MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[307] [308] [309] [310] [311] [312] [313] [314] [315] [316] [317]

45年前のロングボードに乗ってみました。こんなデザインのヴィンテージボードだけにひとくせある面白いボードでした。。

厚みは2 3/4と薄めにシェイプされていますが、重量のおかげなのかスピードが付きやすくテイクオフは思っていたよりスムーズです。ボトムターンで軽くボードは向きを変えてくれます。この辺は大昔のボードとは思えません。

波を横に走ってみると、ハル同様のコンベックスボトムのスムースな感蝕。レールが薄めなのでどうしてもフラフラとしてしまいがちです。微妙なコントロールは丹田にしっかりと力を入れてボードを押さえ込みつつ、足首でクイックイッとレールを入れるようにしてあげると面白い反応が返ってきます(うまく書けない…)自然と上体を反らしてボードに加重する、ロングボードらしいスタイルになるのが嬉しいです。

カットバックはテールをキュッと沈めてクィックに向きを変えるのがいいみたいです。レールが薄くてエッジもないコンベックスボトムのボードはターンをホールドするのが難しいのです。最初は何度もここで転びました。波がもう少し大きくてスピードが出ていれば回れるのかも。

2時間ほどやって、なんとなくボードの扱い方が分かってきたみたいですが、まだバタバタした感じになってるのは自分で分かります。でも波を横に滑る感じはハルの感触でとてもスムースで面白いです。スープの下も楽に走ります。薄いノーズは取り回しが軽くて、ノーズに乗るとしなっているのがわかります(ノーズに行ければその場所でフラフラするボードをコントロールするのが面白いかもです)

45年前のボードということはそれほど感じませんでした。60年代前半の丸太のようなロングボードとは全く違います。このボードがいったいどんな背景でシェイプされたのか知りたくなってきました。

そしてもう1本はコレ。PRIMO 7’3”です。シェイプ出来上がりました。


カツさん考案のトライプレーンハルコンボボトム(書くたびに何か違っているような気がする…)ハルボトムとコンケーブのコンビネーションです。


企業秘密。ノーズからは水流が優しく流れるようなコンケーブが入って、レールはエッジがなくデッキ側へ向かって上がっています。


企業秘密その2。ハンセンとは違いフィン周りにはエッジがきっちり入ります。VEEは入らずフィンを真ん中にして両側がダブルコンケーブになっているのがミソ。


ルースさとしっかりとしたホールドで、スピードとコントロール性が高いシェイプになっているのがミッドレングスモデルのPRIMOです。

ハンセンとプリモ、性格がまるで違う二本のボードですがそれぞれにそのボードの個性と面白さがあります。ハンセンはクセがありますが、それを考えながら乗るのが面白くて、うまく乗れるといい波に乗ったときと同じような満足感があります。プリモはきっと……、まずは出来上がりを楽しみに待つことにします。

昨夜はカツさんたちとボードを展示してある、東京ミッドタウンのオークウッドのラウンジに行ってきました。久しぶりです。フランスワインのテイスティングのイベントをやっていて思わず飲みすぎてしまいましたが楽しかったです。





1967年製のロングボードにワックスを塗りました。まだ波は少しありそうなので明日使ってみようと思います。あらためてサイズを測ってみたら、9.6 x 22 1/2 x 2 3/4でした。当時にしてみればかなり薄いシェイプだと思います。幅は60年台後期の方が広めになってきているようです。以前乗っていた68年のホビーのVEEボトムは、23 1/2くらいあったはずです。

フィンはこんな感じ。ピヴォットタイプですね。


1968年のピーターセンパブリッシングのSURFING YEAR BOOKで、当時のボードデザインを見てみると、厚みのバランスとレールラインの取り方をこんな感じに分類していたようです。

このハンセンは一番下のタイプですね。ノーズは完全なアッパーレールでデッキはほぼ平らで薄くスクープされたノーズがどんな感じなのか楽しみです。ノーズは薄くて軽そうだから動かすのも軽そう。

ちなみに一番上のタイプは今でも、ハルのシェイプに残っていますね。当時はこれがミニガンだったようです。

ハンセンが作られた翌年の1968年をまとめた本ですが、ロングボードはすでに跡形もありません。このハンセンは本当に最後のロングボードだったみたいです。でもそのシェイプはショートボードにも応用されていたというのが興味深いところです。

はたして、このボードにワックスが塗られたのは何十年ぶりだったのか…?








