MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293]

台風からのうねりが届きました。セットでムネ・カタくらいですが、風も入っています。まずは6.2のシングルフィンで入水。今年初めてのトランクス一丁です。ムネは擦れるし、日焼けもしますがやっぱりトランクス一枚での波乗りは気持ちがいいです。

シングルフィンでしばらく楽しんで、秘密兵器のエアマットにチェンジ。久しぶりです。

エアマットは裸だと滑るのでタッパーを着ます。ちなみにナイロンのトランクスでは滑りますが、コットン製のナルトは大丈夫です。

エアマット、面白いのはテイクオフ。目の前に今にも崩れそうにモリモリと盛り上がったフェイスを見ながら、くるりと岸へ向きを変え、波に持ち上げられながら足ヒレでキックすると、そのまま波のてっぺんまで持ち上げられてからスルリと滑り落ちます。

この瞬間が大好きです。滑っているときはとにかくリラックス。身体に余計な力が入るとスピードダウンです。身体をマットに預けてリラックス。

ターンは身体を傾けながら、波と反対側のマットを手で押し込んで空気をレール側に移動させますが、久しぶりなので上手くできず、なんだかただ横滑りしているだけみたい。それでも楽しいのです。

手でマットを押し込んだり、身体を反らしてロッカーを作ってみたり、ボトムから片方のコーナーを手で持ち上げて斜めにツイストさせてみたりと究極のフレックスハルです(笑)

いやー楽しかったです。海の中で一人で笑って、おかしな人でした。

強い日差しとぬるい海水、南風、遠くの台風からのうねり、そしてたまにくるチンクイ、もう夏の海そのものです。日焼けした肩と背中がちょっと痛いです。

夏の海を楽しんだ後はカツさんのシェイプルームへ。

外溝に取り掛かっています。作っているのは入り口前のポーチ。おじさんたちの溜まり場になることでしょう。


シェイプルームの中では、CHUさんの5.11ソープスリッパー、シェイプ完了していました。ソープスリッパー久しぶりのオーダーです。全体的に幅を持たせ、コンケーブ基調のボトムで小波でもセッケンを踏んだときみたいに滑るので、ソープスリッパーとネーミングされました。フィンはクアッドです。

これで滑りまくってください!

シェイプルームの入り口の横にはフィン置き場ができました。ここにカツさんのオリジナルテンプレットのフィンが並びます。

いい感じだなあ~と見ていたらひとつのフィンに目が留まって、テンション一気にあがります。カツさんにお願いして、早速ゲット。

これです。またまたシングルフィン用のフィンです。サイズは6.5インチ。やっぱり、細長いフィンよりもこっちのタイプの方がこのボードには合ってそうです。これでスライドしちゃいます。


メイドインカリフォルニアです。


メイドインカリフォルニアと言えば、ばっちりのタイミングでバードウェルのショート丈が入荷してきました。ウエストバンドがひとつ穴の14インチレングスです。


こんな感じ。さすがにこのトランクス一丁でモデル立ちする度胸はございませんが短いバードウェル、いい丈の長さでしょ。


バードウェルはただいま鋭意、撮影&アップロード作業中です。いましばらくお待ちくださいませ。




昨年ご好評だったAXXE CLASSICの早期受注キャンペーンが今年もスタートしました。秋にかけて集中してしまうオーダーを早めに承って計画的に皆さまのお手元にお届けできるように、暑い夏が始まったばかりですが、ネックインフルスーツとドライスーツのオーダーフェアを8月31日まで開催します。

早期オーダーにご協力いただける方へのプレゼントとして、ネックインフルスーツには着脱をよりやりやすくする¥5.250相当のロングスリーブインナーを、フラップドライスーツにはドライスーツ専用のインナースーツ¥19.950相当をプレゼントいたします。

オーダー料無料は当然ですが、その他にもお得な特典がたくさんありますので、秋冬用のウェットスーツをお考えの方はこの機会をどうぞお見逃しなく。

ネックインもドライスーツも随所にライダーや一般ユーザーさんからの声を反映した改良が加えられています。いつもながらAXXE CLASSICさんの細かい配慮に頭が下がります。

私も昨年から、ネックインを愛用していますので細かいノウハウもアドバイス差し上げられると思います。パドルが飛躍的に楽で動きやすくて暖かく、冬のサーフィはもうこれ無しには考えられません。お渡しは10月中旬からご都合に合わせて調整しますのでご相談ください。

詳しくはホームページをご覧ください!

