MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300]
長野から新潟へとお花見ツアーへ行ってきました。最初に行ったところは、しだれ桜の名所らしいですがちょっとまだ早い感じ。とりあえずハラが減ったのでまずは蕎麦で腹ごしらえです。


右からトロロ、葉わさび、テンプラ。テンプラはフキノトウにサツマイモかと思って食べたら、なんとリンゴ。びっくりしましたが嬉しい不意打ち。さすが長野県です。トロロも濃厚。蕎麦も負けずに美味しくて大満足です。

それから日本の三大桜名所のひとつらしい高遠城址公園へ。桜はほぼ満開でキレイでしたが私の興味はこちらへ。絵島(江島)の囲み屋敷です。

何それ?と思っていただいて結構です(笑)江戸時代、(諸説ありますが)大奥の権力争いに嵌められて無実の罪でこの地に流され亡くなった、絵島という女性が幽閉されていた家です(要は昔の牢屋)。絵島の話は小説やドラマになっているので、それなりに有名なのですが旅先での思わぬ出会いに驚きました。きっと美しい人だったんでしょうね。

絵島辞世の句 「浮き世には また帰らめや 武蔵野の 月の光の影もはづかし」

300年前のことを思いながらの花見もまたいいものでした。

宿泊はスキー場のホテル。残念ながらナイタースキーはできず。夜、雪が降っていたので早朝起き出して散歩にでかけてみると前夜に積もったサラサラのパウダースノーに感動です。まだ滑れます。日本は狭いけど広いと思いました。


そして、新潟県へ。高田城址公園というところ。途中の露天でおばちゃんとおじちゃんが売っていた箕寿司というお寿司。あまりの素朴さに思わず買ってしまいました。

フキ、酢ハス、胡桃、錦糸玉子の素朴なネタですが、口に入れてビックリ。酢飯が旨い。お米の美味しさがなせる技です。豪華な食べ物よりも、こんなのが好きです。

食べてばかりじゃなくて桜も見なければ、ということで今回のベストショットです。



クリックして拡大してみてください。満開の桜と雪が残る妙高山が蓮池に写って、それはきれいなものでした。日本は美しい国ですね。

東京へ帰る途中に立ち寄った弥彦神社に並んでいた茶店のおでん鍋を覗いてみました。

具材はどこの店も、ちくわ、コンニャク、ダイコン、たまご、こんぶでした。お出汁は醤油の色です。良く煮えて美味しそうなので食べてみたら、出汁が効いたしょっぱいしょうゆ味でお酒が欲しくなりました。これが新潟のおでん?少々醤油濃いですが、これはこれで美味しいです。

今年は東京も含め、桜の花をたっぷり楽しませてもらいました。お休みありがとうございました。今日からばっちり営業してます。

明日は波ありそうですね。



クラシックなキールフィンのフィッシュからすべては始まったように思います。トラディショナルなフィッシュの形状ではないですが、クールな映像です。

Moss Eco-Flex Surfboards from erik derman on Vimeo.



やっぱり、結局、フィッシュじゃない?

BOOGIEのおかげだな、これは。

GO FISHN' AGAINの予感です。



昼前まではオフショアで持ってくれました。サイズはセットでムネくらい。結構いい波でした。他の皆さんも昨日、一昨日はオンショア情報に惑わされたようです。私だけじゃありませんでした。まあ、今日ばっちりできたので○としましょう。

ボードはプリモとBOOGIE TWINを持っていきましたが、ずっとこっちに乗っていました。

テイクオフ、楽々でとにかく走ります。走りすぎるくらいです。ボリュームがあるのでトロいセクションも簡単につなげられて、ショルダーが張ってくると加速装置がカチリと入ります。

おかげで何本もロングライドできました。この次はカットバックを掘り下げてみたいと思います。今日ずっとやっていて、浮力があるボードのドルフィンのコツみたいなものがなんとなく見えたので、そのうち書いてみようと思います。

BOOGIE面白くて楽しめるボードです。

ウェットは3ミリ軽量ジャージのネックインで快適でした。冬用の4ミリのように胸と肩周りに余裕はとっていませんがSULのおかげでパドルは楽チンです。胸と肩周りは今期から若干余裕を持たせるルーズフィットとぴったりフィットのジャストフィットのどちらかが選べるようになりました。ウェットの進化はほんとすごいです。


それでは、12、13日はお休みいただきます。よろしくお願いします。


デヴォン・ハワードが乗っているのはタイラー・ハジーキャンがシェイプしたダブルステップデッキというモデル。67年のポール・ウィツィグの「HOT GENERATION」にインスパイアされたアウトラインのノーズとテールをスクープした重量級のロングボードだということです。

Devon Howard x Tyler Hatzikian V.2 from erik derman on Vimeo.


