MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
上の写真は昨日。完全無欠のフラットです。今日は低気圧が予想よりも遠かったせいか(雨も降らなかったでしょう)いまいち波は上がらず。私はお取引さまへのお支払いやら何やら、月曜にそなえて済ませておこうと仕事していました。
ウェイブシュミレーターでは台風(もしくは熱低)は月曜から火曜にかけて接近して東海上に抜けつつ消滅する予想。気象庁の予想天気図にも日曜(9日)9時の気象庁の予想天気図にはTD(熱低)の文字が出現しました。前線もあるしどうなるか分かりませんが、今現在ではうねりが入り始めるのは月曜日の朝からかな~?
ボードはBOOGIEとクアッドのピンクのニーボードで行きます。PRIMOは去年の台風で活躍したので、今度はBOOGIEでトライです。カツさんが大きい波でもばっちりですよと言うので間違いはないでしょう…というより、自分が大丈夫か(笑)まあ、頑張ります。
そんなカツさんのニューシェイプルーム。入り口にシャッターが付きました。シャッターの前には椅子を置いてしゃべれるようにポーチが付きます。屋根と外壁がつけばシェイプシャックの出来上がりです。今のシェイプルームより奥行きが広くなりました。
入り口にはJUN AIRのコンプレッサー。動かしてみましたがこのコンプレッサー、静かです。昔の冷蔵庫くらいの静かさです。デザインもいいですね。
中ではシェイパーが仕事中…といってもシェイプじゃありません。カツさんはシェイプ台を据え付ける位置の墨出し中です。照明の高さは身長があるカツさんに合わせてあります。私だと蛍光灯が直接見えてしまって眩しいです。
シェイプ台が付けば、もうシェイプできます。きれいなブルーの部屋も1本シェイプすれば真っ白。貴重な写真かも?
新しいシェイプルーム、楽しみです。「いままでたくさんシェイプルーム作ってきたけど、これが最後かなあ」と言われてましたが、いえいえそんなことはありません。これからまだまだ10年でも20年でもどんどん削っていただきます。エベレストに比べればぜんぜんですよ(笑)
さてお話は変わります。
ついさっき、ヤマトさんが宅急便で~す、と来たのでウェットスーツでも届いたかなと受け取ってみたら、アスパラガスでした。北海道からどっさり。Hさん、どうもありがとうございます。しばらくはアスパラ三昧を楽しめそうです。
最近は減量のため、夜はノーカーボ(もしくはローカーボ)で肉か魚か豆腐にたっぷりの野菜の食事です(朝、昼はこれまでどおり玄米と野菜とお肉を(気持ち減らして)食べています。) だからアスパラはうれしいです。
カジキのグリルとサラダ。
こちらは鶏ムネのひき肉。ナンコツや砂肝の荒挽きをまぜているのでコリコリと歯ごたえがあっておいしい(要はやき鶏のつくねですわ)最近のお気に入りです。ムネ肉はぱさつくイメージありますが、私は結構好きです。
味付けでバリエーションを出します。これは塩麹でこねて、コリアンダーを乗せました。
体重、少し減ってきました。
それではまた明日。
ロングボードはトラディショナルなスタイルが好きですが、プログレッシブスタイルもかっこいいと思います。プログレッシブなロングボーディングとは、まさにこんな感じです。
ロングボードがリバイバルしてきた当時は、こういうプログレッシブなスタイルが主流でした。私はトライフィンのRUSS-K(アパレルのブランドじゃないですよ)のボードに乗っていました。レールに青と白の花柄のラミネートがあって、かっこいいボードでした。それと8フィートのハワイのCLASSIC SURFBOARDS(これがメーカー名です。昔ボンガ・パーキンスが乗ってました)のトライフィン。
当時からクラシックなロングボーディングにあこがれて波乗りを始めたのですが、最初は上のようなマニューバ系のロングボードでした。それらのボードで基礎的な動きを覚えてからトラディショナルな作りのロングボードに乗るようになりました。意図したわけではなく、最初の頃はトラディショナルなロングボードはあまりみかけなかったのです。