フラップドライの新素材 QDW(クィックドライウォーム)の吸湿拡散実験です。私も今日目の前で見ましたが、これはびっくりです。




夏本番なので、ユーズドボードコーナーのロングボード、お値下げしました!ホームページチェックしてください。

およそ30年前、10代の終わりごろによく聴いていたアルバム、トレイシー・ソーンのa distant shore(1982年)。今日のような暑い夏の日の午後に聞くのが好きでした。聴いてみてください。久しぶりにトレイシー・ソーンのfemme fataleを聞いたらちょっと目頭が熱くなりました(笑)


海辺でぼんやり聞くのもおすすめです。

トレイシー・ソーンと言えば、everything but the girlで相方のベン・ワットのNorth Marine drive。彼の曲もよく聴いていました。


everything but the girlの方はこれ、デビューアルバムのeden(1984年)。

90年代に入ってあまり聴かなくなりましたが、YOU TUBEで検索してみたら、最近のトレイシー・ソーンがまたいい感じなのでまた聴いてみようかと思います。30年前と比べるとすっかり円熟した歌声が素敵です。



昨日の朝、なんだか今日はスズメが騒がしいなあとリビングがある2階へ上がってみると、ベランダから一斉にスズメが飛び立ちました。

「朝っぱらから、人んちのベランダで何やってんだよ」と思いつつ、ふと見ると一羽だけ飛ばずに残っています。良く見ると小さくて羽もまだ頼りない感じの子供のスズメです。

まだうまく飛べないのか、弱っているのかガラス越しに近づいても逃げずにじっとしています。さっきのスズメたちはこの子スズメを心配して集まっていたみたいです。

裏の家の屋根の隙間に巣があって、そこから飛んでみたはいいけれど、我が家のベランダで動けなくなってしまったような感じです(段差があるので、2階がちょうど裏の家の屋根と同じ高さなのです)

気が付くと、ベランダの手すりにスズメが一羽。ピョエッ、ピョエッと鳴いています。親スズメみたいです。私ら人間はこれから朝めしだから気にせずベランダにいてもいーんだよと思いますが、スズメにはそんなこと分かりません。私が動いたらサッと飛んでいってしまいました。

朝めしの支度をしながら気にかけてみますが、スズメはじっと同じ位置で動きません。弱ってるならエサでもあげてみようかと、目玉焼きの隣で粟(あわ)を煮てふやかしておきます。お口に合うかどうか、果たして人間からエサをもらってくれるのかも分かりませんがとりあえずスズメの朝ごはんも一緒に作ります。

朝めしを食べていると、向かいの屋根の雨どいにさっきの親スズメがとまって、ピョイッ、ピョイッとさっきを同じ鳴き声で鳴いています。心配してるんだよな~と思ってベランダをこそっと見るとさっきとまったく同じ格好でうずくまっています。

鳴き声をよく聞いていると、親スズメの、ピョイッのあとにピィッと鳴き返す声が聞こえます。

ピョイッ(親)、ピィッ(子)、ピョイッ、ピィッ、ピョイッ、ピィッ、ピョイッ、ピィッ、と鳴いているうちに心持ち、子スズメのピィッが元気になってきたような気がします。

見ると子スズメが足元が危ない感じでピョコピョコあるいて、ベランダのふちにとまっています。さっきよりなんとなく元気な感じです。

そして、そのうち決心したように向かいの屋根へ向かって無事に飛んでいきましたが…着地でコケました。見ていると屋根の上をピョンピョンと若干コケつつも元気に跳ねていたので、めでたし、めでたしです。

先週も庭にうまく飛べない子スズメがいたし、今朝は山の中を走っていると羽ばたいても50センチくらいしか飛べないムクドリの子供をみかけました。

春はきれいな声で鳴きあう、鳥たちの恋の季節で今はその子供たちが巣立つ季節なのかもしれませんね。





例年よりも早く梅雨が明けて、夏だ!海だ!山だ!BBQだ!と盛り上がるビールが美味しい気温になってきましたが、今年もやります!ドライスーツとネックインフルスーツのオーダーフェア。季節感も何もあったもんじゃありませんが、昨年はこれが結構ご好評だったので今年も開催いたします。



