MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[312] [313] [314] [315] [316] [317] [318] [319] [320] [321] [322]

ボンザー、知ってますかー?シングルスタビに似てますがかなり違う代物です。ボンザーというのは、1970年代にカリフォルニアのキャンベル兄弟が作り始めた、由緒正しいボードデザインです。

誰がどーしたという歴史的なうんちくは昔散々メルマガや雑誌に書いたので知りたい方はそちらを見ていただくとして(興味ある方はお問い合わせいただければお送りしますよ)思えば、あんなことを書いていたのも若気の至りというものでございました(笑)

話がそれましたが、フィッシュ、ミニシモンズ、シングルフィン、丸っこいクアッド(なんて言うんだろう?)などなど海へ行くとみなさんほんとうにいろんな種類のボードを思い思いに抱えて海へと入っていかれますが、なんとなくボンザーの姿はあまり見かけないように思います。

でもね調子いいんですよ、ボンザー。

ボンザーのフィンは上の写真のようにシングルフィンと同じ大きさのセンターフィンがついて、レール近くに二枚、もしくは一枚のフィンが付いています。フィンが一枚の方が古いデザインです。

サイドフィンは高さがあまり無し、角度も開き気味なのでフィンという感じでもありません。でもこれがとっても機能するんです。

シングルフィンというのは、ターンも加速するのもレールをしっかり使わないと言うこと聞いてくれないものですが、ボンザーの小さなフィンが付くとその大事なレールががっちりと波に入ってくれて、それをキープしてくれます。

つまりどういうことかというと、とってもスピードを付けやすいのです。ターンの最中などにボンザーフィンが効きはじめるのが判ります。グーンとボードがスピードに乗ってターンが伸び始めます。シンプルなシングルフィンをサポートしているような形なので、シンプルだけにそれが強く伝わってきます。

サイドのフィンはひっかかる感じはありません。ボトムの延長でフィンもコンケーブの一部になっている感じで、とてもスムースです。デザインのリクツは確か73年のSURFERマガジンでのキャンベル兄弟とマイク・イートンとビング・コーポランドの対談で読みましたが、その通りに調子いいのがボンザーです。

ミニシモンズの幅広テールで滑る感覚も面白いですが、ボンザーボトムとボンザーフィンの感覚もまた違って面白いです。クリステンソンもカツさんもボンザーモデル作っていますので乗ってみてください。必ずお気に入ります。(クリスはCFOかCB5、カツさんはいろいろなモデルにあります)

これはカツさんの5フィンモデル。きれいなアウトラインです。



きれいなアウトラインの次はひさびさの人気コーナ、今日のお弁当。

塩麹を入れたせいか、ちょっと焦げましたが玉子焼き、自家製鳥ハム、キンピラごぼうに玄米雑穀ご飯です。これとランニングとサーフィンが血圧正常(フェイスブックをごらんください)の秘訣です。






朝サラダ、卵焼き、トマトとアボカドのサラダ、スムージーにコーヒーと、あれならこれもかと朝から調子に乗って作りすぎてしまいました。

ゆっくり朝めしを食べて、ランニングへでかけます。野山には派手ではありませんが春夏秋冬、1年を通していろいろな花が咲いて季節を教えてくれます。

いまの季節におなじみは紫陽花。

白、ピンク、青、紫といろんな色があります。土によって色が変わるようですが、リトマス試験紙みたいにアルカリだと青くなるのかな?

そして、ホタルが飛ぶ季節になるとそれに合わせるように花を咲かせ始めるのがホタルブクロです。

こんな一文を見つけました。

「少年の日を過ごした遠州の稲田のきわにも、ホタルブクロの花が咲いていた。少女たちはホタルをその花筒に入れ、そのほのかに螢光を放つ袋を、宝石かのごとく両の手で包み、指の隙間から漏れるかすかな光に笑みをこぼした。日は沈んでいた。」栗田子郎 折節の花より

日が沈んで明るさだけが残った空にホタルが舞い始め、あぜ道に咲いていたホタルブクロを摘んで捕まえたホタルをその中に入れ光を放つのを見つめていると、いつのまにかあたりは夜の闇につつまれていた…そんな情景が浮かんでくる素敵な一文です。

