MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2
4 7 8
14 15 17
19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297]

ユーズドボードコーナーに載っけておりますカツカワミナミサーフボードのライトウェイトノーズライダー、自分で直すにはちと根気がいりそうなキズを職人さんにリペアしてもらって戻ってきました。何人かの方が見に来ていただいていたのですが、やっぱり現状のままお渡しするのは申し訳ないのでリペアいたしました。

きれいになりましたので見に来てください~。グッドプライスです。

リペアしてくれたのはバーズクリエイションのジョージくん。皆さんのボードをいつも完璧に修理してくれる職人さんです。「デッキは剥離してペコペコ、水も入ってる、ボトムはヘコミだらけになってしまったけど、思い入れがあるボードだからきれいな姿にして持っていたい。」そんな相談に乗ってくれ、見事に再生してくれる自称サーフボード再生屋(実際、過去にとても書きあらわせないくらいの酷いコンディションだったサーフボードを見事に再生してくれました。)

そんな彼が今度は捨てられた発泡スチロールの箱を集めてブランクスを作り、サーフボードを作ってしまいました。いや、なんかカッコイイ。

replay #02 surfboard promo from NINJIN LAB on Vimeo.

なんだか妙に波乗りしたくなる予告編。続きが楽しみですよ。


サーフマット入荷しました!これが完全に最終入荷です。次は9月過ぎの予定ですが、まだ未定です。残り僅かですので気になっている人は迷わずゲット(笑)


サーフマットとKKノーズライダーはホームページからチェックしてください。http://www.menehune.on.arena.ne.jp/





カツカワミナミサーフボードが生み出されるシェイプルーム。「Katsu」のロゴマークのサーフボードに乗っている皆さんのここがいわば聖地です。

シェイプルームはGURU・カツさんの御心と同様、常に万人に向かって開かれていますが、あまり見えすぎるのも周りの人が逆に気を使うのではないかという心配される、ありがたいお心遣いから横に張られたルーバーが少しだけ視線を遮るように目隠しされています。


聖地に入る前に心を落ち着け、身を清めるための場所です。ポーチに上がると床材や柱、ルーバーに使っているレッドシダーの緊張感あふれる香りに気持ちが引き締まる思いです。喫煙者はここで一服しても構いません(できればガラムがいいですね)タバコは身体に悪いなどと、GURUは細かいことは申しませぬ。


緑色のドアが聖地の中心への入り口です。左側はありがたいカツカワミナミテンプレットのフィンの数々が守り、右側にはこれまたありがたい幾種類ものフォームが鎮座し自分の出番を今や遅しと待ち構えながら、入り口を守っています。

ありがたいフィンとフォームの数々を拝んでいると、白い粉にまみれる覚悟が決まってくるはずです…ほら…。

緑色のドアを正確に数え三つノックしましょう。中から返事が聞こえてきたら、いよいよ扉を開けて中へ入ることができます。入るときにひとつだけ注意することがあります。ドアの向こうから三種の神器のひとつSKIL100をお使いになっている音が聞こえてきているときは決して邪魔をしてはいけません。間違ってドアを開けてしまうとGURUの手元のSKIL100から魔法のように吹き出す白い粉に翻弄されて大変な目にあってしまうかもしれません。気軽にノックしていただいて全く構いませんが、ここだけは要注意です。

聞こえてくる音がSKIL100ではないことを確かめ、おもむろにドアを開けると白い粉に霞むような蒼い壁に囲まれて今日もシェイプに励まれているGURUのお姿が浮かんでいるのが見えてきます。ありがたいことです。



GURUはご自身が乗られる、3本目か4本目のBOOGIEをシェイプされているようです。VEEが始まる位置とノーズのロッカーを変えたのであーるぞと話されていました。かなりBOOGIEを気に入られているご様子。ご自分でのお試し乗りを怠らない姿勢に全く頭(こうべ)が垂れまくる思いです。

