MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
雪がたっぷりと降ったので楽しみにしていた雪中トレッキングに行ってきました。11月に紅葉を見に行ったときと同じコースです。JR高尾駅でバスを捕まえそこねたので林道の入り口までプラス4キロ、約24キロの行程です。
古下沢林道コース、お気に入りになっちゃいました。最初はずっと緩い登りなのでトレランも楽しいコースです。
高尾駅から林道の入り口まで50分。少し遅くなってしまいましたがここからトレッキング、スタートです。雪はまだフカフカです。
登って行くと、車のタイヤの跡も消えて先に通った人の足跡だけが続いています。ここを通ったのは私で3人目です。
雪の中を長く歩くのは初めてですが、この緩い登りの林道だけでもかなりの疲労感です。果たしてゴールの高尾山口駅まで体力が持つのか、ちょっと心配になります。
林道が終わって、尾根道への登り口。急な斜面をジグザグに登って行きます。滑り落ちそうなので、ここからアイゼン装着です。
ここでなんと、道を間違えてしまいました。斜面をジグザグに登るのですが、雪で細い道がよくわからず、上へ曲がらなければいけないところを、斜面をまっすぐ横に進んでしまいました。だんだん傾斜がきつくなって、足場の確保が大変になってきて間違いに気が付きました。ほんの10数メートルでしたが、危ない、危ない。
上を良く見ながらコースを見つけて無事に復帰。尾根道にたどり着きました。
雪はヒザくらい。雪の斜面を登って堂所山の山頂に到着。いつもは余裕なのですが、かなりの疲労感。雪はやっぱり体力使います。雪に踏み跡が無かったら大変なことになってましたね。
ここで12時30分。約4キロ先の次の山頂で昼飯にするつもりだった予定より遅れ気味。ここで昼飯にします。登りで大汗かいたのでダウンジャケットをバックパックから取り出して汗冷えを防ぎます。フラッドラッシュスキンメッシュとキャプリーンの組み合わせはなかなか良いです。
いつもの弁当箱にお弁当持ってきました。今日はご飯メインでおかずはちょっとだけ。梅干と味噌が旨いです。しかし山頂の雪の中で食べる弁当は美味しかったです。
弁当食べたらすっかり元気になりました。軽くなったバックパックを背負ってスタートです。この調子だと麓に降りられるのは4時ごろになりそうです。暗くなるのが早いので先をいそぎます。ここでやっと一人目の登山者と出会いました。
いつもは気持ちよく走っているトレイルですが、今日は何もかも雪の下。見慣れた景色も雪でいつもと違います。
13時35分 景信山到着。いつも山菜テンプラ食べるているところです。いつもならたくさん人がいますが、今日は4~5人。雪がサクサクと気持ちいいです。
遠くの山々。今日は厳しい表情です。冬の山はどことなく厳かです。日が傾きかけてきましたが、先も見えてきました。
15時5分 高尾山山頂到着。ここの売店はこんな雪でも営業しているので水のボトルを補給。雪が無いときに歩いたとき(晩秋)には、ボトル1本で充分足りたのに、雪の中では発汗が激しくて、走るときと同じくらい水が必要でした。それだけ身体を使っているんでしょうね。
そして16時ちょうど、無事に高尾山口到着。景信山から2時間30分もかかりました。走れば1時間ちょっとです。いつもは賑やかなところですが、見事に誰もいません。
全工程24キロ 6時間45分でした。初めての雪中トレッキング、雪は楽しいですね~。雪が降ったらまた出かけてみることにします。
今度は雪中トレランにしてみようかな~。
古下沢林道コース、お気に入りになっちゃいました。最初はずっと緩い登りなのでトレランも楽しいコースです。
高尾駅から林道の入り口まで50分。少し遅くなってしまいましたがここからトレッキング、スタートです。雪はまだフカフカです。
登って行くと、車のタイヤの跡も消えて先に通った人の足跡だけが続いています。ここを通ったのは私で3人目です。
雪の中を長く歩くのは初めてですが、この緩い登りの林道だけでもかなりの疲労感です。果たしてゴールの高尾山口駅まで体力が持つのか、ちょっと心配になります。
林道が終わって、尾根道への登り口。急な斜面をジグザグに登って行きます。滑り落ちそうなので、ここからアイゼン装着です。
ここでなんと、道を間違えてしまいました。斜面をジグザグに登るのですが、雪で細い道がよくわからず、上へ曲がらなければいけないところを、斜面をまっすぐ横に進んでしまいました。だんだん傾斜がきつくなって、足場の確保が大変になってきて間違いに気が付きました。ほんの10数メートルでしたが、危ない、危ない。
上を良く見ながらコースを見つけて無事に復帰。尾根道にたどり着きました。
雪はヒザくらい。雪の斜面を登って堂所山の山頂に到着。いつもは余裕なのですが、かなりの疲労感。雪はやっぱり体力使います。雪に踏み跡が無かったら大変なことになってましたね。
