MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
23 24 25
28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32]
AXXE CLASSICでお馴染みのシ・ワールドさんが春夏物の説明に来てくれました。新しいU-ZIP、肩回りの作りや新しいカットなど、見るからに軽くて動きやすそうな作りです。


ジャージに二種類のリサイクル素材を使い、廃棄物の再利用とエネルギーの低減に貢献しています。


シンプルなデザインの中に最先端が隠れているウェットスーツだと思います。詳しくは、また後ほどウェットマニアで語りたいと思います。

明日は定休日です。


MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ZERO ウェットスーツ、STEAMERウェットスーツ、AIDENTIFYウェットスーツ、オーダー料無料にてお作りします。
AXXE CLASSIC フルスーツをオーダーいただいた方に、もれなくウェット専用ハンガープレゼント!





お知らせ:2月5日(月)は雪のため早仕舞いします。ご来店の際は電話にてご確認お願いします。2月6日(火)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。

歳を取って来ると肩のチカラが抜けると言いますか、余計なこだわりが無くなってきます。それが良いのか?と聞かれると何とも言えませんが、考えてみたら「こだわり」と「頑固」は結構近いところにありそうな気もします。自分の年齢も考えておかないと、あまり物事にこだわり過ぎていると、「頑固ジジイ」と呼ばれてしまう可能性は多いにあります。

何の話かというと、サーフボードは楽に楽しめるサイズが良いなあと考えていたところです。ミッドレングスと呼ばれているカテゴリーのボードは、概してその「楽しめるサイズ」に含まれますが、その中でもイージーでファンなのが8フィート前後のサイズです。

ミッドレングスと言っても、8フィート以上になってくるとロングボードのフィーリングが加わってきます、というのはこのブログで良く書いていることです(体格で個人差はあると思いますが、私(168㎝、65㎏)はそう感じてます)。

パドルもテイクオフもロングボードで、動きはミッドレングス。楽しいに決まってます。

代表格はこのプリモです。先日の8’3”。勝手にバージョンHと呼んでいます。

Hというのはロッカーの種類で、それまで乗ってきた8’4”と違うフィーリングです。一番の違いは動きです。8’4”よりも動きは良いと思います。

でも、スピードで言えば、今までの8’4”。


8’4”のサイズは今は所有していませんが、また恋しくなってきたのでシェイプしていただこうと思います。8’4”はこれで4本目です。

もうひとつ考えているのが先日の10’6”グライダーをそのまま8’4”に縮めたら面白いんじゃないかということです。


プリモにTOTOのテールを組み合わせて、ボトムはTOTOと同じフラット~VEEです。コンケーブのプリモボトムとは違う8’4”です。TOTOのミッドレングスバージョンのような感じですね。

TOTOはかなり好きなモデルですので、8’4”も面白いと思います。

8フィート代は他にもあります。8’0のロングフィッシュです。オーダーをいただいてかなりの本数をお出ししていますが、それぞれ皆さんから良い評価をいただいています。


8’4”のプリモに乗られている方に、8’0のロングフィッシュはまた違ったコントロールの感覚を楽しんでいただけると思います。私もお気に入りのひとつです。

同じプリモもサイズで変わってきます。8フィートジャストのプリモです。10センチ小さくなった分、動きは良いです。小波もどんどん走りますが、サイズがあるときにも何度かいい思いをさせてもらっているボードです。


6’8”のMINIもいいのですが、8フィートに乗ってしまうと取り回しは軽いし、動きも良くて取り回しも楽で、ついつい戻れなくなってしまいます。これでいいじゃんという感じです 笑。

ひとつだけ気になったのはロングボードに慣れていない方、たとえばショートボードからフィッシュに乗り始めて、それから7フィートくらいのシングルフィンで楽しんでました、というような方です。

8フィートあるとパドルが速い分、パドルアウトはほぼロングボードと同じです。ロングボードの長さに慣れているサーファーは波に多少サイズがあるときにはロングボードのパドルの速さを利用して沖へ出ていくのですが、ロングボードに乗ってきていない方は8フィートのサイズを持て余してしまうことがあるみたいです。

もし今までロングボードに乗っていなかったら、スープのやり過ごし方や越え方、ローリングスルー、波の中でボードを離さない方法など、ロングボードの波のやり過ごし方に慣れる必要があります。ロンガーさんが短いボードに乗りはじめて、まずはドルフィンというのと同じです。