壁にはGURUを囲む波乗り兄弟のお一人が今まさに波の空洞に入られようとする瞬間の写真が貼られています。いつ見てもありがたいお写真です。


さて、引っ張り過ぎて、オチがつかなくなってきた模様ですのでこの辺で…これからはこの新しいシェイプルームからカツカワミナミサーフボードは生みだされます。

シェイプルームってやっぱり聖なる場所(SACRED PLACE)だと思います。




そして、おじさんたちの溜り場とも言います。



写真の次はムービーです。66年製のG&S SKIP FRYEモデルのデヴォン・ハワード。ヴィンテージボードでダウンザラインしたあとの目の醒めるようなカットバックは見ているだけでも気持ちがよくて、ロングボードで波乗りしたくなります。


こちらもデヴォン・ハワード。日本で普通にありそうな小波でのトリム&ノーズライド。片足をノーズに掛けながらの後足の引き方や体重かけかたなどイメージトレーニングにばっちりです。


最後見ていたら、あれ?デヴォン・ハワードってAXXE CLASSIC着てるじゃん。



今朝少しだけ期待していましたが、あいかわらず波は無いので昔の波のお話で無聊を慰めてください。上の写真はフォトグラファーの青木盛安さんが2004年に撮影した写真です。すごい波なので焼いてもらって額に入れて店に飾っています。雑誌にも載ったの有名な写真です。

私は実際に目にしていませんが、運良くこの波でサーフィンをすることができた幸運な人の一人にお話を聞くことができました。写真には年しか書かれていないので、正確な月日は覚えていませんが確か5月じゃなかったかと思います。

台風が発達しながら相模湾に向かってかなり近づいてきていましたが、前線にブロックされてこの日の朝もまだうねりは入ってきていませんでした。私は朝、波が無かったので町田で仕事をしていました。

そんな感じだったのが突然です…。上の写真を見ていただくと天気は快晴。それまで前線の影響でどんよりした天気だったのが前線が無くなり、急に写真のような素晴らしい天気になりました。それと同時に前線に遮られていたうねりが入りはじめ急激にサイズアップです。

しかも潮は春の大潮の引きの時間。湾のはるか沖から、リーフに沿うように由比ガ浜へ向かって長い、長い波が崩れ始めました。

幸運な人の一人だったカツさんは波が大きなときに入るリーフポイントへ向かう途中でこの波に遭遇したそうです(途中と言うか家を出た途端ですね)見逃すはずもなく、サーフバディのトシさんと二人でパドルアウトします。

実際のテイクオフポイントは上の写真に写っているよりもずっと沖(右側奥)で七里ガ浜がほぼ全部見えたといいますから、すごいお話です。

プルアウトは由比ガ浜の岸近く。波がクローズアウトで崩れてしまうところだったというので写っているよりもさらに岸側。つまり、レンズにすべて収まりきれないスケールだったということです。

一度乗っていってしまうとパドルで戻るのにとてつもなく時間がかかり、その距離での乗って戻っての繰り返しだったので、二人で入っていて数時間はほとんど顔を合わせることがなかったそうです。

地図で距離を測ってみると、控えめに測っても1キロ以上は乗れた波だったようです。カツさんによると、36年前(もう9年前ですから現在から数えると45年前です…)にこのポイントで同じような波に乗ったことがあったそうです(改めて考えてみると、リーシュ無い時代です)

何度見てもスーパーブレイクです。湾全体がうねりで筋張りひとつのブレイクになって湾の奥へと崩れていっています。湘南にはこんなポイントブレイクが潜んでいたんだと、この日のあと写真をもらってお話を聞きながら改めて驚いた記憶があります。

しかし、入る入らないは別にしても一度はこんな波が崩れるところを自分の目で見てみたいものです。




蚊の襲撃と戦いながらの収穫ですが、トマトも甘長もすっかり育って自給自足状態です。トマトは毎日様子をみながら食べごろになるのを待って収穫できるので旨いです。(見た目悪いのもありますが)中身の食感が買ってきたのと全然違います。緑のカーテンのゴーヤも大きくなってきました。

