MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[304] [305] [306] [307] [308] [309] [310] [311] [312] [313] [314]

薩摩焼酎の海童のサーファーシリーズに川南活さんが登場しています。迫力ある波のポケットで余裕のボトムターンはさすがです。

パソコンにデータがありました。速いセクションのウォールを走って、前方が崩れそうなセクションに合わせて滑り降りながら追い越し、背後に崩れたセクションを従えつつ、絶妙なポジションからボトムターンへ、の中の一枚です。

カツさんらしい、スムースなラインです。手前でパドルしてきて、ドルフィンをしようとしている人の動きをみるとスピード感が伝わってきます。

乗っているボードはこれ。左側に写っている、6.8のミニです。

改めて、ミニ凄いボードだと思います。

ミニは初心者から、上の写真のようにエキスパートまで楽しめるエッグです。現在では乗り手のレベルに合わせてバランスを微妙に変えてシェイプしています。そんなところもカスタムボードの良さだと思います。

ちなみに写真の日付が1997年になっていますが、正しくは2007年です。1997年にはまだミニはまだ存在していなくて、カツさんも日本にはまだ帰ってきていません。

雑誌でカツさん探してみてください。

さて昨日、潮の動きに合わせて早朝からロングボードでひと滑りです。

波のサイズはヒザ。小さいですが、きれいに崩れてくるのでロングボードが楽しい波でした。

クリステンソンのシングルフィン。これまで乗ってきたような、高密度のクラシックフォームにボラン巻きというような重量級のシングルではありません。ロッカーはノーズからテールまでしっかり入り、テールにはエッジがピキッと入っています。グラスオンのフィンはスキップ・フライさんのテンプレットによく似たスピードフィン。

そんなシェイプで重たくないのでよーく動いてくれてかなり面白いです。小波でも走ってくれるのはクリステンソンのシェイプのおかげ。よく動くといっても、乗り方はいつもの重たいボードのときと同じです。特別なマニューバをするわけじゃありません。

ライディングの要所要所で、ピシッとした部分が出てきてなんだか気持ちいいんです(逆を返せば、ずっと乗ってた重たいボードにはちゃんと乗れてなかったということか…某プロロンガー氏が、「クラシックボードをちゃんと乗りこなすのは本当はすごく難しいんだよ」と言っていた意味が分かったような気がしました。)

そんな感じで珍しく海の中で動きを考えながら、潮が上げてきて終了するまでたっぷり小波を楽しみました。

海から上がって、まずはリペアファクトリーへ。秋らしい気持ちのいい晴れ。こんな道も走ります。


今日のブログはもう少し続きます。最近、お問い合わせのメールへのお返事を書いていたらいつのまにか夜。時間が無くなってブログは適当に、という日が続いたので今日はブログから。メールにはのちほどしっかりお答えいたします。

山道を走り、海辺を走ってこんどは2週間ほど行けてなかったカツさんのシェイプルームへ。

カツさんはこんなクラシックなノーズライダーをシェイプ中。ピンチレール気味の50/50レールに丸いドームボトム。こんなクラシックなロングボードもお手の物です。


ノーズコンケーブ施工中です。上に乗ったらストールしそうなディープディッシュ型のノーズコンケーブ。プリモとは違う目的のコンケーブです。


今のいちばん人気はやっぱりプリモ。ミニといい勝負です。長さは7.3。

ミニとプリモ、それぞれ個性的なミッドレングスです。それぞれのレールとボトムシェイプの違いがそれぞれ強い特徴となって感じられます。ミッドレングスというカテゴリーは定義が漠然としていますが、ミニやプリモに乗ってみると浮力やボードの乗り方などミッドレングスの定義みたいなものがなんとなく感じ取れてくるように思います。

軽めのシングルのロングボード、ミッドレングスのプリモ、ミニ。こいつらのおかげで奥深いサーフボードの世界がようやく少し分かってきたような気がしてます。

これはメルマガネタとして後ほど…ですね。

カツさんのSKIL。ベアリングを交換したら絶好調のようで、気持ちのいい唸り音をたてていました。


最後はプリモのテール。ヒミツのひとつはこのテールにあります。

マジックカインドのミッドレングスを手に入れたいならプリモ絶対です。あなた次第でカインドの文字が取れますよ。カツカワミナミサーフボードのシェイパー、ライダー、ディラー、諸々スタッフからのおすすめです。



AXXE CLASSIC、AIDENTIFY、ZEROオーダフェア開催中です!!

