MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
朝6時、七里ガ浜。落ちついているようにも見えますが、オーバーヘッドのワイドなセットがポンポンポンと入ってきます。あまり悩まずにもう東のリーフポイントへ移動しました。富士山がきれいです。
移動したポイントは、アウトサイドはオーバーヘッド、真ん中がアタマ、インサイドがムネカタくらい。アウトには何人か入っていましたが、インサイドは私一人。ダブルエンダーをじっくり試すには絶好のコンディションです。
インサイドといっても10分くらいのパドル。今日はカレントが弱くて楽に行けました。小さいですがショルダーが回りこんできてくれて、結構ロングライドできます。
前回フィンが気になったので、カツさんにアドバイスをもらって今日はこのフィンです。前回はこちら
LOVEEなどレトロ系のシングルに使っているフィンです。高さはあまりなくてレイクも弱く、三角形のちょっと懐かしい形。
結果から言うと、ダブルエンダー+このフィン、かなりいいです。
フレックスはほぼ無いので反応はよりしっかりしてきて、このボードの特長のひとつであるレールエッジを引き立てているように思います。
そしてカットバック。スピードが落ちる感じがまるでしません。グーンと回って戻ってきてくれて、かなり快感です。
そんなカットバックを3~4回も入れられる波が来てくれたので、何度も試すことができましたが、このフィンおすすめできます。細かい動きにも反応してくれて、よりキビキビしてくれます。
フィンの位置は画像のとおり後方にセットしましたが、もう少し前でもいいかもしれません。普通のシングルフィンと比べると前寄りですが、次回試してみることにします。
しかしこのダブルエンダー、どう言い表せばいいのかかなり悩みます。
テイクオフすると、ダーッと走り始めます。両側のレールエッジの間はぜんぶシングルコンケーブで、水流をエッジで切り取ってコンケーブの中を流している感触がよくわかります。ホントです。
ボトムターンに入ると、レールがピキッと効いてシューッという感じで波のトップへボードが滑っていきます。
トップでボードをかえしたり、トリミングなどの動きは敏感に細かく反応してくれます。
カットバックはとにかく、スピードに乗ったままグーンと回って戻っていきます(これがいいっす)
7フィートちょっとの長さでBIG DISHというモデルがありますが、そのボードをカツさんが説明するときに同じようなことを言っていたのを思い出しました。ダブル・エンダーはBIG DISHの進化版なので、まさにこれがそれだったと思います。(BIG DISHを扱いやすくしたのがダブル・エンダーです)
レールエッジの反応の良さ、広くて深くて長いシングルコンケーブでの滑走感、その二つが合わさるラウンドピンテールでのスピードをキープしたままのターン。
ダブル・エンダー、かなり面白いです。個性的ではありますがクセがあるわけではありません。ボードの挙動はかなり素直です。いろんな場面で使える、調子いいシングルフィンだと思います。
ダブル・エンダー、かなり気に入ってしまいました。
浮力もあってパドルは楽。滑り出しはもちろん速くて、AOBボード認定ですね。
ダブル・エンダー、ショップに展示していますので触りにきてください。
今朝、走っていたら裏山の桜が満開でした。こんなに咲いていると思わなかったのでびっくり。
エドヒガンという品種で、ソメイヨシノより1週間ほど早く咲きそろうそうです。
一足お先にお花見を楽しんできました。
フキノトウはそろそろ終わりかな。月曜に通ったときには、ちょうど食べごろ(笑)でしたが、今朝見ると花を咲かせていました。これは雄花です。
春と言えば、私が大好きな菜花の季節です。ほろ苦さと甘さが大好きで、ほとんど毎日のように食べています。
からし和えやオーリーブオイルで食べることが多いのですが、試しに御浸しにしてみたら、かなり旨かったのでご紹介です。
めざとい方は仙台三角揚げにも気が付きましたね 笑。これも相変わらず好物です。
菜の花の御浸しは簡単。
1.菜の花を茹で、
2.水にさらして熱を取り、
3.ボウルに入れて水はひたひたになるくらい、
4.塩をぱらり、
5.醤油をたらり、
6.だし昆布を10cmくらい酒で軽く戻して酒ごとボウルへ、
7.半日~1日置いて味を浸みさせれば出来上がり。
