MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
12月2日追記:サンプルは売り切れました。どうもありがとうございます。
STEAMERの3ミリセミドライのサンプルセールです。ホームページにある下と同じ小さなウエットのアイコンをクリックしてください。
サイズはMLより少し幅があるMLbくらいです。サイズが合えばかなりお買い得です。
http://www.menehune.on.arena.ne.jp/
AXXEのネックインは調子いいみたいで、わざわざウェットのインプレッションをいただきました。
余りにも着心地の良さにインプレです。
家での着方の練習もあり、すんなり着ることが出来ました、WETと皮膚の間にゆとりがあるので海の中では大丈夫かと不安でしたが全く問題ありませんでした。パドリング時の肩、首周りのストレスが一切なく快適でした。インナーネックもちょっときついかな、、、、と思っていましたが海の中ではこのくらいしっかりしていた方がいいです。首からの水の浸入はゼロに近いです。これで快適に真冬乗り切れそうです。
ありがとうございます。
ちなみにこの方の脱ぎ方は、ウェストを何かのベルトで留めておいてスーツの中に空気の代わりに温水を入れて膨らましてウェットの中を暖かいお風呂状態にしつつ、ジャバッと腕を抜いちゃうようです。身体も暖まるしグッドアイデアですね。
他にもいい方法あるよという方がいたら教えてください。共有いたしましょう。
ウェットの年内納めは来週末くらいまでです。真冬のご準備がまだの方はお急ぎください。
STEAMERの3ミリセミドライのサンプルセールです。ホームページにある下と同じ小さなウエットのアイコンをクリックしてください。
サイズはMLより少し幅があるMLbくらいです。サイズが合えばかなりお買い得です。
http://www.menehune.on.arena.ne.jp/
AXXEのネックインは調子いいみたいで、わざわざウェットのインプレッションをいただきました。
余りにも着心地の良さにインプレです。
家での着方の練習もあり、すんなり着ることが出来ました、WETと皮膚の間にゆとりがあるので海の中では大丈夫かと不安でしたが全く問題ありませんでした。パドリング時の肩、首周りのストレスが一切なく快適でした。インナーネックもちょっときついかな、、、、と思っていましたが海の中ではこのくらいしっかりしていた方がいいです。首からの水の浸入はゼロに近いです。これで快適に真冬乗り切れそうです。
ありがとうございます。
ちなみにこの方の脱ぎ方は、ウェストを何かのベルトで留めておいてスーツの中に空気の代わりに温水を入れて膨らましてウェットの中を暖かいお風呂状態にしつつ、ジャバッと腕を抜いちゃうようです。身体も暖まるしグッドアイデアですね。
他にもいい方法あるよという方がいたら教えてください。共有いたしましょう。
ウェットの年内納めは来週末くらいまでです。真冬のご準備がまだの方はお急ぎください。
トリの胸肉が余っていたので何を作ろうかと思い、チキンライスに挑戦してみました。少しのお湯にチキンブイヨンとケチャップ、ハチミツを溶いて焦がさないように煮詰めてチキンライスの素を作り、残り野菜のタマネギとニンジンと刻んで鶏肉とご飯と炒め合わせて出来上がり。オムレツのせるのはちょいとカロリーオーバーかと我慢。はじめて作りましたが結構美味しくできました。
次は同じ要領でスパゲッティナポリタンに挑戦してみます。洋食屋さんメニュー面白そう。
野菜は好きでサラダは良く食べますが、冬場は温野菜がうれしいです。オイルサーディンとニンニクをオリーブオイルで炒めたものに冬の葉が厚くなったほうれん草と茹でたアスパラをいれて軽く混ぜ、つぶした半熟卵を添えます。まだたくさんあるいただきもののキタアカリとひき肉にハーブを混ぜて丸めたミートボールのプレート。オイルサーディンと卵が意外な美味しさ。