AXXE CLASSICのネックインフルスーツとフラップドライが出来上がった方々、もう試着されましたでしょうか?特別なコツが必要という訳ではありませんが、従来のウェットスーツとは多少勝手が違うところもあります。

汗をかかない季節になってきたので、改めて自分のを試着してみましたが思いついて、こんな感じに着脱するんですよ、と写真に撮ってみました。

まず首から片足を入れ、足首まで通します。


そしてもう一方の足も首から入れます。首の部分はビックリするほど伸びますし、身頃の生地はとても柔らかいので問題ありません。片手にカメラなのでバランスを取るのにちょっと力が入った顔になりました。


両足が入りました。


足、コシをフィットさせながらムネの上部まで首を引き上げます。首がビヨーンと伸びています。


片方ずつ腕を入れていきます。腕は身体の横からではなく、写真のように身体の前方へ向かって入れるとうまく入ります。

最初は少しきつく感じるかもしれませんが、一度脱ぎ着すると若干生地が伸びて楽になります。多少ゆるくなっても、インナーネックで中から押さえるので防水はしっかりとしています。(二年間はネックパーツは無料で交換します)

片腕が完全に入りました。ここまできたらもう片方の腕は楽に入ります。ちょっと首が苦しい体勢です。


首を内側へ折り返し、(ここでは省略してますが)インナーネックの内側へ挟みこんで着用完了です。全身、軽いSUL素材一枚だけなので、肩も背中も首もノーストレスです。

フラップドライもここまでは同じです。フラップドライの場合はもう一枚フラップのパーツがあるのでそれを被ってから、もう一度フラップのネックを内側へ折り込んで出来上がりです。

さて脱いでみます。

身頃に空気をいれて膨らましてスーツの中へ腕を抜いてしまいますが、その前に両手を写真のように少し抜いておくと後が楽です。

(ここでは省略しましたが、最初にインナーネックを外します。)

身体の前の生地を引っ張ると首から空気が入って上半身がぷっくりとふくらむので、脇の部分を伸ばしてヒジを抜くようにすると腕はスーツの中へ簡単に脱げます。

片腕がスーツの中に入った状態ですが、腕が抜けた袖に注目してください。腕を抜いてしまうとそこから空気が出入りしてしまって、身頃がふくらまずもう片方の腕が抜けません。ですので、腕を抜いた袖口を首に入れて空気が入らないように押さえています。(股に挟んだり、スーツの中へ引き込んで中の手で握ったりしてもOKです。ご自分のやりやすい方法でやってみてください。)

最初はこれが分からずもう片方の腕が抜けず汗をかきました。この辺が従来のウェットと勝手が違うところですが、分かってしまえば難しいことではありません。

両腕抜けました。実際に使った後では濡れていますので、薄いインナーを一枚着ていると滑りがよくなります。その方がウェットへの負担も少なくなるのでお勧めです。

写真のように腰やお尻のあたりからウェット全体をずり下げるようにして下げていきます。ドライスーツの良いところはこの状態になっていても身体がほとんど濡れていないので、体感温度が違ってくるところです。

最後はひっくり返して足を抜いて完了です。


ここでは、ちょっとしたポイントをご紹介しましたが、一連の動きは以前の記事に動画がありますのでご覧ください。
http://menehune.blog.shinobi.jp/Entry/2015/

AXXE CLASSIC、AIDENTIFY、ZEROオーダフェア開催中!!



