MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
気が付けば9月も半分が過ぎました。今日、2013年9月15日は私がこの世の中に生を受けてちょど49回目の9月15日になります。要は今日がお誕生日です。
人の手で作られた機械だったらパーツの交換も無しにとても49年間動き続けることはできません。そう考えると人間が生きているのはすごいことだと思えてしまいます。もっとも人の身体は新陳代謝で骨や内臓、皮膚など、すべては常に新しいものへと作り変えられていますから、歳を取りながらもいつも最新のパーツを使っていると言えるのかもしれません。
考えるととても不思議な気持ちになります。すべての細胞が新しくなるのにどのくらいの期間がかかるのかということまでは分かりませんが、自分では全く何も変わったという意識は無くても身体はいつのまにか入れ替わっているのです。
諸行無常と言いますが、自分の身体でさえ一瞬たりともとどまっておらず常に流れ動いています。般若心経で言う「色即是空」ということにも通じているようにも思えてきます。そこにあるけれども、存在はしていないというのはそういうことなのか。
49回目の夏。8月の始め。私はほぼ身動きが取れなくなってしまいました。窓から見える日除けのニガウリの葉の緑の間から見える空を眺めて数日を過ごしました。
午前4時半から鳴き始めるヒグラシ。5時にはぴたりと鳴き止むのが不思議でした。それから爽やかでまぶしい朝の光。一日の始まり。正午が近づいてくると空気が容赦なく熱を含みはじめます。空のてっぺんから照りつける真っ白な日差し。長くけだるい午後の日差しは黄金色。午睡。太陽が裏山の木々にかかると鳴き始めるヒグラシの声。日没の残照の空。暗くなるまでが一日の暑さを静めるような一番心地よい時間でした。そして夏の短い夜。
2日、3日と満足に動けない時間を過ごしていると、果たしてまた元のように走って、波に乗ることができるように自分の身体が戻るんだろうか?と不安に思うようになってきます。
たかがギックリ腰と言う無かれ。いただいたメールの返事を女房に代筆してもらおうと文面を考えているだけで、腰がピリピリと痛んでくるのです。考えることすら身体に負担になっているのをはっきりと自覚しました。本当に何もできず、食べて飲んでトイレに行くという人間としての最低限の営みだけで必死の思いでした。
はじめのうちはどうしようもない焦燥感と(何に対してか分からない)後悔の念(のようなもの)に捕らわれて、心のなかでは身もだえするように横たわっていましたが、人間というのは状況にだんだんと適応してくるものらしく、最初に感じていた不安な感情はだんだんと薄れてきました。
そして、もし完全に元に戻れなくてもそうなったらそうなったで少し生き方を変えればいいだけだな…という諦念にも似た思いを持って、横たわっている自分の上をただ通り過ぎていくだけの時間を静かな気持ちで眺めることができるようになってきました。
タイトルの夏安居は「げあんご」と読みます。これは夏のあいだ、仏僧が托鉢など俗世を離れ寺などにこもって修行をすることを言います。
夏安居は3ヵ月のあいだ続くそうです。私はたった数日間ですが、身体も気持ちも日常のことすべてから離れて自宅の寝室にじっと横たわり、文字を追い、あとは夏の空を見ていることだけで過ごしました。それだけのことですが、特別な時間でした。
身体を動かすことができないまま、日が沈み暗くなっていく空をここちよく感じながら眺めていたときが私にとっての、夏安居開けの夏解(げあき)だったのか、それとも四つん這い状態からはじめて腰を伸ばして、某レッサーパンダのようにすっくりと立つことができたときが夏解だったのか。
いずれにしても50歳前の1年間を前にして、ほんの少し考えさせてくれた、49回目の夏でした。良い1年にしたいと思います。
人の手で作られた機械だったらパーツの交換も無しにとても49年間動き続けることはできません。そう考えると人間が生きているのはすごいことだと思えてしまいます。もっとも人の身体は新陳代謝で骨や内臓、皮膚など、すべては常に新しいものへと作り変えられていますから、歳を取りながらもいつも最新のパーツを使っていると言えるのかもしれません。