ここで12時30分。約4キロ先の次の山頂で昼飯にするつもりだった予定より遅れ気味。ここで昼飯にします。登りで大汗かいたのでダウンジャケットをバックパックから取り出して汗冷えを防ぎます。フラッドラッシュスキンメッシュとキャプリーンの組み合わせはなかなか良いです。
いつもの弁当箱にお弁当持ってきました。今日はご飯メインでおかずはちょっとだけ。梅干と味噌が旨いです。しかし山頂の雪の中で食べる弁当は美味しかったです。
弁当食べたらすっかり元気になりました。軽くなったバックパックを背負ってスタートです。この調子だと麓に降りられるのは4時ごろになりそうです。暗くなるのが早いので先をいそぎます。ここでやっと一人目の登山者と出会いました。
いつもは気持ちよく走っているトレイルですが、今日は何もかも雪の下。見慣れた景色も雪でいつもと違います。
13時35分 景信山到着。いつも山菜テンプラ食べるているところです。いつもならたくさん人がいますが、今日は4~5人。雪がサクサクと気持ちいいです。
遠くの山々。今日は厳しい表情です。冬の山はどことなく厳かです。日が傾きかけてきましたが、先も見えてきました。
15時5分 高尾山山頂到着。ここの売店はこんな雪でも営業しているので水のボトルを補給。雪が無いときに歩いたとき(晩秋)には、ボトル1本で充分足りたのに、雪の中では発汗が激しくて、走るときと同じくらい水が必要でした。それだけ身体を使っているんでしょうね。
そして16時ちょうど、無事に高尾山口到着。景信山から2時間30分もかかりました。走れば1時間ちょっとです。いつもは賑やかなところですが、見事に誰もいません。
全工程24キロ 6時間45分でした。初めての雪中トレッキング、雪は楽しいですね~。雪が降ったらまた出かけてみることにします。
今度は雪中トレランにしてみようかな~。
これぞ青春の1ページ(笑)というような映像。
ロングボードの楽しさが凝縮されているように思います。
ロングボード、素晴らしいじゃないですか。
明日は波は無いかな。
雪がまだたっぷり残っていそうな山へ行ってみようかな。
ロングボードの楽しさが凝縮されているように思います。
ロングボード、素晴らしいじゃないですか。
明日は波は無いかな。
雪がまだたっぷり残っていそうな山へ行ってみようかな。
昨日は雪のおかげで予定はキャンセル。我が家の周辺は特に雪が多いので、どこへも行かず一日中ストーブの火の前で本でも読みながら家篭りしていようと、雪が降りだして積もる前に買出しへ出かけましたがたった30分ほどのあいだにノーマルタイアでは危険な状態になっていました。
あっというまです。
午後になって、ますます雪が強くなって積雪も深くなってきたので、雪を楽しもうと雨具を着て裏山を歩いてみることにしました。
雪はもうヒザ近くまで積もっています。雪道を歩くのはいつもの倍くらい体力使いますね。練習のため軽アイゼンを装着して登り降りしていると汗が出てきます。
プチ雪山気分で気持ちいいです。雪の中で私と同じことを考えていると思われる人、二人とすれ違いました。
そして一夜明けて、今朝。いい天気です。
昨日点火される予定だったどんど焼きは雪のため今日に延期になりました。残念ながら今年は見られません。お正月飾りだけ置いてきました。
こんもり積もった雪の上に足跡が。ここを通るのは私で3人目のようです。雪を踏みしめる感触が気持ちいい。
白菜も雪の下で甘く美味しくなっていることでしょう。
抜けていった低気圧のバックスウェルで波はありますが、クルマででかけるのは無理。今回は他の地区も大雪でしたが、うちの回りはちょっと雪が降ると身動きとれなくなります。冬場は波が立っても行けないことが結構あります。里山はいいのですが、他の地区よりも雪がすごいのはちょっと誤算でした。
海はあきらめて、雪かきをしつつ雪だるまを作りました。雪が降るといつも作っていたら、最近は雪が降り始めると近所の人から「雪だるま、楽しみにしてますよ」と言われるようになってしまいました(笑)お向かいの小学生の娘さんは昨晩から「ねーお母さん、雪だるまはまだ?まだなの?」と何度も聞いていたそうです。
はい、作りましたよ。雪だるま(笑)
しかし真面目な話そろそろ波に乗らないと、禁断症状が出てきました。
やばいです。
あっというまです。
午後になって、ますます雪が強くなって積雪も深くなってきたので、雪を楽しもうと雨具を着て裏山を歩いてみることにしました。
雪はもうヒザ近くまで積もっています。雪道を歩くのはいつもの倍くらい体力使いますね。練習のため軽アイゼンを装着して登り降りしていると汗が出てきます。
プチ雪山気分で気持ちいいです。雪の中で私と同じことを考えていると思われる人、二人とすれ違いました。
そして一夜明けて、今朝。いい天気です。
昨日点火される予定だったどんど焼きは雪のため今日に延期になりました。残念ながら今年は見られません。お正月飾りだけ置いてきました。