こんなサラダなら一皿で腹いっぱい。
残ったオイルサーディンで簡単オイルサーディン丼。
作り方かたは超簡単。オイルサーディンの缶詰をフライパンに空け、火をつけてジュージューいいはじめたら醤油をジャッとかけて七味をたっぷり振って出来上がり。ご飯にのせても、そのまま酒の肴にも最高です。作家の故森瑤子さんのレシピでヨロン丼と呼んでいます。
彼氏に彼女にダンナに妻に、さっと作ってあげると喜ばれます。
上のサラダにシャンツアイが乗っているのが見えますが、冬になってなぜかスーパーでシャンツアイがたくさん出ていたので、ワッカモーレを作ってみました。
トルティーヤで巻いたり、ナチョスのディップにして美味しいメキシコ料理。
混ぜる前はこんなです。
タマネギ、トマトのみじん切り、アボカドにシャンツアイ(この場合はシラントロと呼んだ方がぴったりくるか)匂いがきらいな人にはもうたまらないでしょうが(笑)、好きな人にもたまりません(ハラペニョは残念ながら手に入らず)
週末のお父さんのための料理教室でした。
次は同じ要領でスパゲッティナポリタンに挑戦してみます。洋食屋さんメニュー面白そう。
野菜は好きでサラダは良く食べますが、冬場は温野菜がうれしいです。オイルサーディンとニンニクをオリーブオイルで炒めたものに冬の葉が厚くなったほうれん草と茹でたアスパラをいれて軽く混ぜ、つぶした半熟卵を添えます。まだたくさんあるいただきもののキタアカリとひき肉にハーブを混ぜて丸めたミートボールのプレート。オイルサーディンと卵が意外な美味しさ。
こんなサラダなら一皿で腹いっぱい。
残ったオイルサーディンで簡単オイルサーディン丼。
作り方かたは超簡単。オイルサーディンの缶詰をフライパンに空け、火をつけてジュージューいいはじめたら醤油をジャッとかけて七味をたっぷり振って出来上がり。ご飯にのせても、そのまま酒の肴にも最高です。作家の故森瑤子さんのレシピでヨロン丼と呼んでいます。
彼氏に彼女にダンナに妻に、さっと作ってあげると喜ばれます。
上のサラダにシャンツアイが乗っているのが見えますが、冬になってなぜかスーパーでシャンツアイがたくさん出ていたので、ワッカモーレを作ってみました。
トルティーヤで巻いたり、ナチョスのディップにして美味しいメキシコ料理。
混ぜる前はこんなです。
タマネギ、トマトのみじん切り、アボカドにシャンツアイ(この場合はシラントロと呼んだ方がぴったりくるか)匂いがきらいな人にはもうたまらないでしょうが(笑)、好きな人にもたまりません(ハラペニョは残念ながら手に入らず)
週末のお父さんのための料理教室でした。
昨日の定休日、リペアボードをピックアップして海をチェックしてみると、ヒザくらいの波でなんとかできそうだったので入水してきました。
小波予想で持っていったのはこのボード。久々登場の自分でシェイプした5’2”のニーボードフィッシュ。小波で立ち上がって乗ると面白いフィッシュです。
光の加減で分かると思いますが、ボトムはノーズからハルのようにデッキ側へ丸くシェイプしてテール回りはVEE。ちょっとハルっぽい滑りを楽しみつつ、がっちりレールも使えます。厚めに両面をフォイルしてもらったキールフィンはミニシモンズに付いているような低めのキールフィンです。フィンをグラスオンした位置が前寄りなのがミソ。
普段は座って乗るニーボードですが、座らずに立ち上がって乗っても楽しめるボードです。短くて丸っこい形なのでクルクル回って、小さな波でも楽しめます。波が大きなときには足ヒレを付けて正座すればルースさは無くなってニーボードに変身です(以前貼ったデッキパッドは剥がしました)ヒザ波でもオーバーヘッドでも、座るか立つかライディングの姿勢を変えつつ幅広くカバーしてくれるオールラウンドボードです。
昨日の小さな波を滑りながらこのフィッシュ両方いけるじゃん、と考えていました。お座りオンリーじゃなくて両方使えるニーボード。これ、アリじゃないですか?
