MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283]
さーて今日は、メネフネ料理教室です。このブログを見て、奥様、お子さんに美味しい料理を作ってあげてください。

今日は調味料を作ってみます。ちょっと前に話題になった塩こうじです。肉や魚を漬け込んだり、野菜の浅漬け、豆腐を漬け込めばチーズみたいな味わいになるし、納豆に入れてもいいし、塩分の味付けとして出汁の味付け、とにかく何でも使えます。塩分に発酵したこうじの旨みがプラスされているので、とっても美味しくなります(漬け込んだ肉や魚は焦げやすくなるので、ちょっとだけご注意です。)

作り方は簡単。材料は米こうじと米こうじの重さの約30%の分量の塩、それに水です。

米こうじを手でバラバラにほぐし、塩を加えてよく混ぜ合わせます。

それをビンに入れ…。


軽くかぶるくらいまで水を入れ、かき混ぜればOK。

水の量はこうじが水面に顔をギリギリ出さないくらい。

フタをゆるくして常温においておくと発酵がはじまります。一晩くらい置くと、こうじが水を吸って水が減ってこうじが空気中に露出しますので水を足します。


このまま冬場だったら2週間くらいで出来上がりです。朝晩かき混ぜてあげてください。食べ物ですが、あの中でこうじ菌ががんばっているかと思うと結構カワイく思えてきたりします。

食べ物の話をしていたら、今年の夏のことを思い出しました。

これ、鉢植えのライムです。枯らしてしまったのでちょん切ったら横から新しい茎が伸び始めました。


出てきたばかりのグリーンがきれいなので、眺めているとアゲハ蝶の幼虫が三匹くっついているのに気がつきました。

ライムの新芽は柔らかくて美味しそう。でもちょっとここではなあ…と思った数日後。

ベランダの鉢を見ると、きれいさっぱり葉っぱは食べられて、尖った棘だけが細い茎から突き出しているのが見えるだけの状態になっていました。

さて、あのイモムシたちはどうしたんだろう?と思って、ベランダの床を見ると三匹のうちの一匹と思えるイモムシが死んでいるのを見つけました。

きっと、食べる葉っぱがすっかり無くなってしまって、サナギになるにはまだ早く、食料にするための葉っぱを探しているうちに力尽きて死んでしまったのでしょう。

鉢植えのライムは彼らにとっての小宇宙、いえ小地球だったのです。自分たちの世界の食料を食べつくしてしまったから違う世界へ移住しようとして力尽きてしまった。小さなイモムシにとってはそのくらいの大きな出来事だったと思います。

イモムシがいなくなったライムの枝は、上の写真のようにまた新しい芽を出しました。


明日、11月19日(火)はお休みをいただきます。海はずっと西風。波はダメそうです。体力がだいぶ戻ってきたので久しぶりに山を走ってこようかと思っております。







クリス・クリステンソンのC-HAG。アップロードしました。スレートグレイオペークとカプチーノティント、どちらもいい感じです。ダブルステップデッキで取り回しが軽いクラシックボードです。

取り回しは軽いですが、乗り方はあくまでもクラシックスタイルです。60年代の後期、ボードが短くなり始める本当に直前の時代に究極まで進化したロングボード時代の最終形態のイメージ。

前にも書きましたがイメージはこの映像です。同じロングボードでもブルース・ブラウンの映像に出てくるボードと全然違うのが分かると思います。(フィンも)


どーぞ、触りに来てください。画像はホームページをご覧ください。http://www.menehune.on.arena.ne.jp/

それから、クリステンソンばかりじゃありません。カツさんのボードも集まってきています。ホームページのリニューアルに合わせて、カツカワミナミサーフボードの展示会を開催する予定です。




現在店頭で見ていただけるモデルは、B-52 9’0(ログ系のクラシックロング。上の水色のボードです。) PRIMO 8’4”、7’2”、7’3”、 DISH 5’8”(二つ上の左側)、HOT MANGO 6’8”(同右。NALUの記事でカツさんが乗っていたボードです。サイトのポナペトリップでもチューブに入ってます。)それに、BOOGIE6’0 とKNEEBOARD 5’6”です。

展示会スタートはもう少しラインアップが増えてからになりますが、上のボードで気になるのがあったら見に来てください。展示会では極上ユーズドもご用意する予定です。

お楽しみに!