昆布は取り出して、刻んで一緒に食べちゃいます。
かつを節を乗せても美味しいと思います。肉や魚介類とあわせたり、いろいろ応用できそうです。
2、3本は食べず、目で見て楽しみましょう。
昨日、抜けていった低気圧のおかげで波がありました。セットでムネ・カタくらい。ちょいトロめでしたが、どんな波でも波乗りできればそれで最高というものです。楽しまなくちゃ。
ボードは、6’6”のダブルエンダー。
どういうボードかと簡単に説明しますと、テールは広めのラウンドピンでボトムはシングルコンケーブ。レールtoレールでしっかり入ったコンケーブでレールがいかにも効きそうなボトムになっています。フィンはシングルフィンで、6’6”~6’8”で作っている個性的なシェイプのボードです。
個人的に好きなアウトラインです。パドル、テイクオフ、楽ちん。ドルフィンもOKです。
面白いのは走っているときの感覚。ワイドで長いコンケーブが水の流れをしっかり抱え込んで、その上を滑っている感じ。スピードは文句なしに速くてスムースで気持ちいいです。
コンケーブ、見えますか?
気になっていたのはボードの動きです。幅の広いテールにシングルフィン。動きが重そうにも思えます。
果たして…と心配していたら、意外に素直。レールの反応が良くてキビキビと動いてくれます…が、ちょっと動きがギクシャクするので、岸に戻ってフィンの位置を後方へ移動。
それで乗ってみると、ギクシャクした感じはなくなってスムースに。
カツさんがシェイプするシングルフィンはいろんなボードに乗ってきましたが、これは新しい感覚です。滑っているとレールの存在が感じられて、レールとコンケーブで水の流れをコントロールしているぞー、という実感があります。
それが気持ちよくて面白く、ダブルエンダー、はまりそうです。
乗っていてひとつ気になったのがフィンのフレックス。使っていたのはこんなフィンです。ティップが細長いので、どうしてもフレックスが出てしまうようです。
ボードの反応がルースでなくカッチリとしていて、フィンにフレックスは要らないように思ったので次はコレで試してみます。
根拠はあります。
コレです。70年代の初め、カツさんのお兄さんがシェイプしたニーボードです。
ダブルエンダーは、この時代のシングルフィンのニーボードをベースにしているのは以前書きました。
カツさんの話では、上のニーボードのフィンも初めのうちは細長いフィンを付けていたのをどんどん小さく削り込んでいったそうです。その形に近いのが上の黒いフィンです。カツさんも、それいいんじゃない?と…。
早く試してみたくてうずうずしています。
ダブルエンダー、面白いです。
さて、先週のブログで入荷しました!とご紹介したロングボードの特注フォーム。さっそくカツさんがシェイプしてくれました。
モデルはB-52。クラシックなノーズライダーです。レンズの関係で形がうまく撮れないのですが、アウトライン、クラシックでむちゃくちゃキレイです。
ノーズにはコンケーブ、ロッカーはフラット気味のノーズにテールキックが入った、ノーズライダーのロッカー。アウトラインとロッカーを合わせてみると、全てが美しくてクラシックで、まさにこれぞロングボード!です。
ダブルエンダーとロングボードで昨日からストークしてます。
カツさん、やっぱりすごいです。
ロングボードはグラッシングへ行っているはずなので4月中には出来上がると思います。9.6と9.4の2本作っています。クラシック好きの皆様、どうぞご期待ください。
春用のウェットスーツ集合の図です。一番手前が新しく作ってもらった、AXXE CLASSICのジッパーレス3mm SUL。その隣は2011年、ちょうど3年前の同じく3mm SUL。ロンスプはSTEAMERの3/2mm エクスタジャージ。ちょいと隠れているのがAXXE CLASSICネックインの3mm。
こうやって見るとジャージばっかり。ラバースキン派だったのが、いつのまにかすっかりジャージ派になってます。
スキンはSTEAMERのネッスルスキンの3mmフルスーツとAXXEの4/3mm(真冬用)ネックインスーツのムネと背中に使っているくらい。
ラバースキンとジャージはどう違うのかというと、表面に使っている素材がラバー素材かジャージ素材かという違い。「風は通しません」というタイトルで前にも書きましたが、芯材というか中身はクロロプレンという同じ素材です。
