MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306] [307] [308] [309]
カツカワミナミサーフボードのニューモデル「BOOGIE TWIN」のアウトラインを引いていただきました。私のネクストボードです。

2004年という日付が書いてある使い込まれたテンプレットを使って、みるみるうちにサーフボードのアウトラインができてきます。見事にラウンドノーズです。


テールは直線で浅く切り込まれます。カツさんがフィンを書いてくれました。フィッシュよりも気持ち内側(ストリンガー寄り)に両面フォイルの小さめのフィンがストリンガーと平行にグラスオンされます。


こんな感じ…


BOOGIE TWIN 6’0 x 22”x 3”1/8

ボリュームたっぷりで事実そのとおりです(笑)でも、このボリュームは重要な要素のひとつです。少しだけ企業秘密を明かすと、使っているブランクスは実はプリモと同じ。1フィート以上長いブランクスの中から一番いいロッカーのパートだけを使って削り出されます。切り出す位置にはもちろん決まった数値があります。カツさんのアタマの中では、おおきなブランクス(空白)の中心に完成したサーフボードのロッカー、レールの形、ノーズからテールまでのボリュームのバランスが出来上がって3Dに見えているんでしょうね。

今回はとりあえずアウトラインまで。あとはシェイプの順番待ちです。ボードのデザインでも考えながら、海で乗る前もゆっくりじっくり楽しませていただきます。

車検から戻ってきたカングーは快調に走ってます。


今回、車検はこちらでお願いしました。
http://www.mostrocorsa.com/index.html
20万キロまで面倒見ていただこうと思ってます。

DVD THE GREATEST HIGHWAY 明日入荷予定です。

http://vimeo.com/53006600
アレックス・ノストら有名どころも出演していますが、サンフランシスコのローカル気分満載のいい感じのサーフムービーです。(カツカワミナミサーフボードのライダーMO3も登場してます。)

ご期待ください。

波は日曜!



朝起きるのがつらい(笑)眠いのもあるけれど、寒いのです。暖かい布団から出られませぬ。

先週、小ぶりな波が続いていたので海へ行こうと努力しましたが波乗りしたい気持ちだけはたっぷりあっても身体は寒いのがイヤみたい。

冬は寒くてあたりまえですが、寒さに負けて波乗り行けなかったのはいままでにありません。でも完全負けてます…寒さに。12月ってこんなに寒かったかな?

寒くなってあちこち痛むし、歳のせいか?とも思ったのですが…

急に気温がさがって身体がまだ慣れていないせいです…たぶん。

そう思うことにします。

ランニングに加えて、少しウェイトトレーニングでもやってみようかとも考えています。

とにかく寒さでこわばった肩と背中をほぐして、寒さの中へ出ていかなければ始まりません。

今週末は変化が出そうです。週明けにもなんとなく動きがありそうなので、今度こそ寒さに負けずに海行きます。

暖かいウェットもあるし、負けてはいられません。

寒さを吹き飛ばす今日の弁当はれんこんとごぼうにかぼちゃ。今日は肉無し。梅干と玄米がうまそうでしょ。


大阪のSさんのクリステンソン、旅立ちました!私も乗ってた調子いいヤツです。エアパッキングルグル巻きでポンポン状態です。


そんなわけで、すっかり寒いですがみなさんくじけず海行ってますか?!私は思い切りくじけてますが、これから復活しますよ。くじけてる皆さん一緒にがんばりましょう!

また明日です!





KKサーフボードのPIGのユーズドです!レッドウッドのストリンガーにデッキは60年代を意識したオレンジのピグメントパネルにボトムとレールはうすいベージュのティントカラーの着色しています。ラミネートは6オンスクロスのデッキ三層、ボトム二層のラミネート。ワンオフで作ったDフィンタイプのフィンをグラスオンしたカスタムメイドのPIGです。

PIG乗ったことありますか?テールのボリュームでテイクオフの速さはピカいちです。ノーズが細く絞られているので取り回しは軽く、クラシックなホットドギングと呼ばれるマニューバが楽しめます。ヒザ、コシの波でもちろん楽しいのですが、通常クラシックなロングボードでは少々厳しいと思われるカタ~アタマの波でのスピードに乗ったトリミングも楽しめるボードです。