ユーズドボードのコーナーにクリステンソンのCCスライダーをアップしました。シンプルなクリアカラーにボランクロスラミネートにボランニーパッチ、1/2インチレッドウッドストリンガー、Dフィングラスオンとこだわって作ったCCスライダーです。

見た目はクラシックなイメージですが取り回しが楽なボードで、波がわずかに盛り上がった緩い斜面からゆったりパドルで気持ちよく滑り出すテイクオフの速さです。

デッキのフットマークはほとんどわからない程度で、キズ、日焼けもなくほぼ新品に近いコンディションです。(気に入って結構乗ったボードですが、ネコ足乗り(?)の私は凹まさないようです。)

クラシックスタイルのロングボーディングをしたい人には絶対の自信持っておすすめできるボードです。

詳しくはホームページ、ボードブログをご覧ください。

クリステンソンでググッていたら、もう1本おすすめのロングボードを発見しました(笑)
大阪のサウス・スェルさんのリーフモデルしかもプライスダウンしてます。

ちょっと前のブログで乗っちゃったとこをご紹介しましたがこれすっごい調子いいです。実際に乗ってみると、小さな波でも滑り出し速くて、テイクオフからボトムターン、カットバックからプルアウトまで乗り手の意思通りに気持ちよく動いてくれてびっくり。大きな波でも使えそうですし、1本あればほぼ全てのコンディションをカバーしてくれます。

クリステンソンやっぱりスゴイです。


真夏のドライスーツオーダーフェアはご好評のうちに限定数に達したようです。うちも何着かオーダーいただきました。どうもありがとうございました。(ネックインフルスーツは31日までやってますので、まだまだお待ちいたしております)

さて準備のいいサーファーさんたちに今度はAXXE CLASSICのウィンターモデルのウェットスーツオーダーフェアのご紹介です。

まずはこれです。首から着てしまう究極のストレスフリースーツ、ネックインフルスーツのラバータイプです。冬バージョンということで、4/3ミリの生地を使っています。

使用生地はプレミアムドレインという起毛素材です。毛足が長くふっくらした手触りで暖かそうな生地を腰まわりから下半身に使い、上半身はエアネッスルという起毛素材を使っています。

エアネッスルは、柔らかく着心地がよいと評判のネッスル素材よりもさらに伸縮性が高い素材ですが、このエアネッスルを胸から背中、肩、腕と贅沢に使っています。

首回りはもちろん伸縮率600%というXT素材です。首回りから水の侵入を防ぐダブルネック構造ですが、さらに内側からダブルネックを押さえるインナーネック(取り外し可)がついて完全防備です。

この高機能ネックインフルスーツが、通常価格(オーダー料・消費税込み)¥92.400のところを、オーダー料無料でさらに¥5.250オフで、¥78.750とかなりお得プライスです。

下半身の縫い目に内側から伸縮性が高い防水テープを貼り付けるなどのオプション(通常¥6.300)も期間中は半額になります。

そしてもうひとつはおなじみ、ノンジップタイプのボヘミアン5。

こちらは全身に起毛素材のドレインエスパを使ったフルドレインタイプと、ドレインエスパと超軽量素材SUL(スーパーウルトラライト)を半分づつ使ったハーフドレインタイプの二種類をご用意していますので、お使いの海域や用途にあわせてお選びください。

この他に低価格モデルとして、生地にRED-αを使ったノンジップボヘミアン5とバックジップ(簡易防水ファスナー)のCLASSICもご用意しています。3/3ミリで¥63.000、5/3ミリで¥68.250(どちらもオーダー料、税込み)です。こちらは数量限定で、生地が無くなりしだい終了しますのでお早めにどうぞ。

AXXE CLASSIC ウェットスーツオーダーキャンペーンは、9月1日(土)~9月30日(日)です。採寸はもう受け付けていますのでどしどしご利用ください!!

詳しくはホームページをご覧ください!