対象は現時点では究極のウェットと言ってもまったく差し支えないくらい快適な「ネックインフルスーツ」とネックインシステムを採用した「フラップドライスーツ」です。

ネックインフルスーツは、これまた究極の軽量素材SUL(スーパーウルトラライト)を使用した、3.5ミリフルスーツと真冬用に保温素材プレミアムドレインを使用した4/3ミリフルスーツ。

価格は3.5ミリSULフルスーツが¥79.800(通常価格¥87.780)、4/3ミリ プレミアムドレイン使用フルスーツが¥87.150(通常価格¥95.865)。オーダー特典としましては、着脱を楽にする特製インナー(¥5.250相当)と専用ハンガー(¥840相当)をもれなくプレゼントします(限定200着)

フラップドライスーツは新素材吸湿拡散素材QDW使用が ¥115.500(通常価格¥127.050)QDWはスーツ内部の結露や汗を吸着し、濡れても肌触りをドライに保つ機能を持った新素材です。より快適に真冬のサーフィンが楽しめます。

そしてSUL素材使用のフラップドライスーツが ¥105.000(通常価格¥110.250)です。

ドライスーツのオーダー特典は、ドライスーツ専用のインナースーツ(¥19.950相当)と専用ハンガー(¥840相当)をもれなくプレゼントいたします。こちらも限定数量200着です。

期間は7月10日から8月31日まで(オーダー特典が無くなり次第終了します)。ウェットスーツ、ドライスーツのお渡しは10月15日から順次ご希望に応じてお渡しいたします。もちろんお代金はお渡しのときでOKです。

去年はご好評でお盆明けくらいに、プレゼントのインナースーツが無くなって終了いたしました。お渡し時期はご希望に応じて調節いたします。

夏は始まったばかりですが、ネックインフルスーツとフラップドライスーツのオーダーフェアがスタートします。

昨年の秋からネックインフルスーツ着てますが、もう手放せません。特に真冬の寒い時期はこれ無しのサーフィンは考えられないくらいです。

若干暑苦しいですが、お得な特典が付いてくる真夏のウェット&ドライスーツオーダーフェアです。どうぞ、お見逃しなく。

後ほどホームページでも詳しいお知らせ掲載いたします。



シングルフィンの乗り方がニールパチェスジュニアにそっくりだけど、体形が違うのでこれはいったい誰?と思っていたらやっぱりニールパーチェスジュニアでした。少しほっそりとしたみたいです。相変わらずかっこいい波乗りです。

柔らかく流れるようなダウンザラインとパワフルなカットバック。モダーンシングルフィンのお手本のような乗り方です。

関東地方は梅雨明けしたようです。明けたとたんにたっぷりの暑さ。夏です。しかしあの位置に前線や低気圧に居座られてはずっと南風。週間予想によると熱低ができるようですが影響は無さそう。うーむ…。

ジャンクと割り切って、少しでも風をかわすところでやるしかないですかね。


昨日は定休日。オンショアサーフィンでもやってこようかと思いましたが、たまには家でのんびりするっぺとまずはストレッチ。のんびりとは言っても時間はたっぷりあるのでまずはちょいと走ってからのんびりすることにしました。身体動かした方が気持ちよく過ごせます。

時間あるのでコースは15キロくらいに設定。まずは京王線の聖跡桜が丘方面へと走り始めます。トレイルを走ったときには帰りにこの駅で降りて自宅まで整理運動をかねてゆっくり走っていきます。昨日はその逆です。

ゆっくり走っていると旧鎌倉街道沿いに古戦場跡を発見。関戸古戦場跡です。鎌倉時代の末期に鎌倉幕府軍と新田義貞が戦ったところです。敗北した北条氏はからくも鎌倉へ逃れましたが、激しい戦いの逸話が残っています。

この鎌倉街道は上道(かみつみち)と言って、鎌倉から町田、府中、所沢を通って高崎へと通じています。少し高台に立つと西武球場のドームが見えるのが頷けるような気がします。