結果的にみれば順序としては良かったと思います。最初から重たいクラシックなロングボードに乗っていたら上達はもっと遅れていたかもしれません。始めたばかりでも波を捕まえるのが簡単で、そのうえ動きが軽いのですから、いろいろなことを練習するにはちょうど良かったんじゃないかと思います。
それなりに乗れるようになってからは、ずっとトラディショナルなロングボードにトラディショナルなスタイルを意識して乗っていましたが、次にフィッシュのような短いボードに乗り始めたときには昔プログレッシブ系のロングボードに乗っていたときのことが多いに役に立ったと思います。
上の映像みていたらロングボードのリバイバル当時のビデオをまた見たくなりました。私はスチュワートのLSPに乗ったジェフ・クレイマーのファンでした。家へ帰ったら探してみようっと。
ロングボードがリバイバルしてきた当時は、こういうプログレッシブなスタイルが主流でした。私はトライフィンのRUSS-K(アパレルのブランドじゃないですよ)のボードに乗っていました。レールに青と白の花柄のラミネートがあって、かっこいいボードでした。それと8フィートのハワイのCLASSIC SURFBOARDS(これがメーカー名です。昔ボンガ・パーキンスが乗ってました)のトライフィン。
当時からクラシックなロングボーディングにあこがれて波乗りを始めたのですが、最初は上のようなマニューバ系のロングボードでした。それらのボードで基礎的な動きを覚えてからトラディショナルな作りのロングボードに乗るようになりました。意図したわけではなく、最初の頃はトラディショナルなロングボードはあまりみかけなかったのです。
結果的にみれば順序としては良かったと思います。最初から重たいクラシックなロングボードに乗っていたら上達はもっと遅れていたかもしれません。始めたばかりでも波を捕まえるのが簡単で、そのうえ動きが軽いのですから、いろいろなことを練習するにはちょうど良かったんじゃないかと思います。
それなりに乗れるようになってからは、ずっとトラディショナルなロングボードにトラディショナルなスタイルを意識して乗っていましたが、次にフィッシュのような短いボードに乗り始めたときには昔プログレッシブ系のロングボードに乗っていたときのことが多いに役に立ったと思います。
上の映像みていたらロングボードのリバイバル当時のビデオをまた見たくなりました。私はスチュワートのLSPに乗ったジェフ・クレイマーのファンでした。家へ帰ったら探してみようっと。
ロングボード全盛期の懐かしい映像です。ウィングナットのきれいなノーパドルテイクオフ。
今年も緑のカーテンにゴーヤを植えました。暑さが本番になる前には育ってくれるようにマメに水遣りしなくちゃ。寝室の前ですが、この緑のカーテンがあるだけでクーラー要らずです。去年の夏は暑かったですが、寝苦しい夜は一度もありませんでした。植物のチカラですね。
タマネギはこんなに大きくなってます。去年の秋に苗を植えてから何もしていない(水もあげてません)のに、雨と太陽の光と二酸化炭素だけで根元が、ぷっくりとふくらんできてタマネギになるのが不思議です。ここにも植物のチカラを感じます。上の葉が折れて倒れたら収穫どきです。もうすぐです。
タマネギの後にはこれを植えます。
八つ頭です。秋にかけて見事な葉が育つのが楽しみです。サトイモもそうですが、イモ科の葉で庭がトロピカルな雰囲気になると思います。秋を過ぎて霜が降りるころに収穫です。そう思うとタマネギと八つ頭にも季節のうつろいを感じます。
カシワバアジサイもきれいに花を咲かせています。梅雨の雨に濡れると、花はいっせいに頭を垂らして下を向いてしまうアジサイです。
まだしばらくは梅雨ですが、夏は着実に近づいてきています。
来週の月曜日の波予想。これは、どうみても台風ですよね?