おすすめはやっぱりネックインのフルスーツか?!皆さん考えているよりも着脱楽ですよ。特に脱ぐのが簡単なのが冬の海では嬉しいところになりそうです。






8月26日(日)は勝手ながらお休みをいただきます。
申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。


さぼって波乗り行くわけじゃありませんが、みなさんは波乗り行ってください。



昨日。あちらこちらで用事を済ませつつ海岸線を東に西に走りながら波を待ってみましたが、いっこうにうねりは入ってくる気配は無し。

結局、波はダメでしたが天気は最高でした。伊豆半島も暑そうです。


波チェックの途中でカツさんのシェイプルームへ行って見ると、いまちょうどアウトラインを切ったこのブランクスは私の7’3”のプリモ。早く欲しくてたまらないボードなので嬉しくて思わず小躍りしてしまいました(笑)


そしてプレーナーの音を聞きながらボードのカラーを考え、待つこと数十分。

プレーナーの音が止み、静かになったのでシェイプルームを覗いてみると…





このアウトライン最高です。まだ完成ではありませんが、かなりうれしいです。来週は完成した姿を見ることができると思います。

このブランクスで作ったプリモはカツさん本人がテストライダーをやっていて、カツさんもお気に入りです。テイクオフが速くて、よーく動くボードだそうです。カツさんいわく、ロッカーがいいんだそうです。

早く乗りたいよー。

ミッドレングスのボードを考えている人に強力おすすめなのがこのブランクスからのプリモです。7’0 ~7’3”くらいがベストです。

カラーもばっちり考えましたよ。

シェイプルームの後、もう一度海をチェックしたものの結局あきらめて帰宅。

うねりは今日は入ってきましたね。私は今朝寝坊しちゃいました。さぼろうかとも思いましたが仕事があるのであきらめ。月曜までは残ると思うので週明けにゆっくり行ってみることにします。

外してちょっと悔しいですが、ニュープリモがあるのでなんだかうれしい今日です。

Iさんのパイポ出来上がりました~!これで滑っちゃってください~!Tさんのはもう少しですよ~。



真夏のドライスーツキャンペーンは大好評だったようで、まだ期間中ですがキャンペーン終了いたします。

…が!突然の終了なので「月末にオーダーしようと思っていたのに~」という方のために今週末25日(土)オーダー分までキャンペーン対象とさせていただきます(本当は26日までですが、26日は法事でお休みいただくので25日までです)

それで本当に終了ですので、お見逃しなく!

もうひとつの、ネックインフルスーツのキャンペーンは、8月31日までやっとります。

コレです!


詳しくはアックスクラシックのページをご覧ください。

そして、さらにお得なお知らせが…

9月1日からネックインフルスーツの真冬バージョンと同じく従来ジッパーレスタイプのボヘミアンフェザードのオーダーキャンペーンがスタートします。

ネックインフルスーツは身頃がラバーになって、裏地はプレミアムドレインとネッスルより柔らかいエアネッスルという起毛素材になります。

厚みは4/3ミリ。気密性が高いネックインですので、真冬の北関東もOKです。価格はフルオーダーで¥78.750。通常プライスは¥92.400なのでかなりお得です。

こちらは、フラップドライのキャンペーンが終了しましたら詳しくご紹介いたします。もうオーダーしたい!という方もはもちろんOKですのでお問い合わせください。

さて、ボードは私が使っているクリステンソンのCCスライダー。ワックスを落としてきれいにしてあげました。ずいぶん使っているボードですが、ワックスをおとしてみるとデッキは全然へこんでいなくて、買ったばかりみたいです。やっぱり私、へこませない人みたいです。


そろそろモデルチェンジかな~と思案中ですが、こうやって改めて見るとかっこいい。気に入っているボードなので悩みます。









トム・キャロルとロス・クラーク・ジョーンズ。二人の中年ビッグウェイブライダーの人気シリーズ、STORM SURFERSの3D版。

波は大きく危険ですが、長いキャリアと持ち前のハイパーさでシリアスさを感じさせない二人のやりとりはまるで私たちが週末波乗りにでかけるようなノリです。なんだかとてもストレートでパワフルで面白そうな映画です。

オーストラリアでは今月から劇場公開されているみたいですが、日本ではやんないのでしょうか?