11月16日(土)少しだけ遅れます。午後1時30分オープンです。よろしくお願いします。


いよいよ明日からです!ホームページはこちらです。会社帰りにどうぞ。


入荷したかっちょいい2本のC-HAGですが、雨で撮影できないので一人眺め、撫でさすっております。明日は大丈夫だと思いますのでもう少しお待ちください。

そんなわけで、今日は久々の食べ物カテゴリーです。

先日、日光に行った際、しそ巻き唐辛子というものを買ってきました。こんなのです。http://www.nikko-jp.org/perfect/shigai/tougarashi.html家庭菜園で取れた青唐辛子で作った麹南蛮が美味しくて、我が家は唐辛子ブームなのです。

しそ巻き唐辛子は刻んでご飯に乗せて美味しいし、納豆に入れてもいいし、そのまま酒のアテにもいいのですが、他に使えないかなあと、パスタに試してみました。

しそと唐辛子だから魚介系かなーとサンマを合わせてみたら、もうかなり美味しかったです。

こんな感じ。


作り方 二人分

さんま二尾 しそ巻き唐辛子2本(無ければ青じそと唐辛子でよろしいかと)
長ネギ1/3(みじん切り) ニンニク適量 かいわれ1パック オリーブオイル タイム レモン

1.まずはサンマ下処理。三枚におろして(面倒だったら切り身になったやつを探して。サンマおろすのは簡単なのでこの際覚えましょう)適当な大きさに切る。

2.オリーブオイルに塩とタイム(ドライでもフレッシュでも)、レモンを一個絞りいれてマリネ液を作って、上のサンマを漬けときます。

これも面倒なら軽く塩を振っておくだけでも大丈夫だと思います。

3.オリーブオイルとニンニクでアリオーリオを作ります。(唐辛子と青じその場合は唐辛子も一緒にペペロンチーノの要領で…青じそは最後です。)弱火でニンニクの香りが立ったら、みじん切りのねぎを加えて軽く炒めておきます。

4.沸騰した湯に塩を入れてパスタをゆでます。

5.魚焼きグリルで、サンマを軽く焼きます。

6.パスタが茹で上がったら、3.に入れゆで汁をお玉4杯(ゆで汁の塩が味付けになります)刻んだしそ巻き唐辛子を加え、フライパンのオリーブオイルとゆで汁を乳化させてパスタをからめます。

7.皿に盛り付け、サンマを乗せ、刻んだカイワレを乗っけて完成です。シソの香りがふんわり漂って、サンマのレモンの香りと一緒に食欲をそそります。

昨日は時間があったので、先日のギンナンを入れてみました。きれいな緑色です。

ゆで汁を加えるのは重要です。水と油なのに塩が入ったゆで汁はフライパンの中のオリーブオイルと混ざってくれる(乳化)のです。それでパスタにうまく絡んでくれます。


話は変わって海のお話。明日は少し波がありそうです。うねりの向きはかなり東寄り。

潮回りは(江ノ島)、大潮 干潮 9:41 85cm、満潮15:14 146cm 風はおおむね北より、午後は東に振れますがそんなに強くならない予報です。水温は3ミリフルスーツで快適です。 

海行きましょう!






