MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277]

新しいニーボードのシェイプが出来上がりました。

サイズは 5.6 x 23 x 2 3/8 外観はシンプルですが、これまでのものとはロッカーをはじめ、いろいろなところに手を入れてもらっています。早く乗ってみたいです。

カラーは最終的にパープルのピグメントにしました。今度はピンクとは言わせません 笑。

できあがりが楽しみです。


昨日書いたとおり、ラウンドピンテールのお話。どうして、ラウンドピン?と言う前にロングボードのテールの形について、少し考えてみましょう。

ロングボードのテール形状、と言って思い浮かぶのは、スクエアテール、ラウンドピンテールの二つです。その他にもダイアモンドテールやスクエアよりも幅が狭くパフォーマンス系のボードのスカッシュ、たまにスワローやフィッシュもありますが、これらはあまり一般的ではありません。

クラシックに限定してしまうと、ほとんどスクエアとラウンドピンになってくると思います。ではスクエアとラウンドピンはどう違うのか?サーフボードはテールの形だけでなく、ロッカーやボトム、レールの形、フィンなどの組み合わせで性格が決まってきますが、ここでは単純にテール形状だけを考えてみることにします。

まずスクエアテールです。

見て分かりますが、まずは幅が広いです。幅が広い分、テールにかけてのアウトラインを(ラウンドピンよりも)平行に近くとることができます。テールのロッカーとソフトなレールを組み合わせればノーズライディングに適したテールの形状になります。

ボードの動きはどうでしょう?

スクエアテールのアウトラインをたどってみると、ゆるやかに絞り込まれながら突然テールの角に出会い、そこから真っ直ぐなテールエンドを通って、反対側の角、そしてレールが始まります。ターンをするときには片方のレールから、この角を最後にテールを飛び越えて反対側のレールへと切り替わります。

一方、ラウンドピンテールです。

ボードのアウトラインはテールへ向かって絞り込まれつつテールエンドへ近づきます。そして最初に出会う角。そこがテールの一番先です。角の先は反対側のレールです。ターンはテールの曲線にそって進み、テールエンドにひとつだけある角を通って反対側のレールへと切り替わります。

そうイメージすると、スクエアはレールの切り替えしは急でキビキビとした印象、ラウンドピンはテールのレール伝いに滑らかにレールが切り替わり、ターンは滑らかな印象になります。ラウンドピンはテールの浮力がスクエアよりも少なく、体重をかけたときに沈みやすくなるので、動きは軽くなります。

ノーズに乗りたければ、安定感があるスクエアテールの方が有利だと思います(最初に書いたようにそれだけで決まるものではありませぬが)スクエアテールに人気がある理由のように思います。

でもちょっと想像してみてください 笑。

しっかりとした重量、ラウンドボトムと引っ掛かりが無いソフトなレール。それらが生み出す滑らかなグライド。そのグライド感で波を滑り、ラウンドピンのテールで滑らかにターンをして波を乗り継いで行くイメージです。

テールを沈めやすく、ボードを動かしやすいとノーズライドのポジションへとボードをセットするのは容易になります。その「ポジション」にセットしてしまえばノーズライドはスクエアテールだろうとラウンドピンだろうと上手くいきます(はずです)

ロングボードにはノーズライドは重要なマニューバですが、ラウンドピンでの滑らかで大きなラインでのグライドも同じように気持ちが良く、ロングボードらしい動きです。

ラウンドピンテールのロングボードでより強く感じることができるもの、それが「FLOW」だと思います。レールの切り替えしが滑らかで、ラインによどみが無い感覚です。

ノーズライドと同じくらいにロングボードらしいサーフィンだと思います。



ラウンドピンのテール幅が狭くなってくると、ピンテールになります。テールの曲線が減るのでルースさも無くなってきます。大波用のボードに見られるテールの形になります。写真の左のボードのテールは細めですが、このくらいの幅でもラウンドピンの感覚は十分に得られました。

