MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305]
最近、肉食系の女房がよく豚バラの塊りを買ってきてチャーシューを作ります。焼くんじゃなくて煮豚ですが、醤油と紹興酒で煮て結構本格的に出来上がります。ゆで卵も一緒にいれて味を染み込ませて味付け卵も作ります。

丸ちゃん正麺に乗せてみたら結構本格的にお店の味(笑)味付け卵もおいしいです。


そして弁当にもしちゃいます。ご飯の上に薄切りチャーシューと味付け卵のチャーシュー弁当です。


煮汁とラードを使ってチャーハン作ると、これがまた美味しいんだな。

さーて、明日は昼くらいから波上がってきそうな感じですね。時間作れる人は行ってみてください。私も行きたいのは山々ですが、いちおう仕事なので我慢…できるかな(笑)(もとい!→朝から波ありそうです)

その次の波はちょうど一週間後くらい、週明け月、火あたりは要チェックです。

画像は仙台のAさんのニーボードです。シェイプの画像送ったんですけど、届いてますか~?もしダウンロードできなかったら別の方法考えますので連絡ください!

たぶん私のニーボードと一緒に出来上がってくる予定です。




金曜日にアグリーなブギーちゃんに乗ってからずっとニコニコしてます(笑)予想と期待の向こうを行くレスポンスだったからです。見た目で判断してはいけないと反省しました。


ボリュームたっぷりの丸いノーズにムネを乗せ体重をかけるようにしながら数回パドルをすると、ボードが波の力で滑り始めているのを感じます。滑っていく方向に波のフェイスが広がっているのを見ながら、体重をかけたままボードにスピードが付くのを待って立ち上がります。ロングボードみたいじゃないですか。

波が掘れているところでは真っ直ぐなロッカーと真っ直ぐなレールをそのまま感じさせるように、スッと走り抜けて行きます。ちょっとアライアみたいな感覚です。波の先でボードの向きを変え、波のカールへ戻ろうとして始めて、テールエンド近く、レールから少し離れた位置に付いているフィンの存在を感じます。

小さめでベースがせまいツインフィンは、大きなキールフィンよりもルースにボードが向きを変えていきますが不安定さはありません。

波の斜面が緩やかなところでは、波に置いていかれそうになるところを波側にゆるやかに体重をかけつづけているとボードの重量も手伝って、波の力を無理なくとらえてスムースに斜面を滑り降りていきます。掘れたところほどのスピードはありませんが、フラットなボトムが波の斜面を滑るグライド感が伝わってくる気持ちいい瞬間です。

そんな風に波にあわせつつトリミングを繰り返しながら波をインサイドまで乗っていってプルアウトした瞬間の気持ち。沖へパドルする顔に締まりがなくなります。

スピード、スムースさ、グライド感、ツインフィンの特性をいかしたクイックなターンも面白い。特別な感覚を作り出しているのはこのボードの、ロッカー、レール、ボトム、フィンの形状とセッティングの位置、ボードの重量、ボリューム、浮力など他のボードとはちょっと違う要素が組み合わさっているからだと思います。

大げさじゃなく、こんな楽しいボードはなかなか無いと思います。アイ ラブ アグリー ブギーちゃん、プリモに続くヒット作になりそうです。

ニコニコしているのはもうひとつ理由があります。シェイプが終わったばかりのニーボード。

シェイプはもうイメージしていたとおり120%くらいにばっちりカツさんが仕上げてくれました。クアッドフィンの組み合わせとフィンの位置、レールのエッジ、ボトムのコンケーブ形状は自分的には新しい、いままでに無いニーボードです。するなと言われても期待しちゃいます。

ニーボードはマニアックですが、BOOGIE TWIN FINはミニやソープスリッパーのように多くの人が楽しめるモデルになると思います。波乗りだからあたりまえですが、滑ってるぞ~ということを強く感じさせてくれる楽しくて気持ちよくて速いボードです。





あたらしいニーマシーン、シェイプスタートです。ブランクスのボトムの皮を剥いて平らにならし、ノーズ、センター、テールの位置でイメージしていたサイズをマーキングしていきます。


テンプレットというサーフボードのアウトラインを形作る大きな曲線の定規を使って、サイズをマーキングしたポイントを曲線でつないでいきます。こんなアウトラインにしてみました。ブランクスのどこの位置を切り取るかでロッカーが変わってきます。今回はテールへいっぱいに近づけています。