そして梅雨をいち早く知らせてくれるドクダミ。庭に蔓延る(はびこる)とやっかい以外の何者でもありませんが、山の中で日かげの地面一面に真っ白い花が咲いているのはきれいなものです。

以前、八重咲きのドクダミを見つけて以来、注意してドクダミを見ていますが八重は見つかりません。珍しいんですね。

派手できれいな花ではありませんが、梅雨の季節の花には風情があります。

そんな風情を愉しみながらこんなおつまみをこしらえ、一杯やるのも風流酒。

結局、酒が飲みたかったのか?





TCSSのビーチタオルが入荷しました。厚手で大きくてラグマットみたいにも使えそうなタオルです。

ホームページチェックしてください
パーフェクトとは言いませんが、明日の朝は風が弱まりそうなのでそれなりに出来そうじゃないですか?

私ですか?

こいつに乗りたくってたまらんのですが、もう少しだけ我慢します。

病院行ってもはっきりとした原因は分からないし(幸いにレントゲンで判るようなことが原因では無いということですね)腰に負担がかからない運動とストレッチで治すしかないです。

でも、3週間海に入っていないと(先週、ちょっとだけ浸かってますが)さすがに乾いてきた感じ。でも波乗り人生まだまだ先は長い予定、これもその中の通過点。なーんていうとカッコイイですが、まあそんな感じです。

台風5号は温帯低気圧に変わって、金曜から土曜にかけて日本の南岸を抜けて行きそう。風は北に回りそうな気配なので、週末いいんじゃないですか。道具と身体の準備をしときましょう(腰痛のお前に言われたくない?)

それではまた明日です。



先ほど皆さまのお手元にメールマガジンをお届けしました。お時間があるときにでものんびりお読みください。

今日は用事が出来てしまったので急ですが、早仕舞いさせていただきます、ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

関東地方の台風通過は夜遅くのようですね。勢力は弱まると思いますが、お気をつけて。
急ですいませんが、本日(19日)は都合により午後6時で閉店いたします。
よろしくお願いします。


とりあえずはお知らせでした。

梅雨前線がブロックしているのか台風のうねりはまだ入ってきていないようです。

さすがに明日は届きそうですが、風向きは基本的に南ベース。なかなかコンディション決まりませんね。

どちらにしても私はまだ我慢。唯一腰が痛まずにできる運動、ジョグ&ウォークとストレッチで完治目指します(先週のトレイルはやりすぎました)

しかしこの腰痛、今回は少ししつこいような気がします。

ご同輩の皆さまもお気をつけくださいませ。


さて記事のカテゴリーは食べ物。メネフネドライブイン名物のプレートランチです。塩麹に漬けた豚肉のローストに全粒粉天然酵母のパン、ルッコラのニンニク炒めにトマトのオリーブオイルサラダ。

食べ物屋さんもやってみたい今日この頃です。



昨日はいつものランニングコースでもある里山に作られた、明治大学黒川農場の開所式へ行ってきました。

全貌はこんな感じ(パンフレットより)

最新の野菜生産システムの温室、豚舎、、有機農園、温室を暖める燃料になるペレット生産場(ペレットというのはチップにした木材を固めて薪のような燃料にしたものです)、自然生態園など未来型のエコロジーシステムと日本古来の自然との共生システムである「里山」を併せ持った新しい農業の研究の場所です。



キャンパスの広さだけ雑木林が無くなってしまったのは寂しいですが、都市の近くの里山の現代のカタチなのかもしれません。とは言え、とても興味深いのでこれからの市民向けの教育講座に期待したいと思っています。

都市型のライフスタイルと自然と共生するライフスタイルをバランスよく持てるような社会であれば、里山を奪い大地と海を汚した、人類とは共生できない原発の電気なんか不要になるに違いありません。私たちが変わらなきゃ未来も変わりません。

