MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278]
オフショアに変わるのが予想より遅くなったようですが、午後は波まとまっていたみたいですね。指をくわえてライブカメラを見ておりました。残るのを少し期待していましたが、明日の朝はちょっと厳しそう。明日は改装の続きで、大工仕事でもやることにします。

さて、カツカワミナミサーフボードのページのリニューアルだいぶ進んで、もう少しで完成というところまで漕ぎつけました。トップページはこんな感じになります。


展示会の方は、少しずつですが着々と準備が進んでいます(サーフボードは時間がかかります)

カツさんのショートムービー「LET IT ROLL」の全編のソフトが用意できそうなので、ボードの展示と一緒に映像をご覧いただくことができると思います。

床も張り替えて、きれいにしました。

展示会、準備完了までもう少しです。楽しみにお待ちください。


先日のこと。波が少し上がりそうだったので、10フィートのプリモをテストしてやろうと海へと行きました。潮の上げ一杯の時間は朝の8時過ぎ、その後の引きは午後の2時過ぎです。

10フィートの浮力があるボードで潮が多いコンディションを試したかったので、タイミング的には朝一行ってちょうど良さそうな潮回りでした。

海に着いてみれば、予想通りにうねりはあるけれど割れにくい厚い波です。

想定どおりのコンディションで10フィートのボードでたっぷり波に乗り、すっかり満足。満潮の時間を少し過ぎたし、そろそろ上がろうと思っているところに一人のサーファーが入ってきました。ショートボードなので、インサイドのインサイドでなんとかテイクオフできるくらい。

そのサーファーが私に「うねりはあるから、引いてきたら良くなりますかねー?」と話しかけてきました。

私としてはたっぷり波乗りやっておなか一杯の上に、潮も満潮でアタマの中はすっかり終了モードだったので「いま、上げ一杯だからちょっとキツイでしょー。引きはまだまだ先のはずですよ」と答えると、その彼は「え?本当ですか。間違えちゃったかなー」としきりに首をひねっていました。

ラスト一本も十分満足な波に乗って岸へ戻って、駐車場で後片付けをしていると、知った顔が次々とやって来ます。「みんな遅いなあ」と思っていると、波がさっきよりも少し割れ始めたような様子…。

海に入る準備をしている人と話をしていて、「あ、そうか」と気がつきました。よーく考えれば、午後の引きを狙って海に入るには、今くらいからがいい時間じゃないですか。自分も10フィートのテストじゃなければ、みんなと同じ動きをしていたはずです。

ずれてたのは自分じゃん、とようやく気がつきました。私は朝の満潮にかけてをターゲットにしていたので、満潮後の引きをあてにして来た人たちとずれていました。すっかり満足したアタマでは、え?今から?という発想しか起きませんでした。

すっかり気がついて、海の中の彼に心の中でゴメンナサイしていると、波を捕まえて滑っている姿が見えたので一安心。

ずれていた私でした。

でもプリモのグライダーなら、ずれても大丈夫。この2本があれば、ほとんどのコンディションで楽しめますね。





酋長のニーボード(SURFER'S JOURNAL日本版 vol.22 #5)がリペアに出ているというのを聞いて、こりゃー見逃せないと、行ってきました。20数年前のボードです。

シェイプはカツさんのお兄さん、川南正さん。日本のニーボーダーのルーツです。

長さは5フィートあるかないかくらい。写真ではあまり伝わらないかもしれませんが、かなりぶっとんでおります。

その一部のエレベイテッドウィング。


ツナミコーリング(懐かしいでしょ)でイナムラのアウトサイドでリップするシーンが見られます(昨夜、ビデオ引っ張り出して見ちゃいました)


ティアドロップのアウトライン。デッキからも削り込んだと思われる、ペラペラのノーズ。ボトムはノーズはVEEで、フィン回りは深いコンケーブ。レールはピキピキエッジのフルエッジレール。ぶっとんでますが、よく考えられていて調子良さそうです。

この川南正モデル、復刻シェイプするそうです。

オーダーも受けていただけるようなので、これ見て何か感じちゃった人はこの機会に、ニーボーダーになりましょう(酋長シェイプなんて、今回を逃したらもう手に入りませんぞ)

そして、これもニーボードに関係しています。

ダブルエンダーです。

長さは6.6 幅22 幅広いテールに向かって徐々に深くなっていくシングルコンケーブがバシッと入っています。コンケーブはプリモと同じですが、レールが全く違います。


ちょっとピグ調のアウトラインに一目惚れして、思わず自分のものにしてしまいました 笑。まだ3本しかシェイプしていないモデルですが、調子いいようです。


AOB認定ボードです(もちろんヤングなサーファーもノープロブレムです)

早く乗りたい!