いい感じのアウトラインができました。

アウトラインが決まったらノコギリでラインに沿ってボードの形を切り抜いていきます。


アウトラインをシューフォームで整え、今度はデッキ側をプレーナーで削ってレールのラフな形状を作り、ボードの厚みを調整します。


こんな感じです。今回はウィングは入れず軽いバンプからテールへつなげていただきました。


ボトムにコンケーブを作ります。プレーナーでおおまかに削って、あとは手作業でコンケーブの形を整えていきます。目分量で削ってから、はかりをあててみるときれいに均等にコンケーブができているのはさすがです。細かい部分を調整してボトムは完成です。

今回はシンプルにシングルコンケーブにしてみました。レールのボトムには長いエッジをつけていただきます。このエッジがどんな感じなのか楽しみです。

レールを作っていきます。触ってみるとテールに近づくにつれてボキシーなレールになっていました。見ていたらノーズからテールまで同じように削っているようにしか見えなかったのですが…。


最後にサインを入れてシェイプ完了です。上の写真ではほとんど形になっているように見えますが、サインを入れるまで1時間10分が経過しています。


ボトムの皮剥きから、シェイプ完成まで約5時間。カツさんお疲れさまでした。ハンドシェイプはタフな仕事ですね見ていただけの私の方がぐったり疲れちゃいました。みなさんのカスタムボードもこうやってシェイプされているんです。


次はラミネートです。軽めのラミネートでお願いしました。色は真っ赤なピグメントにしちゃうつもりだったんですが、気が変わって紫のピグメントに直前変更しました。好きなんです、紫色。

5’6”x 22”1/2 x 2”1/2 スワローテール クアッド 出来上がりが楽しみです。


2月9日(土)はお休みいたします。申し訳ございませんがよろしくお願いします。
波は思っていたよりも上がらず、コシハラ、セットでムネカタくらい。でも新しいツインフィンを試すには充分なコンディションでした。しっかし、寒い!


ボードはカツさんのニューモデル、BOOGIE TWIN 6’0です。ボリュームたっぷりなのでパドルは楽ちん。沖に出て、はじめの2~3本は慣れていないせいか波をつかみ損ねました。

でもだんだん掴めてくると、滑り出し速いです。あらためて強調しませんが久しぶりのラウンドノーズは、やっぱり速い。

このボードをフィッシュと呼んでもいいのかどうかには微妙な形ですが、ツインフィンよく動きます。でもアウトラインやフィンのフォイルと取り付けた角度のおかげでルースじゃなくて、ほどよく抑制が効いた動きです。フィンのフォイルや大きさ、角度をカツさんがずっとテストしていたのはこれだったんですね。

スピードは出ます。勝手に出ています。意図的に重めに作っているのもそのためです。ダウンザラインのときはフィンの存在はほとんど感じません。レールとボトム、ボード全体がぺたっとくっついて滑るような感じです(実際にはくっついてないと思いますが)

とにかくスムースで気持ちがいいボードです。

両面フォイルで平行にグラスオンされているフィンは抵抗をほとんど感じさせず、ターンしてはじめてフィンの存在を感じます。ドルフィンも今日のサイズでは問題なく波を潜り抜けることができました。

BOOGIE TWIN 6’0 x 22”x 3”1/8、イージーに楽しめる、楽しいボードです。ちょっとぶさいくですが、とにかく楽しみたい人にはチョーおすすめのボードです。ボードの挙動も変わってくると思うので、もう少し大きめのサイズでもやってみたいです。次が楽しみです。

ボードはショップに置いてあります。気になる人は見に来てください。

オフショアがピューピューで海の中はかなり寒かったですが、AXXEのネックインラバーのおかげで寒さ知らずです。ブーツ、グローブを着けたらウェットの中に水はほとんど入ってこず、しばらくのあいだは身体はドライでした。インナーネックを付けていたらずっと濡れなかったと思います。冬場はもうこのウェット手放せません。


