MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
ちょっと前にこのブログで書いた、AXXE CLASSICのネックインフルスーツが戻ってきました。
手首のパーツのカットと素材を変えていただきました。右と左の素材が違うのは、どちらがいいかな~?ということ。より防水性を高める手首ベルトとそれ用のベルクロもテストで付けていただきました。
素材とカットを変えた手首の防水性と着脱のときのストレスがどうなるか、海でしっかり実感してフィードバックしたいと思います。
このスーツが工場に行っている間に試してみて分かったことは、この時期でも3ミリのネックインのジャージフルスーツでも大丈夫ということ。生地が薄い分、海水をスーツの中に極力入れないようにブーツ、グローブを組み合わせたからだと思いますが、これもテストしてみた結果の収穫。
本気で3ミリジャーフルで冬を越したいと思ったら、上半身をルーズフィットにして空気の層を作れるようにして、下半身の防水性を高くする防水テープのオプションを追加すればさらに暖かく作れるはずです。
次の冬はそれを作ってもらって試してみましょう。まずは今回、手をいれてもらったこのフルスーツと同時に、いま手持ちである3ミリのネックインフルスーツを着て、先日よりもさらに寒そうな日にテストしてみることにします。
シェイプから見ているサーフボードを海で使ってみるのもワクワクする体験ですが、こうやってウェットスーツをいろいろと試してみるのも面白いものです。
カツさんからこんな写真が届きました。1月に波が上がったとき?サーファーはKKサーフボードのライダーの一人、ジュンタさん。ボードはプリモ。チューブの中から、プリモのブルーのノーズと腕だけが見えているのがクール。
雪かきは大変ですがトレーニングと思いこめば、やる気100倍 笑。上腕二頭筋や背中の筋肉に効いているような感じ。腰に負担がかからないように、きっちりヒザを曲げて雪をすくうのでスクアットにもなっているか。
でもやっぱり面白いのは雪中ラン。このブログを読んでいただいている方にはすでにおなじみの場所、コスモスの小道です。
トレイルにはまだ雪がたっぷり。平均スネ~ヒザ、深いところでは写真のようにモモの上までもぐります。
さすがにここまでもぐると走れませんが、一歩ずつ足を持ち上げて前に進む動きはかなりの負荷で、モモや尻の筋肉がピクついてくる感覚がなんともたまりません(変態か)腸腰にも効きそうな動きです。
ちょっとした登りでも息が切れる気持ちよさ。雪中ランニングの醍醐味です。
足を大きく振り上げながら走り降りる下りなんか、楽しくて笑っちゃいます(変態だ)
しまいにはトレイルから外れた急斜面を尻で滑り降りたり、完全アホです。
そんな元気に走り回っても、雪の中では前になかなか進めず、5キロあるかどうかの距離に1時間ちょっとかかります(前回の雪のときより速くなっているところが面白かったりします)
そんなことでもやっておけばきっと海でも調子いいことでしょう。
新しいニーボードに貼り付けるパッドが届きました。ニュータイプKNEEボード、楽しみです。
フィッシュかつ、昨日のブログのとおり、かつカレーにしてみましたよ。
旨くて食いすぎました。
明日も走るぞ!
でもやっぱり面白いのは雪中ラン。このブログを読んでいただいている方にはすでにおなじみの場所、コスモスの小道です。
トレイルにはまだ雪がたっぷり。平均スネ~ヒザ、深いところでは写真のようにモモの上までもぐります。
さすがにここまでもぐると走れませんが、一歩ずつ足を持ち上げて前に進む動きはかなりの負荷で、モモや尻の筋肉がピクついてくる感覚がなんともたまりません(変態か)腸腰にも効きそうな動きです。
ちょっとした登りでも息が切れる気持ちよさ。雪中ランニングの醍醐味です。
足を大きく振り上げながら走り降りる下りなんか、楽しくて笑っちゃいます(変態だ)
しまいにはトレイルから外れた急斜面を尻で滑り降りたり、完全アホです。
そんな元気に走り回っても、雪の中では前になかなか進めず、5キロあるかどうかの距離に1時間ちょっとかかります(前回の雪のときより速くなっているところが面白かったりします)
そんなことでもやっておけばきっと海でも調子いいことでしょう。
新しいニーボードに貼り付けるパッドが届きました。ニュータイプKNEEボード、楽しみです。
フィッシュかつ、昨日のブログのとおり、かつカレーにしてみましたよ。
旨くて食いすぎました。
明日も走るぞ!
