MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289]

カツカワミナミサーフボードの人気モデル、KK FISHのユーズドボードが入荷しました。もう説明不要のラウンドノーズフィッシュですが、まだ未経験の方はぜひ。

ラウンドノーズいいですよ。ノーズ近くに胸をついてパドルできるので、テイクオフで有利になります。立ち上がったら立ち上がったで、こんどは前足でグイグイ踏み込んでいけるので面白いくらいに加速してくれます(実際面白いです)

ブギーもそうですが、ダウンザラインでデッキを踏み込んでいったときのレスポンスが最高に気持ちいいのがラウンドノーズの特徴です(あー早く復活したい!)

テールは絞り気味で、片面フォイルのキールフィンは回転性を考えてセットアップされているので、よーく回ってくれます。スピードと回転性がプラスしあって、もう思わず笑っちゃうくらい楽しめるフィッシュです。

調子いいので乗り込んでフットマークはついてますが、キズもなくてまだまだしっかりしています。

お早めにどうぞ~。

KK FISH5.8 ホームページでチェックしてください。





AXXE CLASSICのネックインフルスーツとドライスーツの真夏のオーダーキャンペーン、インナースーツのプレゼントは本日(8/31)までですが、引き続きネックインフルスーツとジッパーレスモデルはオーダー料無料でお作りしますので、忘れてた…という方や、8月はお仕事(と遊び)が忙しくて行く時間が無かった…という方はご安心ください。そして暑い中、オーダーいただいた方、どうもありがとうございました。

ネックインフルスーツは、オーダー料無料有料オプションをおひとつ無料(防水性を高める、下半身テープオプションがオススメ)、そして専用のハンガーをプレゼントという特典があります。

ジッパーレスモデルは、オーダー料無料Aコース:¥3.150OFF Bコース:手首か足首の二重防水加工どちらかが無料のいずれかを選んでいただいて、専用ハンガーをプレゼントいたします。

こちらは、9月30日までです。


さて、腰の方は日常生活には支障はほぼ無くなってきました。ノルディックポールを使って、腹式呼吸でドローインをしながら5~6キロを歩いていますが、長時間動いていると重い感じになってきます。尻と股、腸腰のあたりの筋肉が硬くなってくるのがわかりますが、腰が悪くなったのはつまりそういうことだと自分のカラダがはっきり感じています(話はそれますが、ドローインいいです。一週間ほど前から意識してやっていますが丹田のあたりがすっきりして気持ちいいです。やり方は簡単、ドローインで検索してみてください)

尻のストレッチがチョー気持ちいい(笑)のですが、これからは鍛えるのと同じくらいに緩めることに注意を払いたいと思ってます。

それでそろそろ走れるかなあ?と思っているのですが、そのための目標が欲しいので去年は出場しなかったトレイルレースにエントリーしてみようかと思ったら、もう定員一杯でエントリー締め切り…。こんなの初めてです。トレランの人気がそれだけ高まっているということなんでしょうね。とりあえずこちらは諦め。それにしても波乗りもですが早くトレイル走れるようになりたいものです!

まだ歩くだけですが、以前のように気持ちよく走れるようになったら、それを目安にして波乗りも再開しようと思ってます。もうサーフマットはできそうです。しかし、腰を痛めてトレーニングを止めていたら体重が2キロ以上減ってしまいました。筋肉が落ちてるんだろうと思います。

8月4日の夜に発症して、今日で8月は終わり。今年の私の夏は腰痛の夏でした。

私の夏と言えば…。この曲が出た頃、波乗り行くとき男数人で車に乗ってカーステでよく森高千里を聴いていたのを思い出しました。いったい誰が好きだったんでしょうね~(笑)なんか懐かしい(笑)みんな元気か~。





以前のブログでご紹介した、廃棄物をリユースしたサーフボード。リユースで作った材料はフォームです。魚屋さんに行くと氷水と一緒にサカナが入っている発泡スチロールで出来た、いわゆるトロ箱というやつです。

あれを集めてきて四角に切り、ウッドフィンに使うマリンプライウッドを挟み込んでストリンガーにしてブランクスを作ったそうです。

縦に線が入っているのは接着面です。いろんな色の線があるので接着剤に色が着いているのかと思ったら(クラッシックなボードにもよくフォームにグルーラインが入っているのがあるでしょう?あれです。)接着剤(グルー)ではなくて四角く切ったスチロールの板の面にそれぞれ色を塗ってから貼り合わせたんだとか(映像の中でやってますね)

そうやってブランクスを作って、シェイプしてエポキシ樹脂でラミネートして出来上がったのがこの「トロ箱」ボード。何度かテストをして、ウッドのキールフィンを低いものに換えて、最終的には小さなセンターフィンを加えて性能的にも完成したようです。



素材だけを考えれば、EPSボードと同じ理屈です。ブランクスを貼り合わせて作った分、EPSとは思えないくらいの重量がありますが、その分よく走りそうです。まあそういう普通のボードに対する発想とは違うベクトル上にあるボードですが…。

次作はライディングの映像待ってます。


replay #02 surfboard promo from NINJIN LAB on Vimeo.