ちょっとしたコツみたいなもので難しいことでは無いのですが、昔のようにHOW TO LONGBOARDみたいな本やビデオは見かけないし、意外と情報が無いのかもしれません。90年代のロングボード最盛期を過ごしてきた人間にとっては何やら妙な感じがします。

話が違う方向へ行きそうですが、いずれにしても取り回しが楽で、パドルが速く、波のキャッチはイージー、マニューバも軽いときたら楽しくないはずはありません。しばらく、8フィートというキーワードでいろいろとやってみようと思います。

(同じコンセプトで私はやっぱり9フィート以上が良い、という人にもいい板あります 笑)

うちの方は雪が積もってきたようです。そろそろ帰らせていただきます。この低気圧で波上がるのかな?行かれる方は雪道気を付けてください。


MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ZERO ウェットスーツ、STEAMERウェットスーツ、AIDENTIFYウェットスーツ、オーダー料無料にてお作りします。
AXXE CLASSIC フルスーツをオーダーいただいた方に、もれなくウェット専用ハンガープレゼント!






カツカワミナミサーフボード TOTOのストックボードが入荷しました。レングスは私のお気に入りのTOTOと同じの9フィート3インチ。クリアラミネートでボランのサドルを載せました。


ラウンドとポイントのちょうど中間的なノーズ、細めのスクエアテールは何度見てもきれいなアウトラインです。絶妙なバランスだと思います。個人的に大好きな形ですが、実際に乗っても大好きなモデルです。


いわゆる「クラシック」と呼ばれる、ソフトレールのラウンドしたボトムのロングボードとは違う乗り物です。TOTOのレールは活さんお得意のダウンレールがベースです。そこからつながるボトムはフラットがベースです。レールとボトムの接点にポイントがしっかりと作られています。

高いラインをキープしながらのダウンザライン、ボトムにしっかりとポイントがあるレールは軽い加重で伸びがあるターンが可能です。絞り気味のテールとテールロッカー、ボトムのVEEとエッジは大きなロングボードをターンさせてくれるのは、なかなかの迫力です。

ヘヴィー級ではありませんが、ボードの重量はしっかりとあるのでグライド感を持ちつつスムースに滑ってくれます。



今どきのクラシックボードと言われるロングボードとは違うサーフィンが楽しめるロングボードがTOTOです。

サイトにアップしましたので、チェックしてください。


MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ZERO ウェットスーツ、STEAMERウェットスーツ、AIDENTIFYウェットスーツ、オーダー料無料にてお作りします。
AXXE CLASSIC フルスーツをオーダーいただいた方に、もれなくウェット専用ハンガープレゼント!


予想どおり波のタイミングはばっちりでした。リペア工場からシェイプルームへの移動途中の時間帯です。弱い低気圧が抜けたあとのうねりが届き始めていました。


いつもの駐車スペースは発券機の故障で入れず。いつものポイントが遠くに見えています。AC SHAPEのSLIDEに乗ってやろうと思っていたのですが、運ぶのが大変なので活さんのPRIMOに変更(ジジイは左ひじが痛いのです)。


と、ここまでしれっと書いていますが、波乗りするの昨年の10月以来で4か月ぶりです。やり方、忘れてんじゃないかと若干心配でしたが、忘れたのはフィンボルトに使うマイナスドライバーだけでした。でもすぐ近くに、いつもの顔ぶれがクルマを停めたので大丈夫(借りた)。

ドライバーは忘れましたが、波乗りは忘れていなかったようです 笑。オレ、立てんのか?波乗れんのか?と思っていたら、最初の波にボードが滑り出した途端に何もかも戻ってました。

というか調子いいのです。なんと言えばいいのか…。自分の身体がどう動いているのかが分かるのです。身体に動きの中心になる軸があって、それがボードにしっかりと乗っかっている感じです。今までは体幹から脚を意識していたのが、体幹を軸に身体の上下がしっかりつながっているのが分かります。

例えばカットバックで今までは後ろ足で意識的に押し出して蹴るようにしてしまっていた動きでも、蹴り出すようなイメージが無く、身体を必要なだけ傾けて、必要なだけ後ろ足に体重を載せ続けて余計な動き無しにターンしていくことができる感じです。フィンまわりのテールと背中側のレールをより使い続けることができる感じです。