フィンはジョージ・グリノウの10”を付けて、まさに映画に登場するナット・ヤングやボブ・マクタヴィッシュらと同じ動き。1967年です。デヴォン・ハワードのトリミングに合わせてボードがフレックスしているのがよくわかります。

しかしデヴォン・ハワード、やることが憎いです。かっこいい。



今日の入荷はオーダーいただいていた、AXXE CLASSICの長袖ジャケット。前はロゴなしにして背中にロータスのロゴを入れてみました。ロングジョンとセットアップもできるジャケットです。(価格が安いせいか)たまにMTラバーって良くないんですかー?というお問い合わせがありますが、そんなことはございません。じぇんじぇん柔らかくてよーく伸びます。(http://www.menehune.on.arena.ne.jp/wet/axxe.htmここのページの下の方に出ているやつです)

これからはウェットも軽くなってくる季節です。今は3ミリフルスーツで、もう少ししたらシーガルかロンスプ。そしてトランクス+タッパーです。ショートジョンもいいですね。

タッパーはつるしでたくさん売っているので、それで済ませてしまう人もいると思いますが身体へのフィットを考えると寸法を測って一人一人の身体に合わせて作るオーダーがやっぱり一番です。最近の生地は伸びるので着られてしまうかもしれませんが、余計なストレスは無いにこしたことはありません。

タッパーもフルオーダーでお作りしますよー!

午前中は予報に反してずっとオフショアだったみたい…。昨日、予報を見たときにはずっとオンショアだったのですが、それもいつのまにか矢印が反対に向いてました。某波情報サイトの風向き予想図もいつのまにか変わってるし、なんだか私を海に行かせない陰謀みたいだ(笑)とちょっとネガティブになっている水曜日の午後です。

まあ、ああいうのを見過ぎて考え過ぎるのもよくないなーとちょっと反省です。

おかげで今日もランニングと筋トレはきっちりできました。しばらく脚は休養させていたので急な登りで息が切れますが様子をみつつ元に戻していきます。

筋トレと言っても腹筋ローラーだけですけど、なんだか最近、胸の筋肉がすこし付いてきたみたいです。腹筋と大腕二頭筋も付いてきました。腹の脂肪を冬の5ミリから夏用の2ミリに変えれば腹割れてきそうです。と言っても、筋肉を誇示する趣味はありません。テイクオフのときにパドルの最後のひとかき、ふたかきまで力を入れてきっちりとできるようにするのが目的です。

といいつつ、シャワーを浴びたあとに鏡の前で大胸筋をピクリと動かしてみて、気持ちわりーと一人で遊んでいるおじさんでした。

明日は今の予想のまま行ってちょうだい。

さて、お知らせです。

明日は定休日ですが、今週は金、土(12日、13日)はお休みをいただきます。女房とお義母さんと信越方面にお花見行ってきます。

日曜(14日)は通常通り営業です。ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。






TCSS。THE CRITICAL SLIDE SOCIETY Tシャツ入荷しました。初期の懐かしいロゴマークとお得意のオマージュ(パロディ?)デザインのSUICIDAL TENDENCIESならぬ、SLIDAL TENDECIES 「滑走指向者」が入荷です。

ホームページご覧ください。MENEHUNE BEACH STORE

さてタイトルの「あこがれの職業」ですが、最近始まったNHKの朝ドラのあまちゃん、なんだか面白くて見てます。主人公の女の子が海女になることを通して東北の街の村おこしをする(たぶんそんな話)です。東北の海が素敵で思わず見てしまいます。

実は私のあこがれの職業、海女さんです。海に潜ってウニやサザエやアワビを採るあの職業です。

磯遊びや海に潜るのは子供の頃から大好きだし、日常的に海に入って潜っていたら身体も心も健康になれそうだし、海から貝なんかを採ってくる喜びもありそうです。危険もあるし体力的にも大変だと思いますが、昔からあれになりたいな~と思ってました。

男でもなれるのか?

やっぱり海が好きです。

潜るんじゃなくて波の上を滑る方の話ですが、次の波はこっそり木曜の朝…じゃないかと思ってます。



朝のうち風はオフショアに回っていたみたいですが、いつものリーフはどんなだったんでしょう。朝の七時過ぎの情報でサーファー ゼロになっていたのでクローズ?私は海へは行かず今日は陸トレと割り切って、ランニングと軽い筋トレやってました。

今日の夜からオフに変わって、明日は昼前にはオンショアに変わる予報です。夜の間が良さそう。うねりは小さくなって明日はなんとなく微妙な感じ。さて、どうする?