リユースボードかっこいいですが、残念ながらオーダーは承っておりません。




朝、ドアを開けて外にでたとたんに今日はいつもと違う朝だということに気が付きました。高くて青い空、昨夜降った雨で山の樹々も地面の草も元気な緑色です。

自然に朝の海の光景が思い浮かんできます。明るい朝の光にオフショアにきれいに均された海面に沖からやってきたうねりが、ひとけが少なくなった砂浜を濡らしながら静かに崩れて広がっていきます。たまにやってくる少し大きめのうねりが沖のリーフで盛り上がり、さっきまでひとり静かに波を待っていたロングボードがその斜面を穏やかに滑っていく、そんな光景。

そんなことを思い浮かべながら、筋肉の動きと呼吸を意識しながら歩きます。

腹の奥の筋肉を意識しながら足を前に出し、尻の筋肉をしっかり収縮させながら前へ進んでいきます。呼吸は、腹を膨らませながら息をたっぷりと吸って、下腹部から押し出すように腹筋を使って腹をへこませながら息を吐き出します。

そうやってゆっくり歩いていると、走っていては気が付かないものも目に入ってきます。鳴き声が聞こえてくるのはシジュウカラとホオジロ。セミの声もまだまだうるさいくらいです。トンボが妙に人懐こく近寄ってくるなあと思ったら、私の血を吸おうと近づいていた小さな蚊をサッと捕まえてしまいました。夏の間にエサの昆虫をたくさん食べてよく太ったコガネグモは、さらに太ろうと朝食中です。


吹いてくる風は海にいればオフショア。今朝は風がすっかり秋の気配です。雨に洗われた空を通して降り注ぐ、朝の光を受けて緑も生き物もなんだかぴかぴかです。コスモスは、私の出番はもうそろそろかと様子を見るように少しだけ花を開かせていました。


まだ走るのは無理ですが、重いものを持ち上げるときの不安な感じは減ってきました。新調したナルトのトランクスは海での出番は無いままになりそうですが、あせらずしっかり回復させます。

足の骨を折ったときもそうでしたが、このぴかぴかしたものたちにいつも助けてもらっているような気がします。


どうもありがとう。






お知らせ:8月26日(月)は法事のためお休みさせていただきます。ご迷惑おかけしますがよろしくお願いいたします。

「星めぐりの歌」
宮澤賢治

あかいめだまの さそり
ひろげた鷲の  つばさ
あをいめだまの 小いぬ、
ひかりのへびの とぐろ。

オリオンは高く うたひ
つゆとしもとを おとす、
アンドロメダの くもは
さかなのくちの かたち。

大ぐまのあしを きたに
五つのばした  ところ。
小熊のひたいの うへは
そらのめぐりの めあて。



毎年、夏になると書いているように思いますが、夏になると必ず思い出すのが中学生のとき行った山の上のキャンプ場で見た満天の星空と流れ星。こぼれ落ちそう、というのはあの星空のことだと思います。

星が見えないところで暮らしていても、夜の空を見上げるとあのときの星空が見えるような気がします。

宮澤賢治の歌で思い出しました。


見たい見たい見たい見たいとずっと思っていましたが、強く念ずればかなうものです。ボードの方からやってきてくれました。T・フィッツジェラルドのドリフタです。Mさん、ありがとうございます。

そんなボードだけに手にしただけでもうドキドキです。アウトライン、ロッカー、ボリュームのバランス、レールの形、ボトムのシェイプ、フィンのセッティングもろもろ。サルタン オブ スピードと呼ばれていた人のボードのシェイプはこんななんだと、興味津々です。

そうやって撫でたり、さすったり、少し離れて眺めたりしていましたが、とっくに気が付いていました。

カツさんがシェイプしてくれた、ダイアモンドテールのシングルフィンに良く似ています。フラットなロッカー、ノーズからテールへのボリュームのバランス、レールの形とボリュームなんかはもうそっくりです。

カツさんのダイアモンドテールのシングルフィンを人に見せると大抵の人は、レールのボリュームに驚きます。こんなに厚くて大丈夫なの?って聞かれます。でもこのT・フィッツジェラルドのドリフタのノーズからセンターへかけてのレールのボリュームはまさにそれです。見慣れないボリュームかもしれませんが、デッキを踏み込んだときのレスポンスはこのボリュームがゴキゲンなのです。