ラウンドピンのロングボード、乗ったことありますか?乗ったことがないロンガーさんはぜひ乗ってみて欲しいです。サーフィンの幅が広がります。



今日(4日)は午後5時で閉店いたします。申し訳ありませんがよろしくお願いします。


AXXE CLASSICのネックインフルスーツ、2シーズン目です。首のパーツをグーンと延ばしてスーツの中へ入るので、首伸びませんか?と聞かれますが、いまのところ全く問題ありません。インナーネックを付けてきちんと着用すれば、海水の浸入はほぼゼロです。

パドルは楽で、暖かく、2シーズン使ってみて不満は無いのですが、先日メーカーさんと話をしていて改良できそうな箇所が(アイデアとして)あったので、早速加工して試してみようと自宅から持ってきました。

AXXE CLASSICさんはブランドの立ち上げのときからやらせてもらっていますが、ユーザーの細かい使用感を本当によく聞いてくれます。

たまに、そこまで気にしなくてもいいんじゃ…ということもあったりもしますが(笑)、こういうことの積み重ねが、細かいところまで行き届いた製品の仕上がりと使用感につながっているのだと思います。

実際、この写真の私のネックインスーツはあるお客さまのアイデアから、メネフネのオリジナルバージョンで作ってもらっています。私も含め、何人かのお客さまに使っていただいていますが、具合が良いのでオーダーのときには選択肢のひとつとして、ご提案させていただいてます

私と同年代のある方からは、いままで色んなメーカーのスーツを着てきたけど(ネックイン、ジッパーレス共に)AXXE CLASSICが一番着心地がいいです、という嬉しいお言葉をいただいたこともあります。

ウェットスーツなのにサーフボードよりも価格が高くなってしまう、カリフォルニアでもAXXE CLASSICが受け入れられているのが何よりの証だと思います。

キャンペーンは終了しましたが、引き続きオーダー料は無料でお作りしています。

とりあえず、加工&テストは寒いうちにしかできないので、AXXE CLASSICさん、ウェット送りますのでよろしくお願いします。

ウェットが工場に行っている間に波が立ったら…、3ミリのネックインにブーツ&グローブ、それにヘッドキャップで行ってみます。

ちょっと過酷かもしれませんが…それもテスト 笑。たぶん3ミリでも大丈夫だと思います。

明日はちょっと期待していましたが、湘南はダメそうです。昨日行っとくべきでしたね。今回は外したみたいです。

寒いですが、キープサーフィンで。


明日はラウンドピンテールがテーマかな 笑。

二つ下の記事で紹介した、ロングボードマガジンから発売されたビデオ’POWER GLIDE’に続く第二弾のビデオが’CONTOURS’です。

POWER GLIDEと、このCONTOURSにはかなり影響を受けたように思います。

ジョエル・チューダーとデイジー・シェーン、それにデヴォン・ハワードのメキシコのシーンがあるのですが、このシーン大好きでした。

ジョエル・チューダーはドナルド・タカヤマのサイドフィン付きのラウンドピンテールに乗っているのですが、クラシックなスタイルと、パフォーマンススタイルのマニューバとスピードがミックスされたサーフィンがむちゃくちゃカッコイイのです。

映像を見ながら適当にシャッターを押しただけですが、どこを切ってもこの通り。

ロングボードはこう乗るんだ、と言わんばかりの映像です。

あまりのスムースさにラウンドピンテールのロングボードに乗りたくなりました。ラウンドピンのロングボードはなぜか人気が低いらしいですが、シングルフィンでエッジが無いクラシックなロングボードのラウンドピンは、かなりスムースで気持ちいいサーフィンできます。

ラウンドピンが好きな私は力説したい気持ちですが、とりあえずそれは置いておいてCONTOURSと一緒にいろいろなビデオが出てきました。

リバース・オブ・ザ・クールは93年、フレッチャー・メディアのサマータイムブルースも同じくらいのはずです。まだロングボードの情報が少ないころの貴重な情報源でした。

それにスムースン・カジュアル(これ一作目ですか?)にLET IT FLOW。クラシックなロングボードのリバイバルはジョエル・チューダーの影響も大きいですが、これらのビデオの影響も大きいです。

そういえば、LET IT FLOWには確かカリフォルニアの貴重な波の映像があったような記憶が…(これから見直してみます)

The embryo of FINE FLOWのフルバージョンがVIMEOにありました。

The Embryo of FineFlow from Fine Flix Films on Vimeo.