もちろんスキンが柔らかさや着心地で劣るわけではありません。ネッスルスキン、着心地いいです。
AXXE CLASSICのSULはもう何度も書いているとおり、軽い着心地でほとんど手放せない状態です。STEAMERのエクスタジャージは柔らかさの中に適度にコシがあって、「何かこう」言葉では言い表せない良さがあります(柔らかい、柔らかいと言いますが、本当はウェットの生地はただ柔らかいだけじゃだめなんです)
ジャージばっかりになったのは、たぶんこの二つの素材のせいだと思います。
ちなみに2011年に作って、春秋x3シーズン使ってきたSULの3mmフルスーツは今月出来てきたばかりのフルスーツとほとんど変わらない柔らかさをキープしています。さすがに生地の縫い目は少し固くなって、水が入ってくるようになったと感じはしますが、寒くない季節ならまだ使えそうです。
特別な手入れはしていません。脱いだらポリタンクの残りのお湯でくちゃくちゃとすすいで干しているだけです(私のは良くない例 笑。正しくは常温のたっぷりの真水で塩分をしっかり洗い流しましょうです)。こんなに長く持ったらウェット屋さんもうからないじゃんと思います 笑。
3mmのネックインは先月、曇りで北風の日(大雪の前日)に着て波乗りしてみましたが、寒くありませんでした。推奨はしませんがこれで冬越せそうです。
ジャージ軍団、店頭にぶら下がってますので引っ張って伸ばしてみてください。
明日は少し波がありそうです。ニーボードは明日は封印。煮詰まってきてはいますが、ちょっと間をおいてまた試してみようと思ってます。6.6のダブルエンダーと6.8のプリモ積んで行ってみます
出来上がってきたばかりの6’8”MINI、なんだか久々に乗りたくって触りまくってます。思えばずっとロングボードばかり乗っていた私を短いボードに乗れるようにしてくれたのがこのMINIでした。
サイズは、6.8 x 22 x 3。でもこのラウンドノーズの感覚は数字だけでは伝わりません。ロングボードと変わらないくらいの滑り出しの楽さと動きの軽さ。
ああ、ロングボードじゃなくてもロングボードと同じくらいに楽しめるんだ~と、気がつかせてくたのがMINIでした。でもそれだけじゃなくて、カツさんはこのMINIですごい波に乗っちゃうのでさらにびっくり。
一番最初のMINIがコレです。もう10年以上前の写真です。今よりまだ少しノーズが狭いです。
このMINIから全ては始まったと言ってもいいくらいに、色んなモデルのベースになっています。
MINI 6’8”トライフィン、ストックしております。かっこいいです。
世間は4月から消費税が上がるってんで、いろいろと騒いでおります。零細業者の私も決して無関係ではなくて、サイトと店の値段表示を変えなくちゃいけなので、ちょっとうんざりしつつも頑張っております。
駆け込み需要じゃないですが、こんな私でも世の中には従わなくちゃいけないので、もし気になっているボードがあるならお早めに。
今朝、東北から薪にする玉切りの丸太が届きました。頼んだのは1トンでしたが、なんだかもっとありそうです。今回は他の広葉樹は混じらず、ナラとクヌギのみ。緻密なので火持ちがいい薪になってくれます。
その分重たいので腰に注意です。ぎっくり腰のときに買ったコルセットをしっかり締めて、夏に実家からもらってきた亡き父ちゃんの腹巻きがお守りです。
持ち上げるのがやっとの40センチオーバーでも節が無いと簡単に割れます。今回はこんなきれいな玉ばかりです。薪割り、結構好きです。ここでもアックスが大活躍(つづりが違うか)
久しぶりなので今日はウォームアップ程度で。
重たい丸太を運んで、割って、積み上げるという作業ですが、やり終えると結構パワー付きます。ナチュラルフィットネスです。
ランニングとバランスよくやっていきます。
木曜は少し波がありそうです。楽しみです。
カツカワミナミサーフボード展示会、今日でまだ三日目ですが、いろいろな方に足を運んでいただいて嬉しいです。オーダーしてね、と言うわけじゃありません。活さんのボードに興味がある人に見て触っていただこうと思っての企画なので、どんどん遊びに来てください。LET IT ROLLも好評です。
そりゃもちろんオーダーいただければさらに嬉しいです 笑。
