MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[308] [309] [310] [311] [312] [313] [314] [315] [316] [317] [318]
少し遅めのお盆休み、どうもありがとうございました。一昨日はどこへもいかず自宅ベースで遊んでいました。

午前中は少し長めのランニング。半トレイルのコースを25キロ。裏山からの眺めはめずらしく視界すっきりで、丹沢から富士山まではっきりと見えます。しかし熱いったらありゃしません。

シューズはビブラムファイブフィンガーズです。このシューズではまだ10キロくらいしか走ったことが無かったので、25キロは初挑戦。のんびりペースで3時間で走りきるつもりが途中から、ペースがさらにのんびりに…普通のシューズと疲れてくる部分が違うような感じです。

結局、不覚にも20キロ地点で足はストップ。走り続けるのが難しくなってしまったので、エスケープルートから電車で帰宅(走れなくなった場合のことも考えて逃げ道を作ってます)

裸足シューズの走りがまだできていないのか?このシューズでLSDからやりなおししようと思います。

すっかり情けなくなった足で自宅へ戻って、ゴーヤチャンプルー弁当で昼ごはんです。

なんだか妙に疲れたので、午後は軽く冷房をいれてカウチで読書です。ランニングの疲れで眠気もやってきて、読んではウトウト、読んではウトウトの繰り返し。

龍馬の次は、戦争小説を一冊読んで(この時期にはかならず戦争をテーマにした小説を読むようにしています。)からコレです。

龍馬後の日本、江戸時代が終わって明治維新で日本という国が作られていく過程のお話です。全10巻です。

なんだか疲れているのか動くのが物憂くて、まあたまにはいいかと日が沈みかけるまでゴロゴロと本読んでました。

日が沈んで、明るさが残る空にヒグラシの声が大きくなってきたら庭やベランダに打ち水をして涼しさを呼び込みます。夏らしくていいもんです。

そして、昨日は海へ行ってみました。

といっても波乗りじゃなくてのんびりドライブです。

途中、ポイントや海水浴場をチェックしつつ海岸線を走ります。昨日は引きの時間帯にちょっと出来たようですね。海水浴場でもいい波が崩れていて、ボディボードの女性が独り占めしていました。サーフマットもパイポもできるなあと思いつつお目当てはやっぱり美味しいものです。佐島丼と名前が付けられた海鮮丼。美味しかったです。


佐島漁港の魚屋で、シラスと地ダコと貝を仕入れて氷が溶けないうちに帰宅。

そしてまたヒグラシが鳴き始めたら打ち水をして、涼しい夜風に吹かれながら、ブツ切りにした地ダコで冷たい焼酎を…。

なんだか夏らしいお休みでした。




ロンドンオリンピックが終わってしまって、なんとなく物足りない今日この頃です。ご近所の桐光学園を応援しようかなあ(甲子園です)。

今回のオリンピックは日本勢として初のメダル獲得とか何十年ぶりのメダルなどというのが多かったですね。純粋な思いで興奮させられ、感動させてくれるスポーツはやっぱりいいですね。

個人的に熱かった競技の一つは「競歩」。

英語で言うと、RACE WALK。走っちゃダメで、歩く速さを競う競技です。腰を大きく振ってヒザを伸ばして歩くフォームは、一見ユーモラスな動きに見えますが、スピードがすごい。

男子の金メダリストの記録は、50kmを3時間35分59秒。1キロを約4分20秒で歩いています。疾走ではなくて、疾歩というべきスピードです。マラソンのコースを歩いてもらったら、3時間で完歩してしまう計算です。

私なんかが走っても、全く追いつけないスピードです。

ただ歩けばいいわけではなくルールがあって、両足を同時に地面から離してしまったり、普通に歩いてしまうとルール違反で、何度か違反の警告を受けると失格になります。

スピードを求めれば走り出してしまうのが自然だと思いますが、それをあえて歩きで速さを競うところがかっこいい。

競歩クールです。



前線がしばらく停滞しそうで、南寄りの風が続きそうです。波はダメそうなので山走りに行ってこようかなあ…。





ニューボードは7’3”のPRIMOモデルに決めました。どこから7’3”という数字が出てきたかというと、ブランクスのサイズに合わせたらこの長さになりました。

ブランクスというのはシェイプする前の白いウレタンフォームの塊りのことです。もちろんただの塊りではありません。それぞれのブランクスは著名なシェイパーによってデザインされていて、長さや幅、厚み、ロッカーの違いでたくさんの種類があります。