海から上がって着替えるときが一番寒い。気合い一発ウェット脱ぎますが、着替えが楽なのはやっぱりドライスーツですね。

明日デビュー予定の友人は果たして大丈夫なのでしょうか…。やっぱりもう少し暖かくなってからの方がいいような…。


雪が積もってまた閉じ込められるのかと心配していましたが、気温がいくぶん高いので地面に積もった雪も半分溶けて車出せました。我が家の方はしっかり積もってます。

低気圧が抜けていったみたいですが、遠いせいか北が強くて波は上がってません。明日は日本海側を低気圧が通るのでそれに伴って南西寄りの風が強く吹きそうです。

明後日には冬型がきまりそうなので金曜日に期待です。風がいつ変わるかです。今度こそツインフィン、ばっちり乗ってきます。

それから、土曜日(9日)は大学時代の友人のサーフィンデビューで、遊んできますのでお休みをいただきます。

ツインとシングルの面白い動画がありました。オッキーやMRらがそれぞれツインとシングルに乗ってます。サーフィンの違いがわかって面白いです。











都内や海沿いは雪積もってないらしいですが、我が家は雪。でも前回みたいなことにはならなそうです。

今日は通常通り営業しています。

はやく乗りたい。



今朝は波ありましたね~。私はばっちり外しましたよ。夜半から沖の西風が北東寄りに変わってくるのと、潮回り、それに波情報サイトの波予想をもとに、明日は(今朝は)ダメそうだから行かない!といつもどおりの時間に起きて、ライブカメラをチェックしてみれば…

ちょっと自己嫌悪です…。

やっぱり、波情報サイトは参考にしても、自分で考えて判断して動かないとダメですね。反省です。BOOGIEの初乗り期待していた方々、どうもすいません。

行っちゃおうかとも思ったのですが、自分的にはスタート出遅れなので気持ちを切り替えてランニングです。パワー付けたいのでダンベル握り締めてトレイルを走りました。

1時間ほど走ってから家に戻って、軽く筋トレです。ようやく筋肉痛から解放されてきました。こっちもパワー付けたいのです。

筋トレのBGVはコレ。70年代の名作「free ride」です。


私は、いわゆる「FREE RIDE」世代ではありません。70年代の後半の映画ですから私より少し先輩の方たちです。サーフィンに限ったことではありませんが、今のように情報が簡単に手に入らない時代にこんな映像をいきなり見せられたら…それは私の想像をはるかに超えたインパクトだったに違いありません。

今朝みたいに朝起きてライブカメラをチェックなんて、考えてみれば便利過ぎなのかもです。そういえば昔は、確か20:45からのNHK天気予報の天気図とNTTの177の波高と風向き、潮回りが頼りでした。

そんなことを考えながら身体を動かしていると、ふと一つのギモンを思い出しました。以前から引っかかっていたことです。

フリー・ライドのサントラといえばあの有名なパブロ・クルーズのZERO to SIXTY in FIVEです。その他にもギャラガー&ライルなどなど今でも色あせない名曲の数々が使われていて、それも魅力のひとつだと思います。

それで今日のタイトルなのですが、私が持っているこのビデオには映画のエンドロールにしっかりクレジットされている、ジョーン・アーマストレイディングの曲が使われているパートが無いのです。

フリー・ライドにクレジットされているのはこのDOWN TO ZEROとPEOPLEという曲。どちらも私が持っている彼女のCDアルバムに入っている、昔から好きな曲です。


以前、このビデオをお貸しした方が「昔見たのとちょっと違います。カットされている部分があります」と言っていたことがありました。そのときは「ふーん、そうなんですか」というくらいであまり気にしていなかったのですが、この曲のシーンもカットされているんだと思うとなんだか急に気になってきてしまいました。

改めて考えてみると、リアルタイムで見た人は「あのシーンをもう一度!」という強い思いがあるはずです。それくらい強烈な印象を残している映画なのだということが理解できてきました。最近はフリー・ライドの前後の時代のデザインのボードがオルタナティブボードなどとブームになっている訳で、今のサーファーが「フリー・ライド」見れば渋くてかっこいいクラシックムービーの中の一つになってしまうかもしれません。実際、私はそう見ていました。

今は何でも流行りやトレンドなどというような考え方をしてしまいがちですが、この映画をリアルタイムで見てきたサーファーにとってはそういうものとは一線を画しているもっと違う存在だということに気が付きました(今頃気が付くなんてお恥ずかしい限りです)

私はこんなポスターも持っていたりするので、自分のビデオはもしかしてこっちのバージョン?とも思いました。

でもこのポスターに書いてあるシェーン・ホランは出てないはずだし、サントラにダイアー・ストレイツ、ヤズー、ディペッシュ・モード…って、聞けば一発で分かるはずです。これはどう考えても違うでしょう。