レジェンドと呼ばれることをカツさんは嫌いますが、クラシックなシェイプを「これがいいですよ」とポンと出してくれるあたりは、こっそりレジェンドと呼ばせてもらっていいと思います。

よーく滑るモデル、ソープ・スリッパーが出来てきました。オーダーいただいた方は、これまでも同じ長さのソープ・スリッパーに乗っておられましたが、調子いいので同じサイズ、同じ形で作ってくださいと嬉しいご依頼をいただいてお作りしました。Aさん、新しいソープ・スリッパーで思う存分滑ってください。


シングルもフィッシュも見ていると波乗りしたくてうずうずしてきます。今朝はそろそろ少し動いてみようと、ウォーキングをやってみましたが2.5キロ、50分で限界。まだまだ情けない状況ですが、頑張ってカラダ必ず復活させます。

まずはウォーキングと腹式呼吸のドローインからスタートです。お尻の指圧に中山式も買うかな。


昼間の強い日差しが傾きはじめると、街のあちこちから爆竹の破裂音とロケット花火(長崎では矢火矢(やびや)と呼びます)が撃ちあがる怪音が聞こえ始めます。

花火の音が聞こえてくるのは主に墓地から。長崎では14日と15日の夜は墓に提灯を立て、墓参りをしつつ盛大に花火をする習慣があります。平らな土地が少ない長崎では墓は大抵、街を取り巻く山の斜面にあるので余計に音が響きます。

父の墓へ行ってみると墓地はたくさんの人で大賑わい。爆竹と花火の煙がもうもうです。私も子供の頃は、お盆の夜に墓へ行って花火をするのが楽しみだったものです。

久しぶりに爆竹と矢火矢の音を聞いていると、この不思議な感じが長崎なんだなあと改めて気が付きます。東京だったら叱られるもん。

子供の頃は当たり前で別になんとも思っていませんでしたが、改めて見渡してみると十字架が着いている墓石がたくさんあるのも不思議な光景です。カトリック信者の墓にはてっぺんに十字架がついて、墓石には戒名ではなく洗礼名がカタカナで刻まれています。


もしかすると長崎で育った人にとって、爆竹の音は夏を思い出させるものなのかもしれません。そしてそのクライマックスが8月15日の精霊流しです。

夕方になって、鉦(かね)を打ち鳴らす音と爆竹の音が聞こえてくると、祭り好きが祭り囃子を聴いたときのようになにやら腰のあたりが落ち着かない気持ちになってきます。

早速、出かけましょう。

精霊流しというと実家のご近所のあの方の歌が有名ですが、実際に見ると想像をかなり裏切られます。

ちょっと何か事件か紛争が起きたみたいにも見えますが、普通の光景です。


動画を撮ってみました。お隣の人は爆竹を投げられて逃げ惑ってますが、昔のじげもん(私)は盛り上がってます。手足に爆竹の破片がバチバチと当たってくるのがなんとも言えないんですよ(笑)。


この人は派手好きだったんでしょうね。船も動きも派手です。矢火矢(ロケット花火)は周辺でボヤが出たので現在では禁止になっているようです。


長崎では毎年8月15日、亡くなって初盆を迎える方をこうやって船に乗せて爆竹と花火で盛大に送り出します。賑やかにバカ騒ぎしているように見えますが、それは表向きの賑やかさです。精霊船は流し場というところで解体されますが、そのときの親族と担ぎ手の人たちの様子を見ているとそれが良く分かりました。

こういう送り方をするのも長崎なんだと、この年齢になったせいなのか、そんなことにも心が行くようになった自分に気が付いた西暦2013年の精霊流しだったのでした。



飛行機に乗れば長崎まですぐですが、遠くなったかなあ…となんとなく。






今日の積載量はロングボード3本にショートボード4本。女房が、それ全部自分で積んだの?と心配気味でしたが、このくらいならできるようになりました。それにこんだけ頼られているんです。頑張らないわけにはいきません。

とは言え、クルマの運転は腰に応えるので途中少しずつ休憩を入れながら走ってきました。

海は台風12号からのうねりが届いています。鎌倉の海水浴場でも波が割れています。サーフマットがあればあの波独り占めですね。


久しぶりのいつものリーフにも。


今日はもちろん見学。トランクス一枚でボードを抱えて上がってきた知り合いを見たら、海に入りたくてたまらなくなりましたが、私はまだしばらくは無理そうです。

家に帰って腰まわりのストレッチを念入りにやって、静かにしています。



今考えてみると、ぎっくり腰の予兆はしっかりとありました。先月あたりから今回イタクなったところがなんとなくピリピリしていたので、腸腰など腰回りのストレッチは結構やっていたのですが防げませんでした。