シェイパーはその中から自分が欲しいサイズやロッカーの数値をもとに選んでサーフボードを作ります。

それで、6フィート代後半から7フィート代前半のPRIMOモデルにカツさんが強力オススメなブランクスのサイズが7’3”なのです。

7’2”でも7’0でもいいのですが、カツさんがいいよと勧めてくれたブランクスのロッカーをこの際、端から端まできっちり使ってみることにしました。

素材にあわせた結果の長さが7’3”です。

それに加えて、もう一つの理由があります。

それはロングボードのFLOWが欲しかったからです。

FLOWというのはサーフィンで言うと、波の上でのよどみの無い一連の動きのような意味です。7’3”の長さでシングルフィンなら必然的にロングボードに近い身体の使い方になると思いますが、ボードは断然軽くなります。

カツさんの6’2”のシングルフィンとこないだ乗ったクリステンソンの9’4”のシングルフィンが気づかせてくれました。この2本のボードで乗った波のことを思い出すと楽しくて仕方ないのです。根がロングの私はそういうサーフィンが好きみたいです。

クリスの9.4は、動きが軽快で波のきわどいところに楽にボードを持っていけて、小波でもかなりスリリングに楽しめました。7’3”だったら、さらにきわどさの奥へ行けそうですし、波のサイズがもう少し上がったら…と想像するとワクワクします。だから、7’3”なのです。

そんなサーフィンを自分の中心にして、フィッシュやハルやニーボードに乗って行きたいと思ってます。

これは私のじゃありませんが、こんな感じになります。PRIMOは2本目ですが、トライプレーン・ハルコンボボトムでよく滑って、動いてくれるオススメのミッドレングスです。長さは6フィート代から8フィート代で作っています。

いまから出来上がりが楽しみです。カツさんよろしくお願いします。

こんな感じで乗れたらサイコウ!の二つの動画。ONE CALIFORNIA DAYのデヴォン・ハワード。赤いボードはクリステンソンのC-BUCKETです。


もうひとつはレジェンド!7’6”だそうです。


アイデンティファイの波乗りTシャツ再入荷しました。少量なのでお早めに!





お知らせです。クリプトサーフマットが再入荷いたします。今回入荷分が事前のご予約で売り切れてしまいましたので追加入荷です。入荷は来週末ごろの予定です。

ただいまご予約承り中です。ご予約はホームページからどうぞ!
MENEHUNE BEACH STOREホームページ





涼しい昨日の朝。カーラジオの天気予報の朝の気温は24℃。トランクス一枚ではちょっと寒いかな?とおもいつつロングボードを抱えて水に入ってみると、暖かい海水。

陸からゆるく吹いてくる乾いた涼しいオフショアの風と海水温のバランスが絶妙。暑くもなく寒くもなく、裸で海に浸かっているのが最高に気持ちよい朝でした。

波はときおりハラくらいのセットが入ってきて、9.4のロングボードで遊ぶには充分です。


春先から肉離れ、腰痛とトラブルが続きましたが、いまは辛かった腰痛もほとんど無くなって波乗りに支障が出るようなことも無くなりました。

カツさんの6.2のシングルフィンは調子いいし、昨日下ろしたクリステンソンの9.4の旧リーフモデルもびっくりの好調さ。



このロングボード、私自身が店にあることも忘れていたくらいの古株(笑)。乗ってあげないと可愛そうなので使ってみることにしました。

海の中でこのお局さんは大活躍でした。自然と胸を乗せるベストな位置が分かり、バランスがいいのか波にフィットする感じで、緩い小波にもとても速い滑り出しです。

ロッカーとエッジのおかげでボードの反応がよく、立ち位置を決めてのボードコントロールが面白い。きわどいところにボードを簡単に持っていけるので、コシくらいの波でも結構スリリングに楽しめます。