ノーズ寄りにトリミングしながら掘れたセクションを駆け抜けちゃってください。ワイドなノーズのノーズライダーとはまた違ったノーズライドとマニューバができるクラシックロングです。

コンディションも良く、また自分でも乗りたいPIGは強力オススメ。ほんといいですコレ。

ホームページのユーズドコーナー、チェックしてください。

さて12月も中旬になってきましたが、ウェットスーツの年内納め、STEAMERさんはまだ大丈夫です。5/3ミリシェルターのセミドライ、12月16日まで年内納めのオーダー受付けます。

STEAMERサーフスーツ
http://www.menehune.on.arena.ne.jp/wet/stemercatalog.htm

AXXEクラシックは年明けの出来上がりになりますが、引き続き、ネックインフルスーツ、フラップドライのオーダー料を無料でお作りいたします。メーカーのご協賛はもう終了ですが、ネックインの着心地をぜひ味わっていただきたいのでオーダー料はメネフネビーチストアが負担しちゃいます。

ノンジップのボヘミアンとシンプルなバックジップのCLASSICの限定モデルもありますので引き続きよろしくお願いします。


AXXE CLASSIC
http://www.menehune.on.arena.ne.jp/wet/axxe.htm

AIDENTIFYもご好評です。いつでもオーダー料無料です。
http://www.menehune.on.arena.ne.jp/wet/aidentify.htm



クリスマスを歌った曲はたくさんありますが、今年はこの曲がなんとなく気分です。寒い夜が長い季節、気持ちが暖かくなります。


明日、オフショアの予報だったのが西風に変わってきてしまいました。明日もランニングかな。



ニューボードのBOOGIE TWIN、早速デザインを考えています。ここでいうデザインというのは、ボードの色や柄のこと。シェイプのデザインはもちろんカツさんです。


ティントやオペークの樹脂カラーの場合はラミネートの手順に従って色をいれていくので、色の入り方にはいくつかのパターンが出来てきます。エアブラシでフォームに着色する方法や気に入った柄の生地をラミネートする方法もあります。フォームに直接絵の具で描いちゃってもOKです。

色の組み合わせや使い方でサーフボードの形を強調したり、逆に柔らかく見せたりすることもできます(まあ、思い込みかもしれませんが…)最近はデッキにクロスを入れてティントの色をそこだけ濃く見せてアクセントにする方法が流行っているような気もします。

いろいろと考えるのはカスタムオーダーの楽しみのひとつですが、BOOGIEみたいにちょっと変わった形のボードはやりがいあります(笑)

さて、どうしましょうか。締め切りまで今日も含めてあと5日です。

シェイプもまだでちょっと気が早いですが、カスタムニーボード用のデッキグリップが届きました。ニーボードをオーダーいただいたTさん、Sさん楽しみにお待ちください。




ウェットスーツの年内納めの締め切りは、

AXXE CLASSICは12月9日(日) (ドライスーツを除きます)
オーダーキャンペーンも9日で終了します。

STEAMERは12月16日(日) (5/3ミリシェルターフルスーツ)

です。

その他は年明けの納品になります。

年末・年始のご使用をお考えの方はお忘れなく!



昨日、南西がビュンビュン吹いて海ではウサギとウィンドサーフィンが飛んでいました。ビーチ沿いを走りながらスピードメーターを50キロに合わせて走ってみたら、平行して海の中を走るウィンドサーフィンが追いついて抜いて行きました。すごいスピードです。

カツさんはシェイプルームでご自分で乗るテストボードをシェイプ中です。今年の台風シーズンでプリモと並んで活躍したというツインフィンです。


フラットでノーズからテールまで、全体的にボリューミーなシェイプ。レールはカツさん十八番(おはこ)のダウンレール。このクラシックなレールがKKサーフボードの持ち味のスピードを生み出すヒミツのひとつです。レールがいいんです。