クリス・クリステンソンのロングボードが入荷しました。

PIGをベースにして、ノーズとテールをステップデッキにした、C-HAGというモデルです。ステップデッキといっても段差がつくほどの入り方ではありません。スムースに削られていて、とても自然な曲線のシェイプです。さすがクリスです。

カラーはカプチーノティントとスレートブルーオペーク、どっちもいい色に出来上がってきました。

ノーズにはコンケーブが入っています。ボラン巻きでしっかりとした重さはありますが、取り回しはかなり良さそうです。

フィンはグリノウA4タイプの9.75を付けます。イメージは私が乗っている1968年製のハンセンマスターの時代のロングボードです。ロングボードの時代の最終進化系のイメージ。

暗くなってしまったので詳しい写真はまた後ほど。

カッコイイので見に来てください。

明日、木曜は定休いただきます。



カツカワミナミサーフボードのページをリニューアル中で画像をいろいろといじっている最中なのですが、やっているうちにこのフィッシュがまた欲しくなってきてしまいました。

5~6年ほどまえに人気があって何本か作った、ソープ・スリッパーというモデルです。プロトタイプは6.6のクアッドで、テールのアウトラインがほぼパラレルになるくらいにテール幅を広くとった実験モデルでした。

それが気持ちよいほど滑ったので若干修正を加えてモデルにしたものです。セッケンを踏んだみたいにスルリと滑ったのでソープ・スリッパーとネーミングしました。

今作るとしたら、長さは6’0。幅は21”1/2くらいでフィンは写真のとおりのクアッド。ロッカーは同じ6.0の長さのツイン、BOOGIEと同じ感じで…。ボトムはカツさんにおまかせ。BOOGIEと同じようなボトムがいいかもです。

BOOGIEの開発の過程でカツさんはこの手のフィッシュをかなりシェイプしていましたので、以前とはまた違ったアイデアがありそうです。

すごい楽しいボードができそうな気がしませんかー?

SOAP SLLIPPER season 2 です。



2011年からAXXE CLASSICで使われ始めた素材のSUL。SUPER ULTRA LIGHTの略です。日本語に訳すると、「最高に極端に軽い」とならないとは思いますが、とにかく軽くて柔らかいのはこれまでたくさん書いてきたのでご周知のことだと思います。

でもこのSUL素材、軽いだけじゃないんです。今日着用したウェットは、3/3ミリSUL、ノンジップのジャージフルスーツです。

水ですすいで店の前のビングのロングボードにひっかけて干しておいて、さっき取り込んだのですが、改めて触ってみると、とっても柔らかいのです。

作っていただいたのは、2011年の春です。2011年、2012年を春秋春秋と使用して今年は春に使って、3シーズン目の秋です。出番が一番多いウェットです。

これだけ使っても、ぜんぜんヘタらず、柔らかさは着ていて最初のころと全く変わりません。軽さはもちろんそのままです。

ジャーフルは長持ちするイメージがありますが、使っていると硬くはなってきます。柔らかいネッスルだって出来立てと来年ではやっぱり変わってきます。でもこのSULは違います。いままで何気なく使っていましたが、これってスゴイことだと今気がつきました。

いいですよ、このジャーフル。


改めて気がついて驚いたので本日二度目のブログ更新でした。


昨夜風が北に変わるのが早かったし、沖の風も北向き。波が消えてしまう典型的なパターンですが、海に着いてみればしっかりとしたいい波でした。

昨日からめずらしく風邪気味で、喉は痛いし若干寒気もするので朝、ベッドの中で今日は止めとこうかな~と迷いましたが、とりあえず出発。

風邪気味くらいで止めていたら絶対後悔してました 笑。

波はムネ・カタくらい。セットはアタマくらいで、しっかりとしたうねりがまとまって入ってきます。沖の北風のさらに沖からしっかりとうねりを送り込んでくれているみたいです。

パドルはちょっと戻ってきたみたいですが横のカレントが強くて疲れました。ボードは今日も腰に優しいニーボード。レギュラー方向への苦手意識はだいぶ無くなってきました。そろそろ立ち上がってもサーフィンできそうです(が、ニーボードも面白いのです)

3時間たっぷりやって、波はまだどんどんやってきていましたが自分が体力切れで終了。順調にリハビリできているように思います。

帰りにまたここに行ってみました。


定点観測になりつつあります。三脚持っていこうかな。


そういえば3日のブログで次の波は11日、と予想してましたが今回はバッチリ当たってましたね(私の手柄じゃありません)。一週間先がピンポイントで分かるなんてスゴイ世の中です。