展示ボードは販売もしています。が、展示会期間中は店に置いておきたいのでお渡しは少し先になります。その分といって何ですが、特典(プレゼント)をお付けします。展示会はゴールデンウィークくらいまでやる予定なので、オーダー入れるよりは早く乗れます。
遊びに来てください~。
話は変わってウェットスーツです。この春からAXXE CLASSICから女性用のウェットスーツが発売されました。
AXXE CLASSICで培われた素材や機能性はそのままに、三人の女性アーティストのデザインによる本格的な女性専用のウェットスーツです。
ホームページにアップしましたので、どうぞ女性のお友達、彼女、奥様にご紹介ください。
そして、コスパでは一番のSTEAMERは、シェルター素材にスムースラバーが加わりました。メッシュだけでいいじゃんと思っていたのが、届いてみたらまったく考えが変わりました。スムースラバーかなり良さそうです。
これからの季節に重宝する3ミリフルスーツの、ネッスルとエクスタジャージも適度にコシがあるラバーで動きやすく着心地が良い素材です。ジャージ好きには、エクスタジャージがかなりオススメです。
どれも自分でも試していますので自信持っておすすめできます。
さて、サーフボードとウェットスーツの話はここまでです。今日のカテゴリーは食べ物。ここからは美味しいお話です。
先日お休みをいただいて海へ遊びに行ってきました。
祝日で波が上がり、日差しもすっかり春めいて暖かく、気分はうきうき。ボードをかかえビーチを歩くサーファーも楽しそうです。
いつものところでサカナを食べ。
海岸線をのんびりドライブ。のんびり走らなくても渋滞で強制的にのんびりさせられましたが、海と波を見ながらいい気分です。
そしてまた佐島漁港へ。
またまたありました。お得用1000円詰め合わせパック 笑。こんなのが楽しいんです。
1000円でも結構たくさん入ってます。アジ、カサゴ、イワシ、小さい水イカにこれまた小さい伊勢海老、岩ノリにビニール袋の中はヒイカです。
家に帰って早速さばきます。
小さいですが、イカも伊勢海老も十分です。横にあるのは別に買った亀の手。うまいです。
ヒイカはオリーブオイルとニンニクでアヒージョ風にして、サカナの残りは翌日にサンガ焼。
それでもまだアジとイワシが残っているので干物に。
一日干して美味しそうにできました。
今晩のおかずの予定です。
SMAさんのシングルフィンミニが完成。元気が出るビタミンカラーでワックス塗るのがもったいないくらいにピッカッピッカに仕上がっています。最近サンディングにしちゃうことが多いですが、やっぱりバフいいですね。
そしてミニがもう1本。こっちはトライフィンで、お店のストックボード。
ちょっと実験的な色付けで、フィン回りの補強に入れるパッチに色を入れてラミネートしてみました。こんなやり方もあります。
そして今日からいよいよ(ようやく?)カツカワミナミサーフボード展示会、スタートしました。
カツさんのボードはほとんどがカスタムなので、これだけ揃って展示しているのは珍しいと思います。すべてカツさんのご協力のおかげです。
右側のテーブルの上では、カツさんのショートムービー「LET IT ROLL」を流しています。サーフトリップジャーナルなどのDVDも手がけているトシさんの映像です。このDVDもご本人が持っている以外、これ一枚だけです。時間は約24分。いつでも見られますのでご遠慮なく見たいと言ってください。
見れば必ず活さんのファンになるはずです。
上の写真の奥のラックにある赤いOKIDOKIの隣のボードはコレ。カツさんが帰国して最初にシェイプしたボードです。LET IT ROLLの中で大きな波をクルージングしています。
触って持ってもらえばビックリです。バリバリ、アイランドスタイルのシェイプです。OKIDOKIのプロトタイプがこのボードですが、波に合わせてボードが変わるということが、よーく理解できるボードです。これだけでも見る価値あります。
もちろん入場料なんて入りません。
途中、新しいボードも入荷します。
頼んでいたロングボードのフォームが、長い間待って到着しました。ストリンガーは太めのレッドシダーで、発泡の密度を高くしてもらっています。ハイデンシティというやつです。ロッカーはノーズがフラットでテールにキックが入った、クラシックノーズライダー。
これでカツカワミナミクラシック、シェイプしていただきます。
どうぞお気軽に遊びに来てください。
もちろんオーダー大歓迎です!!