タイラーサーフボードとマット・ハワード、ブリタニー・クインの二人がフューチャーされていますが、この二人は現在のアレックス・ノストやタイラー・ウォーレン、ロビー・キーガルらに大きな影響を与えています(VIMEOの解説にも書いてあります)クラシックなログライディングのリバイバルはここからも始まっているのです。

CONTOURSで、マリブでジョエル・チューダーとジミー・ガンボアが登場するシーンがあります。90年代の終わりごろ、ガンボアさんはもうハルに乗っているよな~と考えながら見ていたら、特徴あるフィンとテールがビーチの日よけ小屋の屋根の上に乗っているのがばっちり写っていました。

そんなところにも次の時代への’embryo(萌芽)’が見えるのがとても興味深いです。

映像はその時代を映し出すとともに、新しいものを発信する力があります。新しい才能は、そこから感じ取ったものを形にし、次なる新しいスタイルを作り出します。ロングボードのリバイバルから始まった一連の流れをこれらの映像作品を通して見ることができるのは、とても興味深いことです。

どこかのサーフメディアさんがここいらで一度、そんな流れをまとめて記録として残しておいてくれたらなあと思います。





KATSU KAWAMINAMI SURFBOARDS カツさんがシェイプするサーフボードのラインアップに知る人ぞ知る的存在のモデル、OKIDOKIというモデルがあります。

シェイパーのカツさん自身が良く使っているのが’OKIDOKI’だということは意外と知られていないかもしれません。

OKIDOKIは、7’6”から9’2”、ミッドレンジからロングボードまでの長さで作られているパフォーマンスタイプのサーフボードです。

ショートムービーLET IT ROLLの中で、カツさんはこのOKIDOKIに乗って、スムースで大きなマニューバをしています。ボードが気持ちよさそうに走ってます。

LET IT ROLL demo from mo3store on Vimeo.



上のギタリーのシーンで使っているのはこの8’4”のOKIDOKI、トライフィンです。


ロングボードはトライフィンではなくシングルスタビ、ボトムの形状はミッドレンジのものとは変えてあって、VEEが入ったシェイプです(画像はOKIDOKIの同型の9’0です。)


ミッドレンジの長さでのボトムはシングルコンケーブ。フィンはトライフィンです。




上のボードに乗っているカツさんです。長さは7’7”。


OKIDOKIのミッドレンジサイズは、普段ロングボードに乗っている人でも違和感なく乗ることができます。ロングボードのパドルとテイクオフで、ロングボードよりもずっと軽い動きとスピード感たっぷりのサーフィンが楽しめます。

普段、短いボードに乗っていてサイズが上がったときに、テイクオフが厳しいなあと感じている人なら余裕を持ってクルージングを楽しめるようになります。

ロングボードからミッドレンジまで、それぞれ目的に合わせてサイズを選べる、ハイパフォーマンスボードなのです。

2003年のLET IT ROLL(一番最初のバージョンです)でもカツさんはこのOKIDOKIに乗って登場します。この映像ももうすぐご覧いただけるようになりますのでお楽しみに。

OKEYDOKEY! 

最近、ストレッチや体幹トレーニングをやりながら繰り返し見ているのが、このポール・ウィツィグ監督作品のHOT GENERATION。


1967年のフィルムですから、もうほんとうにロングボードの最後の最後、ぎりぎりの時代の映像です。ナット・ヤングがグリノウフィンを付けたロングボードで、ノーズライドではなくマニューバでチャンピオンになった直後の時代。