野菜は旨いし、酒も旨くて言うことありませんが波がありません。こればっかしは言っても仕方ないことですが、台風7号から波乗りしていません。熱低は今回も期待薄だし、湘南はしばらく波があがる兆候がありません。こんなに波ないのも珍しい。お客さんとも「波無いね」が合言葉です。

波乗りしたくってうずうずしていますが、ランニングとローラー転がしで身体を疲れさせて、とりあえず落ち着かせています。何はなくても身体はキープしとかないといけません。


そんな訳で今日はちょっとやさぐれてこんな曲…。




散歩、大好きです。個人的には散歩を楽しめるかどうかは、旅(特に一人旅)を楽しめるかどうかにつながっていると思います。ただひたすら歩くフィットネス的なウォーキングではなくて、視界に入ってくるものや音、匂いなど五感を総動員しながら歩くのが、私にとっての散歩であり、それ自体一つの立派な旅です。

何度か歩いたことがある道でもその時々によって見えてくるものも、感じ取るものも違ってきます。歩いていて気になるものがあれば立ち止まって眺め、自分なりの楽しみ方のひとつの情報として記憶の中に蓄積していきます。

気になる事柄は自宅へ戻って、インターネットで検索してみると意外な展開があったりして、次に同じ場所を歩いたときによりその場所への親しみが深まったりします。そういうのが散歩の面白さです。

今朝はフィットネス的要素も絡ませながら、多摩ニュータウンの一角を散歩してみました。私の自宅は川崎市ですが市境に近く、裏山に登ると多摩ニュータウンの東側を見渡すことができます。

多摩ニュータウンは昭和の高度成長期の東京における住宅不足の解消と民間の乱開発を防ぐために昭和40年から始まった開発計画をもとに作られた街です。

そんな風に説明されるとずいぶん古い街なんだなあ、というイメージが思い浮かぶかもしれません。最初の入居が昭和46年からと言いますから、建物の築年数は結構なものです。

確かに年数は経ていますが、面白いのは街全体の作りです。車が走る道路と住居、歩道が(おそらく)開発前の地形をうまく利用して配置されています。

住居は小高くなった丘の上に配置されています。(奥に現在建て替え中の、新しい住居が見えています)


車道は谷間を通っていて、歩道はその上を渡る高い橋の上です。歩行者と車が水平に交わることがないように配置されています。将来のモータリゼーションの発達を見越して作られたのだと思います。どんなに交通量が多くなったとしても気にならずに歩くことができます。(実際の現在の交通量は心配するほど増えてはいない(もしくは減った)のですが…)


今はシャッターを閉じている商店がほとんどになってしまいましたが、歩道は尾根から尾根へ橋で高いところを通りながら住居や商店、学校、そして近隣の駅をつないでいます。

緑が多く起伏に富んでいるので、街の景観も変化に富んでいて歩いていて気持ちよく、開けたところからは遠くの景色を楽しむことができます。部屋からの眺めもいいことでしょうね。

住居は昭和を感じさせる、ノスタルジックな佇まいです。ベランダ側は植栽が置かれていたり、洗濯物や布団がベランダ一杯に干されている生活感溢れる光景で、歩いているとなんだか元気が出てきます。


今朝歩いた地区の建物は団地ですが、地区によっては低層のコーポラティブハウスが上手に配置されていて都市計画に基づいて作られてきた街だというのがよく分かります。作られたのは古い街ですが素晴らしい住環境です。素敵な街だと思います。

開発のときには縄文時代の遺構や生活の痕跡がたくさん出土したようで、人が住んだ歴史を考えると7000年以上の歴史が見えてきます。

里山からニュータウンへの開発だけでなく、縄文時代の暮らしまで想像しながらの散歩は大げさでなく、ロマンです(笑)今でも暇を見つけていろいろと調べていますが歳をとって仕事をリタイアした後の研究課題のひとつにしたいと今から楽しみにしています。