お知らせ:20日(木)、21日(金)とお休みいたします。申し訳ございませんがよろしくお願いします。
22日からは予定どおりカツカワミナミサーフボードフェア開催します。詳しくはまた後ほどお知らせしますが、皆様遊びにいらしてください。
春一番の波はたいてい数時間で終了してしまうことが多いですが、結構残りました。ムネ、カタ。たまにセットでひとまわり大きいのが入ってきます。
昨年の12月から本格的にリハビリスタートして、年明けから妙に大変なコンディションばかりに当たってパドルばっかりさせられたおかげだと思いますが、だいぶパワーが戻ってきました。
サーフィンは握力です。
唐突でしたが、5人くらいはうなずいていただけているかと思います 笑。
ボードはまたまた皆さん興味の無いニーボード。フィンのセッティングを決めてしまわないと夜も眠れないのです。
前回、トライフィンで試してみましたがやっぱりこのツインスタビがいいみたいです。そもそもツインスタビで反応を良くしたくてフィンの位置を変えてきているので、フィンとレールが効き過ぎるとういうのは望んでいた結果です。それで問題が出れば別ですが、思っていた動きが出来てきているのでこれでいいのだと思います。
ひとつだけ挙げるとすれば、(ツインスタビの)センターフィンを少しだけ大きくしてみると良いかもしれません(もしくは気持ち後ろへずらす、ですがこれはちょっと難しいかな…)
とりあえずは納得がいったので、あとは他のボードも織り交ぜながら追い追いやっていきます。
ニーボードばっかりやっていたら立てなくなるんじゃないかとお思いかもしれませんが、そんなことはありません。逆にスタンディングのサーフィンに良いこともあるのです。
そろそろ6’6”のダブル・エンダーと6’8”のプリモの出番ですので、次の波もご期待ください。
気温は上がってきましたがまだまだ水は冷たいです。皆さん口を揃えておっしゃるのは、今年は水が冷たい!ということですが、私は海の中で寒いと感じたことは一度もありませんでした(逆にあったかいと思ってます)
1月からブーツ、グローブ、ヘッドキャップのフル装備だったおかげだと思います(AXXE CLASSICのネックインのおかげもあります)どれも、もう手放せません。
でも、そんな季節ももう終わりです。暖かい季節がもうそこまでやってきています。もうすぐです。
22日からは予定どおりカツカワミナミサーフボードフェア開催します。詳しくはまた後ほどお知らせしますが、皆様遊びにいらしてください。
春一番の波はたいてい数時間で終了してしまうことが多いですが、結構残りました。ムネ、カタ。たまにセットでひとまわり大きいのが入ってきます。
昨年の12月から本格的にリハビリスタートして、年明けから妙に大変なコンディションばかりに当たってパドルばっかりさせられたおかげだと思いますが、だいぶパワーが戻ってきました。
サーフィンは握力です。
唐突でしたが、5人くらいはうなずいていただけているかと思います 笑。
ボードはまたまた皆さん興味の無いニーボード。フィンのセッティングを決めてしまわないと夜も眠れないのです。
前回、トライフィンで試してみましたがやっぱりこのツインスタビがいいみたいです。そもそもツインスタビで反応を良くしたくてフィンの位置を変えてきているので、フィンとレールが効き過ぎるとういうのは望んでいた結果です。それで問題が出れば別ですが、思っていた動きが出来てきているのでこれでいいのだと思います。
ひとつだけ挙げるとすれば、(ツインスタビの)センターフィンを少しだけ大きくしてみると良いかもしれません(もしくは気持ち後ろへずらす、ですがこれはちょっと難しいかな…)