こんもり積もった雪の上に足跡が。ここを通るのは私で3人目のようです。雪を踏みしめる感触が気持ちいい。
白菜も雪の下で甘く美味しくなっていることでしょう。
抜けていった低気圧のバックスウェルで波はありますが、クルマででかけるのは無理。今回は他の地区も大雪でしたが、うちの回りはちょっと雪が降ると身動きとれなくなります。冬場は波が立っても行けないことが結構あります。里山はいいのですが、他の地区よりも雪がすごいのはちょっと誤算でした。
海はあきらめて、雪かきをしつつ雪だるまを作りました。雪が降るといつも作っていたら、最近は雪が降り始めると近所の人から「雪だるま、楽しみにしてますよ」と言われるようになってしまいました(笑)お向かいの小学生の娘さんは昨晩から「ねーお母さん、雪だるまはまだ?まだなの?」と何度も聞いていたそうです。
はい、作りましたよ。雪だるま(笑)
しかし真面目な話そろそろ波に乗らないと、禁断症状が出てきました。
やばいです。
先週20キロ走ったときに痛めてしまったカカトが回復してきたのでランニング再開しました。わずか5キロの距離をゆっくりゆっくり。走れる嬉しさをかみしめながら走ります。
長距離走ると痛みはじめる左ヒザと左モモの肉離れの跡。それに右のカカトが仲間入りです。走るときに戦わなくちゃいけないものがまたひとつ増えてしまいました(笑)歳とともにつきあわなくちゃいけない故障が増えていきます。
裏山の稜線の向こうは多摩ニュータウン。昭和40年代のニュータウン。なぜか好きなんです。最近、再開発で高層マンションに建て替えているところは威容感たっぷりでいまいち好きになれません。この低層住宅と団地の景色の方がほっとします。都心へのアクセスはいいのだから、もっと若い人たちにアピールして、古い部屋や商店街をリノベーションすれば環境もいいし、素敵な街を作れると思うのですが…そんな仕事があったらぜひやらせてください。
さらに走って山の中を抜け、田んぼに下りるとどんど焼きの準備がすっかりできていました。近所の神社にもどってきたお飾りやお守りなどをまとめて燃やします。この火にあたると1年間風邪を引かないと言われてますが、そのおかげかここ数年風邪ひいてません。結構大きいです(写真フェイスブックにアップしました。)これに火をつけると結構な迫力です。
走りつつ、この地域の鎮守さまに初詣出。小さな古い神社です。
さい銭箱の横にお供えの小さな鏡餅がありました。
海は大好きですが、こんな里山も大好きです。両方を楽しんでいる私はきっと幸せものです。
長距離走ると痛みはじめる左ヒザと左モモの肉離れの跡。それに右のカカトが仲間入りです。走るときに戦わなくちゃいけないものがまたひとつ増えてしまいました(笑)歳とともにつきあわなくちゃいけない故障が増えていきます。
裏山の稜線の向こうは多摩ニュータウン。昭和40年代のニュータウン。なぜか好きなんです。最近、再開発で高層マンションに建て替えているところは威容感たっぷりでいまいち好きになれません。この低層住宅と団地の景色の方がほっとします。都心へのアクセスはいいのだから、もっと若い人たちにアピールして、古い部屋や商店街をリノベーションすれば環境もいいし、素敵な街を作れると思うのですが…そんな仕事があったらぜひやらせてください。
さらに走って山の中を抜け、田んぼに下りるとどんど焼きの準備がすっかりできていました。近所の神社にもどってきたお飾りやお守りなどをまとめて燃やします。この火にあたると1年間風邪を引かないと言われてますが、そのおかげかここ数年風邪ひいてません。結構大きいです(写真フェイスブックにアップしました。)これに火をつけると結構な迫力です。
走りつつ、この地域の鎮守さまに初詣出。小さな古い神社です。
さい銭箱の横にお供えの小さな鏡餅がありました。
海は大好きですが、こんな里山も大好きです。両方を楽しんでいる私はきっと幸せものです。
二本のBOOGIE TWIN。右のはお友達ので左側のが私のです。
どっちも同じですけど。
年末にアウトラインを切ってから、年を越してシェイプ完了です。カラーとデザインはクロスをインレイするか樹脂カラーでいくかさんざん迷いましたが、今回は樹脂カラーにしました。クロスのインレイはアイデアがあるのでそのうち形にしてみたいと思っています。どんな感じなのかは出来上がってからのお楽しみということで、楽しみにしていてください。
BOOGIE TWIN、ミニよりもKKフィッシュよりもさらに丸いノーズです。センター幅は22インチ、厚みは3 1/8インチでロングボードと同じくらいです。レールはカツさんお得意の厚いクラシックなダウンレール。ノーズまでボリュームたっぷりです。厚みを考えるともとのフォームの状態からほとんど削っていないはずです。
ボトムはいたってシンプルでフラット~VEE。小さめの両面フォイルのキールフィンがストリンガーと平行にグラスオンされます。ロッカーは気に入っている7.3のプリモのおいしいところだけを切り抜いています。