多摩ニュータウン、来週末は夏祭りです。


行かなくちゃ。




カツカワミナミサーフボードのライダー、MO3こと剣持良輔氏主演のサーフムービーシリーズ「ヒラツカニアン」の第三弾DVDが入荷しました。もちろん登場ボードはカツカワミナミサーフボードです。

MO3のサーフィンはラインが太くてスムースで速く、カツカワミナミサーフボードの乗り方のお手本みたいなサーフィンです。見ているだけでグライドしている感覚が伝わってくるような気がします。

乗り手だけでなく映像を担当しているタケイ氏も以前から気になるアーチストで、ほとんどの人は知らないと思いますが(笑)彼が作った、「デヴィッド・ヌイーヴァのすべて」という短編ムービーのVHSソフトを密かに所有しています。

Tatsuo Takei - InnerViews from www.KORDUROY.tv on Vimeo.

ヒラツカニアン3、KKサーフボードユーザーはぜひ見てね。サウンドトラックCDも付いています。
ご注文はホームページからどうぞ。


ナルトトランクスが到着しました。お待たせしてどうもすいませんでした!さーて早速、発送するぞーと思っていたら今度はパンクマウスパンツがドサッと…それにバードウェルのご注文があ…といっても僅かな数なのですが何せ人手は自分ひとりだけなので、それだけでもう大童(おおわらわ)なのです。

やっと落ち着いたと思ったらもう暗くなりかけています。今日はトランクスの一日でした。

自分でオーダーしたナルトも出来上がりました。シンプルで色も大好きなちょっと淡いブルーがイメージどおりの出来上がりなので嬉しいです。陸履きもできそうです。

ナルトトランクスは現在でも「作りたいです」とオーダーをいただくのですが、今時点のオーダーでは夏はもう間に合いません。いただいたオーダーには、いまからでは出来上がりは秋になってしまいますと申し訳なく思いながらご返事をすると、ほとんどみなさまは断念されるのですが、やっぱり申し訳ありません。

ナルトさん、もちろん仕事してない訳でも、ゆっくりな訳でもありません。今の時期はたぶん夜も寝ないで縫ってくれていると思います。それは分かっているので、早くしてくれとも言いにくいのですが私も商売ですしお待ちいただいている皆さまのために心を鬼にして、まだ?まだ?まだ出来ない?とそれとなくプレッシャーをかけたりもします。

作り込みを少し簡略化して、もう少し早く出来上がるようにできないの?と相談をしたこともありますが、頑固職人は首を縦には振りません。でも良く考えたら、そうしたらナルトトランクスの意味が無くなっちゃうなと自分で反省いたしました。

今回新しく出来上がったトランクスをよく見ると、裏地の縫製などは以前よりも進化しているのが分かります。縫い目が擦れないように付けるパイピングの縫い付け方など、以前より繊細な仕事になっているのが分かります。

ナルトトランクス、ここまで作ってくれるのですからもう黙って待ちます。私の方が、もっと腰を据えなければいけないようです。そして、ナルトトランクスを履きたい方は、秋冬春にオーダーお願いします。

お待たせします(どうもすいません)が、良いものをお届けします。

さて、今日届いたパンクマウスパンツと一緒に、写真の波に乗っている本人のサイン入りAXXE CLASSICのカタログいただきました。ありがとうございます。私のです。

ブラッド・ガーラックと同じウェットスーツを着たい方は、開催中のAXXE CLASSICオーダーフェアをどうぞ。





AXXE CLASSICのロータスロゴ(ちなみにデザインド バイ クリス・クリステンソンです。)を胸に背中には文字ロゴをあしらったサーフィン用Tシャツが入荷しました。どちらも相変わらず目立たないロゴマークですが、AXXE CLASSICファンはそんなところがお好きでしょ。