考えるととても不思議な気持ちになります。すべての細胞が新しくなるのにどのくらいの期間がかかるのかということまでは分かりませんが、自分では全く何も変わったという意識は無くても身体はいつのまにか入れ替わっているのです。
諸行無常と言いますが、自分の身体でさえ一瞬たりともとどまっておらず常に流れ動いています。般若心経で言う「色即是空」ということにも通じているようにも思えてきます。そこにあるけれども、存在はしていないというのはそういうことなのか。
49回目の夏。8月の始め。私はほぼ身動きが取れなくなってしまいました。窓から見える日除けのニガウリの葉の緑の間から見える空を眺めて数日を過ごしました。
午前4時半から鳴き始めるヒグラシ。5時にはぴたりと鳴き止むのが不思議でした。それから爽やかでまぶしい朝の光。一日の始まり。正午が近づいてくると空気が容赦なく熱を含みはじめます。空のてっぺんから照りつける真っ白な日差し。長くけだるい午後の日差しは黄金色。午睡。太陽が裏山の木々にかかると鳴き始めるヒグラシの声。日没の残照の空。暗くなるまでが一日の暑さを静めるような一番心地よい時間でした。そして夏の短い夜。
2日、3日と満足に動けない時間を過ごしていると、果たしてまた元のように走って、波に乗ることができるように自分の身体が戻るんだろうか?と不安に思うようになってきます。
たかがギックリ腰と言う無かれ。いただいたメールの返事を女房に代筆してもらおうと文面を考えているだけで、腰がピリピリと痛んでくるのです。考えることすら身体に負担になっているのをはっきりと自覚しました。本当に何もできず、食べて飲んでトイレに行くという人間としての最低限の営みだけで必死の思いでした。
はじめのうちはどうしようもない焦燥感と(何に対してか分からない)後悔の念(のようなもの)に捕らわれて、心のなかでは身もだえするように横たわっていましたが、人間というのは状況にだんだんと適応してくるものらしく、最初に感じていた不安な感情はだんだんと薄れてきました。
そして、もし完全に元に戻れなくてもそうなったらそうなったで少し生き方を変えればいいだけだな…という諦念にも似た思いを持って、横たわっている自分の上をただ通り過ぎていくだけの時間を静かな気持ちで眺めることができるようになってきました。
タイトルの夏安居は「げあんご」と読みます。これは夏のあいだ、仏僧が托鉢など俗世を離れ寺などにこもって修行をすることを言います。
夏安居は3ヵ月のあいだ続くそうです。私はたった数日間ですが、身体も気持ちも日常のことすべてから離れて自宅の寝室にじっと横たわり、文字を追い、あとは夏の空を見ていることだけで過ごしました。それだけのことですが、特別な時間でした。
身体を動かすことができないまま、日が沈み暗くなっていく空をここちよく感じながら眺めていたときが私にとっての、夏安居開けの夏解(げあき)だったのか、それとも四つん這い状態からはじめて腰を伸ばして、某レッサーパンダのようにすっくりと立つことができたときが夏解だったのか。
いずれにしても50歳前の1年間を前にして、ほんの少し考えさせてくれた、49回目の夏でした。良い1年にしたいと思います。
カツさん、シェイプ中のLOVEE。前寄りにワイデストポイントを持ってきた、十字架バランスのクラシックなシングルフィンです。なんとも言えずきれいな形で、それだけでもう調子よく波の上を走ってくれる気がしてきて嬉しくなってしまうアウトラインです。
ボトムはきれいなフラットからフィンの回りだけにVEEが入った、とてもシンプルなシェイプです。それにボリュームをしっかりととったダウンレールが、ノーズから絶妙なボリュームのバランスで移行しながらテールへと流れています。ノーズはイーグルノーズ。フラットなデッキがダウンレールを強調しています。
テイクオフからボトムターン、ダウンザライン、トップターン、カットバック。背中を丸めず、身体の余計な部分の力をできるかぎり抜いて、最小限の動きでボードをコントロールして波のいい位置をキープする。
シングルフィンに乗るときに自然と意識してしまうのは、テクニカルな面に加えていかにきれいにスムースに乗るかということだと思います。
そんなサーフィンは一番難しそうですが、カツさんがシェイプするこのボードを見ているとそんなことを考えてしまいます。
