MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303]

小さなビーニール袋を片手に朝のランニング。

道端に特徴がある葉のかたちを見つけたらしゃがみこんで地面を探します。

ちょっと遅かったかな。

ふきのとうと菜の花の春パスタです。

午後遅く風はオフに変わりました。明日はどうでしょう?

私は明日は海へは行かず仕事することにします。早く終わらせてすっきりして、波を待つことにします。

また明日!!




BO SOPORTさんのTシャツが到着しました。見事に蛍光色です。どっちの色も若かりしころ着ていましたが、なんだかまた着てみたいな~などと思う最近です。でもなんか懐かしいです。

TCSSのTシャツもまだアップできていないし、やんなくちゃいけないことがたくさんでまだ全然追いつけていません。一つずつ順番に片付けて行ってますのでもう少しお待ちください。

風は南が吹いていますが明日の夕方には北に変わっちゃいそう。月曜日は厳しいか?新しいニーボード、デビューさせたくてうずうずしているのですが、小波ならBOOGIEちゃんかなー。

テンションアゲアゲにしてくれるいろんな道具たちに感謝です。

ボードだけでなくウェットも大事。ウェットスーツオーダーフェア開催中です。



発売以来、高い評価をいただいているAXXE CLASSICの超軽量素材、SUL(スーパーウルトラライト)をたっぷり使った軽い軽いウェットスーツのオーダーフェアのお知らせです。

軽くて柔らかく、ほとんど素肌感覚で波乗りが楽しめるノンジップのフルスーツを作ってもらって春、秋、春、秋と2回ずつ過ぎて、この春で3年目ですが、物持ちがいい私のはまだまだ全然使えます。昨年の台風シーズンは大活躍でした。

今年は新作のネックインタイプのオール3ミリを作ったので気温と水温にあわせて二つを併用していきます。SUL素材の軽さは店頭に来ていただいて実際に手に持っていただければ、ちょっとびっくりしつつご納得いただけると思います。

AXXE CLASSICのオーダーフェアはこのSUL素材を「全身に」使った、ネックインフルスーツとノンジップタイプの二つに加えて、ちょいとクラシカルなロングジョンとジャケットのセットアップをご紹介したいと思っています。

まずは、素材のSULを見ていただきたいので裏返しですが、ネックインフルスーツSULです。

超軽量素材を全身にたっぷり使ったネックインフルスーツのオーダー料込みの通常価格は¥86.652ですが、明日3月9日(土)からスペシャルプライスでご提供いたします。

スペシャルプライスはすいません、ここでは書けないのでメールやお電話でお問い合わせください。必ずご納得いただけるお返事を用意してお待ちしております。

こちらがSUL素材使用のノンジップフルスーツです。今年のニューモデルはフラップが少し上に上がって、フラップの内側にワックスが溜まりにくく改良されています(ノンジップを使われている方は分かると思います)

SULを使ったフェザードノンジップ3ミリフルスーツの通常価格はオーダー料込みで¥76.230です。こちらもスペシャルプライスをご用意していますので、お気軽にお問い合わせください。

フルスーツの下半身の縫い目をテープで補強&防水効果を高めるテープオプションも通常¥6.300のところを半額の¥3.150で承ります。このオプションは実際に使ってオススメなので特別にご用意いたしました。

そしてクラシック派にはこちら。単体使用のロングジョンはSUPにも重宝します。

ロングジョンの下半身はラバーかジャージのお好きなスタイルをお選びいただけます。こちらはSULではなくMTラバーを使っています。

ロングジョンとジャケットのセットアップでオーダー料込み¥52.500です。(ロングジョン¥31.500 ジャケット¥21.000で単体でもオーダーいただけます)

AXXE CLASSICオーダーフェアは、3月9日(土)よりスタートします。プライスその他のお問い合わせはお気軽に、042-732-1206 または menehune@mbp.ocn.ne.jp までどうぞ!

それから3月10日からはZEROウェットスーツのオーダーフェアもスタートします。

ZEROは川南活さんのお兄さまが主宰する、言わずと知れたの鎌倉の老舗ウェットメーカーです。

こちらはフルスーツ、シーガル、ロンスプ、スプリングをオーダー料無料でお作りします。伸縮性に優れたEXTANED、軽量性をプラスしたAIR LIGHT素材を使ったハイエンドウェットスーツです。

どちらもお見逃しなく!!