昨日、朝。雪、ずいぶん降ったなあと外に出ようとしたら玄関のドアが開かない。すき間からなんとか出てみたら、モモまで埋まる雪の量でビックリ。
こりゃーどうしたもんかと、ぼーぜんとしつつ町内総出で雪かき作業です。
雪には不慣れとは言いつつも、普段から妙に雪が多い我が家のまわりは私もご近所さんもそれなりに慣れてきたらしく、午後にはすっかりこの状況。駅までの道のりも安全に歩けるように皆で雪をどけ、道を作ってしまいました。
町内パワーすごいです 笑。
駅と反対側は、今朝もこれ。雪はたっぷり残っていて、余裕でスキーができます。ここの道が開通しないと私は車で出られず、従って海へも行けません。まあこればっかりは仕方ないですね。雪融けを待ちましょう。
昨日はお休みをいただきましたが、店の回りも雪かきをして営業再開しております。営業はしておりますが、目の前の駐車場はまだ雪原だし、雪も残っているので、クルマでおこしの方は安全な状況になったら遊びに来てください。電車なら平気です。
それだったら、ホームページからお買い物を…とご案内したいところですが、こちらも運送屋さんがほぼストップしていて、出荷ができないのが現状です。
おいおい復旧してくるとは思いますので、しばらくお待ちくださいませ。
雪はが降って寒い日が続きますが、紅梅が咲いて、白梅も開き始めています。春よ早く来い!
さて、タイトルのフィッシュかつ、KKフィッシュじゃありません。最近の我が家のブームがこれなんです。
徳島県のフィッシュかつ。
徳島じゃポピュラーらしいですが、カレー風味でピリっとしてなんだか懐かしい味なのです。
そのまま食べてもビールのつまみにばっちりですが、オーブンでカリと焼いて、トーストしたパンにからしマヨネーズを塗ってフィッシュかつサンド。これが美味しいです。
今晩はフィッシュかつカレーの予定です!
こりゃーどうしたもんかと、ぼーぜんとしつつ町内総出で雪かき作業です。
雪には不慣れとは言いつつも、普段から妙に雪が多い我が家のまわりは私もご近所さんもそれなりに慣れてきたらしく、午後にはすっかりこの状況。駅までの道のりも安全に歩けるように皆で雪をどけ、道を作ってしまいました。
町内パワーすごいです 笑。
駅と反対側は、今朝もこれ。雪はたっぷり残っていて、余裕でスキーができます。ここの道が開通しないと私は車で出られず、従って海へも行けません。まあこればっかりは仕方ないですね。雪融けを待ちましょう。
昨日はお休みをいただきましたが、店の回りも雪かきをして営業再開しております。営業はしておりますが、目の前の駐車場はまだ雪原だし、雪も残っているので、クルマでおこしの方は安全な状況になったら遊びに来てください。電車なら平気です。
それだったら、ホームページからお買い物を…とご案内したいところですが、こちらも運送屋さんがほぼストップしていて、出荷ができないのが現状です。
おいおい復旧してくるとは思いますので、しばらくお待ちくださいませ。
雪はが降って寒い日が続きますが、紅梅が咲いて、白梅も開き始めています。春よ早く来い!
さて、タイトルのフィッシュかつ、KKフィッシュじゃありません。最近の我が家のブームがこれなんです。
徳島県のフィッシュかつ。
徳島じゃポピュラーらしいですが、カレー風味でピリっとしてなんだか懐かしい味なのです。
そのまま食べてもビールのつまみにばっちりですが、オーブンでカリと焼いて、トーストしたパンにからしマヨネーズを塗ってフィッシュかつサンド。これが美味しいです。
今晩はフィッシュかつカレーの予定です!