台風は16日の未明から関東地方を通過していく模様です。明日は海から帰ったら台風に備えましょう。
16日、もし台風で風雨が強いようでしたら店はお休みにします。当日にこのブログでお知らせしますのでよろしくお願いします。
マスターのボトムターン。乗っているボードは、6’0のブギー。ノーズから幅があって厚みもロングボードと同じくらいのボリュームがあるので、浮力で考えるとミドルレングスのカテゴリーに入るツインフィッシュです。小さく見えるダブルフォイルのフィンは見た目よりもルースでなく、厚いレールとパラレルなアウトラインで最高に気持ちいいダウンザラインが味わえます。
ヒザを軽くまげて、リラックスしたターンをするカツさんの楽しそうな表情を見れば、どのくらい気持ちいいのかお分かりいただけると思います。ミドルレングスのボードの楽しさを凝縮したような写真です。
このカテゴリーのボードを言葉を並べて表現してみると、
イージーなテイクオフ
ダウンザライン
スピード
リラックス
マニューバ… そしてもう1回、リラックス
なんて感じだと思います。
デッキを踏み込んで加速を感じながら波の壁の向こうを目指してのダウンザライン。そうでなければ上体の力を抜いてヘソから下でトリミングしながらのリラックスムードでのサーフィン。どちらも楽しむことができます。大きなロングボードよりも楽に、パワーがある波のポケットにはまり込んでボードをコントロールすることができます。ロックオンです。
そんなミドルレングスのボードたちです。
7’2” プリモ。ミドルレングスの最右翼のひとつです。シングルフィンですが、カツさんが生み出したトライプレーンコンボボトムでシングルフィンじゃないみたいにキチッと反応してくれます。
クリステンソン フラットトラッカー。VEEを基調としたボトムシェイプからイメージされるのは、スピードです。
MINI6’8” 定番のエッグです。ボトムの水の流れを整えてシングルフィンのスピードとターン性能を向上させるボンザーボトム。ターンの伸びは素晴らしいです。MINIはボンザーのほか、トライやクアッドでもOKです。
ボンザー、いいですよ。
さて、18号は最初は東へ進む予想でしたが、東ではなくて北上してくるようです。湘南は多くのポイントでオンショアになりそうだし、台風の速度も速いので台風の位置と風向きを見ながら行き先を考えましょう。
18号の次も控えているので焦らず無理せず楽しいサーフィンを…来週末も波あります。
私はこの19号で復活したいと思います。
今朝、たった4キロほどですがゆっくりと走ることができました。先週までは歩けても走れなかったので、かなり嬉しくて気持ちよかったです。なんてったって、40日ぶりです。走ることができたので、様子をみつつ波乗りは来週カムバックが目標です。
久しぶりなのでムネ・カタくらいが希望でゆっくり、リスタートしたいです。ボードは7’3”のプリモで行きます。
いやー走れたのは嬉しかったです!
パームグラフィクス、ロンT入荷しました。アップロード少しお待ちください。今年もいい感じです。
今週末、土曜日の波予想。これは台風?日本の南の海上で発達して、このあと週明けにかけて西へ進んでいく予想です。うねりの向きはさておいても、予想どおりなら今週末から来週にかけてしばらくうねりが続く模様です。
三連休は波ありそうです。
私は一週間前に軽く再発して、しばらく大人しくしていたのですが、先週末からまたウォーキングを再開いたしました。できるだけスピードを上げて、5~6キロを歩いています。歩いた後は足の先から首まで念入りにストレッチです。
それと腰痛に効きそうなの気がするので、牛スジ肉や鳥の手羽先、手羽元、ナンコツなどをせっせと食べています。味のアクセントにはこれまた腰痛に効く(らしい)月桂樹の葉(ローリエ)を使っています。
そのおかげ(?)か、一昨日あたりから痛みがほとんど無くなって腰がすっきりしています。
牛スジ肉や手羽先には、コンドロイチンとグルコサミン、月桂樹の葉は漢方で身体の痛みに効くらしいと女房が言うので(…調べてみたら入浴剤として使うようです 笑) どれもかなりインチキ臭いですが腰の調子がいいのは事実なので、これはいったいどれが効いているんでしょう?