これからの動きに注目しましょう。
やっぱり着実に夏は近づいてきています。
MさんのMINI2出来上がりました。クリアとマンゴーイエローのピグメント塗り分けがお洒落です。フィンはツインスタビライザーで5’10”です。このボードの前には、6’0のトライフィンでMINIを作っていただきました。前回のMINIのアウトラインはそのままに、レール、ボトムのシェイプと長さ、フィンを変えてお作りしました。
同じアウトラインなので最初から違和感なく乗れると思います。トライフィンとツインスタビライザー、フラットボトムとコンケーブボトム、外観は同じでもいろんなところで違いがあります。それぞれの感覚の違い、動きの違いを楽しんでみてください。以前のMINIのトライフィンを付けても使えます。
いろんなサーフボードに乗るのもいいですが、こういう選択もおおいに正解だと思います。一人一人のご要望に合わせてシェイプするカスタムボードならではの楽しみ方です。先日、5.8のMINI2を借りて久しぶりに乗ってみましたが、よーく滑ってよく回ってくれて、かなり楽しめました。いいボードです。ご期待ください。
それから先週お渡ししたばっかりのENOさんのBOOGIEがもう…
友達に自慢して見せようとしたら手が滑って地面にゴツン(泣)だそうです。ショッキングですが、きれいに直しますのでご安心ください。
ENOさんは私と同年代(ですよね?)ですが、今使っているボードがいまいち楽しめておらず、(ロングボードではなく)とにかく波に乗れて、楽しめるボードが欲しいとのご相談をいただきましたが、お若いころ、カツさんのボードに乗られていたということもあって、またカツさんにぜひということでBOOGIEをお作りすることにいたしました。
「欲しいボードはこんな感じ(BOOGIE)でよかったのですか?」とお尋ねすると、「うねりから乗れるし、速いし、良く動くし、もうバッチリです」という嬉しいお言葉。さらに、一緒に行ってBOOGIEに乗ってみたというお友達も「面白くて、私も次はこれにします」と言っていただきました。
ぜひ、よろしくお願いします(笑)
でも、いまいち楽しめてなかった波乗りを楽しくしてしまうのも、ご要望に合わせて作るカスタムシェイプならではだと思います。昨日のクリステンソンのグライダーもそうですが、自分で考えたことが形になってくるとそれは嬉しいものです。愛着も湧きますし、なにより波乗りが楽しくなるのがカスタムボードだと思います。
カスタムでふと頭に浮かんだのが、BOOGIE 9’0(笑) さて、いったい…。
ユーズドボードが入荷しました。クリステンソンのフィッシュ5.4です。グッドコンディション、グッドプライスです。
ホームページご覧ください。
カスタムオーダーのクリステンソンのウルトラグライダーが無事到着したとのことで、わざわざ写真を送っていただきました。長さは11フィート。レッドウッドのスリーストリンガーにコークボトルティントが美しいグライダーです。クリスはグライダーにはロゴマークは入れません。テールはラウンドピン。グライダーらしい美しいアウトラインです。
11フィートの長さはロングボードの親玉みたいですが、ロングボードとはまた違った感覚を与えてくれるのがグライダーです。
ロングボードでも滑り出さない緩い斜面をゆったり滑り始めたときの浮遊感。ボードの上に両足を揃え軽くヒザを曲げて立ち、岸へむけて真っ直ぐ滑りながら、波がだんだんと立ち上がってくるのを待ちます。
波の変化を見ていると波の斜面が形作られるに従って、スピードがだんだんと増してくるのが分かります。
波が立ち上がってボードにスピードがついたら、おもむろに後足を下げてボードをターンさせレールを波のフェイスにセットします。
もうそれだけで素晴らしいスピードで波のフェイスを滑走しているはずです。11フィートのグライド感はロングボードのそれをさらに強烈にしたものです。
11フィートの長さでも、コツさえつかめばターンは意外と軽くまわってくれます。