標高2000メートルを越えると吐く息も白くなるくらいの気温です。季節は1ヵ月くらい進んだ感じでしょうか?ナナカマドの紅葉がきれいです。


立ち枯れしたカラマツ。霧がサッとやってくるとあたりは白い世界。枯れ木もなんだか美しく見えます。


これは何の木?冬の積雪と強い風の厳しい自然条件で幹がうねって矮性化しています。うねった白い幹に黄色くなった葉がきれい。


倒木。乾いたような苔が生えています。


地面のコケ類はまるでミニチュアの森みたいです。森の中の森ですね。


気温が下がってすっかり秋めいてきましたが、少し先の季節を体験してきました。このキンと冷えた空気と木々の葉の色づきはこれから少しずつふもとへと降りて行くんでしょう。

冬から春、春から夏、夏から秋、そして秋から冬へと季節が移り変わるときに植物たちはそれに合わせて表情を変えていきます。海に出て、きれいな波が崩れるのを見ているとワクワクしますが、森の中で植物たちの季節を感じるのも同じようにワクワクしてずっと見ていたくなります。

少し静かなワクワクです。





10月8日体育の日はお休みをいただきます。申し訳ございませんがよろしくお願いします。

シングルフィンの動き素敵です。




フルコンケーブボトムのプリモ7’3”、フラット~VEEのミニ6’8”(一部コンケーブ入りバージョンも有り)、長さは違いますがアウトラインで浮力的には同じくらいの2本のミッドレングスボード。

プリモを作っているときからこの2本のいちばんの違いは何だろうと考えていましたが、今回のうねりにプリモで乗ってその疑問が解けたように思います。

ミニかプリモかどちらにしようか迷っている方、ご相談ください。新しく作ろうと思っているニーボードの参考にも多いになります。ミニもまた乗りたいです。サーフボード、面白いです。


モーニング・オブ・ジ・アースの有名なキラのシーンでMPが乗っていたシングルフィン。
ボトムはコンベックスでフレックスしない大きなリジッドフィンがテールエンドにグラスオンされています。サイズは5’8”x 19”3/4 x 3”1/4。意外に細身です。あの映像の波ならこれで充分なんでしょうね(もちろん乗り手も)

サーフボード、面白いです。

よく分からないブログですいません。一人合点の独り言だと思ってください。

 




海へ行きたい気持ちはあったのですが、身体が言うことをきいてくれませんでした。昨日、やりすぎました。全身疲労(笑)に加えて、あちこちイタイ。フェイスブック見ていただいている方はお分かりだと思いますが、リーフに頭をぶつけたとき肩も一緒に行ってたみたいです。頭に切り傷とタンコブ、左肩に擦り傷と打撲痛で、腰は毎度です。

今にも崩れそうなセットの波にヤバそう~と思いつつ突っ込んでみたら、ものの見事にボトムでパーリング(笑)波のてっぺんから滑り降りたスピードのまんま海面に顔から突っ込んで、首もおかしくなってます。(あのとき、あ、ノーズ潜る!と自分で思っちゃったのがいけませんでしたね。行ける!と思ってたら行けてたはずです。おニューのプリモ、折れたかと思いました)ハッスルしすぎです(笑)

そんなだったので今日は海はあきらめ、6キロほど軽く近所を流して出勤しました。

不詳宮嶋 48歳。諸先輩方々から見ればまだまだ若輩ものかもしれませんが、やっぱり昔と比べると身体が動かなくなっているのを感じます。痛いとこはあちこちありますが、いちばん感じるのは身体が硬くなっていること。ストレッチはやってますが、柔らかさというか、しなやかさというか、なんだかそんなものが減ってきてます。

まあ、こればっかりは仕方無いので波乗りの質を変えていくしかないかと思ってます(書くと長くなるので、そのうちにメルマガでも書いてみることにします。)

道具も重要です。昨日はこいつのおかげでかなり楽しめました。


セットで頭ちょっとくらいあったと思いますが、プリモ本領発揮です。見ていた人に、「むちゃくちゃ速いですよ」と言われましたが、自分でも速いと思いました。

ノーズからテールまでシングルコンケーブが基調になってばっちり掘られています。VEEは入っていません。ボトムにVEEが入らず、これだけコンケーブを掘ってしまうと通常はスピードは出るけど曲がりにくくなってしまいますが、プリモのボトムは水のリリースがとてもいいのが不思議なところ。ターンは軽くてスムースです。カツさんのシェイプマジックです。