厚いレールは昨年作ってもらった、6.2のクラシックシングルも同じです(グリーンのティントのボードです)このボードもノーズまでたっぷり厚いダウンレールです。もう少し薄くてもいいのにな~と海に入る前は思っていたのですが、波に乗ったらこれが最高。(昨年いい波で乗ったプリモやクラシックシングルの感覚を思い出していたらこのツインフィンに早く乗りたくて仕方なくなってしまいました。)
他にあんまりこんなシェイプのボードは見かけないので、このボードのシェイプをどうやって思いついたのですか?と聞いてみました。
そうしたら、「デザインソースはすべて70年代です。」だそうです。
マークリチャーズのツインフィンの元になった、ハワイの某有名サーファーがシェイプしたツインフィンにインスピレーションを得たシェイプで、70年代のプロサーファー川南活はその当時に自分でシェイプしたこのツインフィンに乗ってあちこちのコンテストでたくさん勝っていたそうです。
ラックに載っているボードを見上げながら、時代には逆行してますけどね~とつぶやいておられましたが、実際乗って調子いいんだから、そんなことは関係ありません。それに私にとって、いまの時代にこのボードは充分に個性的で新鮮です。
月末か来月初めには出来上がると思います。楽しみです。
そして出来上がりが楽しみなのがもう1本。ニーボードのオーダー入れちゃいました。
新しいニーボード、長さは今のと同じ5.6です。フィンはクアッド。スワローテールで今回はウィングは入れません。ボトムはシングルコンケーブでレールにハードエッジをボードの半分くらいまでパキッと入れます。
フィンは普通のサーフボードよりかなり前方寄り。今乗っている2+1よりもさらに前。ちょっと実験的な位置ですがニーボードならコントロール可能だと思っています。
ボードの半分にハードエッジがついてフィンが前寄りということは、おそらくレールがおそろしく効くようになると思います。反応が良すぎてスタンディングでは難しくても、重心が低くてブレにくいニースタンスならうまくコントロールできるはずです。
ボードのイメージは、パキッ、グワッ、ヒューン、です(笑)ニーボードの良さというか面白さは、私でもハイパフォーマンスなイメージができてしまうところです。スタンディングでの実力以上のマニューバが簡単にできてしまいます。
カラーはシンプルに、赤のピグメントのピカピカ仕上げ。私の持論ですが、赤いサーフボードに乗りたがるようになるとオヤジの証拠です(笑)でも赤いニーボード、かっこいいと思います。
まずは70年代ツインのBOOGIE TWINです。ちなみにこのボード、座ってもいけるらしいので楽しみ二倍です。
ビートル&アロハキャリア。カツさんのシェイプルームがあるファクトリー&アトリエコンプレックスにはこんなクルマがたくさんです。これも70年代ですね。
気が付けばいつのまにやら、このブログのアクセス数が100万を突破しておりました。ページビューでのカウントではなくて重複無しのユニークアクセスでのカウントです。カウンターを設置して、いつから数え始めたのかは忘れてしまいましたが、100万のアクセスポイント通過はなんだかうれしいです。いつも見ていただいてありがとうございます。
よくネタが続くものだと自分でも感心しています。2001年ごろにメルマガからスタートして掲示板から、このブログ、そして雑誌にも何度か寄稿させていただいたりしながら、波乗りやサーフボードのことを書きつづけてきました。長く続けているとそれなりに見えてくるものがあって、以前とは見え方や考え方が変わっているのを感じます。当然、フレッシュさは無くなってます(笑)
フレッシュさが無くなった分、物事をより簡潔にシンプルに楽しく、ときには重みを持って言い表せるようになりたいものですが、まだまだです。いつまでたっても乱文、乱筆かもしれませんが、これからも頑張って更新してまいりますので、どうぞよろしくお願いします。
さて、話は変わってうらやましい真夏のオーストラリアからメールが届きました。サーフマットのマークさんです。今回は滑り止めのつけ方を写真入りで送ってくれました。
こんな感じです。
まずマットを洗って塩分を取って、表面をクリーナーできれいにします。
それから滑り止めを付けたい形にマスキングテープを貼っていきます。
滑り止めとして用意したのは、Vulken116。何それ?と思って調べてみたらたぶんコーキング剤みたいなもの。私はウェットボンドでやりましたが、なるほどこっちのほうがグリップしそうです。
アイスクリームのフタを切ってつくったスクイージーで塗っています。
塗り終わったらスポンジを使って表面にスジを入れます。デコボコを作ってグリップ力を高めているものと思われます。手早くやりましょう。
終わったら乾燥する前にマスキングテープをはがします。
完成。どや?