「座」と「立」の異種ハイブリッドです。起源がニーボードにあるフィッシュならではです。
興味ある方はご相談ください。
愛車カングーはただいま車検中で、代わりにフィアットのプントというクルマをお借りしています。
昔から大きな車よりも、小さい車のほうが可愛くて好きな私ですが、波乗りクルマにはちょっと小さいかなあ…。プントも面白いクルマですが短いのも長いのも乗りたい私は、そんなに大きくなくて10フィートも中積みできちゃうカングーくらいがちょうどいいみたいです。
小波予想で持っていったのはこのボード。久々登場の自分でシェイプした5’2”のニーボードフィッシュ。小波で立ち上がって乗ると面白いフィッシュです。
光の加減で分かると思いますが、ボトムはノーズからハルのようにデッキ側へ丸くシェイプしてテール回りはVEE。ちょっとハルっぽい滑りを楽しみつつ、がっちりレールも使えます。厚めに両面をフォイルしてもらったキールフィンはミニシモンズに付いているような低めのキールフィンです。フィンをグラスオンした位置が前寄りなのがミソ。
普段は座って乗るニーボードですが、座らずに立ち上がって乗っても楽しめるボードです。短くて丸っこい形なのでクルクル回って、小さな波でも楽しめます。波が大きなときには足ヒレを付けて正座すればルースさは無くなってニーボードに変身です(以前貼ったデッキパッドは剥がしました)ヒザ波でもオーバーヘッドでも、座るか立つかライディングの姿勢を変えつつ幅広くカバーしてくれるオールラウンドボードです。
昨日の小さな波を滑りながらこのフィッシュ両方いけるじゃん、と考えていました。お座りオンリーじゃなくて両方使えるニーボード。これ、アリじゃないですか?
「座」と「立」の異種ハイブリッドです。起源がニーボードにあるフィッシュならではです。
興味ある方はご相談ください。
愛車カングーはただいま車検中で、代わりにフィアットのプントというクルマをお借りしています。
昔から大きな車よりも、小さい車のほうが可愛くて好きな私ですが、波乗りクルマにはちょっと小さいかなあ…。プントも面白いクルマですが短いのも長いのも乗りたい私は、そんなに大きくなくて10フィートも中積みできちゃうカングーくらいがちょうどいいみたいです。
クリス・クリステンソンのニューモデル、BEAUSOLEIL(ボーソレイ)ボードブログにアップしました。輸送でほんの少しだけヘコミができてしまったのでお値引きしています。ヘコミと言ってもよく見なければ分からないほどです。
ボーソレイ(ボーソレイユ)はオーシャンレーサーのクアッドバージョンです。オーシャンレーサーよりも細めのアウトラインとクアッドフィンの組み合わせで、より運動性能を高めています。ビーチ、リーフ、波を選ばずスピードを付けやすく、波のコンディションがあまり良く無くても楽しめるボードです。若干細めなので、いつも乗っているフィッシュと同じくらいの長さで良さそうです。5.10は私くらいのおじサーファー向けかな?(実はボーソレイ、興味ありありです)
サーフボードブログチェックしてくださいな。
今日は寒いですね。腰痛は急に寒くなったからか?今晩はゆっくり風呂と薪の火であたためてあげることにします。
早いもので2012年もあと一月ちょっとでおしまいです。年の瀬でだんだんせわしなくなってきそう。ウェットスーツもそろそろ年内納めの締め切りがせまってきています。
AXXE CLASSICは12月9日(日)でフルスーツ、セミドライの年内納めは締め切りです(ドライスーツは年内納め終了しています)。他のウェットメーカーもそろそろ締め切りになってくるので、年末年始の波乗りを暖かくしたい方は来週末くらいまでにオーダーお願いします(やっぱりせわしない…)
よろしくお願いします。
明日は定休日。お休みをいただきます。
