MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287]
司馬遼太郎の「菜の花の沖」を読んでから、なんとなく’海洋’時代小説が気になって、海に関わりがある小説を探しては読んでいます。

エンジンなどは無い時代の話ですから、船を進めるための動力は人力と風の力だけです。沿岸から離れすぎると、川の流れのような潮の流れにつかまって戻ることさえままならなくなります(黒潮は海の中の川という意味で、黒瀬川と呼ばれていました))

正確な海図があったわけでもなく、船頭は岬や陸に見える山の形をもとに海路を自分の頭中で組み立て、風を読み天気を読んで、経験と動物的な勘を基にした航海です。

風に向かって進む、間切りと言われる走法で向かい風の中を少しずつ少しずつ前へ進んで行くときの船乗りたちの過酷な働き。帆いっぱいに順風を受けて海上を走っていくときのなんともいえない嬉しさ。

北の海の荒々しさと美しさ。ときには勇壮な鯨取りたちも登場します。

船はもちろん木造船です。西洋的な技術革新は禁じられていた時代、帆柱は一本だけと定められ、船の大きさや構造に制約があったので日本独自に発展した船のデザインが生まれてきました。

その船に帆を揚げ、海へと出て行きます。

昔の人たちは今よりも自然と深く関わりあって生きていたと思いますが、命がけの海の上ではその関係がより強いものに感じられ、文字を追っているとついつい引き込まれてしまいます。

やっぱり海にはロマンがありますね 笑。

海が舞台なだけに鎖国時代に唯一の貿易港だった長崎も頻繁に登場します。物流が少なく動きの範囲も小さかった時代に、外国船の入船出船の賑やかさは私たちが想像する以上のものだったと思います。

外国船の出入りは長崎の南にある野母崎という岬で見張られていました。写真はその南端の山の上にある野母遠見番所からの眺望です。想像してみてください、この海を真っ白な帆を張った三本マストの外国船が静かに滑ってくる光景を。



来週はまた波がありそうです。










書きたいことはいろいろとあるのですが、どーもアソコが気になって考えがまとまりません。それでこんなので誤魔化してみます。みなさんも好きでしょ。


今日も整骨行ってきました。帰りには往きについていった杖を忘れてきちゃうくらいに施術直後は調子良くなるのですが、時間が経つとまた少し戻ります。5つ進んで3つ戻るような感じで、全体としては前へ進んでいます。

AXXE CLASSICのプロショップ限定モデルアップしました。



世の中はタイフーンスウェルだ稲村クラシックだとにぎやかですが、私は地味~に腰痛ライフを送っております。昨日一日安静にしていたのに、なんだか悪化してきたのでお客さんに教えてもらった近くの接骨院に行ってきました。

歩くのも大変でしたがなんとかたどり着くことができました。入り口で靴を脱ぐのに難儀していたら、先に待っていたおばあちゃんがあらあら大変、とスリッパ持ってきてくれました 笑。

本当に効くのかいな?と半信半疑でしたが、来ちまったからには皆さんが病院や治療院を教えてくださるときの殺し文句、「騙されたつもり」になってまな板の上の鯉状態で順番を待ちます。余計なことを考えても仕方ありません。テイクオフのときと一緒です(違うか)

骨盤と背骨を何かでコツコツとやって、右に捻って今度は左に捻ったらあら不思議、それまで立ち上がるのもやっとだったのが、すっきりです。なんだか騙されているみたいです。

午後は新しいPCの設定とデータの移動をやっていたらまた痛くなってきましたが、明日も朝から行ってみようと思います。



ウェットスーツとパソコンはやっぱり新しい方がいいですね。モニターも大きいし、動きも早くて快適です。動画の処理も早いのでいろいろやってみようと思います。

しかしこのスペックのパソコンが6万円ちょっとで買えてしまうのはすごいです。20年くらい前に初めてかった、IBMのパソコン幾らだったっけと思い出してしまいました。まだ電話回線でつないでいた、パソコン通信の時代です。