みなさんサーフマットやってますか~?
ユーズドボードが2本入荷しましたよ。
クーパーフィッシュのコメットとマッカラムの小波でも面白そうなファットなミニシモンズ。
のちほどアップします。少しお待ちくださいませ。
よくネタが続くものだと自分でも感心しています。2001年ごろにメルマガからスタートして掲示板から、このブログ、そして雑誌にも何度か寄稿させていただいたりしながら、波乗りやサーフボードのことを書きつづけてきました。長く続けているとそれなりに見えてくるものがあって、以前とは見え方や考え方が変わっているのを感じます。当然、フレッシュさは無くなってます(笑)
フレッシュさが無くなった分、物事をより簡潔にシンプルに楽しく、ときには重みを持って言い表せるようになりたいものですが、まだまだです。いつまでたっても乱文、乱筆かもしれませんが、これからも頑張って更新してまいりますので、どうぞよろしくお願いします。
さて、話は変わってうらやましい真夏のオーストラリアからメールが届きました。サーフマットのマークさんです。今回は滑り止めのつけ方を写真入りで送ってくれました。
こんな感じです。
まずマットを洗って塩分を取って、表面をクリーナーできれいにします。
それから滑り止めを付けたい形にマスキングテープを貼っていきます。
滑り止めとして用意したのは、Vulken116。何それ?と思って調べてみたらたぶんコーキング剤みたいなもの。私はウェットボンドでやりましたが、なるほどこっちのほうがグリップしそうです。
アイスクリームのフタを切ってつくったスクイージーで塗っています。
塗り終わったらスポンジを使って表面にスジを入れます。デコボコを作ってグリップ力を高めているものと思われます。手早くやりましょう。
終わったら乾燥する前にマスキングテープをはがします。
完成。どや?
みなさんサーフマットやってますか~?
ユーズドボードが2本入荷しましたよ。
クーパーフィッシュのコメットとマッカラムの小波でも面白そうなファットなミニシモンズ。
のちほどアップします。少しお待ちくださいませ。
年が明けてからからは試していませんが(真冬用ウェットがあるので、あんまり試す気もありませんが)、例年より寒い12月に3ミリジャージのネックインフルスーツで入水しても寒くないぞー、と言っていたら、ジャージは風を通すから寒くないですか~?という声を2、3いただきました。
いえいえ、ジャージは風通しません。
ジャージもスキンも芯地のラバーに使われているのは同じクロロプレンという独立気泡構造を持ったラバー素材です。
クロロプレン(ネオプレン)ラバーの表面にジャージを貼り付けたものをジャージ、スキンを貼り付けたものをスキンと私らは呼んで、ウェットを作るときに区別しています。
表面に貼り付けたジャージは水を吸うので風や水が浸透するイメージがあるのかも知れませんが、風も水も通しません。(表面が水を含むので濡れた状態で冷たい風に吹かれるとジャージの方が寒く感じるかもです)
ウェットの中に水が入ってくるのは、手首、足首、首の開口部と縫い目、背中のジッパーからなどです(古くなってくると、中のラバーがへたってきたところから水が沁みてきたります)。一番大きい首回りからの浸水を極力減らしているネックインでは、3ミリでも寒くないんです。
下半身の縫い目をテープで目張りした4ミリのネックインラバーはさらに暖かいみたいです。
その証拠に作っていただいた方たちから喜びの声をたくさんいただいています。通販風にご紹介するとこんな感じです。
●水に浸かっている下半身も波待ちしている上半身もとっても暖かな上にパーリングしてもネック部分からは殆ど水も入ってこず嬉しくて海の上で一人にやけていました。
●WETと皮膚(身体)の間にゆとりがあるので海の中では大丈夫かと不安でしたが全く問題ありませんでした。パドリング時の肩、首周りのストレスが一切なく快適でした。
●インナーネックもちょっときついかな、、、、と思っていましたが海の中ではこのくらいしっかりしていた方がいいです。首からの水の浸入はゼロに近いです。これで快適に真冬乗り切れそうです。
●とにかく、水が入らなくて驚きました。パーリングしようが、ドルフィンしようが完璧でした。肩まわりの軽さは本当にらくですね。
●福井県の○○というポイントでドライにて入水しました。気温は3℃時おりミゾレの降るコンディションでしたが、寒い寒いと言う仲間をよそに、汗かきました!着替えも楽チン最高です!