最初に、AXXE CLASSICのネックインフルスーツとフラップドライスーツを使われている方にお知らせです。インナーネック、4/3ミリネックインウェットスーツのスーツ内の空気、ドライスーツの首回りのことなど、店頭、ホームページ上できちんとご説明できていないことがありましたので「快適使用のヒント」としてまとめてみました。ホームページのトップとAXXE CLASSICのページにリンク貼っていますのでご覧いただいて、ご不明な点はお気軽にお尋ねください。MENEHUNE BEACH STOREホームページ
さて、先日カツさんのシェイプルームにお邪魔したときに今考えていることをいろいろとご相談させていただきました。ひとつは上の写真のグリーンのシングルフィンをボンザーにしてみようということです。
考えているのは5フィンではなくて、クラシックな3フィンのボンザーです。ボンザーフィンを新しく作ってシングルフィンのボトムにグラスオンしてしまおうという考えです。それでカツさんにサイドにつけるウィングのサイズと取り付ける位置や角度を教えてもらいました。
ボンザーフィンはサイドフィンのようですが、シングルスタビライザーとは違った感覚になります。シングルフィンに乗っているときにはレールを意識して乗っていますが、ボンザーフィンが付くとそのレールがよりがっちりと波に食いつくような感覚で、スピードは確実にアップしていると感じるしターンも伸びます。
いいことたくさんでボンザー大好きなのです。
…が、カツさんのお言葉、「良くなるところもあるけど、失われる部分もあります。」
ボンザーを否定しているわけではありません。でもそのとおりだと思いました。ボンザーはシングルフィンの欠点を補うように作られてきましたが、もしかするとその欠点が面白いところかもしれません。
ひとつは、ダウンザラインでボードが横方向へスライドする感覚。ボンザーフィンが付けばスライドは無くなってその分のエネルギーは前へ進む力になります(きっとそんなリクツ)
トライフィンが登場してきた時代、トライフィンに慣れてくるとカットバックができるということを実感するようになったそうです。シングルフィンでもできていたはずなのに、トライフィンになったことでフィンを使ってターンをしている感覚が強まったせいじゃないかと、カツさん。
サーフィンを始めた最初からマルチフィンが当たり前にあった世代には思いもつかないことですが、そう言われてみると「なるほど」とみょうに納得しました。
シングルフィンしか無かった時代を考えるとボンザーは大きな進歩で、トライフィンは革命的な技術だったと思います。
今はシングルフィン以上に性能がいいフィンシステムがいくらでもあります。そこであえて70年代のボードを真似てシングルフィンを作って乗っているのですから、ボンザーへ進歩させなくてもいいのかもしれません。
シングルフィンのスライドをもっと意識して乗ってみたいと思うようになりました。逆にスライドを上手くコントロールできるようになったら、きっとボンザーは別のボードとして欲しくなるんじゃないかと思います。
そんなことを考えていて、今日は6.2のシングルで突っ込んでみようと思っていたのですが、朝目覚ましがなって起き上がろうとしたら腰がイテテ。波は小さくないだろうし、布団の中でしばらく考えて今日は養生することにしてまた寝ました。
波乗りレポート楽しみにしていた方、どうもすいません。次はシングルフィンでスライド(笑)してきます。
お知らせ:明日27日は都合により午後7時で閉店します。
クリステンソン ノーズライダーのニューモデル「ボネヴィル」、ミッドレンジボードの「フラット・トラッカー」、カツカワミナミサーフボードのユーズドボード「80sトライフィン」ホームページにアップしました!
MENEHUNE BEACH STOREホームページ CHECKしてください!