とりあえずは納得がいったので、あとは他のボードも織り交ぜながら追い追いやっていきます。
ニーボードばっかりやっていたら立てなくなるんじゃないかとお思いかもしれませんが、そんなことはありません。逆にスタンディングのサーフィンに良いこともあるのです。
そろそろ6’6”のダブル・エンダーと6’8”のプリモの出番ですので、次の波もご期待ください。
気温は上がってきましたがまだまだ水は冷たいです。皆さん口を揃えておっしゃるのは、今年は水が冷たい!ということですが、私は海の中で寒いと感じたことは一度もありませんでした(逆にあったかいと思ってます)
1月からブーツ、グローブ、ヘッドキャップのフル装備だったおかげだと思います(AXXE CLASSICのネックインのおかげもあります)どれも、もう手放せません。
でも、そんな季節ももう終わりです。暖かい季節がもうそこまでやってきています。もうすぐです。
フィン・アンリミテッド社のウッドフィンが入荷しました。久しぶりの入荷です。言われてみれば最近、グラスフィンはあってもウッドフィン見かけていませんでした。
ロングボードオンリーでやっていたころは、ウッドフィン大好きでいろんな形を使っていました。
まずはヴェルジーのDフィン。カツさんのB-52にいい感じです。クラシックです。
もうひとつはマリブクラシック。ダ・キャットですね。
このフィンは以前、愛用していました。個人的には懐かしいフィンです。使っていたのも同じFUのウッドフィンで、当時はまだDA CATの表示がありました。
1本目はもしかしたらまだ某ポイントのテトラポッドのあいだに眠っているかも。リーシュが切れてボードはテトラでバラバラ、フィンは回収不可能で泳いで帰った、今となっては懐かしい思い出。
それからあちこち探して、ようやく1本ゲット。
9.1の短めノーズライダーから、9.6まで散々使いました。重いクラシックなロングボードばかりでなく、軽めのクラシック系のボードにつけるのも面白いのです。
D FINも面白そう。C-HAGのようなPIGでもノーズライダーでもボードがさらにクラシックになります。
昔のものより木目がきれいなように思います。FU ウッドフィン、ホームページでチェックしてください。
さーて、明日はどうでしょうね~。春一番のあとはサイズダウンが早いのが恒例ですが、とりあえずは朝一チェックですね。
ロングボードオンリーでやっていたころは、ウッドフィン大好きでいろんな形を使っていました。
まずはヴェルジーのDフィン。カツさんのB-52にいい感じです。クラシックです。
もうひとつはマリブクラシック。ダ・キャットですね。
このフィンは以前、愛用していました。個人的には懐かしいフィンです。使っていたのも同じFUのウッドフィンで、当時はまだDA CATの表示がありました。
1本目はもしかしたらまだ某ポイントのテトラポッドのあいだに眠っているかも。リーシュが切れてボードはテトラでバラバラ、フィンは回収不可能で泳いで帰った、今となっては懐かしい思い出。
それからあちこち探して、ようやく1本ゲット。
9.1の短めノーズライダーから、9.6まで散々使いました。重いクラシックなロングボードばかりでなく、軽めのクラシック系のボードにつけるのも面白いのです。
D FINも面白そう。C-HAGのようなPIGでもノーズライダーでもボードがさらにクラシックになります。
昔のものより木目がきれいなように思います。FU ウッドフィン、ホームページでチェックしてください。
さーて、明日はどうでしょうね~。春一番のあとはサイズダウンが早いのが恒例ですが、とりあえずは朝一チェックですね。
Create your own visitor map!