テールはフィッシュテール…というよりは、ポイントが二つに分かれたスプリットテールと言った方がぴったりきそうです。

フィンはKKフィッシュと同じで、レイクがあるツインフィンの形を両面フォイルにしてグラスオンします。

とにかく速くて、同時にテイクオフしちゃった前方のサーファーをゴボウ抜き(笑)だそうです。

ワイドなノースと切りっぱなしのようなスプリットテールで見た目は少々アグリーですが、楽しめそうなので私も1本お願いしようと思っています。

普段の小波から遊べて、座って乗っても軽く回ってくれるニューモデルは、BOOGIEという名前です。サイズは、6.0 x 22 x 3プラスとボリュームたっぷりで小波ではソープスリッパー以来のロングボードキラー(笑)になりそう。大きな波でももちろんテスト済みで、カツさんのお友達はこのBOOGIEでスタンディングチューブ2本抜けちゃったそうです。

いまのところツインばかりだそうですが、クアッドにしたらどうなのかな。

また楽しみが出来ましたねえ~。

さて今朝は裏山でストーブの焚きつけ拾いです。


松ボックリと杉の葉を集めてきました。自然がくれるいい着火剤ですが、いろいろと考えさせてもくれることも多いのも事実です。


最後は久しぶりの今日のお弁当シリーズ。

玄米と雑穀と豆少しのご飯にしめじと豚肉のダシ麹炒めにプチベールにゴボウのキンピラ。ご飯の横に乗っているのは島原納豆。近所のスーパーで売ってました。子供の頃に食べた記憶がある懐かしい味です。

それではまた明日。





昨夜、波浪予想の波高と潮回りをチェックして仕事の前に海へ行くかどうかを考えていました。いくつかのサイトを見て、風向きは問題ないけど昼間より波高は落ちてきそうだし、潮は日の出から上げにむかうのであんまり期待できなさそう…と判断。

海へは行かず、朝はいつもの時間に起きて近所のトレイルでトレーニングをやってきました。波乗りはなんとなくできていたみたいですが、なんとなく寒い海に浮かんでいるよりは、トレイルの方が身体も動かせて良かった(だろう)と自分に思い込ませています。

波乗りしたいのが本心ですが、冬場の波乗りが堪えるお年頃になってきたのでターゲットを絞って海に入るようにしようと考えています。

冬場は朝の6時に海に着いてもまだ日が昇る前です。冷たい北風がオフショアで朝一の気温は大抵氷点下。身体のあちこちにいらぬ力も入ります。


この季節、台風はもちろん期待できませんが、西高東低の冬型が決まる動きに従って、結構いい波が立つ頻度が高い季節でもあります。過去のブログや写真を見ていると、結構コンスタントにいい波にめぐり合っています。


南岸を通過する低気圧はときとして台風並みに発達することもあって、そんなときには冷たい海に台風のときのような波が押しよせることもあります。爆弾低気圧なんて呼んでいるやつです。

写真の波の日付は1月22日。この日のブログを見ると、サイズはオーバヘッド。セット数が多く、くらいそうになるセットを何本もドルフィンし続けて疲れた、と書いてあります(ラインアップに人影もほとんど無いですね)


そんなときを予想するのは難しくないですから、冬場のサーフィンはターゲットを絞って効率よく、身体への負担を少なく、というのを冬場のサーフィンの取り組み方にしたいと思ってます。

装備も大切。ブーツは腰、グローブは肩に効きます。

冬場には逆にランニングが楽しくなります。7月からベアフット系のランニングに取り組んでいますが、波乗りの調子が良くなったように感じます。10月の台風のウネリでかなり楽しめたのはそれのおかげのような気がしています。足の細かい部分の筋肉に元気が出てきたような…そんな感じです。

パドルは…何もやってませんね~。でも、ボードの浮力を少し増やして対応してるかな。

6.2のシングル、7.3のプリモ…などなどです。

そんなのもありでしょ(笑)