フラット・トラッカー プリモと勝負してみたい…。
ボネヴィル 写真撮影の前にお嫁入りしてしまいました…。
HARUさんのカスタムオーシャンレーサー。楽しめそうなサイズです。これ、乗ってみたいっす。
ベリーグッドコンディションのKK 80s TRI。
さーて、明日は予想どおり波ばっちりありそうです。
でもなぜか昨日から腰の調子が良くない私です…が、とりあえず朝行ってみますかー。
クリステンソン ノーズライダーのニューモデル「ボネヴィル」、ミッドレンジボードの「フラット・トラッカー」、カツカワミナミサーフボードのユーズドボード「80sトライフィン」ホームページにアップしました!
MENEHUNE BEACH STOREホームページ CHECKしてください!
フラット・トラッカー プリモと勝負してみたい…。
ボネヴィル 写真撮影の前にお嫁入りしてしまいました…。
HARUさんのカスタムオーシャンレーサー。楽しめそうなサイズです。これ、乗ってみたいっす。
ベリーグッドコンディションのKK 80s TRI。
さーて、明日は予想どおり波ばっちりありそうです。
でもなぜか昨日から腰の調子が良くない私です…が、とりあえず朝行ってみますかー。
KATSU KAWAMINAMI サーフボードのユーズドボードが入荷しました。カツさんが80年代にシェイプしていたトライフィンのショートボードをベースにした、80sトライと呼んでいるモデルです。
クリア・サンディングフィニッシュの6’2”。
詳細はのちほどホームページにアップロードしますのでしばらくお待ちください。ベリーグッドコンディションで価格は¥95.000です。80年代当時のライダーがマジックと言ってはばからないボードです。
さて昨日はまた山へ行ってきました。今回は女房と一緒なのでランニングではなくトレッキングです。真夏に歩いた沢沿いの林道の紅葉が気になっていたので同じコースを歩いてみました。
高尾山の北側にある尾根との間にある木下沢林道(こげさわ)です。紅葉には少し遅かったかな?だいぶ地面に落ちてしまっていましたが、カエデなどはまだまだ真っ赤で、雨に濡れてきれいでした。
山全体が色づいていますが針葉樹が植わっているところは緑で残っています。それにしても杉の木ずいぶんたくさん植えたもんだと他の場所を見ても、そう思わずにいられませんでした。杉だけの不自然な林は人間が作り出したものです。こうやってみるとやっぱり不自然。
それでも自然の雑木林が残っているところは燃えるように色づいてきれいでした。
それでまたまた山菜のテンプラ。モミジのテンプラが見えてますが美味しかったです。今日はビールは無し(寒いし)で、なめこ汁と酒まんじゅう。
ルートはこんな感じです。木下沢林道の入り口は、JR高尾駅から小仏行きのバスに乗って日影というバス停で降り、中央線をくぐったすぐ先を木下沢梅林方面へ行く道です。
木下沢林道→堂所山→景信山→高尾山というルートで距離20キロ 5時間30分のトレッキングでした。
高尾山ではもみじ祭りのマス酒。酒は飲まないことにしていますが、このくらいはいいことにしてます。久しぶりなのでマス一杯で充分楽しめました。
旨かったです。
波乗りも楽しいですが山もいいもんです。皆さんも行ってみてください。
お知らせ:11月24日はお休みいたします。申し訳ありませんがよろしくお願いします(25日は通常営業いたします)
クリステンソンサーフボード、到着しましたー。外は雨が降ったり止んだりで写真がきれいに撮れなさそうなので、まずはこちらでご紹介します。(のちほどちゃんと撮影してホームページとボードブログにアップします。)
まずはフラット・トラッカー。やってきたのは7’2”です。ブルーのティントとデッキパッチが美しいニューモデルです。
ミッドレンジのモデルはC-BUCKETというモデルがありますが、このフラット・トラッカーはクリスのラインアップの中でも、新しいシェイプです。
手に取ってみてまず気が付くのはロッカーとレール。ロッカーはかなりフラット。レールはボトム側からも柔らかくまくってあり、レールトップのポイントでデッキ側とシャープなイメージでつながっています。