初期のロングボードよりもノーズ、テール、レール、いろんな所が洗練されたシェイプになって、ロングボードらしい優雅なマニューバで波に乗っています。

こういうサーフィンが昔っから好きです。ロングボードでサーフィンを始めた理由です。波を滑り降り、ボトムで背中を反らせたスタイルでのボトムターン。ボードが波の高いところに上がっていったら、波に逆らわず、波を壊さず、ほんの少し身体の位置を入れ替えるだけの動作で、あとは重力に従って波を滑り降りていきます。

クラシック系のロングボードに乗っている人は、しばしノーズを忘れ、こんなマニューバでインサイドまでゆったりと波に乗って行ってみてください。小さな波でもロングのマニューバの感覚は大きいものです。ノーズばかりじゃない、ロングボードの面白さに気がつくと思います。

この後はボードがどんどん短くなって行って、波に乗るスタイルも変わっていきます。

EVOLUTIONは同じポール・ウィツィグ監督の作品です。ロングボートとショートボード゙の境界です。ボードは短くなっていますが、ロングボードの乗り方がまだ残っていて、どちらのスタイルでも乗れるサーフボードが登場します。

こちらは、ミッドレングスの乗り方のお手本にばっちりですね。

どちらの作品もちょっと前まで、’SEA OF JOY’を加えたポール・ウィツィグ三部作として再販されていましたが、まだあるのかな?SEA OF JOYはショートボードになってしまっていますが、探して買う価値ある映像です。

それで、古いのをまた見てみようと思い、昔のモノをしまいこんだ箱を引っ張り出してみたらこんなビデオが出てきました。


今は廃刊になってしまったアメリカのロングボードマガジンのビデオ、POWER GLIDE。1995年の懐かしいビデオです。

ハワイかカリフォルニアで買って、擦り切れるくらい(擦り切れてないと思いますが)何度も見たやつです。記憶では最後のあたりのジョエル・チューダーのカーディフでのシーンがお気に入りだったはず。

久しぶりに見直してみようと思います。





6’8”のプリモのシェイプが出来上がりました!プリモは8フィート → 7フィート3インチ → 10フィートと乗ってきて、これで四本目です。この6’8”はカツさんのパーソナルプリモの6’9”をお借りして乗ってみて一発で気に入ってしまったので、1インチだけ短くしてシェイプしてもらいました。

プリモのボトム。長さは違っても10フィートも6フィート8インチも同じシェイプ。プリモの調子よさの秘密はこのボトムにあります。カツさんのシェイプ技術の高さが伝わってくる玄妙な曲面です。


シェイプサインを入れていただきました。以前はボトム側にもサインを入れていましたが、現在はデッキ側だけになります。


プリモは真っ赤なティントカラーでグラッシングしていただきます。


かなり楽しみです。

そしてお楽しみはさらにもう一本。ニーボードです。アウトラインを引いていただきました。センターは23インチワイド。ノーズとテールも幅広のずんぐりしたアウトラインです。

いくつかのテンプレットを巧みに組み合わせ、きれいなアウトラインが出来上がっていきます。

早速、切りぬきます。
 

アウトライン完成です。テールはスワローテールになります。

ちょうど1年前に作ったのはニーボードはクアッドでした。これは3本フィンにします。FCSでツインスタビライザーとトライフィンの両方で使ってみる予定です。

ボトムはシングルコンケーブにシェイプしていただきます。前回作ったクアッドと同じです。

サイズや形は2004年から乗っている3本フィンのニーボードに似ていますが、この10年間に考えてきた要素を盛り込んでいます。自分的には節目のボードのつもりです。

カラーはこのニーボードも赤。ティントの透明感が好きでボードはほとんどティント着色ですが、ニーボードだけはいつもオペークです。オペークピグメントの赤でピカピカに仕上げてもらいます。