すぐに多摩川の支流の大栗川にぶつかります。川に沿っていくと聖跡桜が丘の駅の方へ行くことができます。

駅からのびるさくら通りという道を山の方向へ走っていくと、いろは坂というつづら折りが始まります。



スタジオジブリのアニメの「耳をすませば」のモデルになった坂です。ジブリ作品はほとんど見たことが無かったのですが、たまたま先日この耳をすませばを見たらとても面白かったのです。1995年という年代と子供の時代を少し抜け出したばかりの中学生の頃のひたむきさを思い出して、自分にもあんな頃があったんだなあとおじさんは少しせつない気持ちになりました。

坂と階段をえっちらおっちら登っていくと関戸城址の碑があります。

北条氏を破った新田義貞が見張り台として作ったと言われています。戦国時代初期の扇谷上杉(おおぎやがつうえすぎ)と山内上杉の勢力争いのお話にも登場したような記憶もありますが正確な史実は残ってないようです。鎌倉街道を見下ろして武蔵野を見渡せる場所だけに戦略的にも重要な場所だったんでしょう。そんな想像を膨らませてくれるのも歴史の面白さです。

遠くには新宿の高層ビル群、その向こうにはスカイツリーが見えていました。


天守の丘から降りて再び旧鎌倉街道を走ります。古い街道の雰囲気です。


すぐ横には新しい鎌倉街道が…片側三車線の快適な道路です。


ここからはゴールの南大沢までひたすら真っ直ぐですが、この通りはフェミレスやチェーン展開のレストランやファストフードが目白押しです。ご飯を食べるには困りません。鎌倉街道は途中で左へ折れて町田方面へと向かって行きます。

面白いのでどんだけレストランがあるのか写真を撮りながら走ってみました。

走って出てきた順に…

びっくりドンキー、オリーブの丘、味の民芸、独楽寿司、マクドナルド、吉野家、安楽亭、ブロンコ・ビリー(ステーキ)、リンガーハット、すき家、かつさと、ガスト、らあめん花月、松屋、デニーズ、かごの屋(しゃぶしゃぶ)、吾平(居酒屋)、味ん味ん(焼肉)、KFC、天一坊(中華)、はいから亭(焼肉)、BIG BOY、久兵衛(うどん、天ぷら)、天下一品ラーメン

と走っているとまた「耳をすませば」に登場した景色が…主人公の女の子が住んでいた公団の給水塔が見えてきました。


ゴールまでもう少しです。グラッチェガーデンズ、夢庵、COCO壱番屋、幸楽苑、リンガーハット(二つ目)、お好み焼き ぼちぼち、すし 銚子丸、かつや、餃子の王将、ジョリーパスタに最後はサイゼリヤで三井のアウトレットパークに到着、ゴールです。さあ、あなたならどこで食べますか?


汗を乾かしながらアウトレットを一回りして電車で家へ戻ります。

レストランはたくさんありましたが、私は家でたっぷりお肉と野菜。炭水化物は久しぶりのポテチにビールのダイエットメニュー(笑)


午後は予定どおり自宅のカウチでたっぷりとゆっくりさせていただきました。

いいお休みでした。




そろそろ新しいボードを作りたいなあと企んでいます。欲しいなあと思っているのはトライフィンとニーボード。ニーボードはクアッドを作ったばかりなのでひとまずはお預けですが、2+1のフィンでロッカーを気持ち強くしてボリュームをもう少し落としたようなのがいいと思っています。

そしてトライフィンです。最近、シングル、シングル言ってますがトライフィンです。

シングルフィンでボトムターンしているときに、トライフィンだったらここでサイドフィンが効いてもっと軽く波の上へと向かっていってくれるのかな~とか、ブギーでカットバックしているときに、トライフィンだったらここでもう少しテールが粘ってくれてもっとドライブして回ってくれるのかな~などと考えていたらなんだか乗ってみたくなりました。

シングルフィン、フィッシュはそれぞれに特長があります。クセもあります。個性が強くてその個性を楽しむようなイメージです。一方、トライフィンはいうことを良く聞いてくれる優等生のイメージ。フィッシュやシングルフィのように個性は強くはないけれど、いろいろな個性を平均して持っていてオールラウンドに乗り手を楽しませてくれるイメージです。

トライフィンに乗ってる人には当たり前です。世界標準ですから。私がただのあまのじゃくです。でも最近、あまのじゃくはシングルともフィッシュのように個性が強くなくても、それとは違う面白さと楽しみ方がトライフィンにはありそうだと思うようになってきました。

それで上の画像です。エッグかイーグルノーズのダイアモンドテール。どっちのアウトラインにする?