たぶん、ストレッチかな(笑)
前回波乗りしたのは、いつかな~?と思ってブログを見直してみると、最後に海に入ったのは7月10日でした。今年は波が少なかったせいもありますが、もう2か月です。
カラダの様子をみつつですが来週は波乗りできるかな~?と少し期待しています。
夏前のブログを見ていたら、夏に備えて一所懸命デザインを考えたNALUTOトランクスが届いて、新しいフィンを手に入れ、それぞれのボードのワックスをはがし、夏用に塗り替えて、クラゲ除けと日除けの長袖のTシャツを手に入れて、ついでに秋用にロンスプを早めに準備して、さあこれから夏をたっぷり楽しむぞという意気込みがたっぷりと伝わってきました。
そんなのはもうみーんなひと夏の思ひ出になっちまいましたが、なんとか夏の名残りを楽しめたらいいなあ。
今夜は月桂樹の葉っぱを額に貼って寝るか。
でも、9月は昔から1年のうちで一番好きな月。テーマソングはやっぱりコレです。
クラシックなロングボードに乗りたいのですが、自分にちょうどいいサイズは幾つですか?というお問い合わせをいただくことがあります。お答えするのに一番悩んでしまう質問です。そして、お問い合わせいただくのは大抵ショートボード乗りの方です(まあロングに乗りたいと言うのだから、当然か…?)
とても悩みます。
自分自身でロングボードの長さを選ぶときのことを考えてみると、今回は9.4?9.6?ちょっと軽くコントロールしたい気分だから9.4にしようかな?くらいの軽いノリで選んでしまいます。
ショートボードで考えると、2インチの差はとっても「軽いノリ」なんてものでは済ませられません。浮力がタイトなショートボードでは2インチは、ショートとロングくらいの差があるかもしれません。
まあそんなには無いかもしれませんが、波のクリティカルなところを攻めていくショートボードでは少しの差でパフォーマンスに大きな差が出てくるということは多いに推測できます。
そんなシビアなショートボードと比べると、ロングボードは基本的に浮力過多です。クラシックなボードなら同じデザインで、9.6と9.4を比べてみても、全体の浮力の中で変化する浮力の比率は僅かなので、9.4の方が取り回しがちょっと軽いなと感じるくらいで、パフォーマンス的にはそんなに大きく変化しないし、ショートボードと違って「軽い」方が良いというわけでもありません。
逆に、もっと重くて取り回しが大変なボードを好む人だっています。11フィートもあるグライダーに乗って喜んでいる人もいるくらいです。
ロングボードでもハイパフォーマンスなマニューバのコンテストの世界では、2インチの差はかなり大きいと思います(それより重さかな?)
そうやって考えてみると、ロングボードというのは自分にあったサイズは?と考える前にどんなスタイルで波を滑りたいか?ということをまずイメージしないとそこから先に進まないように思います。
プログレッシブなのかクラシックなのか?
リッピングなのかノーズライドなのか?
マニューバかグライド感か?
自分がやりたいスタイルとマニューバをイメージすることがまずは重要で、それが決まっていればそのひとの体格やレベルに応じて、良さそうなサイズは目安として出てくるように思います。
個人的な例を挙げてみれば、重たいボードが波の斜面を滑るときのグライド感と背筋が伸びた姿勢でのサーフィン。11フィートのグライダーや高密度フォームと10オンスボランのヘヴィーなロングボードが好きだったけど、最近はヘヴィーなのは腰に響いてしんどくなってきたので、重すぎず比較的楽に取り回せて、グライド感が気持ちいいロングボード。
これはもう、あれしかないでしょう(笑)
さて、2度目の東京オリンピックが決まりましたね~。嬉しいです。1964年の1回目はまだ生後3週間で応援には行けませんでしたが、2020年の2回目は56歳。ボランティア募集していたら、ぜひやってみたいです。
市川崑監督の東京オリンピック。名作です。
とても悩みます。
自分自身でロングボードの長さを選ぶときのことを考えてみると、今回は9.4?9.6?ちょっと軽くコントロールしたい気分だから9.4にしようかな?くらいの軽いノリで選んでしまいます。
ショートボードで考えると、2インチの差はとっても「軽いノリ」なんてものでは済ませられません。浮力がタイトなショートボードでは2インチは、ショートとロングくらいの差があるかもしれません。
まあそんなには無いかもしれませんが、波のクリティカルなところを攻めていくショートボードでは少しの差でパフォーマンスに大きな差が出てくるということは多いに推測できます。
そんなシビアなショートボードと比べると、ロングボードは基本的に浮力過多です。クラシックなボードなら同じデザインで、9.6と9.4を比べてみても、全体の浮力の中で変化する浮力の比率は僅かなので、9.4の方が取り回しがちょっと軽いなと感じるくらいで、パフォーマンス的にはそんなに大きく変化しないし、ショートボードと違って「軽い」方が良いというわけでもありません。
逆に、もっと重くて取り回しが大変なボードを好む人だっています。11フィートもあるグライダーに乗って喜んでいる人もいるくらいです。
ロングボードでもハイパフォーマンスなマニューバのコンテストの世界では、2インチの差はかなり大きいと思います(それより重さかな?)