ボトムはVEEが基調でテールへかけてダブルコンケーブとの組み合わせになっています。下のムービーのように軽く動いてくれそうなボトムです。テールはスッパリと潔い感じで細めのスクエアテール。フィンはシングルフィンです。幅が気持ち広めにとってあるので(21”5/8)日本の波にフィットするボードです。価格は税込み、¥183.750
そしてロングボードはボネヴィル。
クラシック系のノーズライダーですがノーズは気持ち絞り気味で、ピグ調のアウトラインのノーズライダーです。カラーはカプチーノティントのウェットサンドフィニッシュ。艶消しが渋い仕上がりです。デッキのニーパッチとグラスオンフィンのフルオプションで、税込み¥225.750です。
これ、個人的にかなり欲しいです(笑)今年の夏は軽くてエッジが効いたシングルフィンに乗っていてそれもかなり面白かったのですが、ロングボードはやっぱりこういうのが好きな私です。
それからボーソレイユ。
ミニシモンズモデル オーシャンレーサーのようなテール形状にクアッドフィンを組み合わせ、縦の動きを考えたボードです。スピードを付けやすく、オンショアなどのよくないコンディションでも楽しめるモデルです。
なのですが、これは輸送の途中でボトムに少しだけへこみができてしまいました(2センチくらいの浅い浅い目立たないヘコミです。そのまま使って問題ありません)しばらく店に置いておきますが、そんくらいのヘコミは気にしないよ、という方にはお値引きします。定価は税込み¥144.900です。お問い合わせください。
サイズは気持ち長めの5’10” フィッシュやミニシモンズよりは気持ち幅は狭くて20”です。お持ちの(クリスの)フィッシュと同じくらいの長さをお選びください。
HARUさんのカスタムオーシャンレーサーもご紹介。ポリッシュ仕上げで、長さは6.0。浮力があって楽しめそうなミニシモンズです。
こういうの好きです。5.0とか5.2とかじゃなくてぜんぜん構わないと思います。フィッシュのときは6.8のビッグフィッシュも6.6のソープスリッパーも最高でした。スピード出ますよ。ちょっと乗らせてもらいたい6.0です。
明日24日はお休みをいただきます(スイマセン)が、クリス・クリステンソン身に来てください。
低気圧抜けたみたいですが波上がってないみたいですね。バックスウェルの東うねりに期待
してうねりが入るところへ移動するのが良さそうです。先週は木曜日と的中した、メネフネ波予想では次は火曜27日に波が上がりそうな気配。寒くなってきたので、そっちの準備も忘れずに。
クリステンソンサーフボード、到着しましたー。外は雨が降ったり止んだりで写真がきれいに撮れなさそうなので、まずはこちらでご紹介します。(のちほどちゃんと撮影してホームページとボードブログにアップします。)
まずはフラット・トラッカー。やってきたのは7’2”です。ブルーのティントとデッキパッチが美しいニューモデルです。
ミッドレンジのモデルはC-BUCKETというモデルがありますが、このフラット・トラッカーはクリスのラインアップの中でも、新しいシェイプです。
手に取ってみてまず気が付くのはロッカーとレール。ロッカーはかなりフラット。レールはボトム側からも柔らかくまくってあり、レールトップのポイントでデッキ側とシャープなイメージでつながっています。
ボトムはVEEが基調でテールへかけてダブルコンケーブとの組み合わせになっています。下のムービーのように軽く動いてくれそうなボトムです。テールはスッパリと潔い感じで細めのスクエアテール。フィンはシングルフィンです。幅が気持ち広めにとってあるので(21”5/8)日本の波にフィットするボードです。価格は税込み、¥183.750
そしてロングボードはボネヴィル。
クラシック系のノーズライダーですがノーズは気持ち絞り気味で、ピグ調のアウトラインのノーズライダーです。カラーはカプチーノティントのウェットサンドフィニッシュ。艶消しが渋い仕上がりです。デッキのニーパッチとグラスオンフィンのフルオプションで、税込み¥225.750です。