もちろん忘れてません。AIDENTIFYウェットスーツはもう少しお待ちください。こちらも特別企画をご用意しています。そして、根強いファンが多いSTEAMERサーフスーツはいつでもオーダーフェアプライスです!














昨日は定休日。店はお休みですが私は休みではありません。自由になる時間は小出しにチョロチョロとありますが、ゆっくり休める日というのはほとんどございません。しかもその小出しのチョロチョロの時間はトレーニングで身体をいじめたりしている訳ですから、もうヘロヘロです。でもこれが自分で選んだ道ですから仕方ありません

走り続けるだけです(笑)

さていったい何言ってんだかですが、まずはお預かりしたリペアボードの受け取りと仕上がりのチェックです。ショアブレイクにやられたというTさんのプリモ。ノーズが、もうダメ…というくらいにぐっちゃりと壊れてしましました。


でも大丈夫。リペアマジックで壊れる前以上に美しく蘇ります。壊す前の写真じゃありませんよ。

キズがかなり大きかったので、新しくフォームを入れてシェイプをして色を合わせて仕上げています。言われても分からない仕上がりです。リペア職人もカツさんのライダーで、カツさんのシェイプをよく知っていますのでこんなときにも任せて安心です。

そして移動。

今度はカツさんのシェイプルームです。いただいたオーダーの以来と内容の確認の打ち合わせです。新しいシェイプも楽しみで、削りあがったボードを見せていただいて、どんなシェイプなのかたくさん教えていただきます。これはプリモ。レギュラーのサイズと比べて、ノーズ、センター、テールと全体的に細くしているテストボードです。


ボトムのシェイプが絶妙です。このレールとコンケーブの組み合わせがプリモです。

出来上がりが楽しみです。細い方が好き、という方はこちらのプリモを。コシ・ハラから大きな波まで「使える」ボードです。

ラックを見上げると、やっぱりこいつが居ます(笑)


シェイプルームはいつ行っても楽しいです。

そんなこんなで時間は経って、自宅に戻ればもう晩ご飯の時間。晩ご飯に取り掛かる前に缶ビールを開けて、ソファに足を投げ出して夕方のニュースを見ながら15分だけ休憩。疲れててもこれで回復です。

昨日も思いつきメニュー。スーパーでいわしのすり身を買って、トマトソース味の煮込みを作ってみました。

いわしのすり身にタイム、しょうが、レモンの皮と塩を加えてこね、鍋でオリーブオイルとニンニク、残り物の葉タマネギと一緒に軽く焼きます。いわしボールが崩れないようにひっくり返して両面焼きます。


トマトの缶詰をひと缶入れて、白ワイン少しと水を加えて、冷蔵庫に残っているカリフラワーを入れて5分くらい煮込みます。塩味をつけてレモンを絞って出来上がり。

ベイリーフを入れるのを忘れたな…

タイムとレモンの香りがちょっとクセがあるいわしと良く合って、美味しくてお腹にもお財布にも優しいいわしボールディナーでした。

さて今日はブログもう一度アップしますよ。AXXE CLASSICとZEROのオーダーフェアのお知らせです。メーカーにご協賛いただいて魅力的な内容になっていますので、新しいウェットスーツをお考えの方はまたチェックしてみてください!


南よりの風は明日の午前中は北に変わりそうな予報です。明日は早めがいいかもです。月曜はどうかなあ?新しいニーボードを持ち出したくて仕方ありません。

ロングボードに乗ってる子はもう何事かわかっているような乗り方。将来が楽しみというか、心配というか…

http://vimeo.com/60013726#

ニーボードは東北へと旅立ちます。何もできない私ですが、こうやってサーフボードを送ることができるのはやっぱり嬉しい気持ちになります。Aさん、昨日はちょいとつまづきましたが今度こそ行きます!