昨日はこのボードのおかげでかなり楽しめました。クリステンソン、いい仕事しています。

面白いのでこのボードでもっと小波を攻めてみようと思います。

身体もボードも調子よくて、今年はなんだかいい夏です。



AM中は渋谷へ。小田急線に乗って下北で井の頭線に乗り換えて、40分ほどで到着。久しぶりの渋谷で、思わずスクランブル交差点の写真を撮ってしまったおのぼりさんです。

目的地はここ。

TCSS。THE CRITICAL SLIDE SOCIETY、略してTCSSです。

オーストラリアとアメリカではすでにブレイクしていて、日本でもここ1~2年急に人気が高まってきたブランドです。最初はショート・ストローという名前でスタートしました。オーナー、デザイナーのジム・ミッチェルさんはオーストラリアの人です。

メネフネではだいぶ前から取り扱っているのでご存知だと思いますが、来季もいい感じですのでご期待ください。

Tシャツやボードショーツもお洒落ですが、サーフボードもいい感じです。

シェイパーはトーマス・ベクソンというオーストラリアの若手シェイパー。まだ28歳ですが、すでに13年のシェイパーとしてのキャリアがあるそうです。ベテランですね。

シェイプからラミネートまで自分の工房でやってしまうようで、シェイプもラミネートもきれいです。写真の両端でちょっと切れちゃってますが、ミニシモンズのボトムとレールが絶妙な感じ。よーく滑りそうです。

ちょっと気になってます。

明日は定休日です。少し波ありそうなので、ひさびさにロングボードをやってみようかなあと思っております。








ニューボードのシングルフィンが調子いいのでご機嫌な私ですが、次のボードのプランを考えています。基本のコンセプトはいまのシングルフィンと同じラインで行くか、違うコンセプトにするか思案中。

たぶん私は根がロングボード(しかもシングル)なのでしょう。乗り方もきっと重たいクラシックロングの乗り方が染み付いているので、今回のシングルフィンのような浮力がしっかりあって、ロングボードのようなフローで乗っていくボードが合っているんだと思います。

マルチフィンにも少し惹かれています。プリモのクアッドなんか面白そうです。長さは6.2~6.4、そうでなければ少し長めにして、6.8~7.2くらい。

同じサイズレンジでシングルも良さそう。サイドに小さめのボンザーフィンを二つではなくて一つだけ付けてみるのも面白そう。かるくボンザー風です。

カツさんが少し前にシェイプしていた、シモンズ風のツインフィンも面白そうだし、こないだお知り合いが乗っていたハルも一瞬乗っただけですが面白そうでした。

流行りものよりも、自分の波乗りに合っていて愛着をもって長く乗っていけるボードを作りたいです。6.2のシングルフィンに乗りながら、カツさんの話しを聞きいてもう少し考えて見たいと思います。







朝一は潮が多そうだったので、引き始めを狙って朝二で出動。風もなくコシ・ハラくらいの波で、水温、気温ともに気持ちがいい波乗りでした。

昔の写真で申し訳ありませんが、ボードはまたこれです。カツカワミナミサーフボードの6’2”シングルフィン。

素直でクセがなくて、やりたいことをやらせてくれるボードです。

シングルフィンをさんざん楽しんで、DVDにすっかり感化された私はハンドプレーンを持ち出します。

ハンドプレーンを手に付けて、パドルアウトは普通にクロールです。若干ハンドプレーンが邪魔ですが、普通にクロールできます。

ゆっくり泳いで波が崩れるポジションへたどり着きます。

沖からSUPやロングボード、ショートボードがバンバン波に乗ってくるので、その都度潜ってやりすごしますが、あんまり真下へ潜るとリーフにぶつかるので注意です。

タイミングをはかりつつ何本目かのトライで、どうやら波に乗っていたみたいです。

顔がずっとスープの中で何も見えなかったので、滑っているのやら波に巻かれているのやらわかりません。

でも気が付けばインサイド寄りにいたので、滑っていたのかなあ?と…

そのまま上がってみたら、岸で見ていた人が「滑ってたじゃん」と証言してくれたので、どうやら出来てたみたいです。

ボディサーフィンかなりハードです。浮力は自分の身体だけで基本泳ぎですから、泳ぎに自信がある人向けです。もう少し波のサイズがあった方が面白そうですが、そうなったらなったで大変そう。