着用した感じも大きすぎてヒラヒラする感じでもなく、ラッシュガードのようにピタピタになる感じもなくちょうどいい大きさで生地の肌触りはなかなか良いです。UVカット率は98%以上で、夜寝るときつらい肩と背中の日焼けを防いでくれます。身体の横と脇はメッシュ素材で風通しがよく、濡れても水分を含みにくく重くならずサラリとした着心地の化学素材です。

改めて思いますが、運動中にはこういう化学素材の服にはほんと助けられます。試しにランニングのときにコットンのTシャツを着ていようものなら、汗を吸って重くなって生地が身体に張り付いて動きにくくなるし、張り付かなければこんどはダラリと重くぶら下がって動きにくいことこの上ありません。おまけにコットンだと夏はなかなか乾かないし、冬場は汗冷えで風邪引きます。

体操服を着て運動していた(大)昔を思うと、汗や海水で濡れても快適でいられるのはこういう素材のおかげですね。ちなみに暑くて寝苦しい夜に、こういう吸湿速乾素材のシャツを着ていると、熱がこもらずさらりとして気持ちいいです。

寝苦しい夜も快適なAXXE CLASSIC ラッシュガードTシャツはホームページからご覧ください。

それから品切れ中のKRYPT MT-5 サーフマットの入荷のメドが付いたので事前の予約ご注文受け付けスタートします。


一週間から10日くらいで入荷してくる予定です。ホームページのショッピングカートからお申し込みください(電話でもOKでっす)。入荷次第発送いたします。全国送料、各種手数料無料(代引き、後払い手数料)で発送いたします。








なんとなく梅雨の終わりごろみたいな天気図じゃないですか?週間波予想はものの見事に外れました。波は無いし、ヒマなのでサーフボードのことをあれこれと妄想しています。

ネットで海外の有名シェイパーさんのブログやいろんなボードデザインのサイトを見ていて気になったのが、EEVというボトムデザイン。モーリス・コール氏が考案したボトムデザインでトム・カレンが乗っていたというボトムのシェイプです。リバースVEEとも呼ばれて、ノーズ側のエントリー部分がVEEで始まってテールにかけてフラットかゆるいコンケーブで抜けていくというボトムデザインです。

フラットやコンケーブでエントリーしてテール近くはVEEになっているのが一般的だったのをひっくり返した(リバース)ので、リバースVEEです。前方がVEEなので前足でボードをコントロールしやすく、テールのフラット(またはコンケーブ)でドライブさせるという理論で当時、画期的だったボトムデザインです。

このボトムが出たころには、まだ駆け出しロンガーだった私はもちろんどんな感じか分かりません(詳しい方、教えてください。)

どうしてこれが引っかかったのかと言いますとこのボトムデザイン、フィッシュみたいじゃないですか?そしてもっと言えば、ミニシモンズです。もちろん全てではありませんが、フィッシュはノーズVEEでシングルコンケーブへと抜けていくシェイプが結構あるし、ミニシモンズはVEEではありませんが丸いドーム型のノーズからコンケーブボトムのシェイプだと思います。

ショートボードのデザインですが、私が普段乗っているノーズ幅が広いボードにもフィットしそうな感じです。例えば今考えているトライフィンのMINI2です。MINI2はプリモと同じ(MINI2がオリジンです)シングル~ダブルのコンケーブで、ハルっぽくボトムからまくったレールと組み合わせてトライコンボと呼んでいるボトムですが、EEV(リバースVEE)にしたら面白いボードになりそうです(イメージとしてはオールコンケーブよりも軽く動いてくれてドライブしてくれる…みたいな感じ)

これはもう、カツさんに相談ですね。

しかし今気が付いたんですが「EEV」って、頭文字を並べたのではなくてVEEの逆さま?つまり、そのままリバースVEEということなんでしょうか。なんか面白いです。

そして最近はまた、コンケーブボトムも気になっております。





Visitor Map
Create your own visitor map!