MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280]
予想では明日の夜に低気圧が二つ玉で抜けていくようですが、そんなに大きくはサイズアップしなさそうな感じでもあります。風向きも気になりますが、予想はできてもこればっかしは現場に行かないと分かりません。今年最後になるかもしれないので、チェックは怠らないようにしましょう。

明日は定休ですが、金曜(27日)に今年最後のボードが出来上がる予定なので、カツさんのシェイプルームへは金曜の午前中に行ってきます。ニューボード早く見たいですもん。

1時ちょっと過ぎには戻ってこられると思いますが、いまいち読めないので余裕を持って午後2時オープンということにさせていただきます。

と言うわけで、27日(金)の営業時間は、午後2時~午後8時です。よろしくお願いします。

ボードをピックアップに行く前、朝一海に入れれば最高です。


さて、店のバックヤードと私が座っている周りは大掃除をしてかなりスッキリしました。次は皆さんの目に触れるところに取り掛かります。

床の張替えをやろうと思ってますが、こいつもそろそろ新しくしようと思います。店頭に置いている、ボードのスタンドです。


2x4材を切って組み合わせただけの簡単なものですが、2001年からがんばってきました。そろそろお役ごめんです。最後の役目は我が家のストーブの焚きつけになってもらう予定です。お疲れさまでした。

年明け早々には取り掛かりたいと思ってます。

なんか張り切ってますよ 笑。


明日の定休は山へ走りに行きたいなあと思ってましたが、年末だし家の大掃除にします。これを見て我慢(余計行きたくなる?)


今年もあと少しですね。





クリスマスソングの中で、この曲が一番好きです。今夜はサンタクロースを信じていた頃の、あのワクワクする気持ちを思い出しながら過ごしたいと思います。

メリー・クリスマス!




上手なスキムボーダーがショアブレイクをサーフィンのようにうまく乗ってしまうのは知っていたけど、テイクオフさえクリアしたら(これはたぶんトウイン)…凄いです。

浮力が少ないからか、サーフボードをフィンレスで乗るのとは違う動きですね。

こちらは普通。




冬至も過ぎて、これからはだんだんと昼間の時間が長くなってきますが、寒さはこれからが本番です。でも寒いからと言って海に入るのを我慢できる訳ではありません。

川南活さんたちはウェットがまだ無い時代、浜で焚き火をしながら1月の海にベストで入っていたそうです(ベストでも一応ウェットを着ているつもりだったらしいですが…、どのくらい寒かったかは想像もしたくありません)。

ベスト一枚でがんばらなくても、今はいいものがたくさんあります。

イチオシなのはこれです。AXXE CLASSICのネックインラバー。とにかく寒くなくて、シーガル並に動きやすいとたくさんの方から絶好調のフィードバックをいただいております。

もっと暖かいのをお求めの方にはドライスーツもあります。ネックインのウェットでも十分な保温性があります。ブーツ、グローブを付ければドライ並の水密製を発揮します。

ドライスーツは暖かいのは当然ですが、もうひとつ良いところは身体がそれほど濡れないので(ドライでも多少は濡れます。結露で濡れることもあります)海から上がっての着替えがウェットほど寒くないことです。濡れた身体を寒風にさらさないで済みます。コシくらいの波でロングボード…だったら、身体はほぼ濡れません。

ドライが絶対必要な寒冷地でしたらノーチョイスですが、そうでない地域の人たちはドライにするかウェットのネックインにするかの判断基準のひとつです。動きやすさはドライもネックインもほぼ同じです。

ネックインは脱ぎ着が大変そうと思われるかもしれませんが、これは「慣れ」が解決します。ジッパーレスが出始めたときと同じです。

ネックインを脱ぐコツは、1.まずあらかじめ両方の袖口をできるだけ抜いておくこと 2.片袖を抜いたあと、抜いた袖から空気が入らないようにすること この二つだと思います。

抜いた袖から空気が抜けないようにしないと身頃が十分に膨らみません。膨らまないとヒジを抜くのが大変になります。

私が昨年からいろいろと試行錯誤した結果では、抜いた袖口をもう一方の手で持ってふさぎ、スーツの中の腕を使って、中からスーツを膨らましてもう片方のヒジを抜くのが一番うまく行くようです。

ヒジが抜けてしまえば後は何の問題もありません。ナイロンのラッシュガード等のインナーを着るとよりスムースになります。(AXXEのインナーありますので欲しい方はお問い合わせください)

真冬も快適に波乗りできる、私らおじさんサーファー&寒がりサーファーの強力な味方です。


STEAMERは全身シェルター素材仕様で、柔らかくて暖かくて絶好調です。高級素材を使っていますので、むちゃくちゃお安いという訳ではありませんが、コストパフォーマンスはかなり高いです。シンプルなデザインも魅力です。