発症後はほぼ寝たきりで身動きもできなかったので、高校の卒業30周年の同窓会に長崎へ行けるかどうか微妙だったのですが、荷物は事前に宅急便で送って杖をつきながらなんとか行くことができました。私が杖をついて現れたので友人たちはみなびっくりしてましたが、ぎっくり腰だと言うと笑ってくれました。

同窓会も無事に済んで久しぶりの長崎、杖をつきつきあちこちを歩いてみました。長崎で移動に便利なのは路面電車です。これに乗れば大抵の観光地を回ることができます。いつのまにか20円値上がり。大人120円 子供60円です。100円時代はかなり長かったように思います。120円、まあ安いと言えば安いか。

クルマと同じ道路を走るので赤信号で停まります。クルマは右折のときに線路と絡むので長崎市内の運転は慣れが必要そうです。右折には直進車と直進電車と後からくる電車全てを見なくちゃいけません。


道路から外れて電車の軌道だけのところもあります。線路を横切る道路には遮断機は無いので、クルマも歩行者も電車が来ないのを見計らって線路を渡ります。


前を走る車両に追いつくことも良くあります、というか普通です。


うーん、クルマで走ったらちょっと判断に迷いそう。電車込みのローカルルールを覚えないとだめですね。


さて眠くなりそうなスピードの電車にゴトゴトと揺られてやってきたのは、中島川という川沿いの道です。川には江戸時代に架けられた古い石橋がたくさん残っています。子供の頃よく遊んだ川です。


有名なめがね橋。干潮で水が少ないですがめがねに見えてます。海が近いので海の干満で水の量が変わります。


山側には中島川とほぼ平行に寺町通りという通りがあります。山の斜面に古いお寺とお墓がびっしりと立ち並んで、独特の雰囲気を作り出しています。石の塀と石畳の道、強烈な日差しが作り出すくっきりとした影がとても長崎らしい光景です。


古いお墓の間を細い道が入り組むように通っていて、子供のころよく走り回って遊んだものです。長崎の坂と階段で私の足腰は鍛えられたようなものです。


腰が痛いくせに、坂を登り始めたらついつい一番てっぺんまで行ってしまいました。長崎港が一望です。港の入り口に架かっている女神大橋という橋まで見えます。


坂本龍馬の亀山社中もこの山の並びにありました。龍馬もこの山の上から同じ景色を見ていたんでしょうか。ちなみに坂を下って寺町通りに出てそのまま歩くと、遊郭があった丸山に出ます。男たちはここを通って遊びに行ったんでしょうね。

腹が減ったら、暑いですがやっぱりチャンポンです。久しぶりで懐かしい味にほっこりしました。時間があったらチャンポンの食い倒れしたいものです。今回はいろいろと考えた末、ここのチャンポンにしました。


さてこの日は8月14日。街のあちこちでこんなモノを見かけます。そうです、これは精霊船。翌8月15日は長崎名物の精霊流しです。これに提灯や飾りを付け、花火を満載して市内を練り歩きます。


実は精霊流しを見るのは高校生以来、30年ぶりです。もうワクワクしてきました。

さあいよいよクライマックス、NAGASAKI 3へ続きます。








今日はお休みいただいて腰の検査&リハビリへをやってきました。駅への道のりを歩いていると、暑いですが暑さの中にもなんとなく季節が変わり始めているような気がしました。今年は秋が早いのかな?

これまで腰まわりの骨格はそれほど気にしていなかったのですが、この機会にX線写真をとっていただくことにしました。

写真を見ると、腰椎の4番目と5番目の腰側の間隔が若干狭くなっていることと、脊椎が右側に気持ち湾曲しているのが分かります。

自分の骨が見えるのはなんだか面白いです。たまには見てみるもんです。

リハビリをやっていただいた先生と筋肉や痛みに対する考え方が似ていて、話をしながらずいぶん長い時間教えていただきました。

ぎっくり腰なんて初めてでどう対処していいのやらてんで見当がつかなかったのですが、柔らかくすることが必要な箇所と筋肉の補強が必要な箇所などが分かり、これから自分がやるべきことが見えてきたのが大きな収穫でした。

腰が何やらすっきりして、今日のリハビリの効果がよく分かったことが何よりの証拠です。


まだしばらくは海に入れなさそうですが、あせらずきっちり治したいと思います。

Visitor Map
Create your own visitor map!