あれこれと、考えていてもしょうが無いので、今日は素敵なトランクスのお話でも。


画像はご存知ナルトトランクス。いろいろ作ってもらって、結局一番履いているのはこのピンク/ネイビーのハイスタンダード。しっかりとしたコットンの生地を職人の手でかっちりと縫い合わせて作られます。一見すると少々無骨な感じが無いでもありません。

そんなナルトトランクスですが、実際に履いて海に出てみるとその履き心地の良さに気が付きます。そしてたっぷり波に乗った後に海から上がってくると、ナルトトランクスが履き心地の良さだけではないことにさらに気が付きます

ウェットスーツから解放された、トランクス一枚での波乗りは気持ちいいものです。夏の日差しの下でサーフトランクスを履いた裸のサーファーが波に乗る。サーフィンのイメージそのものです。

でも長時間、トランクス一枚で波乗りをしているといろいろと問題も出てきます。硬いボードの上に座って波待ちしているとお尻が痛くなる(浮力が大きいロングボードは特に)、トランクスの中で身体がずれてしまう、うつぶせになってパドルしていると腰の骨が当たって痛い、トランクスの裾でモモが擦れて痛いなど思い当たることがあると思います。

トランクス一枚で波乗りしているとそんなことで意外と身体にダメージがあって、気になって集中できなかったり、なんとなく疲れてしまうこともあります。

生地がしっかりしていて、トランクスの裏のパーツすべて、裏地、前立て、縫い目などが柔らかく身体に優しいナルトトランクスはそんなダメージも減らしてくれます。まるでトランクスの形をした薄いウェットスーツのように身体を守ってくれます。海から上がったときに身体へのダメージが違うのを感じると思います。

夏はショートジョンという人(私)にもきっと納得いただけると思います。胸が擦れるのは防げませんが、それはもともとトランクスの守備範囲では無いのでベストを着れば解決です。トランクスで波乗りする気持ちよさは変わりません。

より快適で気持ちいい波乗りのため、心を込めて作られているナルトトランクスです。

ただ一つの問題点は作るのに時間がかかること。それも結構な時間。通常で約2ヶ月、状況によっては3ヵ月。サーフボードよりも時間がかかるトランクス。時間がかかっても工程も品質も変えない相当頑固者の物作りは待つ価値が充分にあるトランクスです。こんなおっちゃんやおばちゃんが一生懸命作っているんです。早めに頼んどいて、ゆったり待ってやってください。

http://vimeo.com/54574677

NALUTOトランクスはこちら http://www.menehune.on.arena.ne.jp/clothing/naluto.htm

ナルトトランクスのヒモがほどけやすい?そんなときにはこの結び方です。4時間セッションでもほどけません。

やばい、書いていたら自分でオーダーしたくなってきた(笑)










低気圧抜けていったら風変わっていい波で波乗りできるでしょ、と余裕こいていたら明日も明後日も明々後日もオンショアアああ…の予想。急にあせりを感じ始めた日曜の午後です(こんな波↓…はありませんがいろいろと妄想していただけに…)


それで、今考えていることを書き出してみて気持ちを落ち着けています。

まずはすっかりお馴染みのBOOGIE TWIN。

ムネくらいの波で1回、ヒザコシで1回、スネヒザで1回の計3回しかまだ乗っていないので、もっと乗り込んでいきたい。あの動きとこの動きをマスターしたいと妄想中。

7’3”プリモです。

乗ってる本人はもとより、見ている人も認めてくれたスピードボードですが、実はカットバックが気持ちいいんです。シングルフィンでもテールのダブルコンケーブとエッジ、そしてたぶんカツさんオリジナルのフィンのおかげも大きいと思います。スピードをキープしたままカールに戻っていくカットバックは、1回やっちゃうとヤバイです。ロングボードのスタイルでも乗れるところもお気に入りです。

新しいニーボードはほぼ満足のセッティングができているので、リペアから戻ってくればいつでもOK、スタンバイOKです。

そして新しくトライしたいモノ。

久々のトライフィン。長さは5フィート後半から6フィートちょっとくらいのあいだ。イメージは写真みたいな幅広いアウトラインで私みたいなおじさんでも楽しめるボード(サイズを調整すればお若い方も)

ノーズを広めにとってパドルとテイクオフを速くしておいて、トライフィンでサーフィンしたいです。ボトムは?ロッカーは?…カツさんに相談です。

そしてロングボード。ロングボードはクリス・クリステンソンにお願いする予定。ボネヴィルいいなあ~、ピグのウェストサイドもいいなあ~中です。

ロングはどちらにしても、重めでシングルフィンのクラシック系。フィンはグラスオンが好きですねえ。

だいたい今考えているのはこんな感じです。どんどんやっちゃうとまた訳分からなくなってくるので、出来上がっているボードをしっかり乗り込みながら、これからのボードをゆっくり考えて形にしていこうと思います。