慣れてくれば崩れそうな波からでもテイクオフは簡単です。でも緩い斜面から滑り始めて、ゆったりと波が立ち上がるのに合わせてライディングを始めるのがグライダーらしい乗り方だと思います。気持ちいいですし…。
ポイントをパドルで移動しながらクロスカントリーサーフィンというのもグライダーならではの楽しみ方です。
Oさん、グライダー楽しんでください。
乗りすぎにはご注意ですが(笑)
久しぶりにクラシカルなロングボードに乗った余韻がまだ続いていて、身体から離れません。思い浮かぶのはまず滑り出し。波の緩い斜面を滑り出し、前に突き出しているノーズの下を海面が流れていく様子とスピード感。
波のボトムに降りながらのファーストターンをイメージしつつ、ボードにしっかりとスピードが付くのを待って立ち上がり、イメージ通りのターンをしたときに目の前に広がる波のフェイス。
想像しただけで最高でしょう(笑)
ボードがクラシックな作りであればあるほど、身体の動きにも力が入りますが、力が入るのはおヘソから下だけ。上体も使うけれどあくまでも動作のきっかけとバランスをとるためで、リラックス。
短いボードの動きと比べると、一見ただボードの上につっ立っているだけに見えるかもしれませんが、前に歩いたり後に戻ったり、レールを入れたり抜いたりと結構忙しく身体は動いています。たまに言われますが、けしてボードに乗せられているわけじゃありません。
ノーズライディングはロングボードの面白さのひとつですが、こんなホットドギングも面白い。クラシックボードならではの動きです。64年ミジェット・ファレリー。なかなかできるものではないと思いますが、できたらかっこいい。ノーズライドと同じように取り組んでみたら絶対楽しさ広がります。
クラシックなロングボード。レールもボトムも丸く、エッジはなくてロッカーは弱め、大きなフィンのシングルフィン、そして大事なのはしっかりとした重さです。これらが特有のグライド感とライディングのスタイルを生み出します。マニューバのスピードを楽しみたければミッドレングスのボードやフィッシュに乗ればいいんです。楽にテイクオフできて、軽快に動き回れます。
やっぱり私の根っこはロングボードか。でも短いボードもずっとやってきて、最近はBOOGIEが面白くてたまんないし、どっちも楽しめるようになったってことですかね?
しかし、しばらく波乗りできてなくてちょっと腐りぎみだったのが、ちょっと海に入っただけでこんなにウキウキしてしまうなんてやっぱり波乗りは最高です。
これはクラシック過ぎるか。でもかっこいい。
波のボトムに降りながらのファーストターンをイメージしつつ、ボードにしっかりとスピードが付くのを待って立ち上がり、イメージ通りのターンをしたときに目の前に広がる波のフェイス。
想像しただけで最高でしょう(笑)
ボードがクラシックな作りであればあるほど、身体の動きにも力が入りますが、力が入るのはおヘソから下だけ。上体も使うけれどあくまでも動作のきっかけとバランスをとるためで、リラックス。
短いボードの動きと比べると、一見ただボードの上につっ立っているだけに見えるかもしれませんが、前に歩いたり後に戻ったり、レールを入れたり抜いたりと結構忙しく身体は動いています。たまに言われますが、けしてボードに乗せられているわけじゃありません。
ノーズライディングはロングボードの面白さのひとつですが、こんなホットドギングも面白い。クラシックボードならではの動きです。64年ミジェット・ファレリー。なかなかできるものではないと思いますが、できたらかっこいい。ノーズライドと同じように取り組んでみたら絶対楽しさ広がります。
クラシックなロングボード。レールもボトムも丸く、エッジはなくてロッカーは弱め、大きなフィンのシングルフィン、そして大事なのはしっかりとした重さです。これらが特有のグライド感とライディングのスタイルを生み出します。マニューバのスピードを楽しみたければミッドレングスのボードやフィッシュに乗ればいいんです。楽にテイクオフできて、軽快に動き回れます。
やっぱり私の根っこはロングボードか。でも短いボードもずっとやってきて、最近はBOOGIEが面白くてたまんないし、どっちも楽しめるようになったってことですかね?