映像もすごそうだし、見たいなコレ。

さて、明日くらいから少し変化がでてくるかもしれません。前回の台風と同じで最初は東で、だんだん南にふれてくるうねりになりそうです。木曜が楽しみです。





強い日差しのベランダに、なにやら怪しげな黒い袋が…

これはいったい?

と中を覗いてみると、ジップロックに入った乳白色の液体が…



実はこれ、甘酒を作っているんです。

炊いた玄米に水を加えて、米麹を加えジップロックに入れて黒い袋に入れて日なたに放置。

ただそれだけで、日が傾くころに袋を開けてみるとジップロックの中身はいい香りのあまーい甘酒に変身しています。

甘酒は熱々をフーフーしながら飲む冬のイメージが強いですが、昔は夏バテ予防の栄養補給食として夏に飲まれていたんです。俳句でも夏の季語になっています。

ウィキペディアによると点滴とほぼ同じ成分のようで、飲む点滴と呼ばれている優れものの飲み物です。

ウィキペディアより引用

甘酒には、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、食物繊維、オリゴ糖や、システイン、アルギニン、グルタミンなどのアミノ酸、そして大量のブドウ糖が含まれているが、これらの栄養はいわゆる栄養剤としての点滴とほぼ同じ内容であることから、「飲む点滴」と称されることもある。ブドウ糖以外は製法による差異も少ない。現在は冬に温めて飲むのが一般的であり、健康的な飲料としても好まれている。

精白糖をとらないマクビの人たちは砂糖代わりに使うこともあるようで、爽やかな甘みです(アルコール分はゼロです)。何より簡単に作れます。

私の飲み方は…。

発酵を止めるためにジップロックごと冷凍しちゃいます。するとシャーベット状に固まるので、包丁で切って器に入れ焼酎を注いでスプーンで甘酒をシャリシャリと溶かせば、冷たくて美味しいジャパニーズカクテルの出来上がりです。焼酎とほんとによく合います。ショウガを入れても美味しそう。


夏バテ予防には(たぶん)ばっちりです。





1967年製ハンセン・ザ・マスター、リペア完了しました。水が入りそうなヒビが数箇所ありましたがクロスを入れるほどのキズでもなく、樹脂を乗せてサンディングして出来上がりです。あまりピカピカにするとリペアのところだけ浮いてしまうので、他の部分の風合いにあわせてピカピカ具合を調節しました。

45年前のサーフボード、店に寝かせておくのももったいないので乗ってみることにします。

改めてチェックするとユニークなシェイプです。現在でもこのコンセプトで作っているサーフボードレーベルもあります。

きれいな弧を描いているロッカー。ノーズはスクープノーズでテールの薄さも目立ちます。現在ではハルなどで見られるSデッキみたいですが、テールのキックに特徴があります。コントロールしやすそう。


レールは薄めのテーパーレールでボトムはコンベックスボトムで、ディスプレイスメント・ハルの親玉みたいですが、コンベックスにもひとひねり入っています。

ノーズからセンターあたりまでのボトムはロールしたコンベックス、そしてボードのセンターからフィンの前までのボトムにひとひねり。写真でレールのテーパー具合もわかると思います。

わかるかな~、写真わかりにくいですが人が乗ってボードをコントロールすると思われるあたりのボトムの真ん中あたりにフラットな面がとられています。このボードは2ストリンガーですが、ちょうど二本のストリンガーの間がフラットになっているイメージ。

そこから後ろへ行くと、フィン回りにはきっちりVEEが入っているという、60年台中盤くらいまでの丸太のようなボードと比べると、より理論的な部分が感じられサーフボードの進化を感じるシェイプです。

オーストラリアのVEEボトムやジョージ・グリノウのスプーンの影響を多いに受けていると想像できますが、ここから一気にボードが短くなり始め、サーフボードにさまざまなテクノロジーが盛り込まれて行く直前の時代に作られたロングボードのシェイプだけにとても洗練されたイメージが伝わってきます。


フィンはマイクドイルモデルと同じテンプレットで取り外しができるようになっています。なんとなくフィンだけ時代をさかのぼっているような気もしますが、現在でも同じようなシェイプとフィンの形で作られ、乗られているのでこのフィンの形がいいんでしょうね。

乗って確かめてみることにいたします。




Visitor Map
Create your own visitor map!