もともと動きが良いプリモですが、何だか前よりも動きがスムースと言うか軽いと言うのか、何か良いのです 笑。他の人から見ても分かんないとは思います。でも自分ではカットバックするたびに「ひょえ!」「ふお!」という感じでした。

これはもう、やっぱりピラティスのおかげかもしれませんね~笑。

でも決定的にダメなこともあります。パドルです。このプリモでパドルがきついなんて感じたことが無かったのにきつい。パドルだけはやっぱり波乗りしないとダメです。上腕三頭筋が痛くなるなんて、初めて波乗りしたときみたいでした。

だんだんと予想よりも波が上がってきて、ニーボードをやりたいくらいになってきましたが持って行かなかったのが残念。ニーボードの感触もどう変わっているのか楽しみです。次ですね。

昨日は暖かったのも幸いで、気持ちが良い一日でした。ブーツも要らないくらいでしたが履いていたブーツ、人にはダメだと言うくせに水がしたたり落ちてあちこち濡れるので脱水しちゃいました。良い子、良いおっさんはマネしないでください。


脱水はダメですが、ピラティスは良いですよ~。



MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ZERO ウェットスーツ、STEAMERウェットスーツ、AIDENTIFYウェットスーツ、オーダー料無料にてお作りします。
AXXE CLASSIC フルスーツをオーダーいただいた方に、もれなくウェット専用ハンガープレゼント!



昨日の上級コースはハードでした。エデュケーターさん、はりきって10分以上時間オーバーしてました。最大心拍数は140超えで終わったあとは身体中の筋肉がピクピクです。ベーシックのピラティスは自分の身体の動きに集中して、本当に気持ちが良い時間なのですが、アドバンスの後半はかなり必死で余裕ありませんでした。

でも、病みつきになりそうです 笑。

腰は回りの筋肉で守りながら使いますが、私のはガラスのランバー(lumbar、腰椎)なので、少なからずダメージ残ってます。そういうときに行う腰回りのストレッチがあるのですが、昨夜はちょっとヤバいかなあという感じだったので、いつもより集中してやってみたら今朝はスッキリでした。

皆さんがイメージするストレッチとは少し違いますが、ご紹介してみようと思います。興味がある方はやってみてください。

伸ばすのは筋肉では無く腰椎、腰の骨です。腰椎というのは五つあります。肋骨が出ている胸椎のすぐ下から骨盤の真ん中にある仙骨という骨まで五つある背骨の骨が腰椎です。

私はずーっと反り腰気味だったようで、骨盤が前傾気味で腰椎の後ろの方(背中側)の椎間が狭くなっています(いい状態では無いですね~と医者には良く言われます)。なので、狭くなったところへの負担を減らすために背骨を上へ伸ばすストレッチです。

筋肉ではないのでストレッチとは呼ばないと思いますが、私にとっては背骨のストレッチです。姿勢は床にあぐらをかいた姿勢で行います。絵を作ってみました。


赤く書いたのは筋肉です。お尻の下が「骨盤底筋」、両脇が「腹斜筋、腹横筋」、身体の正面の太い点線がシックスパック「腹直筋」、その上にある胸の下が「横隔膜」です。

横から見た絵でh、背中にあるのが背骨にくっついている「多裂筋」という筋肉です。いわゆる体幹と言っても良いと思いますが、これらを使って背骨を伸ばします。

上の絵は横隔膜が下がっていますから、息を吸った状態です。何も意識しないで息を吸うと、上から横隔膜に押されるのでお腹が柔らかく膨らみます。

これをお腹が膨らまないように息を吸います(鼻から吸います)。お腹の前、横、背中の筋肉をお尻の下(骨盤底)から上へ向かって引き締めるようにチカラを入れながら息を吸います(6パックより、脇腹と背中に特に意識を向けます)。

お腹が膨らまないので、あまり吸えないと思います。その分肋骨が横へ広がり、胸の前の鎖骨がつながっている辺りが上を持ち上げられる感じがあると思います。

座骨(お尻に二つ突き出した骨。ウェットが良く破れるところです)を床にしっかり着けて、骨盤を垂直に立てて、吸う息と一緒に頭から上へ伸ばします。

絵の青い矢印の方向へ腰が伸びる感じがあると思います。

ゆっくりと息を吸って胸が広がり、腰骨が伸びたなあという感覚を感じたら、今度はその状態をできるだけ保ったまま息を口からゆっくり吐きます。横隔膜が上がってます。お尻の下、腹、脇腹、背中はそのままキープです。頭はやっぱり上へ伸びる意識で。