さて、接骨院の先生にはあんた無茶しそうな顔してるから、しばらくは大人しくしていなさいと言われたので、素直に聞いてしっかり治そうと思います。

波乗りできないので、波乗りとサーフボードのリポートはしばらくありませんが、動けないなりに波乗りのことを考えて書いてみたいと思っています。

AXXE CLASSICとAIDENTIFYのオーダーフェアやってます。


ホームページチェックしてください。

採寸くらいは全然できますのでご遠慮なく 笑。







台風20号からの波が続いてますね。明日はさらに台風は近づいてきますが、北風も強まるのでももしかすると今日がピークかもしれません。明日はオフショアがかなり強くなりそうなので、沖に出されないように注意です。

私はライブカメラを見て崩れる波を目で追いながら、目線でサーフィンやってます。

身体は何がいけないのか、一月半前に逆回転してしまいました。おととい、新しく購入したパソコンが届いたので古いパソコンと入れ替えをやっていたら、だんだんとツラくなってきて、このざまです。無理しないように注意はしていたのですが…。


ズボンを履くのも難儀で、靴紐を結ぶのは不可能です。痛くて腰が曲がらず届きません。

車はなんとか運転できます。ブレーキが遅れたりすると怖いのでトロトロ運転です。

車から降りるのも一苦労。右足を地面におろして降りようとすると左足を車から出せず、少し愕然とします。

降りたら降りたで、ドアか杖につかまって腰を曲げたまましばらくじっとしていないと腰が伸びてくれません。

歩くのはまあ、なんとか大丈夫です。

長時間同じ姿勢だと固まって痛くなってくるので、このブログを書きながら立ったり座ったりしています。

その他にもありますが、波乗りどころじゃないことは確かです。


波乗りがなかなか上手にならないとか、最近体力が衰えてきたとか、そんなことはこの状況から思えばすごく羨ましい悩みです。こんなこと書いても仕方ないかもしれませんが、今の状況を記録しておくのも将来の自分に何か役に立つかもと思って記録しております。

目下の楽しみはサクサクうごく新しいパソコンとあまちゃんだけです 笑。

今日のあまちゃんで、薬師丸ひろ子の歌声を久しぶりに聞いたらなんか懐かしくて感動してしまいました。本当はオンチじゃないんです 笑。


薬師丸ひろ子は松田優作と探偵物語で競演して、その息子といま同じドラマに出ているのを見ているとなんだか不思議だし、あまちゃんはいろんな場面でおじさんたちの心に響きますね。今週で終わってしまうのが寂しいです。


さあて、がんばって腰、治さねば。







…のはずだったのですが。

本日は都合によりお休みをいただいています。午前中は時間が空いていたので、T-20のうねりで復活!と張り切っていたら、腰痛の方が復活してしまいました。

結局、午後の予定もキャンセルでおとなしくしていることになってしまいました。さすがに凹みそうです。

某ポイントが砂の付きがよく、コンパクトなチューブができるという情報をもらっていたので、ニーボードでチャレンジしてみようと思っていたのですが、指をくわえてライブカメラを見ております。




去年は残暑厳しい9月でしたが、今年はすっかり秋めいて気持ちがいい9月です。一番好きな月だと以前書きましたが、私が好きなのはこんな9月です。

コスモスの花もだんだんと開きはじめています。


先週たっぷり雨が降ってその後に秋らしい季候が続いたせい(?)か、キノコが豊作です。歩いているとあちこちから顔を出しています。



なぜかキノコが好きで…笑 


真っ赤な色でいかにも毒がありそうですが、タマゴタケというキノコで食用になるらしいです。


上のが伸びるとこうなって、最後は胞子を飛ばすためにカサが大きく開きます。胞子がフワリと飛ぶところは神秘的です。


食べられるらしいですが、良く似ているキノコに「猛毒」のものもあるらしく、さすがに恐いので見るだけにしています。

昨日からお彼岸ですが、カレンダーも持っていないのによく知ってますね。たんぼのあぜ道にたくさん咲いています。


先日の台風をしっかり耐えた稲穂がたわわです。赤とんぼがたくさん飛んでいます。


近所の鎮守様は来週末が秋祭りです。黄金色のたんぼの中を、みこしが行く光景が見られます。


秋ですね。

今週末、来週と波ありそうです。



昨日、ボード工場の帰り道。小波で腰の調子を見てみるっぺとトランクスに履き替えて海に入ってみました。新調したトランクス、ずっとウォークショーツとして履いてましたがようやく本来の使い方ができました。