冬のサーフィン、好きです。

冬の夜、暖かいココアでも飲みながらグルーブしてください。1980年のSTUFF live in New York。高校生の頃の愛聴LPでした。





雨の朝、出勤前のランニングもできず、雲が低くてなんとなく暗いので寒くは無いですが焚き火をすることにしました。最近は屋外で焚き火するのも難しくなっていますが、キャンプやBBQのときには同じ方法で火を熾せるので参考にしてください。

まず中くらいの薪を下に並べて間に拾ってきた小枝を適当に入れます、その上には少し細めの薪を乗せ、そしてさらにその上に割り箸や小枝などの細い焚きつけを並べて着火。マッチ1本でOKです。

太い薪を下にするのがミソです。

上の細い枝はどんどん燃えて、5~6分で下の薪に燃え移ります。


そのままさらに15分ほど経ちました。一番下に置いた薪まですっかり火が回ってドアを閉めないと熱くてたまらなくなりました。


マッチ1本の簡単着火法です。

さてタイトルの「MOST COVETED BOARD」 COVETEDを辞書で引くと渇望する、とかとても欲しく思うなどと日本語訳が付いています。英語のニュアンスが良くわからないのですが、コーデユロイTVの「あなたのクィーバー見せてちょうだい」というコーナーにこんな写真の投稿がありました。

photo from http://showusyourquiver.com/

このお兄さんすごいです。写真に写っているボードでクリステンソンのボードだけを挙げてみても、C-HAWK、BEAUSOLEIL、OCEAN RACER、TWIN FISH、QUAD FISH、CAFE RACER、SUBMARINA、WEST SIDE(PIG)、CC SLIDER、MIKEY MODELと、ほとんどフルラインアップで(しかも長さを変えて複数)お持ちでいらっしゃいます。

そこで、登場するのがこのお兄さんの「MOST COVETED BOARD」なんですが…

それは、クリス・クリステンソンの6.1ボンザーだそうです。 

MOSTが付いているので「一番乗りたいボード」「1本だけ選ぶなら」という意味?どなたか英語に詳しい方、ちょうどいい日本語にすっきり気持ちよく置き換えてくださると嬉しいのです。一番「良い」という意味ではあると思うのですが…

ボンザーってすごいなあと思いつつ、よろしくお願いします。

そして、みなさんも自慢のボード投稿しましょう。




ニーボードのカスタムオーダーをいただきました。ありがとうございます。2週間ほど前にもやっぱりニーボードのオーダーをいただいて、ニーロのはしくれの私としては嬉しい限りです。

デッキを丈夫にするためにエクストラクロスを追加のご希望ですが、ティントカラーはエクストラクロスはデザインのアクセントになるので、デッキのグリップパッドとのバランスを考え、絵を描いて範囲と形を指定してグラッサーの職人さんにお願いします。

かっこいいニーボード作りますのでご期待ください。

これからニーボードを始めようという方には私が使っているツインスタビのニーボードと同じようなボードをおすすめしています。ニーボードというと大きくて掘れた波で、というイメージが強いですが、このボードはコシサイズの波からよく滑って動いてくれるので、普段の波でも充分に楽しむことができます(ヒザ波はさすがに…ですが。)

フィンはツインスタビ。小さなセンターフィンは角度があるターンではルースに、大きなターンではちゃんと効いて、ドライブしてくれます。

ニーボードはもうやっています。という方にはご希望に併せたフィンやボトムシェイプでお作りします。私も今考えている新しいニーボードを早く形にしたいと思います。

ニーロいつでも募集中です。

オーダーといえば、私はウェットをオーダーしちゃいました。AXXE CLASSICのネックインの冬用ラバータイプ、自分のです。作っていただいた方の話を聞いていて、あったかくて動きやすそうで欲しくなっちゃいました。

オプションで少し価格が上がってしまいますが、手首、足首を二重の防水仕様にいたしました(いまならオプション半額です)もともとのボディが水密性が高いので、手足の防水性を高めて、ソフトドライ仕様にしてしまおうと考えています。ブーツ、グローブを付ければほとんどドライスーツになりそうです。

ウェットスーツオーダーフェア、年内納めまだ間に合います。

MENEHUNE BEACH STORE


Visitor Map
Create your own visitor map!