年末の10フィートプリモから数えると、もう4本目。今年はスタートから飛ばしてます 笑。

プリモとニーボード、赤いサーフボード2本。かなり楽しみです。




ショップの看板代わりのBINGのヴィンテージPIGを載せているラックが古くなってきたので、新しくしました。

近所のホームセンターで2x4材を買ってきて、のこぎりで切ります。


波乗りお猿は、上の写真の位置に移動。ここを通る子供はたいていこいつに食いつきます。


井桁状に組み合わせてベースにします。形は単純ですが、ただ組み合わせてネジで留めるだけなので、意外に難しいです。


こんな感じでやっとひとつ完成。もうひとつです。


一つめは組み立てるのに1時間半もかかってしまいましたが、もう一つは要領が分かったので、1時間かからずに完成。


クッションのコルク板を貼り付ければ出来上がりです。古いのはバラして細く割ってストーブの焚きつけです。


妙に白っぽいので何か塗るかな~。



ハリソン・ローチ。ボンザー、クラシックなログもスムースなサーフィンが見ていて気持ちいいです。


先週、10フィートのプリモに乗って足腰がだいぶ戻ってきてくれているのを感じたので負荷を増やそうと先週末から、ぎっくり腰で封印していたベアフットシューズを復活させました。

昨日までヒザから下のいろんなところが筋肉痛だったのですが、だんだん痛みがとれて気持ちよく走れるようになってきました。ランニングシューズのクッションが無くなると、着地の衝撃を吸収しようと足のいろんなところが働き始めるようです。

2008年の3月からランニングを始めたので、丸6年。波乗りのトレーニングにはランニングはかなり効果的なのを実感しています。トレイルランニングはもっといいかもしれません。

(映像の)パイプラインは無理ですが、波が上がれば自分なりのレベルでチャージしたいし、クラシックなロングボードにも乗りたいです。

それにはやっぱり身体は大事。

長いの、重たいの、短いのも足ヒレをつけるのも、いろんなボードで気持ちよく波乗りしたいですから。



ニューボードのダブルエンダー6’6”、近年になくときめいて(笑)おります。なのでまた見せちゃいます。


どうしてそんなにワクワクしているのかといいますと、原因のひとつはコレです。2003年に作ったシングルフィンの5’2”のニーボード。70年代のカツさんのニーボードを復刻してもらったニーボードです。

ダブルエンダーのシェイプはこのニーボードが元になっていると以前のブログで書いたと思いますが、実はこのニーボード、座らずに立ち上がって乗っても結構調子良くて面白いボードだったのです。

ボトムのコンケーブに幅が広いテールと、きっちり入ったレールのエッジで波を滑る感覚を思い出すと、ワクワクが止まらないのです 笑。

たぶん、好きなニーボードが絡んでいるので余計に期待が増幅されています。

それにもうひとつプラスされるワクワクは、6’6”という長さです。

ダブルエンダーは、6’6”~6’8”の長さで作っています。6’6”にしたのは深い理由はありません。6’8”でプリモを作っているからじゃあ6.6にしてみよう、くらいの理由です。要はテストです。

この長さは私にとって、これからいろいろとテストしてみたいAOB(アベレージ・オッサン・ボード)のカテゴリーなのです。(AOB、最近良く登場しますが、分からない方はクリックしてみてください)学校のテストは憂うつでも、こんなテストならワクワクです。

AOBで、あのニーボードの感覚でサーフィンできる…かと思うとワクワクせずにいられない気持ちはお分かりいただけると思います。

そして、タイトルの「ミッドレングス」です。

このブログでも何度か書いているし、雑誌なんかでも出ていると思いますが、ミッドレングスボードというカテゴリーの一般的な長さは、7~8フィートくらい。

一般的にはそうですが、長さは乗り手の主観で自由に決めるのがベストだと思います。

普段、もしくは、これまで、どんなボードをメインにサーフィンしてきたかということです。

ロングボードにずっと乗っている人なら、7フィート後半から8フィートくらい。

ショートボードに乗っている人なら、このダブルエンダーや6.8のプリモで十分ミッドレングスだと思います。ロングボードでなくても、ショートボードの浮力では走らない波、とろめの波でも楽しめると思います。(もちろんサイズがある波でも)

私の好きな動画。ミッドレングスはこんな’FLOW’サーフィンのイメージで…


金曜に波上がるかな?風向き次第ですね。

波乗りしたいです~。
Visitor Map
Create your own visitor map!