そして、お洒落なネオクラシック派にはAIDENTIFY。スタイリッシュなデザインです。

NEO WARM、DRY MAXを使ったレギュラーモデルに加えて、メネフネコラボモデルを用意しています。

冬の波乗りはウェットの保温性と動きやすさが重要になってきます。動きの妨げになったり、身体が冷えてしまうようではいつものパフォーマンスを発揮することが難しくなります。

冬の装備はボードと同じくらい重要です。寒い、動きが重い…などなど、ウェットでお困りの方はご相談ください。







15年くらい前に手に入れた、ハーバーのVEEボトム。長さは6’10”かな。1968年製のRapier Vというモデルで、マーク・マーティンソンのシェイプです。90年代の中盤、クラシックなロングボードにどっぷりとはまっていたころ、60年代のヴィンテージボードも海で実際に乗るために何本か所有していましたが、これもそのうちの一本です。

ヴィンテージはほとんど手放してしまいましたが、これはなんとなく気に入っていてずっと所有しています。私にとってこのVEEボトムは、60年代のサーファーたちと同じ道筋をたどるように、それまでロングボードばかり乗っていたのを短いボードへと橋渡しをしてくれたボードです。これのレプリカを作ってもらって乗りはじめたのが短いボードへのトランジションの一歩でした。


テールの切り口は見事にVEEです。

実は、このボードはまだ海では使っていません。フィンが折れてしまっているのです。

WAVE SETという、今とは形が異なるフィンシステムが使われています。昔はカリフォルニアのフリマや、アメリカのオークションサイトでそれほど珍しくなく当時のフィンを見つけることができていたので、そのうち買えばいいやと思っているうちに10数年が経ってしまって、最近はすっかり見かけなくなってしまいました。

最近、こいつに乗ってみたくなってフィンがなんとなならないかと考えています。

これが折れたフィン。ベースの形をもとに元の形を想像しています。

先っぽのレイクがいまいち不自然。高さも足りないか?

こんな感じか?


まだまだ…。



この形が良さそうです。


フィンBOXの方をいまの物と入れ替えるという方法もありますが、ボードはオリジナルのままにしておきたいです。雰囲気変わっちゃいそうです。

フィンの再生は果たして可能か?折れたサーフボードだって繋げるのですから、できないことは無いようにも思います。

フィンをじっと見ていたらアイデアがいくつか浮かんできたので、実現可能かどうか職人さんに相談してみることにします。

こういうのにロマンを感じてしまう私です 笑。


大掃除をしていたら(だいぶスッキリしましたよ)古いデッサン帳がでてきました。

そういえば昔、一生懸命練習していたの思い出しました。いろいろ面白い絵があるのでそのうちご紹介してみることにします。




昨日。午前11時ちょっと前に海に到着。


小さな波がパシャっと崩れているだけ。駐車場にはサーファーらしきクルマはゼロ。

こりゃー、外したか?あきらめてカツさんのところへ遊びに行こうかと思いましたが、むちゃくちゃ波乗りしたかったのでとりあえず様子を見ることに…。

コンビニにコーヒーを買いに行って、弁当を食べながら海を見ているとときおりコシくらいのうねりが入ってくるようです。

あの波を待って乗ればいいかと、とりあえず入ってみることにしました。弁当を半分残しウェットに着替えます。

だれもいない静かな海にひとりパドルアウト。ボードはグリーンのニーボードです。

さっき見たコシの波はなかなか来ませんが、入ってみれば意外に走れるところがあって面白い。

小さな波でつないでいると、さっき見た”コシ”が入ってきます。

サイズは小さいですが、ショルダーが張って形がきれいです。

ニーボードは大きな波専用だと思われているかもしれませんが、そんなことはありません。実は小さな波でも面白いのです。

5.6の長さですが、ノーズ、センター、テールの幅はロングボード並みにあるので、小さな波でも走ります。

テイクオフは皆さんが想像するよりきっとずっと速く、簡単に波をつかまえられます。加えて小さな波でも素早く細かい動きをすることができるので、小さな波でも十分楽しめるのです。