2007年11月メールマガジンより

シール・ビーチはLAXからフリーウェイを使えば約30分。下道でゆっくり走っても1時間ほどのところにあるこじんまりとしたビーチタウンだ。私が初めて行ったカリフォルニアのビーチはマリブでもなく、ハンティントンビーチシティでもなくこのちょっと地味目なローカルタウンだった。なぜシール・ビーチを選んだのかはよく覚えていないが、まだ今のようにインターネットやEメールが普及していない時代、ガイドブックで探したB&BをFAXのやり取りで予約した記憶がある。

地図はLAXのレンタカーオフィスでもらった大雑把なものしか無く、とりあえず乗ってみたカリフォルニアのフリーウェイの広さとスピードに圧倒されながら目的地へと向かった。一番近そうな出口からフリーウェイを降りたはいいが右も左も分からず、時差ボケの頭で日本からいきなりの右側通行、しかも初めてのアメリカメインランド。文字通り手に汗握りながらあっちでもないこっちでもないと道に迷っていたのは今から考えるとかなりかっこ悪いトラベラーだったようだ。

そんな緊張の中で迷いこんだサンセットビーチの住宅街。どっちに行こうかと、行ったり来たりしているうちに、そこのゆったりとした雰囲気にそれまでの緊張が緩んでくるのを感じた。車通りはほとんどない静かな通りの中央分離帯には植栽が生茂り、その向こうに並ぶビーチハウスの間からは白くまぶしい砂浜が静かに広がっているのが見渡せた。中央分離帯にはシャワーがあり、そこでは海から上がってきた姉と弟らしき2人がロングボードを抱えてシャワーを浴びていた。

カリフォルニアに着いたばかりの私は、その光景を見てそれまで勝手に想像していたちょっと怖そうなカリフォルニアでの波乗りのイメージが消えていったのを記憶している。海の中でモタモタしていると「Hey! kook!」なんて怒鳴られてリーシュを切られて岸へ戻され、しょんぼりして車へ戻ってみればドロボウに荒らされて有金盗まれ…なんてまるでKOOKMYERのコミックみたいなことまで考えていたのだから…。

サンセットビーチですっかりリラックスした私は近くで庭木の手入れをしていたおばちゃんにシール・ビーチってどこ?と尋ねると、それはすぐ隣街だということが分かった。

シール・ビーチでの宿からはワンブロック行くともうビーチだった。民家の間の細い砂まみれの道を抜けて初めて見た人影もまばらなカリフォルニアの広いビーチ。海へと傾き始めた太陽の光に照らされた透明な波のリップとそこを滑る数人の黒いシルエットになったサーファー。そしてピア。身体にタオルを巻きつけ、ビキニからジーンズへとビーチで着替えているキュートなカリフォルニアガールたち。「これがカリフォルニア…」という感動はいまでも覚えている。

古そうな木造のピアに行ってみると、海沿いにはレストランやバーがオープンし、観光地ではないリラックスしたローカルな賑わいが伝わってくる。ピアの両側では何人かのサーファーが軽いオンショアが吹く中、夕方のサーフィンを楽しんでいた。ほとんどのボードにはシール・ビーチのローカルブランドでもあるHARBOURのロゴマークが付いているのが見えた。


当時のHARBOURのライダーはTerry Sims。長身のしなやかな身体から生み出されるマニューバが美しくそしてラディカルなサーフィンで当時のロングボードシーンを引っ張っていたサーファーの一人だった。PCHからピアへ真っ直ぐ続いているメインストリートの入り口にHARBOUR SURFBOARDS」の看板を掲げたショップを見つけた。ショップは開いていなかったが、自分が生まれる前の1962年から続く老舗のたたずまいにカリフォルニアのサーフィンの歴史の奥深さを感じずにはいられなかった。