しかし、しばらく波乗りできてなくてちょっと腐りぎみだったのが、ちょっと海に入っただけでこんなにウキウキしてしまうなんてやっぱり波乗りは最高です。
これはクラシック過ぎるか。でもかっこいい。
波はコシ・ハラくらい残りました。早朝はオフショアスタートでしたが、いまいちまとまっておらず風波の名残りでいまいち。それでもここのところ波が乏しかったせいかポイントは大賑わいでした。
ボードはBOOGIE6’0。
約一月ぶりの入水。ケガでもなくこんなに間があいたのは珍しいです。海に着いて、もうちょっと暑いかなあとおもいつつSTEAMERの3ミリフルスーツに着替えて入水。
さて、ひさびさのパドルはどーよ?とボードに乗っかってパドルしてみたら、特に問題なし。テイクオフはどーよ?としゃかりきになってパドルしてみたら、なんか調子いいじゃん。調子悪いのはラィディング。いまいち身体が忘れてます。ボトムターンをしながらリップを見上げて「ハテ、次は何をしようか」などと考えているようではダメに決まってます。それでもだんだん感覚が戻ってきて楽しめました。
だいたい、一と月も間があいてしまうと調子はかなり落ちるのですが、調子いいのは続けてる腹筋ローラーのおかげか?他には原因は考えられないのでたぶんそうだと思います。皆様にもオススメです。
途中ロングボードに乗ってみたくなったので、知り合いと海の中でボード交換していただきました。マイケル・ジュノーの9.6 PIGです。
幅は少し細め、、レールもボトムも丸い、見事にクラッシックなロングボードです。こういうボードは久しぶりだなあと乗ってみたら、重いこと重いこと。久しぶりの重量にビビリました。しかも長い(あたりまえ)。
ロングボードってこんなに大変だったっけと思いました。パドル、BOOGIEよりも大変です。重くて進まない。短いボードばっかり乗ってる皆さん、ロングなんて簡単でしょなんて思ってませんか?ある意味、BOOGIEの方がイージーです。
それでも、少しやっていると思い出してきました。やっぱりロングボードはクラシックなのが面白いです。マルチフィンのペラッとしたのは苦手です。
クリスに頼んでいるロングボード、早くできないかな~。
と言うわけで、なんかカラダは調子いいみたいなので、すべて良しということにしましょう。
あ、STEAMERの新しいネッスルラバー最高です。パドルはノーストレスで脱ぐのも滑りが良くって簡単。コストパフォーマンス高いです。まじめにオススメします。
それからリペアボードをピックアップして、カツさんのシェイプルームへ出来上がったカスタムボードをピックアップに行きます。お店のオープン前から大忙しです。
新しいシェイプルームは着々と出来上がりつつあります。壁はきれいなブルーに塗られて、ボードの形を浮かび上がらせるための照明が付きました。もうちょいです。
これから、みなさんのカスタムボードのシェイプのもようはこのシェイプルームよりお届けします。
カツさんは雑誌の企画で、ニューカレドニアへ行くそうです。内容をバラすと面白くないので雑誌が発売になったらお知らせします。ちなみにボードは、プリモ7.2とBOOGIE6.0を持っていくそうです。楽しみですね。
お知らせ:5月31日(金)都合により午後2時に開店します。よろしくお願いします。
さてまだ5月だというのに、もう梅雨入りだそうです。昔から梅雨というとイコール波無しというのがお約束のイメージですが、過去を考えてみると意外と波があった梅雨シーズンというのもあったように思いますので油断してはいけません。梅雨前線に動きが出るときには要チェックです。
沖で吹く風の向き、強さそして沿岸の風向き、今はなんでもネットで分かっちゃいますから予想しやすいと思います。今吹いている南風は明日はもう少し強まるみたいです。金曜には北風に変わる予想なのですこーしはできるかな~?