そうやって考えてみると、ロングボードというのは自分にあったサイズは?と考える前にどんなスタイルで波を滑りたいか?ということをまずイメージしないとそこから先に進まないように思います。
プログレッシブなのかクラシックなのか?
リッピングなのかノーズライドなのか?
マニューバかグライド感か?
自分がやりたいスタイルとマニューバをイメージすることがまずは重要で、それが決まっていればそのひとの体格やレベルに応じて、良さそうなサイズは目安として出てくるように思います。
個人的な例を挙げてみれば、重たいボードが波の斜面を滑るときのグライド感と背筋が伸びた姿勢でのサーフィン。11フィートのグライダーや高密度フォームと10オンスボランのヘヴィーなロングボードが好きだったけど、最近はヘヴィーなのは腰に響いてしんどくなってきたので、重すぎず比較的楽に取り回せて、グライド感が気持ちいいロングボード。
これはもう、あれしかないでしょう(笑)
さて、2度目の東京オリンピックが決まりましたね~。嬉しいです。1964年の1回目はまだ生後3週間で応援には行けませんでしたが、2020年の2回目は56歳。ボランティア募集していたら、ぜひやってみたいです。
市川崑監督の東京オリンピック。名作です。
北極海からの巨大なうねりをワイメア、マーヴェリクス、トドス・サントスと追いかけた、LAタイムズのドキュメンタリー映像です。
マーヴェリクスの巨大なセットにワイプアウトして、セット三つ分海中に閉じ込められていた後のシェイン・ドリアンが痛々しくて、リアリティあります。
マーヴェリクスの巨大なセットにワイプアウトして、セット三つ分海中に閉じ込められていた後のシェイン・ドリアンが痛々しくて、リアリティあります。
さるすべり、漢字で書くと「百日紅」となります。読みは「ひゃくじつこう」ですが「さるすべり」です。7月から9月ごろまでのあいだ、ピンクがかった赤やムラサキや白い花を咲かせます。
街路樹に使われていることも多いので、夏のあいだはいろんなところで目にはいってくる花です。今朝、さるすべりの花はずいぶん長いあいだ咲くんだなと眺めていて、百日くらい咲いているから百日紅という漢字を書くことに気が付いた鈍い私です。
さるすべり、夏の花です。齋藤茂吉がこんな歌を詠んでいます。
長崎の 昼静かなる 唐寺や
思ひいづれば 白きさるすべりの花
南国の強い日差しが影をくっきりと石畳の上に落としている真昼の静かな寺町に、さるすべりが真白い花を咲かせている情景が思い浮かぶ歌です。
さるすべりの花を見るにつけて、この花が咲いているあいだにまた海へ行けるようになるかな、と思っていたのですが、まだもう少しかかりそうです。
いままでの腰痛だったら気になりつつも波乗りはできていたのですが、今回は怖い。突然動けなった「あのときの感じ」を思い出すと身体を動かすのをためらってしまいます。
悲観しているわけでは全然ありませんが、もしこのまま波乗りできなかったら…とふと考えてしまうときがあります。そうなったら、人生変わるなあ。それはそれでまた面白そうですが…
ま、今は少しでも早く海に戻れるように出来ることをやっていきましょう。目標はさるすべりの花が終わる前に、かな?
街路樹に使われていることも多いので、夏のあいだはいろんなところで目にはいってくる花です。今朝、さるすべりの花はずいぶん長いあいだ咲くんだなと眺めていて、百日くらい咲いているから百日紅という漢字を書くことに気が付いた鈍い私です。
さるすべり、夏の花です。齋藤茂吉がこんな歌を詠んでいます。
長崎の 昼静かなる 唐寺や
思ひいづれば 白きさるすべりの花
南国の強い日差しが影をくっきりと石畳の上に落としている真昼の静かな寺町に、さるすべりが真白い花を咲かせている情景が思い浮かぶ歌です。
さるすべりの花を見るにつけて、この花が咲いているあいだにまた海へ行けるようになるかな、と思っていたのですが、まだもう少しかかりそうです。
いままでの腰痛だったら気になりつつも波乗りはできていたのですが、今回は怖い。突然動けなった「あのときの感じ」を思い出すと身体を動かすのをためらってしまいます。
悲観しているわけでは全然ありませんが、もしこのまま波乗りできなかったら…とふと考えてしまうときがあります。そうなったら、人生変わるなあ。それはそれでまた面白そうですが…
ま、今は少しでも早く海に戻れるように出来ることをやっていきましょう。目標はさるすべりの花が終わる前に、かな?