ダブルエンダー、店にありますので、見に来てください。





プリモ 10フィートグライダー。以前乗っていた11フィートのグライダーには負けますが、厚いうねりから早いタイミングでスルスルと滑り出します。グライダーの醍醐味のひとつです。

深くて長いコンケーブボトムで、ダウンザラインや大きなターンではスピードが凄いです。スピードに10フィートのグライド感がプラスされます。

長いボードに長いコンケーブを入れると、水面に張り付いて動きが悪くなるというのが定説ですが、10フィートのノーズからテールまでコンケーブでVEEも入っていないボトムのこのボードはそんな定説は忘れました、というくらいに軽く反応してくれます。

やっぱりホールド&リリースです(1月18日のブログをご覧ください)

表現に迷うのですが、動きは「思っていたよりずっと軽い」です。そしてそれに重厚という言葉が加わわります。いい言葉がみつかりません。

カットバックは7フィートのプリモと同じで、フィンとテールがしっかりホールドしてくれてドライブ感がすごいです(10フィートですよ)

全身、全体重をボードに預けてターンできます。ボードが身体についてグーンと回ってきてくれる感じです。動きはこれホントに10フィート?というくらいですが、感覚は重厚です。

フィンは9インチでばっちりでした。フィンの位置も写真の位置でちょうどいいかと…。



プリモの10フィートグライダー、かなり気に入りました。グライダーの感覚は失くさずに、身体(腰)への負担を少なく、取り回しも楽に(陸上ではやっぱりデカイですが)、という最初のコンセプトどおりに出来上がっているみたいです。

10フィートのコンケーブボトム、ロンガーのみなさまに体験して欲しいです。

しかし、このプリモというモデルは改めてすごいと思います。7フィートから10フィートまで、どのサイズも自信をもってオススメできます。

プリモ グライダーはこちらをご覧ください。

昨日はSURF GRIPのフードもテストしました。

どちらかと言うとヘッドキャップは苦手でした。過去にもいくつか試してみたことはありましたが、どうもダメでいままで使っていませんでした。

でもだんだん耳の穴がふさがってくるし、何か対策をしなきゃと、このSURF GRIP ストレスフリーフードを試してみることに…。

素直な感想です。商品名の通りです。いままで苦手だったヘッドキャップのストレスは、ほぼありません。引っ張られて目がちょっと細くなるくらいです。

ずっと被っていて、何も気になりません。しかも暖かいです。AXXE CLASSICのネックインに合うように作られていて、首回りにぴったりフィットして海水はほぼ入ってこなくなります。

暑くなったときには後ろに外せます。この状態だとネックウォーマーになります。こういうのも苦手だったのですが、これも全然苦しくないというか快適です。


AXXE CLASSICのネックインフルスーツに、SURF GRIPのブーツ、グローブとこのフードで、冬の海は何も心配いりません。

良いものに出会いました。AXXE CLASSICさん、毎度ありがとうございます。

しかし、オススメのこのフードですが、メーカーも品切れで手に入りません。当店でも来冬の入荷になってしまいます。自分ばっかしどうもすいません。

残っているのを見つけたら即買いがお勧めです。




ショップの改装に追われてはいますが、プリモの10フィートのテストに絶好のコンディションの模様だったので、朝だけ海へ行ってきました。


うねりが入って、潮多めの予想どおり絶好のコンディション。


この板か~なり良いです。最初から絶好調です。詳しくはまた後ほどです。


SURF GRIPのヘッドキャップも絶好調。どうしていままで使わなかったんでしょう。


さーて、床の張替えの続きに取り掛かります!




お知らせ:1月20日、21日は改装のためお休みいただきます。よろしくお願いします。

古いサーフボードを持ち寄って、どのボードに乗るかはクジ引き。楽しそうなイベントです。

COSMIC CREEK 2013 from Billabong USA on Vimeo.


ツインフィン、フィッシュ、シングルフィン、ボードはどれも見るからにボリュームがありそうなレトロなシェイプのサーフボードです。

それぞれシェイプされた当時にはそれが最新のシェイプだったに違いありません(中にはかなり試行錯誤的なボードも見えますが…)

いまのショートボードを見慣れたサーファーの目からみると、古くさい形に見えるかもしれません。

でもあの分厚いダウンレールのボードたちは使えないのかというと、全くそんなことはありません。

ボリュームがあるダウンレールでのダウンザライン、私は大好きです。デッキを踏み込んだときにボードが返してくる感覚はかなり新鮮ですし、フラットなシングルフィンやツインフィンのスピードも素晴らしいものです。

スラスターに乗っている人にもぜひ試して欲しいです。

コレでは、よりパフォーマンスを求めてしまう私なのですが…




MO3のLATEST PHOTOが届きました。先週の木曜に波が上がったときです。チューブすっぽりですが、地元の海でのリラックスしたサーフィンはさすがです。撮影はヒラツカニアンのタケイ監督。