コンディションを見てそのうちまた挑戦してみることにいたします。



ユーズドボードが入荷しました。ジョエル・チューダーのFLOWモデル 10’。レアものです。のちほどアップしますのでお待ちください。








ちょっと遅くなってしまいましたが、COME HELL OR HIGH WATERのDVDが入荷しました。キース・マロイによるボディサーフィンをテーマにした作品です。

早速見ましたが、これ面白いです。

ボディサーフィンの技術もさることながら、映像がとても素晴らしいのです。(と思ったら参加しているシネマトグラファーに、ジェフ・ホーンベイカー、トーマス・キャンベル、サイラス・サットンのクレジットが)

音楽もメローな雰囲気で、海の中の涼しげな映像とあいまって今の季節にぴったりの映像です。

しかし身体ひとつでよくあんなに上手に波に乗れるもんですね。単純に驚きです。

作品中で出演者たちが自虐的に(?)、ボディサーフィンはクールじゃないよ、サーフィンのカテゴリーでは一番下に位置しているのがボディサーフィンだよと「楽しそうに」語っていました。

それじゃあ、どうしてボディサーフィンを選んだのか?

自作のハンドプレーンはまだトライしていませんが、小さな板切れ(パイポ)で波乗りしていると、なんとなく彼らの気持ちが分かるように思います。

足ヒレを履いて、(ウレタン製のサーフボードに比べると)浮力が皆無ともいえる小さな木の板につかまって海に入ったときの自由で、海の中に解き放たれたような感覚。

ドルフィンは海底まで潜って、しばらく海底近くを散歩するように進んで浮かび上がります。そして沖に出れば海中にほぼ全身を浸かりながらの波待ち。

波の斜面に身体を預けながら水を蹴り、身体が滑り出すときの感覚。

波の上を滑る感覚はサーフボードの比ではありません。海面の表面張力で弾かれるように滑ります。

あそこからパイポを取り除いて滑ることができたら…

とにかく映像が素晴らしく、ちょっと笑えて、観たあとには絶対にボディサーフィンやりたくなる作品です。

DVD COME HELL OR HIGH WATERはこちらからどうぞ

ちなみに映像中で字幕に出る「スピード」というのは「速度」という意味ではなくて、スピードウ、つまりSPEEDOの競泳水着のことです。やっぱり脱げちゃうこともあるようで、笑えます。

SURFER'S JOURNALのVOL20の6号にこれの記事が載っているので、購読されている方はまた読んでみてください。さらに楽しめます。

DVDのカバー写真は昔から好きな写真で、WAYNE LENVINさんというフォトグラファーの作品です(1983年)ホームページには海に関連した素晴らしい写真がたくさんあります。WAYNE LENVIN PHOTOGRAPHY

























今週、ようやく波乗り復帰を果たしましたが腰のほかにもうひとつ気になっているところがあります。それは肘。以前から少し痛みはありましたが、ひどい痛みでもなくそれほど気にもしていませんでした。

痛いのは、左肘の外側。パドルで海水を後ろへ押しやるような動作をすると痛みます。そしてドルフィンでボードを押し込むようにするときも同様です。長時間走っていても痛くなることもあります。

今回、波乗りしたときには両肘が痛くなってしまって、6.2の浮力があるボードをドルフィンで沈めるのに少々難儀してしまったのでちょっと調べてみたら面白いことがわかりました。

水泳でも同じように肘の痛みが出ることがあって、水泳肘と言うらしいのですが、その症状はテニス肘と同じなんです。

私の場合は肘の外側が痛むので、バックハンドテニスエルボーということになります。パドリングでテニス肘になってしまったようで、ちょっとびっくりです。

特に中高年がなりやすいようです(笑)そういえば、痛くなりはじめたのは最近…。

普段の生活では気にならないのですが、長い時間波乗りをしているときや長い時間走っているときなどに気になってくるので、この際治してしまうことにします。

とりあえずはコレやってみます。http://youtu.be/UpkF1kEceqM

パドルのときやドルフィンで肘が痛いという方、おられますか?(自分だけだったりして)

サーフィンでテニス肘なんて、なんか不思議です。


写真解説 上:キュウリを収穫したら花がまだきれいに咲いていました。 下:ゴーヤが熟れてきれいなオレンジ色に。ゴーヤチャンプルには出来ませんが、中の真っ赤な種をしゃぶるとほんのり甘くて和みます。
Visitor Map
Create your own visitor map!