これ、個人的にかなり欲しいです(笑)今年の夏は軽くてエッジが効いたシングルフィンに乗っていてそれもかなり面白かったのですが、ロングボードはやっぱりこういうのが好きな私です。
それからボーソレイユ。
ミニシモンズモデル オーシャンレーサーのようなテール形状にクアッドフィンを組み合わせ、縦の動きを考えたボードです。スピードを付けやすく、オンショアなどのよくないコンディションでも楽しめるモデルです。
なのですが、これは輸送の途中でボトムに少しだけへこみができてしまいました(2センチくらいの浅い浅い目立たないヘコミです。そのまま使って問題ありません)しばらく店に置いておきますが、そんくらいのヘコミは気にしないよ、という方にはお値引きします。定価は税込み¥144.900です。お問い合わせください。
サイズは気持ち長めの5’10” フィッシュやミニシモンズよりは気持ち幅は狭くて20”です。お持ちの(クリスの)フィッシュと同じくらいの長さをお選びください。
HARUさんのカスタムオーシャンレーサーもご紹介。ポリッシュ仕上げで、長さは6.0。浮力があって楽しめそうなミニシモンズです。
こういうの好きです。5.0とか5.2とかじゃなくてぜんぜん構わないと思います。フィッシュのときは6.8のビッグフィッシュも6.6のソープスリッパーも最高でした。スピード出ますよ。ちょっと乗らせてもらいたい6.0です。
明日24日はお休みをいただきます(スイマセン)が、クリス・クリステンソン身に来てください。
低気圧抜けたみたいですが波上がってないみたいですね。バックスウェルの東うねりに期待
してうねりが入るところへ移動するのが良さそうです。先週は木曜日と的中した、メネフネ波予想では次は火曜27日に波が上がりそうな気配。寒くなってきたので、そっちの準備も忘れずに。
店のオープン前、電車に乗って恵比寿のTCSS(ザ・クリティカル・スライド・ソサエティ)へ行ってきました。SHORT STRAWという名前だったころから扱わせていただいているブランドです。
オーストラリアのSTAB MAGAZINEの人気投票で世界一になったボードショーツ。表紙になってます。
オーストラリアのアーティスたちが生み出すプロダクトは、面白いデザインで見ていて楽しくなってきます。フルラインで並べたら楽しいだろうな。
でも、おじさんはファッションよりもサーフボードが気になります。
TCSSとのコラボレイターであるトーマス・ベクソンのサーフボードたち。左から、クアッドフィッシュ、ミニシモンズ、ハル。どれもいい感じです。
BODHIに隠れていますが、こちらはオンフィンのピグ。トーマス・ベクソン、何度か雑誌にも登場しているのでご覧になった方も多いと思いますが、ひげもじゃの容貌ながらまだ20代。ハルもロングボードもきれいなシェイプです。このピグ乗ってみたいです。
ピグ見ていたら、ロングボードやりたくなりました。
11月24日(土)はお休みをいただきます。
オーストラリアのSTAB MAGAZINEの人気投票で世界一になったボードショーツ。表紙になってます。
オーストラリアのアーティスたちが生み出すプロダクトは、面白いデザインで見ていて楽しくなってきます。フルラインで並べたら楽しいだろうな。
でも、おじさんはファッションよりもサーフボードが気になります。
TCSSとのコラボレイターであるトーマス・ベクソンのサーフボードたち。左から、クアッドフィッシュ、ミニシモンズ、ハル。どれもいい感じです。
BODHIに隠れていますが、こちらはオンフィンのピグ。トーマス・ベクソン、何度か雑誌にも登場しているのでご覧になった方も多いと思いますが、ひげもじゃの容貌ながらまだ20代。ハルもロングボードもきれいなシェイプです。このピグ乗ってみたいです。
ピグ見ていたら、ロングボードやりたくなりました。
11月24日(土)はお休みをいただきます。
Taylor Nelson from jimjims on Vimeo.
Create your own visitor map!