7月の末の台風で入って以来の入水です。ちゃんと立ちあがれるの?と不安でしたが、ボードが滑り始めれば自然と体は反応してくれるもんですね。ヒザ波で2~3本乗ってみたら感覚が戻ってきました。

ボードはロングボード、1967年か68年製のハンセンのヴィンテージボードです。

約45年のボードですが、いまのボードと比べてもかなり先鋭的なシェイプです。デッキはノーズを薄くけずったスクープノーズで、Sデッキという形状です。ラウンドピンテールは珍しいんじゃないでしょうか。


テーパーレールで全体的にシャープで、いわゆる「ログ」というイメージは薄いです。このレールラインを見てください。

ボトムはラウンドしたハルボトム。薄いレールとSデッキでハルのロングボードです。

大潮の上げに乗ってたまーにやってくるコシくらいの波にテイクオフして、横に走らせるとかなり速いです。ボードの真ん中あたりでテーパーレールと丸いボトムを意識しながらコントロールしてあげると小さなフェイスでのダウンザラインも楽しいボードです。カットバックはスピードとボードの重量があるので、腰を入れて捻る動きはちょっと恐くて、テールを踏んでストール。ユニークなボードです。

コシをあんまり冷やさないように、1時間も入っていませんでしたが久しぶりの波滑り楽しかったです。

少しずつ戻していきたいです。

さて、朝晩はめっきり秋めいてきましたがアイデンティファイウェットスーツのオーダーフェアをやります。恒例のMENEHUNE x AIDENTIFYのコラボモデルです。


詳しくはホームページをごらんください。

オーダーお待ちしています。


オン・ザ・ボードに載っていたカツさんのボトムターンの写真がすごくいい感じなので、カツさんにホームページに使いたいです…とお願いしてみたら、写真家の李良根さんが送ってくださいました。どうも、ありがとうございます。嬉しくて先にブログでご紹介です。海と空のブルーとボードのグリーン、ブギーでのカツさんのリラックスボトムターンが何とも言えません。


カットバックのシークエンスです。ボードがスムースに回っていく感覚が伝わってきます。


…で、カツさん何やってらっしゃるんですか?海に入る前のお祈り?それともストレッチ?




台風一過の青空とはまさにこの空のことでしょうね。乾いた風が気持ちいいです。今日は波良かったでしょーねー。今日のは真面目にうらやましい…というより妬ましいです。

私はまだ復活できましぇん。昨日、台風で吹き散らかされたトマトを片付けただけなのですが、それだけでもう腰の曲げ伸ばしが大変になってしまいました。

今日の波でカムバックするつもりだったのと、波が良かったのとの相乗効果にやられてさすがに凹んでます…。

仕方がないので、歩いてるんだか走ってるんだか分からない速度での短距離ランニングと念入りストレッチをして経過観察中です。

トマトやらなくても海はたぶん無理だったでしょうね。

職業がコレじゃなかったら(笑)波乗りのことはとりあえず忘れて仕事に集中したりして治すことに専念することもできるのでしょうけど、いやがおうなしに目に入ってきます…。目の毒というやつです。

まあ、過去に何度か同じようなことは経験しているので、それを思い出して切り抜けます。

ウクレレでも練習するかな?ニーボードなら次に作ろうと思っているデザイン、いままでのフィードバックをまとめたデザインがほぼ固まってきているので、ニーロ10周年と自分への将来の快気祝いとして作っちゃおうかな…。

ニーボードなら無茶しなければ大丈夫?

いえいえ、きちんと治しましょう!

ニーボードのカーヴィング最高にかっこいい。モチベーション上がります。

9月16日(月)は台風のためお休みいたします。皆さまも気をつけてお過ごしください。




Visitor Map
Create your own visitor map!