MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275]
ユーズドボード、アップしました。ホームページでチェックしてください。

ジョシュ・ホールとガイ・タカヤマ、全然違う2本のボードですが、どちらも面白そうなシェイプです。6.10のボンザーはラウンドノーズで、ロンガーさんも楽しめそうです。

ジョシュ・ホールのロングボードも良さそうです。ボトムのコンケーブとレール、テールはダブルコンケーブでVEE、エッジがパキッと入ってこのノーズとテールはもうサンディエゴしています。前オーナーさんは8インチのシングルフィンが一番良かったようです。その辺もやっぱり…という感じです。

どっちも試してみたい個性派の2本です。

さて、ニーボードだけじゃなく、このレッドプリモも出来上がってきました。赤のティントにデッキにクロスを追加してサンディング仕上げにしました。赤いボードは始めてです。

長さは6’8”、幅は21”で通常のプリモよりひとまわり小さめです。

プリモは、8’0、7’3”、10’と乗ってきてこれが4番目のサイズです。これだけいろんなサイズに対応するモデルもなかなかありません。しかもどれも良い!

ボトムはトライプレーンコンボボトムのきれいな曲面です。


木曜は波ありそうです。新しいニーボードをテストしたくてうずうずしてます。立って乗る方は、前回の波では突っ込むばかりで、まだいまいち分かってないダブルエンダーかな。

楽しいです 笑。


ジョシュ・ホールのイーグルとガイ・タカヤマのボンザーのユーズドが入荷しました!
準備ができ次第アップしますので、少しだけお待ちください。どちらもグッドコンディションです。







木曜くらいからうねりが入るのか…?

寒いのに台風スウェルというのは何か変な感じですが…。
またまたニーボードネタでどうもすいません。でも他ではあんまりない話題ですから、寄ってってください。

昨年の12月ですが、コシ、ハラくらいの波で波乗りしているときの写真を送っていただきました。このときです。

ゆるい波ですが、ニーボードお得意、パドルとフィンキックでのfast&smoothなテイクオフです。




私の目線にはヒラヒラと先の方までいまにも崩れそうなリップが見えているはずです。


崩れそうなリップに近いところを走ったあと、崩れる波と一緒にボードをボトムへ向けようとしています。


インサイドまで乗って、最後に掘れてくるのを待っているのか、プルアウトしようとしているのか。



すごいのは湘南のメジャーなポイントで「一人」ということ。波は小さいですが、こんな静かなサーフィンが大好きです。

写真ありがとうございます。またよろしくお願いします 笑。

さて昨日の新しいニーボードですが、早速パッドを貼ってみました。

まずオペークカラーでストリンガーが見えないので糸を張ってセンターを出します。ティントカラーやクリアなら不要です。


貼り付ける面の手の脂を落とします。散々いじってますからね。


パッドはあらかじめ切って幅を調節します。このニーボードは幅が23インチありますが、オーストラリアの二ボードはもっと幅が広いんですね。(パッドはオーストラリアのパークスのものを使っています)


拭いたあとが乾いたら貼り付けます。裏の紙はいきなり全部剥がしたりはしません。基準になるセンターの部分だけを細長く剥がして裏紙は折り返します。


貼り付ける位置を合わせます。端を少しだけ貼ってセンターに沿って真っ直ぐ貼れているか確認です。ここまでは慎重に。


貼り付ける位置が決まったら、裏紙を剥がしながら貼り付けていきます。


反対側も同じ要領で貼っていきます。こうすると接着面に触らずに貼ることができます。


後ろのパッドを貼って完成。前回のクアッドよりも色黒になった感じです。


個人的には紫色に対する認識を改めたほうが良さそう 笑。



海では目立ちそうですね。



新しいニーボードが出来上がりました。今、自分が欲しいと思っていたものがすべて盛り込まれているので、かなりワクワクしています。

ボトムはシンプルにシングルコンケーブ。レールはパキパキのフルエッジで、コンケーブからつながる曲面を最大限に活かしてくれると思います。

ロッカーはノーズ、テールともに増やし、ボリュームは落としました。

フィンはさらに前方へ移動。ツインスタビですが、トライフィンでも良さそうです。

カラーはムラサキのつもり。

ショップに置いてますので見に来てください。早く乗ってみたいです!




昨夜抜けた低気圧で波上がりました…が、いまいちまとまらずブレイクはワイド。セットはオーバーへッドでカレント強し。

突っ込めるプリモがいいかと思ったものの、とりあえず乗ってみようとボードはダブルエンダー6.6.