などなど、私も早く4ミリネックイン試してみたいです。
ネックインは通常使用で首回りが破損したり(無いと思いますが)伸びすぎてどうしようもなくなってしまった場合、二年以内なら1回の無料修理保証が付いています(首回りが緩く感じるようになったらインナーネックをお使いください)作っていただいた方にお渡しした日にちは私の方で記録を作って保存していますので、いつ作ったのかわからなくなる心配はありません。
AXXE CLASSICのネックインラバー、ジッパーレスはオーダー料無料、そして使い勝手がいいブーツ無しのフラップドライスーツでは、プレゼントフェアも開催していますので、まだまだ冬に間に合います。ホームページをご覧ください。ZEROやAIDENTIFY、STEAMERも真冬でも暖かいウェットスーツをご提供しています。
本当はシーズン始まる前にやっとくのがベストなのですが、メンテナンスも各社やっております。これ以外に効果的だったりします。
多いのは、波待ちしているとなんだか妙に海水が入ってきて冷たい、ということ。これ結構寒いです。破れている訳でもなくて、ボンドで縫い目を補強してもやっぱり入ってくる…というようなときはボードに跨るときにデッキと接触するお尻の部分のゴムがへたってそこから水が入ってきていることが多いです。
そんな場合はその部分の生地を新しいものと入れ替えたりパッチなどで防水処理すると浸水を減らせます。これだけでもかなり効果的で暖かくなります(私、経験者です)思うに、ウェットの中に入ってきた冷たい海水を自分の体温で暖めてスーツの中にキープしていられるうちは寒くないんだと思います。外から冷たい海水が少しずつでも常に入ってくる状態だと体温がどんどん奪われて、身体が寒さに耐えられなくなってきます(震えがとまらなくなります。経験者…)
ウェットスーツは冷たい海水をできるだけスーツの中に入れないということが寒さへの一番の対策だと思います。使っているとどうしても古くなってきますので、メンテナンスは必要かつ重要です。
メネフネ波予想(年末の波当たったでしょ!)では向こう一週間は残念ながら期待薄みたい…。こればっかりはしかたないので、待つあいだに陸トレ、イメトレ、ボード、ウェットのメンテナンスやりましょう。
こんなことをやるのもいいですね。
私はニューボードのブギーツインの色を決めなくちゃ。
いえいえ、ジャージは風通しません。
ジャージもスキンも芯地のラバーに使われているのは同じクロロプレンという独立気泡構造を持ったラバー素材です。
クロロプレン(ネオプレン)ラバーの表面にジャージを貼り付けたものをジャージ、スキンを貼り付けたものをスキンと私らは呼んで、ウェットを作るときに区別しています。
表面に貼り付けたジャージは水を吸うので風や水が浸透するイメージがあるのかも知れませんが、風も水も通しません。(表面が水を含むので濡れた状態で冷たい風に吹かれるとジャージの方が寒く感じるかもです)
ウェットの中に水が入ってくるのは、手首、足首、首の開口部と縫い目、背中のジッパーからなどです(古くなってくると、中のラバーがへたってきたところから水が沁みてきたります)。一番大きい首回りからの浸水を極力減らしているネックインでは、3ミリでも寒くないんです。
下半身の縫い目をテープで目張りした4ミリのネックインラバーはさらに暖かいみたいです。
その証拠に作っていただいた方たちから喜びの声をたくさんいただいています。通販風にご紹介するとこんな感じです。
●水に浸かっている下半身も波待ちしている上半身もとっても暖かな上にパーリングしてもネック部分からは殆ど水も入ってこず嬉しくて海の上で一人にやけていました。
●WETと皮膚(身体)の間にゆとりがあるので海の中では大丈夫かと不安でしたが全く問題ありませんでした。パドリング時の肩、首周りのストレスが一切なく快適でした。
●インナーネックもちょっときついかな、、、、と思っていましたが海の中ではこのくらいしっかりしていた方がいいです。首からの水の浸入はゼロに近いです。これで快適に真冬乗り切れそうです。
●とにかく、水が入らなくて驚きました。パーリングしようが、ドルフィンしようが完璧でした。肩まわりの軽さは本当にらくですね。
●福井県の○○というポイントでドライにて入水しました。気温は3℃時おりミゾレの降るコンディションでしたが、寒い寒いと言う仲間をよそに、汗かきました!着替えも楽チン最高です!