乗っているボードはプリモの7’3”。もちろん特別なシェイプというわけではなく’普通の’プリモです。

プリモはシングルフィンです。シングルフィンというと、レールワークが上手にできないとうまく乗りこなすのは難しいと思われているかもしれません。

それは事実だと思いますが、このプリモはそれが自然とできてしまいます。カツさんが考案したトライプレーンコンボボトムとレールのシェイプのおかげだと思います。

コンケーブは水の流れをしっかりと捕らえ、レールを使いやすく働きつつ、そのレールはコンケーブの水の流れをリリースしやすく働いてくれます(と考えてます)。

ホールドとリリース、相反する要素ですが、その二つの働きを兼ね備えているのがプリモのボトムとレールなのだと思います。不思議に感じるかもしれませんが、乗ってみると分かります。8フィートのプリモにも乗っていたこともありますが、長くても同じ感覚です。(まだちゃんと乗れてませんが、10フィートにも同様の片鱗が見えています)

次の私のプリモは、少し短くして6.8のサイズでシェイプしてもらう予定ですが、上の写真を見ていると子供みたいに待ちきれなくなってしまいます。ケンモチくんのようにはいきませんが、いい刺激もらいました。最近、疲れが抜けにくくなってきたおじさんも、がんばります 笑。

お知らせ:1月20日、21日は改装のためお休みいただきます。よろしくお願いします。


午後5時現在、外気温を見てみれば2℃…。寒いはずです。南岸低気圧は離れて通過しているようで、どうやら雪は降らなさそうですが、今日はこの冬で一番の寒さかもしれません。

こんだけ寒いんだから、せめてうねりだけでも小さくていいからお願い…とむちゃな論理を展開させてみますが、その低気圧からのうねりもどうやら期待薄の模様です。

明日午前9時のGPV予想です。西湘方面は東うねりに反応しそうですが、江ノ島付近は厳しそう。


でも、寒くても、いくらGPVが波無いよと言っていても、波乗りしたいのです!(先週の木曜日のせいです。あんな波でやりたい~)

江ノ島の沖の東うねりのおこぼれでも入ってこないかな~てなことを言っても、GPV予想は変わってはくれません。

でも、10フィートのプリモがあればなんとかなるんじゃないかと、無駄足覚悟でヘッドキャップ持って明日の朝ちょっとだけ様子見に行ってみようかな~と、全然客観的に波判断ができてません。

私は行くとすればいつものポイントですが、みなさまは東うねりに反応するポイントがお勧めです。

カツさんのニューボードは、来週の定休日にはピックアップの予定なので、いまのうちに来週のプチ改装の準備と段取りでもやっといた方が良さそうですが、なんだか波乗りしたい気持ちが空回りして、落ち着きません。

長期予想では、来週の火曜から水曜にかけて…こんな感じです。一週間も先ですよ。


こういうときは、長距離を走って身体を疲れさせた方がいいのかもです。

明日はトレイルかなあ。

まとまりないブログですいません。

昨日はお休みをいただいて、海へ行っておりました。海と言っても波乗りじゃありません(波ありません)

波乗りじゃない冬の海もいいものです。天気がいいのでドライブがてら、先週お世話になった駐車場の食堂で昼ごはんです。地魚の刺身定食とイカ一杯定食、どちらも千円ぽっきりです。

イカは身は刺身で、ゲソは天ぷらにしてくれます。


食べたあとは腹ごなしに、裏の山(丘)に登ってみました。いい天気で気持ちがいいです。


山から降りて磯遊び。水がきれいです。磯は面白い。子供の頃から磯遊び大好きです。夏に来たらもっといろんな生き物が見られそうです。


佐島でスズキ+雑魚の詰め合わせセットを買ってみました。一箱1.000円也。

雑魚ですが、新鮮です。アジは大きなものを選んで、その他にホウボウとシロギスが入っていたのでそれは刺身にします。ホウボウ、キスの刺身旨いんですよ。

残りのスズキや小あじ、タナゴ、その他よく分からない魚は面倒なので、下処理だけしてぶつ切りにして、大なべで味噌仕立ての汁物にしてしまいました。日本版ブイヤベースです。

いろんな魚からいろんなダシが出て、美味しかったです。

まだアジが20匹くらい残っているので、今晩はつみれ汁と煮付けです。

雑魚セット、おもろいです。

海を満喫したあとは、里山です。地元に戻って新年恒例のどんど焼きです。


せいの神を燃やした火で、棒の先につけた餅を焼きます。これで皆さん今年も無病息災で、1年を過ごせることでしょう。


木曜日は東うねりが少~しか?グライダーで出動しようと思います。





2分20秒すぎ、すっげえボトムターン…。

アレックス、かっこいいい~い!



Visitor Map
Create your own visitor map!