テイクオフ、ボトムターン、崩れてくる波に当てて終わりのパターンばかりでしたが、とりあえずはいい感触です。コンケーブとレールエッジでよく滑って反応良さそう。もう少し落ち着いたときにいろいろ試してみたいです。

今日はひたすらパドル、パドル、パドル。パドルの強化デーでした。

外気は暖かいですが、水は冷たいです。ウェットはAXXE CLASSICのネックイン。改良していただいた袖まわりばっちりです。腕を抜くのがだんぜん楽になりました。ジャージonジャージの方が良さそうです。


3時間ほどでパドルに音を上げて、カツさんのシェイプルームへ。

日本のニーボーダーの酋長、カツさんのお兄さん、川南正さんがシェイプ中でした。貴重な場面をクゲヌマのトシさんが撮影しています。


ニーボーダーの一人として、貴重な体験でした。

おかげさまで、カツさんのボードの撮影も無事終了しました。私の真っ赤なプリモはカタログ号に登場します。

お休みどうもありがとうございました。




宣伝、広告無し、有名なサーファーのライダーもいませんが、STEAMERウェットスーツは創業以来、多くのサーファーに支持され、リピートしていただいております。

作りは極めてシンプル。ウェットスーツの本来の機能である、体温の保持と動きやすさを基本に考えて作っています。生地は素材の進化とともに変更されていますが、基本的にはずっと変わらないデザインで作り続けています。

激安という訳ではありませんが、ミシンを踏んでいる職人と直接話しをして作っているので、質の良い素材を使いながら抑えた価格設定です。一度着ていただければ、コストパフォーマンスの高さをお分かりいただけると思います。


ロングボーダー御用達のロングジョンとジャケットのセットアップはネッスル素材使用で、48.000円です(オーダー料、消費税込み)クラシックなシングルフィンのショートボードやフィッシュにもいい雰囲気です。ビーバーテールを付ければさらにクラシックです。


そしてフルスーツ。オール3ミリのネッスルスーツは動きやすく、脱ぐときもスルスルとストレスありません。今の季節なら、これも高級素材のシェルターという起毛素材を全身に使って暖かく作ります。

個人的に気になっているのはオールジャージのウェット。とにかく柔らかいので、何を作っても動きやすいのです。昨年作ったロンスプ、かなり良いです。

ラバーの雰囲気はクラシックでかっこいいのですが、最近はそれよりもとにかく軽く動けるのがありがたいのはきっと年齢のせいだと思います。

軽く動けると言えば、コレもあります。AXXE CLASSICのSUL(スーパーウルトラライト)です。ちょい高いです。でも、その価値は十分にあるウェットスーツです。


今年の春は、ジッパーレスのフルスーツを作っていただくことにしました。画像は去年のものなので、若干マイナーチェンジしています。AXXE CLASSICはそのマイナーチェンジというところがミソなのです。

たくさんのライダー&ユーザーからのフィードバックを細かく取り入れてのマイナーチェンジです。ブランドスタート以来の積み重ねは凄いものがあります。

すっかりネックイン派ではありますが、今回はジッパーレスです。ネックインのノウハウも取り入れられていて、ジッパーレスの開口部にはネックインの首の部分の素材が使われています。つまり着脱は以前のジッパーレスとは比べ物にならないくらい容易だということです。

こちらもSULのジャージ素材でとにかく動きやすく、それに軽さが加わっておじさんにはありがたいウェットスーツです(おじさん向けというわけではありません)

もうお分かりだと思います。タイトルのAOW。

AOBに続いて、アベレージなオジサマのサーファーのウェットスーツはこんな感じだな~と実感している私からのオススメでした(しつこいですがオジサマじゃなくてもOKです)

とにかく楽に動けます。

金曜日は波がありそうな気配です。そのせいじゃありませんが金曜(28日)はお休みをいただきます。朝、波乗りしてから、カツさんのボードの撮影のお手伝いをしてきます。よろしくお願いします。




伝統的な製法で作られた納豆です。ゆでた大豆を藁苞(わらづと)で包んで、暖かいところに置いておくと藁についている納豆菌が働いて、大豆が納豆になります。

藁苞で作ると、水分は少なめで納豆独特の香りはスチロール容器で作られた納豆より穏やかになります。納豆苦手という人は藁苞で作った納豆、食べてみてください。

わらづと納豆は水分が少ないので、練るのがちょっと大変です。

子供の頃よく、かあちゃんに納豆をこねさせられたものです。


こんくらいでよか?

まだまだ

もうよか?