その状態をキープして、呼吸を続けます。私は10呼吸ワンセットで腰が気持ち良くなるまで数回行います。

体幹を鍛えるドローイングとも言われているみたいですが、私は腰の背骨を整える意識です。使っている一連の筋肉が強くなれば腰の支えにひと役買ってくれます。ピラティスは常にこのことを意識しているので、背骨をサポートする筋肉が強くなって長年の腰痛が無くなったんだと思ってます。

腹圧を高めるときは高め、そうでないときは柔軟性への支えになる体幹です。このストレッチで関連する筋肉を使えるようにしておけば、状況に応じて柔軟に対応できるようになります。

通勤電車の中で、つり革につかまったままで背骨を気持ち良く伸ばせます。

ブログを書くのに座りっぱなしも良くないのですが 笑。

明日は波高はそんなに上がらないみたいですが引きの時間ならロングボードで出来るんじゃないかと思ってます。今日はまだダメージ残ってますが、明日は動けると思います。動けなかったら真っすぐ滑って遊びます 笑。

DESTINATIONのボードケースとデッキカバー、品切れサイズが入荷しました。手前にあるのはロングボード用のソフトケースです。9~10フィート用なのですが、ラミネート中の10’6”に使えないかとオーダーしてみました。


ちょうどリペアでお預かりしている10’6”が有ったので入れてみたらいい感じ。使えそうです。微妙にはみ出す部分はテールガードを作ってみようと思います。








お知らせ:1月30日(火)はお休みいたします。よろしくお願いします。


掘れた波にドロップインしてチューブを抜けて、の映像も凄いと思いますがこういう緩めの波の方が身体の使い方やマニューバの参考になります。皆さん、それぞれいい動きです。

新しくお願いしているVEEのニーボードのサイズ、もう少し長くしてもいいのかなあとも考えています(動きも大事だけど、波のキャッチも大事。歳だし 笑)それから、テールの形です。

今度の木曜日は日中オフに変わって波乗り出来そうです。ボードは何持ってきましょうか。波乗りするのは久しぶりなので、やっぱりアレかな。楽しみです。


明日は休みですが、波は期待出来なさそうなのでピラティスのレッスンの予約をふたコマ入れちゃいました。午前中はベーシックで、午後はアドバンス(上級)。それぞれ1時間ですが果たして身体が耐えられるかどうか…。どっちにしても、アドバンスはチャレンジです。出来る出来ないは別として、集中力だけはキープしたいと思います。

今朝、NHKの朝の番組でピラティスが紹介されていましたが、見ていて気になることがたくさんでした。番組にするには見る人の興味を引かなくちゃいけないし、仕方が無い部分もあるんでしょうね。

興味があれば基本の身体の使い方から学ぶことが大事です。波乗りだって同じです。身体の動かし方、使い方とそれによってボードが海面から受けるレスポンスの感触。その感触と身体の使い方がリンクして身体に浸み込んでいないとマニューバの安定感は生まれません。

動きに必要な筋力が付いてくるのにも時間がかかります。何事も一朝一夕には行きません。明日のことが若干不安だったですが、こうやって書いていたらもうチャレンジするしかないと前向きな気持ちになってきました。

明日はがんばりまーす。そして海の神様、木曜日は波をお願いしまーす 笑。



MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ZERO ウェットスーツ、STEAMERウェットスーツ、AIDENTIFYウェットスーツ、オーダー料無料にてお作りします。
AXXE CLASSIC フルスーツをオーダーいただいた方に、もれなくウェット専用ハンガープレゼント!






昨日と今日の二日間、新宿の住友ビルの三角広場で開催されている植物のイベントへ行ってきました。昨日は寒かったけどいい天気でした。自宅からは遠くモノリスのように見える高層ビル群の間を散歩気分で歩きます。


会場です。20分前に着いたら、すでにこんなに行列が出来ていました。昨今のプランツブームがよく分かります。


販売されているのは、コーデックスとも呼ばれる塊根植物やアガベなんかのサボテンなどのいわゆる多肉植物です。ビザーレプランツ、珍奇植物などと呼ばれる変わった形の植物が大人気らしいです。