M田さんのアイデンティファイのシーガル出来上がりました。シーガルもいいですね。


それからTCSSがまた入荷しました。どこかで見たロゴ。アップロード完了まで少しお待ちください。


波乗りしたいなあ(結局言いたいのはコレがすべて)













小さな波のカールからショルダー、ボトムからトップまで目一杯に使って乗りつくしているのがすごいです。こんな風には無理としてもお手本にさせていただきます。

数あるオルタナティブボードの中で一番使えるのはやっぱりFISHです。



お知らせ:4月6日はお休みいただきます。急で申し訳ございませんがよろしくお願いします。

昨日は定休日。波乗りできそうなうねりは少しあったみたいでしたが、溜まっている家の用事を一気にかたづけてしまおうと朝から動いていました。女房のお母さんに届け物をしてから家の登記関係の書類を提出しに法務局へ。司法書士に頼むとお金かかるので自分でやって節約です。耳慣れない用語ばかりでややこしいですが、なんとかなるもんです。

久しぶりにすっきり晴れていい天気でしたが、こんな日の海は気持ちいいだろうなあ~と海に行きたくてちょっと機嫌悪くなってましたが、せっかくのいい天気がもったいないので自分で自分のご機嫌を取ります。

昼前に自宅に戻って、もうそろそろ大丈夫かなーと足の様子を見つつランニングに出かけました。まだちょっと不機嫌です。

林の中は、いい天気で風が気持ちよく吹いてきます。枝の先には小さく緑の芽が出始めています。なんとなくグリーンっぽく見えませんか?


桜はまだまだ咲いてます。葉桜もきれいですね。


山のあちこちでいろんな種類の桜が咲いているのは、遠くからみると霞みみたいです。だんだん機嫌が直ってきます。


日差しもすっかり強くなってきました。以前スズメバチの巣が真上にあって、背中を刺されたところです。静かで聞こえてくるのは自分の足音と息遣いだけです。汗をかいた顔に風が気持ちいいです。いい季節になりました。


もう、すっかりいい気持ちです。桜の花と菜の花、手前はブロッコリーの花。


戻りがけにノビルを引っこ抜いて帰ります。夜のビールのつまみです。


1時間ほどゆっくり走るとすっかりいい気分です。今度は足は問題無さそう。しばらく走れなかったのですが、走れないとどうも一日のリズムが作れないので、身体もココロもなんとなく調子狂ってきます。規則正しい生活はやっぱり大切ですね。

昼飯を食べて一休みしたら午後の部です。

まずはベランダの掃除。プランターの雑草を引っこ抜いてからホースを引っ張ってきて水洗い。日差しは強いですが水に濡れるとまだちょっとひゃっこいです。花粉がなくなったら、ここでご飯を食べることにしましょう。

それから庭の畑の草むしり。

少し気温が上がってくるとあっという間に雑草で一杯になります。ヒザパッドを付けて四つん這いになって草をむしっていたら面白いことに気が付きました。

庭には畑に使っているスペースと通路や薪割りで使っているスペースがあります。

薪割りをしている地面は踏み固められてかなり固い地面なのですが、そこに生えている雑草はなぜか畑のスペースには生えていません。

畑の土はフカフカで柔らかいのにわざわざカチカチの硬い地面を選んで生えているように見えます。地上の茎と葉っぱは大きくなくても固い地面に根を深いところまで伸ばしていてなかなか抜けません。あえて困難に立ち向かっているように見える雑草です。

逆にフカフカの地面に生えている雑草は硬い地面のところには生えていません。地面が柔らかいから深くまで根っこを伸ばしやすそうですが、地上部分が茂っていてもなぜか根っこは浅く地面の表面だけ。ひっぱると簡単に抜けてしまいます。なんとなくやる気が感じられない雑草です。

わざわざ硬い地面を選んで根を深く張って生えている雑草と、柔らかくて根を伸ばしやすい地面に浅く根を張って生えている雑草。雑草にもいろんな生き方があるものだなあと思いました。

雑草抜きながらこんなことを考えているのはきっと私くらいなもんでしょうね(笑)

それから家の掃除をして、一日動き回ってもうクタクタの一日でした。

週末は強烈な低気圧がやってきますね。月曜はまだ西風吹いてそうな感じもありますがうまくタイミングを見つけて、海に入りたいと思います。











Visitor Map
Create your own visitor map!