しかも座っていればほとんの波がオーバーヘッド 笑。

気がつけば、波のサイズが上がってきています。しかも海の中は自分ひとり。

最高じゃないですか。

しばらくして、フィッシュに乗った知り合いが一人パドルアウトしてきました。

2人、3人とだんだんと人が増えてきましたが、そのころにはもうたっぷり波に乗って余裕の表情です。



気持ちに余裕があると不思議といい波がめぐってくるもので、たっぷりと楽しむことができました。

すっかり満足して、家へと帰りました。

薪の火で身体をじっくり暖めて、晩飯は前日に作っておいたブリ大根と珍しく焼酎ではなく日本酒。味がしみた大根に日本酒がうまいです。


冬の波乗りは確かに寒いですが、冬には冬の楽しみ方があります。久しぶりにゆっくりできた、いいお休みでした。

波乗りしたいなあ。



来月にはサーフボードがたくさんやってくるのでいまのうちから準備しとこうと、珍しく大掃除中です。断捨離は得意なのでどんどん見切りをつけています。

そうしたらすっかり忘れていた、こんなレトロなビーズカーテンが出てきました。アンティーク家具屋さんのフリマで買ったものです。シーズン的に夏向きで今はちょっと合いませんが、捨てるのも何なので、こういう雰囲気がお好きな方に差し上げます。


大きさは、幅85センチ 高さ120センチ

木製のビーズです。ビーズがいくつか割れて取れてしまっていますが全然問題ないと思います。

欲しい方は、メールください。郵便番号 住所 お名前 電話番号を書いていただければ送料着払い、ホコリ付きでお送りします。

20日まで取って置きます。ビーズカーテン行き先決まりました!ありがとうございます。


床材も出てきました。丸々12年経って床も汚れてきたので、主なところを張り替えようと思ってます。

ヘンプ製で土足の床には少々もったいない素材なのですが、張り替えてきれいにしたいと思います。

明日は、波上がりそうです。朝はいまのところ北東うねりの予想です。うねりの向きが南東に変わってくる、昼ぐらいを狙って行ってみようと思います。




クリス・クリステンソン オーシャンレーサー クリスマス&お年玉限定お値下げしました。全国発送いたします。
ホームページご覧ください。





今朝はトレイルを走ってきました。寒さが気持ちいいです。葉が落ちると鳥たちの姿がよく見えるようになります。今日の出会いは立派な緑啄木鳥(アオゲラ)とかわいいアオジ。アオゲラは30センチくらいある、背中が緑色のキツツキです。アオジは緑色になったズズメを想像してください。

バードウォッチング好きなんです。年取って山を走るのが大変になったら鳥を見ながら山を歩く予定です。

家へ戻って、今度は畑の土の掘り起こし。来シーズンのために春夏秋と活躍した土を元気にしてあげる準備です。深く掘って土に冷気をあてて殺菌します。畑の横にセージが繁っていたので、少し摘んでドライセージを作ることにしました。

セージティントやセージオペークなどなど、たまにサーフボードの色で登場するのはこの葉っぱの緑色のことです。いい香りで、お肉に良くあいます。肉に何枚か貼り付けて焼くだけでアクセントが効いた味になるハーブです。


ショップにはサーフボードを立てるスタンドが届きました。


組み立てるとこんな感じでボードを展示できます。


シングルフィンも大丈夫です。カツカワミナミサーフボードの展示会用です。


現在作っているボード、これから作るボードが出揃うのが1月下旬から2月の初旬になりそうです。展示に目鼻がつくメドがたったらフェイドイン方式で開催します。程度のいいユーズドボードも出展しますので楽しみにしていてください。

2014年新春ご期待ください。

さて木曜は波あるのか?南岸低気圧が抜けていきますが、うねりの予想は北東うねり…。そして何より雪が降ったら私は身動きとれません。

スタッドレスにするかなあ…



土曜日は冬至です。一年のうちで一番、昼が短く夜が長い日です。冬至を過ぎればだんだんと昼が長くなっていきますが、冬はまだまだこれからという感じです。

午前6時30分。東の地平線が赤くなり始めました。


やがて雲も真っ赤に。


だんだんと空が明るくなって、空一面の雲が茜色に染まってきます。きれいな茜雲です。


6時50分近くになってようやくお日様が顔を出しました。


朝の光は元気の素だとよく言われます。ポジティブな気持ちにしてくれるそうです。サーファーは朝日を浴びながら波乗りをしているからいつも元気なんでしょうね。

朝飯を食べて、今日はランニングです。最近お気に入りの12キロのコース。アップダウンがあって、いいトレーニングになります。

多摩丘陵の東端まで走っていくと、東京が見渡せます。ここからの景色、結構好きです。夜は都心の明かりがきれいでしょうね。

新宿の高層ビルの向こうにはスカイツリーが見えています。右手に尖がっているのが東京タワー。写真のさらに左手には筑波山が小さく見えていました。

腰の調子はおかげさまで上々です。先週の波乗りでパドルも戻ってきている感じで、カラダはようやく元に戻ってきたみたいです。

カラダも戻って、いいボードのおかげで波乗りが楽しくなってきました。次のテーマはロングボードです。10フィートプリモに、クリステンソンのロングも試したいです。

海だけじゃなく、山へも走りに行きたくてうずうずしているし、やっぱり朝日は元気の素ですね。



Visitor Map
Create your own visitor map!