などなど、私も早く4ミリネックイン試してみたいです。
ネックインは通常使用で首回りが破損したり(無いと思いますが)伸びすぎてどうしようもなくなってしまった場合、二年以内なら1回の無料修理保証が付いています(首回りが緩く感じるようになったらインナーネックをお使いください)作っていただいた方にお渡しした日にちは私の方で記録を作って保存していますので、いつ作ったのかわからなくなる心配はありません。
AXXE CLASSICのネックインラバー、ジッパーレスはオーダー料無料、そして使い勝手がいいブーツ無しのフラップドライスーツでは、プレゼントフェアも開催していますので、まだまだ冬に間に合います。ホームページをご覧ください。ZEROやAIDENTIFY、STEAMERも真冬でも暖かいウェットスーツをご提供しています。
本当はシーズン始まる前にやっとくのがベストなのですが、メンテナンスも各社やっております。これ以外に効果的だったりします。
多いのは、波待ちしているとなんだか妙に海水が入ってきて冷たい、ということ。これ結構寒いです。破れている訳でもなくて、ボンドで縫い目を補強してもやっぱり入ってくる…というようなときはボードに跨るときにデッキと接触するお尻の部分のゴムがへたってそこから水が入ってきていることが多いです。
そんな場合はその部分の生地を新しいものと入れ替えたりパッチなどで防水処理すると浸水を減らせます。これだけでもかなり効果的で暖かくなります(私、経験者です)思うに、ウェットの中に入ってきた冷たい海水を自分の体温で暖めてスーツの中にキープしていられるうちは寒くないんだと思います。外から冷たい海水が少しずつでも常に入ってくる状態だと体温がどんどん奪われて、身体が寒さに耐えられなくなってきます(震えがとまらなくなります。経験者…)
ウェットスーツは冷たい海水をできるだけスーツの中に入れないということが寒さへの一番の対策だと思います。使っているとどうしても古くなってきますので、メンテナンスは必要かつ重要です。
メネフネ波予想(年末の波当たったでしょ!)では向こう一週間は残念ながら期待薄みたい…。こればっかりはしかたないので、待つあいだに陸トレ、イメトレ、ボード、ウェットのメンテナンスやりましょう。
こんなことをやるのもいいですね。
私はニューボードのブギーツインの色を決めなくちゃ。
おそらく、ほとんどの人が興味ないと思われるニーボード(笑)でも、話だけでも聞いてってください。ニーボード、こんなです。短くて幅が広くてずんぐりむっくりです。
普段、海の中では陸上同様かなりスローな私ですがニーボードに乗ると急にイケイケになります(笑)どこかのスィッチが入っちゃうんです。パチッと。昔のサーフィンビデオでよくあったでしょう。ハードロックのBGM。ドラムスティックを打つ音でワンツースリーフォーっていうカウントがはいって、ディストーションがたっぷりきいたギターが大きな音でドライブし始めるあの感じです(笑)
面白くってたまらなくてテンション上がるんです。決して悪気はありませんが悪ノリかもです。ヤバイですよね。
(ニーボードのオーダーを入れていただいている方々、お楽しみに。それはもう楽しいですから。)
そもそも最初にニーボードを始めた動機は何だったのか?カツさんが70年代からニーボードをシェイプしていたというのも多いにあると思いますが、今となっては思い出せません。
今使っているニーボードは、2004年にカツさんに作っていただいた二本目のボードです。他のボードはだいたいほぼ入れ替わってますが、このニーボードだけはずっと使い続けています。フィンを作り変えてかなり気に入っているので、次のニーボードになかなか取り掛かれていなかったのですが今年は作ろうと思ってます。
今作っているブギーツインの次はニーボードです。
フィンを今とは変えてクアッドでいってみようと思っています。ずっと2+1だったので4枚フィンに乗ってみます。ボードのシェイプのイメージはかなりシンプルです。
今年もニーボードやります!
普段、海の中では陸上同様かなりスローな私ですがニーボードに乗ると急にイケイケになります(笑)どこかのスィッチが入っちゃうんです。パチッと。昔のサーフィンビデオでよくあったでしょう。ハードロックのBGM。ドラムスティックを打つ音でワンツースリーフォーっていうカウントがはいって、ディストーションがたっぷりきいたギターが大きな音でドライブし始めるあの感じです(笑)
面白くってたまらなくてテンション上がるんです。決して悪気はありませんが悪ノリかもです。ヤバイですよね。
(ニーボードのオーダーを入れていただいている方々、お楽しみに。それはもう楽しいですから。)
そもそも最初にニーボードを始めた動機は何だったのか?カツさんが70年代からニーボードをシェイプしていたというのも多いにあると思いますが、今となっては思い出せません。
今使っているニーボードは、2004年にカツさんに作っていただいた二本目のボードです。他のボードはだいたいほぼ入れ替わってますが、このニーボードだけはずっと使い続けています。フィンを作り変えてかなり気に入っているので、次のニーボードになかなか取り掛かれていなかったのですが今年は作ろうと思ってます。
今作っているブギーツインの次はニーボードです。
フィンを今とは変えてクアッドでいってみようと思っています。ずっと2+1だったので4枚フィンに乗ってみます。ボードのシェイプのイメージはかなりシンプルです。
今年もニーボードやります!