昨日の定休日。珍しく予定も無く朝起きて、さて今日は何しようかな?と思いつつ一応波をチェックしてみると、なにやら波のようなものがうっすらある模様。
今から行けばちょうど引きからアゲの時間だし、10フィート持って行けばなんとかなるかと、行ってみることに。
波はジャストヒザ。でもこのグライダーのおかげで楽しめました。小波でもゆるゆる斜面から滑り出して、スピードでます。ロングボードとは一味違う10フィート、これアリですね。
前回使ったときよりも、ターンがルースに感じたのはカラダの使い方が大きなボード用になってきたせいか?次回はフィンを少し後ろへずらしてみようと思います。
小波で二時間、たっぷり楽しみました。
ネックインのセミドライはちょっとした調整に出しているので、昨日は同じくネックインの3.5ミリフルスーツを着て入ってみました。
素材はSULのジャージ。いわゆるジャーフルというやつです。
曇りで北風オフショアの2月にさすがに寒いかと思っていたら、これが結構…というか全然平気。ブーツ、グローブ、ヘッドキャップのフル装備のおかげだと思いますが、ヘッドキャップは暑いくらいです。グローブも大事です。手足が暖かいと冷えないというのを実感しました。
3.5ミリでも十分冬を越せそうですが、本格的に冬仕様にするには少しオプションを加えると完璧にできると思います。
冬もジャーフルで軽く過ごしたい方はご相談ください。
ジャージは濡れると脱ぎにくくなりますが、インナーを着れば全部解決です。スルスル脱げます(本当)。
あともうひとつ、昨日試して良かったこと。脱ぐときに片袖を抜いて、もう片方を抜くために身頃を膨らませますが、そのときに抜いた袖口から空気が抜けないようにしなくちゃいけません。
いままでは首に入れたり、股に挟んだりしていたのですが、抜いた袖を身頃の中へ引っ張りこんでしまうのが結構具合がいいみたいです。試してみてください。
ネックイン作っていただいた方、もし脱ぎ着に難儀されている方がおられたらご相談ください。
しかし、AXXE CLASSICのネックインの動きやすさと暖かさ、あらためてスゴイです。
さて、窓の外はなんだか凄い雪になってきましたよ。
今日はもうちょっと仕事したら帰ることにします。
カツカワミナミサーフボード ページリニューアルしました。
寄ってってください。(Photo: Katsu Kawaminami 2013 by Kakai san)
今週末は波がありそう。土曜日は東寄りで、日曜にかけて南へ振れてくる予想。こないだみたいな雪じゃないといいですが、いずれにしても寒いのでブーツ、グローブ、ヘッドキャップ、寒さ対策は万全に。
その次は来週の水曜日か?
少し先なので様子見です。
明日は休みです。いつものリーフは厳しそうな東のうねりなので、明日はランニングかな。
カラダはキープしとかないといけません。
今朝は腹筋ローラーを転がしながら、引っ張り出してきたこのビデオを見ておりました。
SEARCH FOR SURFは、グレッグ・ノールが1950年代後半から1960年代の初頭にかけて撮影したフィルムを編集し、ブルース・ブラウンとグレッグ・ノールのナレーションで解説を入れたサーフムービーです。
バルサのボードとフォームボード、両方が登場しますが、いずれも素敵なくらいのログ。本物のログ・ライディングが堪能できるビデオです。
バルサボード、ウッドボードと侮ることなかれです。シェイプはとてもシャープで洗練されたデザインで、フォームが登場したころにはすでにロングボードの形は、すでに出来上がっていたんですね。
50年以上昔のものと思えないほどきれいな映像で、ヨットハーバーになる前のダナポイントの貴重な映像も見ることができます。
トランクス一枚で裸足、ボロボロ(ホントにボロボロ 笑)のクルマにサーフボードを積んで走っていく当時のサーファーたちは、きっといろんな意味で特別な存在だったに違いありません。
大きくて重たい手ごわいボード、リーシュやウェットは無し…。
サーファーって、ワイルド。
これ、いつのまにか忘れてたことかも…。
カツカワミナミサーフボード ホームページサイトリニューアルオープンしました!ボードブログも一挙大量アップです。
バードウェルも品切れしていたカラー、サイズともに入荷しました。
KATSU KAWAMINAMI SURFBOARDS こちらからご覧ください。
お知らせ:2月11日(火・祝)は都合でお休みいただきます。よろしくお願いします。
DEREK HYND, RYAN BURCH
45年ぶりの大雪だったそうです。朝起きてみたら、もうすでにかなりの積雪でしたが、雪はそのまま降り続いて、こりゃーいったいどーなるんだと心配しつつ、日が沈む前に恒例のお楽しみの「裏山トレイル雪中ウォーク」へ。