らしい、というのは私が植物が好きなのは世の中の流行りとは無関係だからです。気にしないというか、分かんない。流行ってなくても自分がいいなあと思うものが良いのです。サーフィンで言えば、ニーボードやパイポなんかと同じです 笑。

女房は世の中の動きに敏感というか流される性質らしく(怒るかしら?)、20数年まえのリトープスに始まって、多肉、着生植物、また多肉みたいな感じで、庭の畑やハーブにもなったりしながら、今は最初に書いた妙な植物たちにはまっています。おかげで、私も植物はいろいろと詳しくなっています(それぞれ面白いんです)。

並んでいるのはこんなんです。根本がぷっくりしているところが良いみたいです。数万円から、モノによっては数十万円の値が付いているものもあります。


葉っぱが生えたショウガみたいなのも2万円くらい。


女房は何やら買い込んでいたみたいですが、私もせっかく行ったんだから何か買ってみようとこんなのを買ってみました。税込み3千5百円也。


レウクテンベルギア、晃山(こうざん)という名前のサボテンで、お店の人に聞いたら世話は難しくなくて、私でも枯らすことは無さそうです。

成長は比較的早いらしく、こんな感じになるそうです。カッコイイじゃありませんか 笑。


ブログをご覧いただいている方の中で、植物好きな方はお気づきだと思います。よく撮影するこの場所。いつもアガベの大きな鉢植えが一緒に写ってます。

シェイプルームのお向かいがロケーションスタジオで、今日ご紹介したようなプランツがたくさん置いてあるのです。

上のTOTOの写真は昨年の三月初頭で下のニーボードはそれからひと月半後の四月下旬です。右側に見えているのも、最近人気のオージープランツですが、二つの写真を比べてみるとひと月半の間にアガベが変化しているのが分かると思います。


TOTOのときには無かった細長い茎が、ニーボードの写真では伸びています。花茎と言って花を咲かせるための茎です。(アガベのサーフボードもそれを使って作るんでしょうか?)

アガベの花は数十年に一度などと言われて珍しいみたいですが、花が咲くと枯れてしまいます。これは先週の写真です。下の方からだんだんと枯れてきてしまっているのが分かります。


でも、花の後には実ができるもの。上のアガベからいただいてきた種子が我が家で育っています。


植物って、やっぱり素敵だと思います。でも実は私、植物以上にキノコや粘菌などの菌類が大好きなのですがキリが無いのでこの辺で。粘菌なんか凄いんですよ 笑。




川南正さんシェイプのニーボードをお借りしてきました。ティアドロップスタイルのシングルフィン。1960年代に作られたのが最初です。私はまだ幼稚園のころ 笑。



60年代のものと同じで、ボトムには深いコンケーブが入っています。一番の特徴はロッカーだと思います。5’2”のレングスですが、7フィート代のブランクスのボリュームがあるところを使って削り出されています。

つまりロッカーは川南正さんのオリジナルです。今と違ってただの大きな塊のフォームがブランクスだった時代と同じ作り方です。ウレタンの大きな塊の中から、彫刻のように三次元的にイメージする形を作るのは「削り出す」という表現がぴったりだと思います。



ロゴマークと色のデザインは活さんですが、黄色のピグメントとロゴマークの赤白、ボトムの白の組み合わせがクラシックで、私にはできないカラーリングです。このボードにぴったりだと思います。


まさにジャパニーズ・クラシック。デッキに真っ黒のパッドを貼るのはなんとも無粋に思えます。このままワックス塗って乗ろうと思います。次の波は見逃しませんよ。

先日のブログに載せたこの画像ですが、私はグラブレールに注目しました。


私は普段、できるだけレールをつかまないように意識してニーボードに乗っています。理由はヒザでのコントロールを大事にしたいから。ボードから離れそうなときなど、必要と思う時はグラブレールします。手をできるだけ使わないようにボードコントロールすることを意識しています。

でもこのグラブレール、苦手なレギュラー方向のカットバックに取り入れてみようと思っています。レールをつかむことでイメージする上体の形を作り出せるんじゃないかと考えたのです。それが上の画像でした。

プリモでお気に入りの8’4”の長さですが、その8’4”で新しいアイデアもあります。ピラティスばっかりやってちゃダメなんですが、またひとつ越えられそうな壁の向こうが見えてきたところです。でもそろそろ海も行かなくちゃダメですね。


先日のダイアモンドテールのMINIはアップする前に貰われていってしまいましたが、私のピンクと合わせて二本の画像をサイトにアップしたので見て下さい。

MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ZERO ウェットスーツ、STEAMERウェットスーツ、AIDENTIFYウェットスーツ、オーダー料無料にてお作りします。
AXXE CLASSIC フルスーツをオーダーいただいた方に、もれなくウェット専用ハンガープレゼント!