やっぱりエッグかな~。

外見のイメージはばっちり出来ています。色はクリアでサンディングフィニッシュ。ロゴマークは小さく目立たないように入れて、フィンはプライウッドをフォイルして木製のフィンを作ってもらってグラスオンにします。クリアにウッドフィンだけをアクセントにしたごくシンプルな外見にしたいです。

まずはシェイパーさんに相談ですね。

ALAIANさんのブログを見ていたらこんな素敵な動画がありました。

シングルフィンってまさにこんな感じです。



一昨日から妙にバタバタとしてしまって、落ち着いてブログも更新できずどうもすいません。今日も気が付けばお日さまが沈む時間になってしまいました。でも少し落ち着きました。

さて、バタバタしつつもアタマの隅っこで3ミリフルの次に着るウェットが無いので何を作ろうかと考えていたのですが、いまさらですがロングスプリングを作ることにいたしました。出来上がるころにはすっかりトランクスの季節ですが、夏が終わればまた出番があるのでSTEAMERさんにお願いいたしました。

ロンスプが好きなのは、夏の終わりから秋口に出てくるクラゲ対策のためです。刺された後で痒くて辛くなるクチなので昔っから愛用しています。

今回は黒のオールジャージで両手の袖口だけ色を変えてもらうことにしました。STEAMERさんのジャージはネッスルより価格が高い、エクスタジャージというジャージを使っています。去年長袖のタッパーを作って、調子良かったのでオールジャージのロンスプにしてみました。袖口の色はグレイですが、さてさてどんな感じに出来上がってくるのか楽しみです。

もちろんオーダーで作っていただきますが、春先に作ったフルスーツがなんとなく窮屈な感じがしていたので、サイズを測りなおしてみると、胸と肩回りのサイズが増えていました。

今年の冬は例年と比べて波が少なかったので、なんかやった方がいいなあと思い、2月に腹筋ローラーを始めて5ヵ月です。コンスタントにやってきたら腹筋だけでなく胸、肩、上腕二頭筋が育ってきました。波乗りも気持ちよくできています。

最近思うのですが、歳を取れば取るほどこういうメンテナンスは積極的にやった方がいいなあと思います。ご同輩の方々はきっとお気づきかと思いますが、40代後半になるとなにかこう身体の落ち方(老化)が急激になってくるように感じます。老眼なんか最近もう進み方がひどいですもん(笑)

なので現在のところはランニングと腹筋ローラーと以前書いた片足ずつ体重を乗せてゆっくり曲げて伸ばす妙な動きの三つをやっています。

気をつけなければいけないのはタイミングです。明日は波あるぞーという日にトレーニングしてしまうと、翌日にきっちり疲れが残ります(笑)波がありそうな日の前の日はストレッチくらいにしとかないと、おじさんは疲れてしまいます。

動かすのと同様に休ませるのも重要みたいです。

余談ですが、もうひとつ気をつけて欲しいのは腹筋ローラーのやり方です。このブログを読んで始めて腰を痛めたという方がおられるみたいです。刺激になっているのは嬉しいのですがケガしたら元も子もございません。腹筋ローラーをやるときには、身体を前に伸ばしたときには自分のおヘソ見るような気持ちで背中は丸めて、顔は前に向けてはいけません。ネコが背伸びするみたいに前にグーンと伸ばすと腰を痛めることがありますのでご注意ください。無理はなさらないようにしてください。あせらずゆっくりです。

週末にかけて変化が出そうですが風も吹いちゃうのかな?念のため、木、金あたりからチェックしておきましょう。明後日は久しぶりに山でも走ってこようかな~と思っております。






アンドリュー・キッドマンのリトマス。久しぶりに見たら、やっぱりいいです。いろんな意味でさきがけ的な作品でしたね。

品切れしていたサーフマットが到着しました。数少ないので気になっている人はお早めにどうぞ。



なんだかアザラシみたいです。

Visitor Map
Create your own visitor map!