さーて新しい年、平成25年です。年の初めの例しとて、新年にいつも思うのはこれから始まる新しい1年間のこと。皆さん、今年はどんな年にしたいですか~?
私はかなりシンプルです。
誰でもよく耳にします。
わざわざ言わなくてもいいかもしれません。
もったいつけて言うようなことじゃありません。
それは
「キープ・サーフィン」です。
ここ数年のあいだ、私たちの価値観を大きく変えてしまうような出来事が起こりました。社会、経済、先が見えない不安も絶えず心のどこかにつきまとっているように思います。そんな中で何を信じて、自分のよりどころとしていくかというのは大切なことだと思います。
「キープ・サーフィン」 言葉どおり、波乗りを続けていくということです。
波乗りを続けるには、健康な身体、ポジティブな精神、そして多少のお金が必要だと思います。この三つをキープすること、健康で元気で仕事を頑張る…そうやってどんなときでも前をむいて続けていれば気が付いたら先は開けてきます。
そして私はそんなことのお手伝いを少しでもさせていただければ幸せです。それが自分の使命だと思っています。
やっぱり波乗りって最高だと思います。
2013年、今年もよろしくお願いします。
さて、昨日は正月で鈍ったカラダに喝をいれて、キープ・サーフィンするために年末からさぼっていたランニングを再開しました。
山へ行こうかと思いましたが、トレイルは今の自分にはハードかと自宅から往復20キロのコースを作ってスタートしました。
昨日はこの冬一番の冷え込みらしく、寒い、寒い。畑は霜柱がバリバリで白菜美味しくなることでしょう。
途中、水を自販機で買ったら、アタリでもう1本。アタリはいいのですが今日は余計なウェイトが増えて重いばっかり。果たしてツイているんだか無いんだか…(笑)
尾根を伝って走ります。寒いけどいい天気で丹沢と富士山がくっきり見えてます。
桐光学園の直ぐ横を通過。今日の試合で決勝進出を決めたサッカー部が練習中。フロンターレのグランドも直ぐ近くです。
小田急線と鶴見川を越えてこどもの国へ。ここは緑山の旧道。その昔バイクがブンブン走っていた山道です。いまはクルマは通れない静かな道。昨日はここを走ってみたいのもありました。記憶の中にあるよりもカーブが少なかった…。
緑山旧道を下って折り返して家へと復路。やっぱり山は無理だったでしょう。最後の5キロくらいはヘロヘロ状態で情けない限り。
また鍛えなおします。
2013年の目標にキープ・ランニングも追加です。
私はかなりシンプルです。
誰でもよく耳にします。
わざわざ言わなくてもいいかもしれません。
もったいつけて言うようなことじゃありません。
それは
「キープ・サーフィン」です。
ここ数年のあいだ、私たちの価値観を大きく変えてしまうような出来事が起こりました。社会、経済、先が見えない不安も絶えず心のどこかにつきまとっているように思います。そんな中で何を信じて、自分のよりどころとしていくかというのは大切なことだと思います。
「キープ・サーフィン」 言葉どおり、波乗りを続けていくということです。
波乗りを続けるには、健康な身体、ポジティブな精神、そして多少のお金が必要だと思います。この三つをキープすること、健康で元気で仕事を頑張る…そうやってどんなときでも前をむいて続けていれば気が付いたら先は開けてきます。
そして私はそんなことのお手伝いを少しでもさせていただければ幸せです。それが自分の使命だと思っています。
やっぱり波乗りって最高だと思います。
2013年、今年もよろしくお願いします。
さて、昨日は正月で鈍ったカラダに喝をいれて、キープ・サーフィンするために年末からさぼっていたランニングを再開しました。
山へ行こうかと思いましたが、トレイルは今の自分にはハードかと自宅から往復20キロのコースを作ってスタートしました。
昨日はこの冬一番の冷え込みらしく、寒い、寒い。畑は霜柱がバリバリで白菜美味しくなることでしょう。
途中、水を自販機で買ったら、アタリでもう1本。アタリはいいのですが今日は余計なウェイトが増えて重いばっかり。果たしてツイているんだか無いんだか…(笑)
尾根を伝って走ります。寒いけどいい天気で丹沢と富士山がくっきり見えてます。
桐光学園の直ぐ横を通過。今日の試合で決勝進出を決めたサッカー部が練習中。フロンターレのグランドも直ぐ近くです。
小田急線と鶴見川を越えてこどもの国へ。ここは緑山の旧道。その昔バイクがブンブン走っていた山道です。いまはクルマは通れない静かな道。昨日はここを走ってみたいのもありました。記憶の中にあるよりもカーブが少なかった…。
緑山旧道を下って折り返して家へと復路。やっぱり山は無理だったでしょう。最後の5キロくらいはヘロヘロ状態で情けない限り。
また鍛えなおします。
2013年の目標にキープ・ランニングも追加です。
Create your own visitor map!