10'6"のシェイプがコンプリートしました。ノーズはプリモと同じです。長さが感じられると思います。

テールはTOTO。今使っている、9’3”とほぼ同じテール幅です。ノーズライダーなんかのスクエアテールよりは細めのテールです。


ボトムはシンプルです。ノーズからはVEEで入ります。VEEはセンターの少し前あたりからフラットに移行したあと、ロール気味になりテールにかけてVEEになってテールへと抜けます。

ボトムのフラットな部分はスピードのためのパートです。そこに立ったときのスピードと滑走感がグライダーの醍醐味です。



大きいのでうまく撮れません。全貌は出来上がってからのお楽しみということで。





MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ZERO ウェットスーツ、STEAMERウェットスーツ、AIDENTIFYウェットスーツ、オーダー料無料にてお作りします。
AXXE CLASSIC フルスーツをオーダーいただいた方に、もれなくウェット専用ハンガープレゼント!



先週は土曜日にピラティスインストラクターの筆記試験だったので、ずーっと勉強しておりました。

身体のいろいろな部位を曲げたり伸ばしたり、広げたり、回旋したりといろんな動きがありますが、それぞれの動きにはどんな筋肉が関わっているかというような解剖学的なことと、60数通りあるエクササイズについてです。

学校の試験のように具体的なテキストがある訳でもなく模試があるわけでもありません。不合格で再試験となったら22.000円もかかるんですが、とりあえずどんな問題が出るのか受けてみなきゃわからないとトライしてみました。試験なんて本当に久しぶりでしたが、勉強のおかげかなんとか合格することができました。

関門はひとつクリアですが、次は実技試験が待っています(まだぜんぜん自信無し)。60数通りのエクササイズのうち四分の一近くにまだ自信がありません。どれも筋力と柔軟性を必要とする難しい動きばかりです。

はたしてコンプリートできるのかいな?とかなり不安ですが、波乗りのことを思い出して心のの支えとしております。

初めて海に入って、パドリングで波のパワーをかわして沖へ出る、ドルフィンスルー、ボードの向きを変える、テイクオフのタイミング、スタンドアップ、波を横に滑る、ボトムターンしたら今度はトップターン、バックサイド、カットバック、ウォーキング、ノーズライド。

覚えることはたくさんあります。波の上にいるほんの短いあいだに習得しなければいけないのです。波は待ってくれません。波乗りの方が絶対に数倍難しいです。

ピラティスは床にマットを敷けばいつでもどこでも練習できます。難しい波乗りが出来たんだから、ピラティスも絶対にできるはずと信じています。

サーファーの根拠が無い自信というやつです 笑。でもそれはとても大事で得難いものです。それなりに歳を重ねてきた今、良く分かることです。すべてのエクササイズを完全にマスターする必要は無いのですが、どーせなら出来るようになりたいです。

今朝は西風かと思っていたら、北(オフ)よりで波乗り出来ている模様です。波乗りしたいですが、試験が終わってから練習再開で身体を目いっぱい使っていたのでお疲れ気味。睡眠をしっかり取って、軽くランニングで心拍数を上げてみました。



気持ち良く走れるつもりだったのですが、たったの5キロでヘロヘロ。これが海だったらと思うと情けないですが、どちらも本気での両立はなかなか難しいみたいです。でも、今できないエクササイズが出来るようになってから波乗りしたら、どんな変化が出るのかというのはかなり楽しみです。


明日は定休日ですがピックアップするリペアのボードで車は満載になりそうです。加えて出来上がりのオーダーボードもあります。明日もやっぱり西風吹きそうですが、万一オフのままだったときのボードは積めないみたいです。

こういうときに先日のブログのパイポがあれば、シートの下にでも滑り込ませて持っていけるんですが、とりあえずは仕事の方(ボードをピックアップしてくることです)をしっかりやります。


ネットで見つけた画像です。この身体の使い方を苦手なレギュラー側で真似してみようと思います。詳しくはまた別の機会に。



Visitor Map
Create your own visitor map!