暗くなるにつれてメインストリートの両脇のレストランやバーのテーブルは地元の人たちで少しずつ埋まり始め、楽しそうな音楽と光が歩道へと洩れてくる。そのときは週末だったのかはっきりした記憶は無いが、ホットロッド調のカスタムカーや写真でしかみたことがなかったウディがクルーズし、ちょっとした盛り上がりを見せていた。家族で夕暮れのピアを散歩する人たち。バーのカウンターでビールを瓶のまま一人飲んでいるヒゲ面の労働者風の親父。ピアの横では片付けをしているライフガード。ボードを車に載せて家路へと着くサーファー。そんなカリフォルニアの海辺の街の雰囲気を初めて味合わせてくれたのがシール・ビーチだった。


このときの旅ではシールビーチをスタートにして、南へ下りラ・ホヤの宿に数日間滞在し、周辺のビーチを訪れたと記憶している。20年近く経った今、不思議と記憶に強く焼きついているのはシール・ビーチの砂が浮いた細い路地とそこを抜けた先で目にした夕日に照らされた広い広い砂浜。あの光景だ。静かで落ち着いた海辺の街。刺激を求める旅行者には退屈な街かもしれないが、シール・ビーチにまた行ってみたいと思う。できればまたあの路地を抜けて、夕日の時刻に。

写真は以前にもこのブログに載せましたが、このメルマガの旅行の際に写したシール・ビーチです。デジタルカメラはまだ無く、現像したプリントをスキャンしました。


さて、明日の朝は波あるかな?

サイトのカツさんのページをリニューアル中です。クラークフォームが突然無くなってしまった大事件は、もうすっかり過去のことになってしまいましたが、クラークショックの只中にあって、カツさんは自分が考えるボードを削りだすために、本当にたくさんのメーカーのフォームを使ってテストを繰り返していました。

現在のサイトはそんな中でまとめていったもので、使用するフォームもモデルもすっかりフィックスしている現状と合わなくなってしまったので(そうなるまで、何もしてなかった私が悪いんです。どうもすいません。)カツさんのページを再編成しようと、現在カツさんとメールでやりとりしてまとめています。

昨日は定休で時間があったので、メールではなく直接取材です。あらためて話を聞くと面白いです。


ホームページにはそこまでは必要ないのですが、盛り上がると話は必然的にこちらの方向へ。カツさんのテンプレットの数々です。


KK FISH、MINI、HOT MANGO、B-52(ノーズライダー)とみなさまお馴染みのモデルのテンプレットをはじめ、たくさんあります。初期のKK FISHを作るのに、ロングボードのテンプレットを使った形跡などが残っていて、まだ今の仕事を始めたばかりのころ、真夜中近くまでカツさんや他の職人さんたちを捕まえて、話を聞いて勉強していた頃のことを思い出します。今思うと、あんな時間にみなさん有難い限りです(残業代なんてつきませんから 笑) それも、もう10年前の話です。

これは83年のテンプレット。ダブルウィングとシングルウィング。リアル80Sのショートボード欲しい方、いつでもOKです。


サイトのリニューアルに合わせて、いろいろなモデルを皆さまに見ていただこうとボードを集めていただいています。

まずはプリモのプロトタイプとなったボードです。8.2で厚みは2”3/4としっかりありますが、レールはものすごくシャープな、カツさんのパーソナルボードです。使い込んでデッキがペコペコなのがかっこいいです。


カツさんのお話を聞いていて思うのは、たくさんのモデルがある中、それぞれのシェイプの理論が明確なことです。カツさんのシェイプの基本は「走る」ボードだと思いますが、それをベースにして、ボリュームのバランス、レール、ボトムのシェイプ、ロッカーの付け方などがカツさんの理論に従って組み合わされて(シェイプされて)います。

だから調子いいんです。

KATSU KAWAMINAMIサーフボードのページのリニューアル、楽しみながらやっていますので新規オープンまでしばらくお待ちください。

冬も近づいてきました。SURF GRIPのブーツ・グローブが入荷しました。柔らかくて暖かそうな裏地です。ウェットスーツと同じく、ブーツの進化もすごいと思います。履き良さそうです。





Visitor Map
Create your own visitor map!