薪を割って、サーフボード作って、暗くなるまで波乗りして、家へ帰って薪を焚いて、いいねえ。
こっちはひたすら、明るく、楽しくて、いいねえ。
ステファニー・ギルモアって、アンディ・アイアンズになんとく似てると思いません?
明日は定休日です。何をして無聊を慰めましょうかね~。
こっちはひたすら、明るく、楽しくて、いいねえ。
ステファニー・ギルモアって、アンディ・アイアンズになんとく似てると思いません?
明日は定休日です。何をして無聊を慰めましょうかね~。
フィンが3本届きました。ボンザーの7インチとジョージ・グリノウ4Aの9.75インチ。グリノウはティップが少しフレックスします。
売り物じゃありません。すいません。ボンザーフィンは頼まれモノで、グリノウのフィンは、(たぶんもう少しで届くはずの)クリステンソンのC-HAGというロングボード用のフィンです。イメージとしては60年代後半のロングボード。PIGでもノーズライダーでもない、私がクラシックロングボードの進化の最終形態と考えている時代のサーフィンのためのフィンです。
この映像の時代です。なのでやっぱりジョージ・グリノウさんのフィンなのです。
そしてフィンと言えば、用意だけしてすっかりお預けをくらっているこのシングルフィン覚えてますか?
アンドリュー・キッドマンの写真集のひとつにステファニー・ギルモアがデイブ・パーメンターがシェイプする6チャネルのシングルフィンでキラの波をサーフしているところを撮影した「SINGLE」という作品があります。(アンドリュー・キッドマンのサイト http://www.andrewkidman.com/shop/ で購入できます。)
この写真集に関する記事が、サーファー・ジャーナルVol22 #3に載っているのですが、その中に気になる文章があったのでご紹介してみます。
(スナッパー・ロックスでのコンテスト セミファイナルにおいて)
ステファニー(ギルモア)のスピードを得る動きは微妙で、まったく力を使わず、ボードまかせで走るところを走りターンにつなげるときだけ力を使う。私は彼女のこの動きに、マイケル・ピーターソンが「モーニング・オブ・ジ・アース」で表現した優美さそのものを見た気がした。
(デイブ・パーメンターのシングルフィンでの最初のセッションを終えて)
ボードを見て、触ってみた感じでは厚すぎる気がしたし、いまとはまったく違う感想を持っていたけど、とにかく楽しめればいいやと思って、何も言わなかったの。
で、乗ってみたらまったく厚みを感じることはなかったし、逆にその厚みがよかった。フォームの配分が完璧だと感じたわ。
前日から吹く北風で面はスムースではなかったものの、ステファニーがボードの厚めの部分を使い、スピードポイントを発見しグライドする映像を見て、あらためて心を奪われた。
さて、昨日のこと(先週、少し忙しかったので)なんだか身体が重いな~と感じつつ家へ帰ってシャワーを浴びていると、忘れもしない、絶対忘れられないあの嫌な感覚が腰に再び…。
まずい、と思ってとっさにハンドルにつかまって身体をささえているとなんとか嫌な感じは無くなりましたが、少し逆もどりしてしまったみたいで痛いです。今度の定休日はボディボードで、腹ばいで波を滑ってみようかな~、海に浸かりたいな~と考えていたのですが、自粛いたします。
今朝、ストレッチマットの上にじっと寝て、自分の身体の様子をうかがってみたら全体がすいぶん強張っているなあと感じました。それで、大変申し訳ありませんがしばらくのあいだ、閉店を1時間早くさせていただいて、少し楽をさせていただきます。
海への復活がまた少し遠のいて、朝から少し落ち込んでいたのですが、上のアンドリュー・キッドマンの記事を読んで、カツさんのグリーンのシングルフィンの厚いレールをなでさすっていると、モチベーションがまたあがってきました。
次はボトムにチャネルを入れたシングルフィンを作ってもらおうかなあ、などと不自由な身体のくせに楽しげなことを考えている今日は9月3日火曜日です。
身体がなおらないことにはどうしようもありません。いろいろご不便をおかけしますが、どうぞ、よろしくお願いいたします。
売り物じゃありません。すいません。ボンザーフィンは頼まれモノで、グリノウのフィンは、(たぶんもう少しで届くはずの)クリステンソンのC-HAGというロングボード用のフィンです。イメージとしては60年代後半のロングボード。PIGでもノーズライダーでもない、私がクラシックロングボードの進化の最終形態と考えている時代のサーフィンのためのフィンです。
この映像の時代です。なのでやっぱりジョージ・グリノウさんのフィンなのです。
そしてフィンと言えば、用意だけしてすっかりお預けをくらっているこのシングルフィン覚えてますか?