しかし時間が経つのは早いもので気が付けばもう3月です。桜の季節ももうすぐだと思うとウキウキしてきます。新しい半袖のTシャツが届いたり、春ウェットのオーダーフェアの話をしていると春がきたなあ~という実感がわいてきます(AXXE CLASSIC、AIDENTIFYの特別企画をまたまたご用意していますので、もう少しだけお待ちください。ZEROもオーダーフェアやりますよ)

でもこの時期はちょっと用心しなければいけません。毎年、身体のどこかしらが故障しています。去年の3月はモモの肉離れ、一昨年は股関節とやっちゃってます。

なので春の立ち上がりはスローに行こう、と思っていたのですが…やっぱりちょいとやってしまいました。

今回は右のフクラハギ。今は痛くて足引きずってますが、これはたぶん次の波までには治りそうな感じです(ちなみに次は、一週間後。来週月曜日かなあ…)

けれど一昨年の故障のおかげ(?)だったのは、ニーボードが俄然面白くなったことです。

一昨年は股関節が痛くてボードの上に立ち上がって乗るのがほぼ無理な状態でした。それでずっとやっていたのがニーボードです。自分でもフィッシュのニーボードをシェイプしました。

去年の肉離れはニーボードを長時間やりすぎで筋肉が攣って発症いたしました。一昨年の股関節にニーボードでつながってます。

また誰も興味が無い(笑)ニーボードの話で大変申し訳ありませんが、ニーボードを通してスタンディングでのサーフィンにも(自分の中では)いろいろな面でずいぶん影響しているように思います。いままでと違う発想にもつながってきてます。

もしかすると、こういうのを「怪我の功名」というのでしょうか。

どっちにしても、春はスローに行くのがいいみたいです。




パドルはトランクス一枚の夏場とおんなじくらいにストレスがないし、真冬用のウェットとは思えないくらいの動きの軽さ。もちろん暖かくて、もう手放せません状態のAXXE CLASSICのネックインフルスーツ。寒さがこたえるおじさんサーファーの海へ行くぞのモチベーションと故障だらけの身体でのパフォーマンスを保ってくれてるのはこのウェットのおかげです。コストパフォーマンスという言葉は正確には当てはまらないかもしれませんが、投資する価値は充分にある逸品です。


先日のこと。このウェットを着て朝早くから快適に波乗りを楽しませていただいておりました。面倒くさがりやの私は、まだ首回りの防水性を高めるインナーネックを使ったことがないのですが、別に使わなくてもそれほど水も入ってこないし、特に困ったことも無いのでインナーネック無しで使用しておりました。

充分楽しんで疲れてきたので上がろうかとスープに乗って波打ち際まで滑っていって、ショアブレイクを使って砂浜に無事にランディングしました。

そのまま砂浜を歩いていて、ふと足元を見てびっくり。自分の脚のフクラハギがずいぶんとたくましく膨らんでいるではないですか。私のスーツの足首は二重の防水仕様で、ブーツを挟み込んで履くとほぼ海水の浸入はなくなります。ですので逆に、入ってきた水は脚からは全くといっていいほど抜けていきません。

ワイプアウトや波をくらったときにインナーネックを付けていないと首回りからは、どうしても水が入りやすくなってしまいますが、それがスーツの中に溜まり、二重の防水足首とブーツのおかげで外部に流れずにフクラハギの回りに溜まってしまって、フクラハギがすごいことになってしまったのです。

フクラハギ、ポヨヨーンの状態でボードの上に立って波に乗っていたはずですからかっこは悪いし、水を溜め込んでいたらせっかくの軽いウェットの意味が全くありません。このスーツの防水性の高さを逆に証明してしまった形になってしまいましたが、道具は機能に沿った使い方をしなければいけないと反省した次第であります。

防水の足首にブーツを履いたら、スーツの中に水を入れないようにインナーネックをきっちりと使わなければいけません。足首が防水仕様じゃなくてもブーツを履いたら水は抜けにくくなりますから、私のようにフクラハギポヨヨンとならないために、インナーネックは付けてから着用してください。

まあ、こんなことをやっているのは私だけだと思いますが、悪い使いかたの例でした。次回からはきちんとインナーネックを使おうと思いますが、水は抜けてほしいので(理由はおわかりかと思います)ブーツを防水の足首に挟みこまないように履いてみようと思っています。

でもあのフクラハギ、写真に撮っておけばよかったです。






ニーロが続々と誕生しています。ニーボード人口が増えるのは嬉しい限りですが、海の中がニーボードだらけになったらちょっと気持ち悪そうな…まあたいした人数じゃないので、そうはならないか…。

紫色のボードが私のですが、こうやって二本並べているととってもタイムリーなイベントが思い浮かびませんか?