水のリリースがいいのは、おそらく、レールの形状とシングルコンケーブからテールにかけて変化していくボトムのコンケーブのおかげだと思います。テールからフィンの両側へと水を流し、レールの左右先端にあるエッジが水流を効果的にコントロールしているように思います。

詳しくは企業秘密(笑)。店置きのストックボードが出来上がるまでは私のプリモ、店に置いときますので見に来てください。以前作った、8フィートのプリモも大きめの波でたくさん試しましたが、今回の7.3との違いも分かってきました。もう少し短いのも作ってみたくなりました。

こちらも長くなりそうなので、メルマガにしてみようと思います。

とにかくはいいボードを削っていただいた、カツさんに感謝です。


昨日はここで2ラウンド目やりました。ニーボードでピークのちょっと奥から前が見えない状況で突っ込んだら、リップに叩き落とされてリーフにぶつかりました。不詳宮嶋48歳、まだまだ未熟です。


クリステンソンはオルタナティブだけじゃなくて、スラスターのショートボードもシェイプしています。

http://vimeo.com/user9805618/smallwavehumblingspt2
上の動画でブラッド・ガーラックが乗っているのは、Ocean Pro 3(OP3)というモデルです。Ocean Proはシリーズが1から3まであって、数字が少ないほどタイトなシェイプになります。OP3はノーズ幅が広めでロッカーも弱め、パドルが速くスピードを付けやすいシェイプ(ショートボードは乗れない私なのでクリスの説明の受け売りですが、リクツはわかります。)

最近、新しく作ろうと思っているニーボードの参考になればとショートボードを研究しているのですが、いろいろと見ていたらショートボードも面白そうだなあ~と無謀というか恐ろしいことを考えています(ガーラック、かっこいいですから…)

ずいぶん昔に挑戦してあっけなく撃沈したことがありましたが、そのボードは当時流行ったケリーが乗っているような細くて反り返った(ケリーしか乗れないような)ショートボードでした。短いボードには昔より慣れているので、もしかしたら?

そのうちどなたかに借りて現実を思い知ってみたいと思ってます。

もひとつおまけで、こちらはトライフィン、クアッドどちらでも使える5フィンボックスのOCEAN AVEGER。こっちはテール幅があるのでもうちょい現実的か?

http://vimeo.com/39681811
ウェットはどちらもAXXE CLASSICですねー。

話はかわって、素晴らしい写真集が入荷しました。

20年以上にわたって四国の仁淀川を取り続けている自然写真家 高橋宣之氏の写真集「NIYODO BLUE」です。NHKでも同氏の写真と映像が放映されたのでご存知の方もおられると思います。NHKスペシャル/仁淀川 青の神秘

水質が日本一の清流をとらえた写真をみていると、「癒し」や「なごみ」などというありきたりのこと以上に、何か不思議な気持ち気持ちになってきます。どこまでも透き通るような清流を保っている周囲の手付かずの自然。流域に暮らす人たちは環境に合わせた暮らしをしているのだと思います。透き通った水の流れに日本の原風景が浮かんでくるような気がしました。



守らなければいけないもの、忘れてはいけないことを思い出させてくれる写真集です。

素晴らしいです。




新しいグライドに、川南活さんのアートボードとクリステンソンが乗っています。特集はサーフボードのグラフィック。

ニイクラさんは以前、千駄ヶ谷のスロープギャラリーでSHAPE ROOMのイベントをカツさんとコラボでやりました(写真は左側のリンクから見られます)カザマさんはカツさんからいろいろとお話を聞いています。このボードは細めのミニ?いずれにしても素敵です。


クリステンソンチームはクリスとマイキー・ディテンプルが登場。クリスはサブマリーナでハルの乗り方のお手本のようなボトムターンをしております。



サーフボードのグラフィックというので、オーダーのときにサーフボードのカラーを考えるのに役に立つかと思ったら、アートボードでした。アートボードも素晴らしいのですが、サーフボードのグラフィックデザインと言えばやっぱりカラーの使い方だと思います。サーフボードのデッキやレールの曲面上にロゴマークを組み合わせながら、三次元的に配色していく、ちょっと特殊なグラフィックデザインです。