アンドリュー・キッドマンの写真集のひとつにステファニー・ギルモアがデイブ・パーメンターがシェイプする6チャネルのシングルフィンでキラの波をサーフしているところを撮影した「SINGLE」という作品があります。(アンドリュー・キッドマンのサイト http://www.andrewkidman.com/shop/ で購入できます。)
この写真集に関する記事が、サーファー・ジャーナルVol22 #3に載っているのですが、その中に気になる文章があったのでご紹介してみます。
(スナッパー・ロックスでのコンテスト セミファイナルにおいて)
ステファニー(ギルモア)のスピードを得る動きは微妙で、まったく力を使わず、ボードまかせで走るところを走りターンにつなげるときだけ力を使う。私は彼女のこの動きに、マイケル・ピーターソンが「モーニング・オブ・ジ・アース」で表現した優美さそのものを見た気がした。
(デイブ・パーメンターのシングルフィンでの最初のセッションを終えて)
ボードを見て、触ってみた感じでは厚すぎる気がしたし、いまとはまったく違う感想を持っていたけど、とにかく楽しめればいいやと思って、何も言わなかったの。
で、乗ってみたらまったく厚みを感じることはなかったし、逆にその厚みがよかった。フォームの配分が完璧だと感じたわ。
前日から吹く北風で面はスムースではなかったものの、ステファニーがボードの厚めの部分を使い、スピードポイントを発見しグライドする映像を見て、あらためて心を奪われた。
さて、昨日のこと(先週、少し忙しかったので)なんだか身体が重いな~と感じつつ家へ帰ってシャワーを浴びていると、忘れもしない、絶対忘れられないあの嫌な感覚が腰に再び…。
まずい、と思ってとっさにハンドルにつかまって身体をささえているとなんとか嫌な感じは無くなりましたが、少し逆もどりしてしまったみたいで痛いです。今度の定休日はボディボードで、腹ばいで波を滑ってみようかな~、海に浸かりたいな~と考えていたのですが、自粛いたします。
今朝、ストレッチマットの上にじっと寝て、自分の身体の様子をうかがってみたら全体がすいぶん強張っているなあと感じました。それで、大変申し訳ありませんがしばらくのあいだ、閉店を1時間早くさせていただいて、少し楽をさせていただきます。
海への復活がまた少し遠のいて、朝から少し落ち込んでいたのですが、上のアンドリュー・キッドマンの記事を読んで、カツさんのグリーンのシングルフィンの厚いレールをなでさすっていると、モチベーションがまたあがってきました。
次はボトムにチャネルを入れたシングルフィンを作ってもらおうかなあ、などと不自由な身体のくせに楽しげなことを考えている今日は9月3日火曜日です。
身体がなおらないことにはどうしようもありません。いろいろご不便をおかけしますが、どうぞ、よろしくお願いいたします。
カツカワミナミサーフボードの人気モデル、KK FISHのユーズドボードが入荷しました。もう説明不要のラウンドノーズフィッシュですが、まだ未経験の方はぜひ。
ラウンドノーズいいですよ。ノーズ近くに胸をついてパドルできるので、テイクオフで有利になります。立ち上がったら立ち上がったで、こんどは前足でグイグイ踏み込んでいけるので面白いくらいに加速してくれます(実際面白いです)
ブギーもそうですが、ダウンザラインでデッキを踏み込んでいったときのレスポンスが最高に気持ちいいのがラウンドノーズの特徴です(あー早く復活したい!)
テールは絞り気味で、片面フォイルのキールフィンは回転性を考えてセットアップされているので、よーく回ってくれます。スピードと回転性がプラスしあって、もう思わず笑っちゃうくらい楽しめるフィッシュです。
調子いいので乗り込んでフットマークはついてますが、キズもなくてまだまだしっかりしています。
お早めにどうぞ~。
KK FISH5.8 ホームページでチェックしてください。
Create your own visitor map!