今年は梅干でも漬けるかな(笑)
こんなのでも聞いてカラッとしましょう。
私はこれを聞くと、映画「風の歌を聴け」を思い出します。BEACH BOYS、中高生のころはよく聴いていたものです。
さてまだ5月だというのに、もう梅雨入りだそうです。昔から梅雨というとイコール波無しというのがお約束のイメージですが、過去を考えてみると意外と波があった梅雨シーズンというのもあったように思いますので油断してはいけません。梅雨前線に動きが出るときには要チェックです。
沖で吹く風の向き、強さそして沿岸の風向き、今はなんでもネットで分かっちゃいますから予想しやすいと思います。今吹いている南風は明日はもう少し強まるみたいです。金曜には北風に変わる予想なのですこーしはできるかな~?
今年は梅干でも漬けるかな(笑)
こんなのでも聞いてカラッとしましょう。
私はこれを聞くと、映画「風の歌を聴け」を思い出します。BEACH BOYS、中高生のころはよく聴いていたものです。
今朝、10キロ/1hのランニング中にふと思いました。BOOGIEやPRIMOはスピードを付けやすくするために意図的に重めに作っているとブログやホームページに散々書いて、お客さんにもそう説明しているけど…その理屈だと体重が重い人の方がスピード付けやすいよなあ…と。
あれ、でもなんか変だぞ??
サーフィンのエネルギー源は、波が沖から岸へと向かって崩れるエネルギーと重力(たぶん)。そしてそのエネルギーを推進力に変えるのがサーフボードとその上に乗っているサーファーの動きです。
波の上を滑るためにサーフボードを海に浮かべて、それを操るサーファーが波の力と重力を推進力に変えて滑るのがサーフィン。そのために乗り手にはいろいろなテクニックが存在して、サーフボードのデザインにはさまざまな工夫が為されます。アウトライン、ロッカー、レールの形、ボトムの形、フィンなどなど、いろんな要素があります。
ボードの重量はそのひとつです。
重けりゃいいってもんでもないとは思いますが、重い方がスピードを付けやすいというのは事実です。ロングボードの大きさになると、クラシックに重く作られたロングボードはそんなにコントロールしなくたって自重で勝手に滑ってくれます。
それじゃあ、乗り手の体重はその重さに入んないのか?重い人がのったらもっと速くなるのか?ボードも乗り手も重さは重さです。
お分かりの方が聞いたら「おめー、サーフショップやってるくせにそんなことも分かってねーのか」と叱られそうですが、このときはそう思ったんですよ。ランニングしながら、アタマの中ではいろいろなシュミレーションが繰り返されました(笑)
どんなシュミレーションを思い描いたのかは忘れましたがやっぱり走りながら、もうひとつのある要素を組み合わせてかんがえなければいけないことに気が付きました。もうひとつの要素、ボードも乗っている人もひっくるめた重量に相対する大事な要件です。
ちょっとひっぱりすぎでしたが、それは「浮力」、ボイヤンシーです。スピードを付けやすくするためにボードに重量をつけるには、浮力とのバランスが大事です。重くても浮力が無ければ…沈みます(乗り手が浮力に対して重過ぎても同じ結果に)
たとえばBOOGIEはあのボリュームがあればこそ、厚めのクロスを使って重く作って機能しています。立ち上がるとストンとボトムまで降りて自然とスピードが付いてくれ、さらに踏み込むと浮力があるレールの反発力でスピードを増します。
もしBOOGIEが軽量だったら…あのボリュームでフワフワと浮いてなかなかボトムまで降りてくれなさそうです。一般的に言う、浮力過多というやつです。おでん鍋に入れたばかりの白いハンペンが沈まずに浮いているイメージです。
重さはスピード以外にもうひとつ大切な役割があります。それはグライド感です。重たいロングボードが滑っていくときの感覚を思い出してください。フワフワした乗り心地ではなくしっかりと波をグライドする感覚です。ボードに適度な重量があると、グライド感が生まれます。
スピードとグライド感。BOOGIEやPRIMOのようなミッドレングスのように、ロングボードでもないショートボードでもないボードにとって「重さ」というのはやっぱり重要なんだと、5キロ地点あたりでようやく気が付いた今日のラン二ングでした。
さてNALUTOに加えてもうひとつのカスタムサーフショーツ、パンクマウスパンツが出来上がってきました。フロントのレースアップにパープルとイエローのレイカーズカラーがクラシックです。
パンクマウスパンツの納期は約3週間です。夏目前です。オーダーはお早めにどうぞ。
あれ、でもなんか変だぞ??