もうちょっと


てな具合だったので、納豆こねには結構うるさかったりします。

わらづとには写真のようにお米が残っていたりします。

納豆を取り出したあとは、そのまま庭にでも置いておくと、わらの隙間に残った取り残しの納豆豆と米をスズメが食べてくれます。チュンチュンとつつく姿はかわいいものです。

スズメの出番が終わったら、初夏の収穫を願いつつ豆を植えたプランターの敷き藁にします。自然に帰りつつ肥料になってくれそうです。ストーブの焚きつけにも使えそう。


プラスチックの容器ではこうはいきません。ゴミになるだけです。

スーパーに長崎産の新じゃがが売っていたので鍋で焼いてみました。新じゃがというと秋の北海道のイメージですが、長崎のじゃがいもはこの時期にも新じゃがが収穫されます。水分が多くてジューシーで美味しいです。

長崎のじゃがいも産出量が、北海道についで全国二番目というのを知っている人は少ないと思います。石垣積みのじゃがいも畑の景色が懐かしいものです。スーパーで見かけたら買って食べてみてください。

今朝は、腹背筋のトレーニングに加えて足腰のゆるやかなトレーニング。何をやるかというと、フロントサイドとバックサイドのターンをイメージした姿勢をヒザを曲げたまま交互にゆっくり繰り返します。これを30分ほど。ゆっくりやっていると、海に入る前のふくらはぎからアキレスにかけてのストレッチは大事だなあと実感したりします(やってみてください)。

ランニングをしないときにはこんなことをやっております。

たいしたものじゃありませんが、道具と同じでカラダもできるだけ整えておきたいです。

波は金曜あたりかな?

例によって風向き次第です。



西へ向かってニーボードが旅立ちました。写真撮るの忘れましたが今回も梱包職人、カンペキの出来上がりで旅立ちました。

ニーロが一人誕生です。最初は思うように動けないと思いますが、ニーロ目線での波乗りの感覚は十分味わえると思います。楽しみにしていてください。

無理めなポジションからのスリリングなドロップイン。姿勢を低くしながら波の中を滑るときのスピード感。フルレールでのカービング。素早いレールの切り替えし。

どれもニーボードならではの味わいですが、私が一番素晴らしいと感じるのは波との一体感。視線が低く、波に近いので、視覚的にも感覚的にも立ち上がっているときよりも波をよりはっきりととらえることができます。

以前にも書きましたが、サーフィンカメラマンの視線です。雑誌の写真で見るような光景が目の前に広がります。

ニーボード、いろんな楽しみがあります。現在、ラミネート中の新しいニーボードは、2+1(orトライ)です。


ちょうど1年前に作ったクアッドフィンのニーボード。昨年ずっと乗ってきて、3本フィンとは違う面白さが分かってきました。

何よりも速いのがクアッドの特長のひとつだと思いますが、掘れた波にもいいのではないかと思っています。次回、波のサイズが上がったらあのポイントで試させていただこうと思っています。

ニーボード作っていただいた方、楽しんでますか~?


話は変わりますが、ニーボードで思い出したのは「腰」。過去のブログを見てみると、昨年の夏に痛めた腰の完治目標が4月1日となっていました。

「ここに気をつけよう」と決めたことは継続しております。

普段の生活や波乗りで腰が気になることは無くなったし、雪かきも平気、ランニングや腹筋ローラーは普通に復活しています。治りかけのころの(腰が)気になる感じはほぼ無くなりました。

これ、もしかしたら治ったと思っていいのかも…。

スゴイじゃん。

と少しは自分を褒めつつ、あの苦しさを忘れずにケアは怠らないようにしたいと思います。





フッフッフッフ、出来上がりましたぜ、ニュープリモ。最後の仕上げにカツさんがハンドパワーでマナを注入してくれています。

このプリモ、カツさんが自分用に作ったテストボードをちょいと拝借して乗ってみたら一発で気に入ってしまい、即お願いしてシェイプしていただいた待望のボードなのです。

初めて乗ったのがアタマ超えのしっかりした波でした。今にも崩れるかとリップがヒラヒラしているところから思い切って飛び降りたら、ボトムでのターンを溜める余裕までくれました。

あんまり言うとウソくさと思われるのでちょっとだけにしますが、なんだかこう自分に期待させてくれるボードであることは間違いありません。

なので気合いが入る真っ赤なカラー。ボトムも真っ赤です。


あとは自分次第です。


さて現在、MINIを作っております。自分用ではなくてお店のストックボードとしてです。


カツさんのラインアップの中では相変わらず一番人気のロングセラーモデルです。

私は、それまではロングボードばかりだったのが、このミニで短いボードの感覚を学びました。いまでは余裕のサイズのMINIですが、ロングボーダーにしてみれば十分「ショートボード」。

特長はなんと言ってもワイドなアウトラインです。(写真はSさんの7’0MINIです)


ロングボードと同じラウンドノーズの利点は、パドリングが安定すること。イコール滑り出しの速さです。これがロングボード出身者には強い味方です。

ロングボードまで行かなくても、浮力がある板で小波の日にロングボードみたいに楽しみたいショーターさんにもこのMINIです。

そして小波だけじゃないのがMINIのスゴイところ。


AOB協会の基本アイテムのMINIモデルは現在ラミネート中です。

カラーリングにちょっと実験要素を入れて作っているMINI、出来上がりが楽しみです。




Visitor Map
Create your own visitor map!