Vimeo.





今日は昭和の日。なので昨日は立川にある昭和記念公園に行ってみました。自宅からは多摩モノレールに乗って40分ほどで行くことができます。立川、遠そうで意外に近い。このモノレール、埼玉や奥多摩方面へ遊びに行くのに便利そうで、どんな遊び方ができるのかいろいろと調査中です。

何しに行ったのかというと、ランニングです。

昭和記念公園の回りを走るとちょうど8キロだそうで、結構人気のランニングスポットらしく、知らない土地を走るのもなんだか面白そうなので行ってみました。


公園の回りなので緑が多く、道幅も広くて気持ちいいコースです。


途中、米軍ハウスを発見。まだ残ってるんですね~。昔はあこがれたものです。


途中で道を間違えたりして、9キロちょっと走って無事公園を一周。大きな公園です。

せっかく来たので公園にも入ってみました。

園内の池にボードを発見。腹が出ているように見えますが、気のせいです。久しぶりに漕いだら面白かった。


箱根駅伝の予選会もここでやるくらいですから、とにかく広い公園です。

広~い原っぱや菜の花畑、花畑、古民家を再現していたり、日本庭園ありで東京ドーム40個分だそうです。

そんな広大な公園ですが、一番感動したのは盆栽。

いままで小さい鉢植えくらいにしか思っていなかったのですが、小さな鉢はひとつの世界。小宇宙です。

五葉松。樹齢120年ですって。


近くに寄ってしゃがんで見るとまるで森の中。


立ち上がってみると、まるでケヤキの巨木を見下ろす鳥の目線。

手入れをしている人が教えてくれましたが、大きな木に見立て、真ん中の幹が見えるように葉の量を調節しているそうです。

ケヤキの林の盆栽は樹齢35年。

ひめしゃらの林は樹齢45年。木漏れ日の林の中にいるみたいです。


いまが花時のしゃくなげは120年。


ガジュマルは50年。キムジナーが出てきそうです。


盆栽素晴らしいです。植物はいいですね。

9キロ走って、園内の移動距離(ボート含む)は10キロでした。

走って歩いたあとは、早くから開けている居酒屋で、もつ焼きに生ビールにチューハイ。


最高です。

さて、ゴールデンウィーク後半は台風のうねりが届くかもしれません。


楽しみですね。

ゴールデンウィークは通常通り営業しています。

お知らせ:4月28日(月)は都合によりお休みいたします。申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。GW期間中は通常通り営業しております。

さて、昨夜は変なボードがお店に集合しました。

赤いレールのボードと奥のクリアのボードは、カツさんのお兄さんのシェイプ。手前のブラシが入ったのはカツさんのシェイプです。

赤いボードは2014年製で、他の2本は70年代のヴィンテージです。年代を反映して、2014年製はトライフィンで、70年代製はシングルフィン。フィンは違ってもシェイプのコンセプトは3本とも揃って同じなのが面白いです。

はい、全部ニーボードです。

70年代から現代まで、歴史的な一瞬だったと思いますが、知らない人が入ってきたら、かなりびびったことと思います。

そして今週シェイプができあがったOさんの9フィートのフィッシュテールのフィン。マリンプライウッドからの削り出し。グラスで縁を取ったのは職人の心意気。手間はかかりますが仕上がりもきれいです。


こんな感じでグラスオン。テールはベイビーフィッシュの9フィートのロングボードです。

ボトムはトライプレーンコンボ。クアッドで速いですよと、カツさんのお墨付きです。出来上がり楽しみにお待ちください。

TCSSのTシャツが追加で入荷しました。これもいい感じ。アップロードしばしお待ちください。


それでは皆さま、ゴールデンウィーク楽しんでください!


Visitor Map
Create your own visitor map!