そう、ひな祭りです。桃の花と葉っぱです(笑)

自分で振ってますが、私のボードの色はピンク色じゃありません。写真のせいでそうみえるかもしれませんが、実物はちゃんと紫色です。

海でみかけたら「そのボード何色ですか?」って聞いてください。「ムラサキ色です。」って答えますから。まあ、ちょっと桃色っぽくも見えますけど。

それで二本ともパッドを貼り付けてみました。



どうです?ぐっと引き締まって男っぽくなったでしょう?

これでいつでも大丈夫です。この新しいニーボード、いったいどんな新しい感覚を楽しませてくれるのか。今度波があがったら使ってみることにいたします。

しかしピグメントでストリンガーが見えないときれいにセンターに貼るのが難しい…センターでぴったりくっつけるつもりが、最初っからちょいとずれてしまって少し隙間が出来てしまいました。

Aさんのボードは月曜に発送しますので、楽しみにしていてください。

今朝ふと思い出して、このナベブタちゃんを引っ張り出してみました。カツさんが70年代の終わりごろシェイプしたシングルフィンのニーボードです。これも一緒に出動します。


大人気のTCSSのTシャツが入荷しました!のちほどサイトにアップします。少しお待ちください。






波はコシ~ムネくらいでした。ボードはBOOGIE TWIN FINです。ここのところ身体の調子がいまいちなのですが、ボードのおかげで楽しめました。

どこがいまいちかと言うと、たくさんです。左足首、左ヒザ、左モモ、腰の右側、左ヒジ、股関節、あとは忘れましたが、なんだかこれまで痛くなったところが全部痛いみたいな感じです(笑)ボードをターンさせようと思っても、いろんなところがこわばってアタマで考えているようには身体はツイストしてくれません。

でもそんなおじさんサーファーでもBOOGIEは優しく波の上を運んでくれます。立ち上がるときもいまいち身軽になれない身体で、ドッコイショと立ち上がっても、スーっと波を滑り降りてくれてスピードは勝手にボードが付けてくれています。

波が崩れてきても捕まりません。スープの下から波の先を見て「あそこまで行ってちょうだい」とイメージすると引っくり返ることもありますが、たいていはそこまで行ってくれます。まるで私が考えていることがわかるみたいです。

いまいち自由がきかない身体ですが、ボードを波のトップまで上げていきつつ上体をなんとなくツイストさせて、カットバックの姿勢をゆるくとるだけでボードはスーっと回ってくれて、気が付くと柔らかいスープの上にフワッと乗っかっている感触があって、いつのまにかリエントリーしてくれています。

BOOGIE、みなさんが乗ったらきっともっとすごいと思います。



それで思ったのですが、BOOGIE TWINはこんな人に向いているのかなーと。

1.小波でもロングボードじゃなくて、とにかくたくさん波に乗れて楽しめるボードが欲しい
2.最近、短いボードがいまいち楽しめなくなってきた。
3.今乗っているトランジションタイプのボードが、なんとなくいまいち
4.ロングボードだけでなく短いボードにも乗れるようになりたい
5.変なボードが好きだ

その他、いろいろありますが、とにかく楽しみたい人にオススメなBOOGIEです。昨日は朝起きたときから、今日はなんか調子わりーなーと思っていたのですが、パドルアウトした瞬間にいきなりいい波捕まえて、とりあえず立ち上がったらインサイドまで出たり入ったり楽しめてしまいました。昨日楽しめたのは正直言ってボードのおかげです。

どんどん兄弟が増えつつあります。


それから新しいニーボードが完成いたしました。ラベンダーっぽい紫色のが私のです。隣のライムグリーンは仙台のAさんのニーボードです。こいつで突っ込んじゃってください。


新しいニーボード、いい感じです。シングルコンケーブのボトムで動きのきっかけが作りやすい敏感なレールの形にしていただきました。フィンは初体験のクアッドで取り付ける位置を変えてみました。反応良さそうです。

ニーボードもBOOGIEもショップに置いてありますので見に来てください。

今日は風が強くて撮影できないので、後ほど詳しくご紹介します。

もう、モチベーション上がりすぎてやばいです。まずはイテテテの箇所を少しでも減らす努力をしなければ。


MORNING OF THE EARTHのワンシーン。夏の暑い日。遠くにある台風から届くきれいな波で波乗りしているときに、この曲がアタマの中に流れてきます(笑)そんな季節が待ち遠しいです。


今日は午後になって波が上がってきました。明日も波は続きそうな気配です。

BOOGIEのツインフィンと、プリモを持って行くかニーボードにするか、悩み中…。




Visitor Map
Create your own visitor map!