サーフボードのカラーって大事だと思います。カラーのバランスや使い方、組み合わせ方など、これから長く付き合うボードを気に入ったカラーにイメージどおりに仕上げたいものです。

でも実際にラミネートの工程に合わせて、さまざまな手法を知りつつデザインを考えるのは、普通の人には少し難しい。いろいろな方法があるので私もオーダーを受けるときに全て説明しきれていません。

だから自分でボードのオーダーを考えるときには、こんなやりかたもあるのですよと実験的にやってみるようにしています。以前作った7.6のハルのレールカットでの色分けなんかその例です。今まであんまり見なかったけど、こんなカラーのボードはどうですか?という製作例もあります。

いま作っている2本のプリモは、シンプルなカラーにラミネートで出るカラーの濃淡をアクセントにしたものと、何色かカラーを組み合わせて配色したもので出来上がってきます。

カラーの組み合わせだけでなく、カラーの使い方がサーフボードの形状に合っているかを考えるのも重要です。

アートボードじゃなくても、サーフボードを作ること自体、やっぱりアートですね。

だから楽しくてやめられない(笑)













クリステンソンのユーズドフィッシュをアップしました。ホームページのユーズドボードのページをご覧ください。ホームページ


さて、真夏の暑い盛りにオーダーいただいたAXXE CLASSICのドライスーツが少しずつ出来上がってきております。

ドライといっても大げさな感じではなく、一見したところは普通のウェットのようにも見えます。一番の違いは見ただけではわからない、スーツの軽さです。通常の5/3ミリのセミドライといい勝負か、もしかしたら軽いかも。ビックリの軽さです。

そんな新進系のAXXE CLASSICですが、「オーダーに行けなかったんですけど、もうダメすかあ~?」という声にお応えして、9月に開催していたオーダーキャンペーンを延長して開催しちゃいます。

ドライスーツはオーダー料無料(インナースーツのプレゼントは終了です)、BOHEMIANシリーズのネックインフルスーツ、ジッパーレスタイプのオーダーキャンペーンはプライスはそのままに延長開催しますので、今度こそ見逃さないようにしてください。

AXXE CLASSIC ドライ&ウェットスーツ

小さくてほとんど目立たない(笑)ロゴマークで主張し続けている、AXXE CLASSICですが、支持していただくサーファーは着実に増えてます。

オリジナルのウェットもなんとなく出来上がりました。モモの前とコシの後ろの部分をラバーにするか、ジャージにするか選べるようにしています。コシのパーツのバランス次第で、ここに色を使っても面白くなるかもです。


まずは自分用に試作してみます。





 




クリステンソンのユーズドフィッシュが入荷しました。長さは5.5といい長さ。渋いウィスキーティントのツインキールフィッシュです。フィンは101フィンのバンブーフィンです。のちほどアップいたします。

さて、台風が近づいてきていますが午前中はいい天気。季節の移り変わりを感じながらゆっくりランニングが気持ちいいです。そういえば昨夜は中秋の名月の一日前の満月がきれいでした。

トレイルは秋の花が盛りです。いつものコスモスの小道。


去年は暑すぎてお彼岸をとっくに過ぎて咲き始めていた彼岸花。今年は普通に咲いています。


トレイルを走って里に下りてくると、たわわに実った稲穂が稲刈りを待つばかり。


もう済ませてしまった田んぼもあります。


とても日本的な秋の風景です。

田んぼの中を走っていくと、この地域の鎮守の神様を祀る神社では秋祭り。

小さな神社ですが、古くから地域の人々に大事にされてきた神社です。



神輿を担ぐのは子供たちです。新しい住宅地なので子供がたくさんです。移り住んできた住人がほとんどですが、子供のころから神輿を担いで大きくなって、次の世代に地域の伝統を伝えていってくれるのでしょう。

子供たちが担いだ神輿がさきほど走ってきた田んぼの中をお囃子と一緒に練り歩く姿はなんとも言えずいいものです。日本の秋を感じさせます。

南の海上からはもうひとつの秋の風物が近づいてきています。みなさま、ご用心ください。


Visitor Map
Create your own visitor map!