裏山トレイルの入り口。子供たちは元気にソリ遊び。ちょっとやってみたい。
45年ぶりの大雪はさすがにいままでと違います。
雪はヒザ~モモ近くまである深さ。裏山とはいえ靴にスパッツつけてきて正解でした。靴はゴアテックスでも足首からビショビショになるところでした。秋にはコスモスがたくさん咲いている道です。
ランニングは無理ですが、ヒザの深さの雪の中を歩くのはいいトレーニングになります。昨年は山行ってます。
歩いている間も家のストーブは仕事してくれています。ストーブの天板の熱を利用してチマグを煮込み中です。
雪の中でも汗びっしょりです。家に戻って喉が渇いたなあ~と思っていたら、スキーに行ったときにやっていたのを思い出して、ベランダの雪でビールを冷やしてみます。しかしこの雪の量は…いったいどうなるんでしょう。
…と心配したところでどうなるわけでも無いので、晩ご飯です。ストーブで半日煮込んだチマグを加えて、沖縄おでん。
暖かい部屋で飲む、雪で冷やしたビールと沖縄おでんは最高でした。
一夜明けて今朝。朝から雪かきです。どのくらい積もったのかが良く分かります。
しかし、だんだん目が細くなって垂れてくるな… 笑。
裏山トレイルの入り口。子供たちは元気にソリ遊び。ちょっとやってみたい。
45年ぶりの大雪はさすがにいままでと違います。
雪はヒザ~モモ近くまである深さ。裏山とはいえ靴にスパッツつけてきて正解でした。靴はゴアテックスでも足首からビショビショになるところでした。秋にはコスモスがたくさん咲いている道です。
ランニングは無理ですが、ヒザの深さの雪の中を歩くのはいいトレーニングになります。昨年は山行ってます。
歩いている間も家のストーブは仕事してくれています。ストーブの天板の熱を利用してチマグを煮込み中です。
雪の中でも汗びっしょりです。家に戻って喉が渇いたなあ~と思っていたら、スキーに行ったときにやっていたのを思い出して、ベランダの雪でビールを冷やしてみます。しかしこの雪の量は…いったいどうなるんでしょう。
…と心配したところでどうなるわけでも無いので、晩ご飯です。ストーブで半日煮込んだチマグを加えて、沖縄おでん。
暖かい部屋で飲む、雪で冷やしたビールと沖縄おでんは最高でした。
一夜明けて今朝。朝から雪かきです。どのくらい積もったのかが良く分かります。
しかし、だんだん目が細くなって垂れてくるな… 笑。
先週フェイスブックでシェイプ途中の画像を載せたガンのシェイプ出来上がったようです。太いレッドウッドのストリンガーが渋いです。カツさん本領発揮のシェイプ。私のじゃありませんが、ガンはやっぱりシビレます。
日本国内用で、長さは8’4”。シングルフィンになるそうです。ライダーのターゲットは決まっているようですが、これでドロップしている写真ぜひ見たいものです。
私のは、昨日もご紹介したニーボード。
新しいロッカーのブランクスを使い、いままでの物よりも全体的にロッカーが入っています。ボトムはシングルコンケーブでシンプルです。アウトラインは今回もウィングは入れず、テールはスワロー。
レールはノーズの方までエッジがパキッと入ったフルレール。フィンはツインスタビで、さらに前へ持ってきています。
これまでダブルウィングスワローのモデルだけでしたので、このボードを元に、よりパフォーマンス性が高いモデルとしてモデル化できたらと思っていますが、とりあえずは乗ってみます。去年作ったクアッドはもうばっちり、オーダーOKです。
これで、昨年末から10’プリモ、6’6”ダブルエンダー、6’8”プリモに引き続いて4本目なので、ここいらで作るのは一時停止。作ったボードを現場で使うことに専念したいと思います。
店にはクラシックなロングボードと、パフォーマンスなロングボードが2本やってきました。
ノーズライダーのB-52と、先日ご紹介したカツさんフェイバリットのマニューバボード、OKIDOKIです。
B-52はノーズライダーシェイプ、OKIDOKIはピキピキのフルレールにコンケーブのヤバイシェイプですがロンガーさん向けの安心ボリュームのマニューバ専用ボードです。AOB認定ボードですね。
週末は波ありそうですが大雪になりそうです。ノーマルタイヤの私は無理なのできっとダルマ作りになると思いますが、海行く人は寒さ対策と運転気をつけてください。
あんまり大雪のようでしたら、明日はお休みするかもです。このブログでお知らせいたします。
雪ですが、次の季節への準備は着々と…。バードウェル、TCSS等入荷してきています。
Create your own visitor map!