サーフィンのエネルギー源は、波が沖から岸へと向かって崩れるエネルギーと重力(たぶん)。そしてそのエネルギーを推進力に変えるのがサーフボードとその上に乗っているサーファーの動きです。
波の上を滑るためにサーフボードを海に浮かべて、それを操るサーファーが波の力と重力を推進力に変えて滑るのがサーフィン。そのために乗り手にはいろいろなテクニックが存在して、サーフボードのデザインにはさまざまな工夫が為されます。アウトライン、ロッカー、レールの形、ボトムの形、フィンなどなど、いろんな要素があります。
ボードの重量はそのひとつです。
重けりゃいいってもんでもないとは思いますが、重い方がスピードを付けやすいというのは事実です。ロングボードの大きさになると、クラシックに重く作られたロングボードはそんなにコントロールしなくたって自重で勝手に滑ってくれます。
それじゃあ、乗り手の体重はその重さに入んないのか?重い人がのったらもっと速くなるのか?ボードも乗り手も重さは重さです。
お分かりの方が聞いたら「おめー、サーフショップやってるくせにそんなことも分かってねーのか」と叱られそうですが、このときはそう思ったんですよ。ランニングしながら、アタマの中ではいろいろなシュミレーションが繰り返されました(笑)
どんなシュミレーションを思い描いたのかは忘れましたがやっぱり走りながら、もうひとつのある要素を組み合わせてかんがえなければいけないことに気が付きました。もうひとつの要素、ボードも乗っている人もひっくるめた重量に相対する大事な要件です。
ちょっとひっぱりすぎでしたが、それは「浮力」、ボイヤンシーです。スピードを付けやすくするためにボードに重量をつけるには、浮力とのバランスが大事です。重くても浮力が無ければ…沈みます(乗り手が浮力に対して重過ぎても同じ結果に)
たとえばBOOGIEはあのボリュームがあればこそ、厚めのクロスを使って重く作って機能しています。立ち上がるとストンとボトムまで降りて自然とスピードが付いてくれ、さらに踏み込むと浮力があるレールの反発力でスピードを増します。
もしBOOGIEが軽量だったら…あのボリュームでフワフワと浮いてなかなかボトムまで降りてくれなさそうです。一般的に言う、浮力過多というやつです。おでん鍋に入れたばかりの白いハンペンが沈まずに浮いているイメージです。
重さはスピード以外にもうひとつ大切な役割があります。それはグライド感です。重たいロングボードが滑っていくときの感覚を思い出してください。フワフワした乗り心地ではなくしっかりと波をグライドする感覚です。ボードに適度な重量があると、グライド感が生まれます。
スピードとグライド感。BOOGIEやPRIMOのようなミッドレングスのように、ロングボードでもないショートボードでもないボードにとって「重さ」というのはやっぱり重要なんだと、5キロ地点あたりでようやく気が付いた今日のラン二ングでした。
さてNALUTOに加えてもうひとつのカスタムサーフショーツ、パンクマウスパンツが出来上がってきました。フロントのレースアップにパープルとイエローのレイカーズカラーがクラシックです。
パンクマウスパンツの納期は約3週間です。夏目前です。オーダーはお早めにどうぞ。
Create your own visitor map!