それで、気になって調べてみたらFREE RIDEには3つのバージョンがあるということが分かりました。おそらく日本で上映されて多くのサーファーが見たのは、77年にリリースされたオリジナルバージョンではないか思われます。そして私が持っているビデオは78年の「Free Ride, Take Two」という改訂バージョンだと推測されます。そして上のポスターの83年「Free Ride、The Final Edition」です。(参照:MATT WARSHAW THE ENCYLOPEDIA OF SURFING )

そうやって考えてみると以前にビデオのパッケージと同じ2in1のグラフィックのポスターも目にしたことがあることに気が付きました。あれが’Take Two’のポスターだったんですね。そしてオリジナルバージョンのポスターがこれです。


今日は波乗りもいかず、仕事もせずにずっとこんなことを調べていました。しかしオリジナルバージョンのFREE RIDE、見たいです。

明日はまた大雪?あんまり降るようでしたら吹雪のサーフショップも何なのでお休みすることにします。(このブログでお知らせします)







ホームページを更新しました。KK NEWSに新しいBOOGIE TWINとニーボードの記事を載せております。

アタマが疲れました(笑)ニーボードの記事はとりとめが無いような感じになってしまったので、後で少し手を加えてみようと思ってます。

MENEHUNE BEACH STORE ホームページ

BOOGIE、ニーボード、MINIボンザー、それぞれサーフボードブログにもリンクしていますので、そちらもご覧ください。ユーズドボードもお値下げしていますので覗いてみてください。

さて、明日は波あるのかな?

BOOGIEデビューなるか?! これからワックス塗ります。



今日は都合で7時前に店じまいする予定です。


昨日からうれしくってニヤニヤしております。

なぜかと言いいますと、コレが出来上がったから。

昨年から作っているカツさんの新しいモデルで、ブギーと呼んでいるツインフィンです。


サイズは、6’0 x 22”x 3”1/8 丸くてワイドなラウンドノーズがまず目に入ります。厚みはノーズからテールまでたっぷりです。真横から見ると笑っちゃうかもしれません。

ぶさいくですが以前書いたようにラミネートでデザインしたのがいい感じに出来上がって、どちらかといえば「ぶさかわ」だと思います。見ていると楽しくなります。

ボトムのシェイプはフラットからゆるくVEEが入るだけで、とてもシンプルです。フィンはフィッシュのキールフィンよりもベースが狭く、気持ち小さめの両面フォイルのウッドフィン。進行方向へ向かって角度をつけず真っ直ぐグライスオンされています。

ロッカーは大好きなプリモと同じで、短くなった分いいとこ取りで使っています。ラミネートは厚めで、ずっしり重いです。カツさんいわく、この重さが良いそうです。

デザインのソースは70年代です。その当時、来日したリノ・アベリラが持ってきたツインフィンがベースになっています。鎌倉の波をすごいスピードで滑っていたそうです(新しいサーファージャーナル日本語版の、アンドリューキッドマンが書いたマーク・リチャーズの記事にも同じことが書いてあります)

当時、リノ・アベリラが持ってきたものはもっと幅があったということなので驚きです。

ぶさかわちゃん、テイクオフは見るからに速そうですが立ち上がったらもっと速く滑ってくれそうで、楽しみです。まずは小波で乗ってみたいです。

しかし、見ているだけで楽しくなっちゃうこの妙なオーラは何?

シェイプルームのラックにはさらなるぶさかわが!


詳しいぶさかわ情報はのちほどホームページでご紹介します。ニューボードはショップに置いていますので見に来てください。

HさんのMINIボンザーも完成しました。雪シーズンが終わるまでキープしておきます。


それからニーロがまた1人増えました。Tさんのニーボード。ベースは私がずっと乗ってきたツインスタビの二ボードですが、これも乗ってみたいなあ。

ここのところ、新しいニーボードを何本か作らせてもらっているおかげさまで(変な日本語)、自分の新しいニーボードのイメージが固まってきました。

来週の定休日にはカツさんと一緒にアウトライン引きをする約束しているので、そっちも楽しみです。

撮影と写真の調整で時間かかってますが、KK NEWS久々の更新はぶさかわブギーとニーボードの予定です。お楽しみに!




Visitor Map
Create your own visitor map!