新しい里山をたっぷり見学させてもらった後はウォーキングに出掛けました。

でも今回はいつもの里山ウォーキングではなく街ウォーキング。スタートは代官山。

学生の頃代官山界隈でよく遊んでいましたが、あの変わりようはすごいですね。新しくできたスポットをチェックしつつ渋谷方面へ歩きます。

20分くらいで渋谷駅の南口に到着。ちょっとここを覗いてみます。渋谷ヒカリエです。


ヒカリエ前より。かつてよーく遊んでいた街ですが、この位置から渋谷駅を見るのが少なかったせいか面白い風景に見えました。東横線のあの建物も建て替え予定だとか。

ヒカリエ内はすごい人。プラネタリウムは無いんですね。

ヒカリエを一通り見てから、今度は青山通りを表参道方面へ。


途中、ファーマーズマーケットをやっていたのでちょっと寄り道。売っているのものは近所の農協の直売所と変わりませんが、なんだかシャレオツです。

それから南青山でショップをチェックして、表参道と明治通りの交差点がゴール。よく歩きました。

たまには東京も面白いもんです。

里山と都市、おかげでいい刺激になりました。お休みありがとうございました。









お知らせ:6月16日(土)は都合によりお休みをいただきます。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

さて、昨日は定休日。トレイルを走りたくてむずむずしていたので久しぶりに高尾山系へ行ってきました。行くときは毎週いってましたが、気が付けば2、3、4、5月と4か月ぶりです。

まずは高尾山山頂まで。久しぶりなので途中ちょっとげんなり。登りがきついところでトレーニング不足がてきめんに出ます。

登れねー。


35分くらいで山頂到着。そんなに遅くないかな。でもね、最近思っているのは速く走ることよりも、遅くてもいいから長い時間走り続けることなんです。

20キロちょっとの短距離レースばかり出ていたから、いつのまにかタイムとスピードばかりに気持ちが行っちゃってた。その3倍、4倍の長距離を走るためには、まずは走り続けられることが大事かなあと。いまはそんな考え方(すっかりその気)

ま、そんなことは置いといてもトレイルはやっぱり気持ちがいい!

こんなところを息が上がらないくらいの一番気持ちいいペースで走るんですもん。

気持ちよくないはずがありません。

いつのまにか時間も忘れてました。

途中、木いちごを見つけて一休み。

黄色い実。甘すっぱくて元気が出ます。木いちごの実をリスみたいに頬張って、また走ります。

かなり高いところまで来ました。ここいらが引き返しどころ。


それでも、まだまだ走りたいので山の中をあっちへ行ったり、こっちへ行ったり。

つり橋は走ると大きく揺れて他の人がびびるので徒歩。

結局、ふもとにもどったのは4時間後。

腹が減ったのでトロロと山菜と野菜の煮物の定食。良く見れば味噌汁のダシを除けばベジタリアン定食でした。

腹も気持ちよくふくれたところで、まだなんとなく走り足りないので帰りの電車を途中下車して家まで軽くラン。

よく走ったな。

それで、今日はきっちり腰痛復活。ちょっとやりすぎたでしょう。何やってんだー、オレ(笑)

まあ、なるようになると思います。

夜は女房がラーメン食いたいというので、世田谷界隈を缶ビール片手に散歩しつつラーメン屋へ。しょうゆラーメン大盛り。美味しかったです。


台風のうねりは週明けかな。





この動画を見ていたらむちゃくちゃトレイルに行きたくなってきました。裸足では無理ですがベアフットランというカルトにはまりつつある私です。不思議と腰はランニングではぜんぜん痛くないんです。むしろ走っているときの方が腰が軽く感じるくらい。

BORN TO RUN、感動とともに読み終わりました。目からウロコというのか、BORN TO RUNというタイトルがある特定のすごい運動能力を持っているランナーを指し示しているのではなく、人類全てが本来は走るために生まれてきた…。

なんだか読んでいる間じゅうゾクゾクきてました。電車や車が無い時代、どこへ行くにも自分の足しか移動手段がなかった時代の人たちのことにも以前から関心を持っていたのですが、そういうところにもうなんだかシンデレラがガラスの靴をぴったりと履けた瞬間はこんな感じか!みたいにきれいにはまりました。

以前、50キロや70キロのトレイルレースは自分には無理だと書きましたが、なんとなく走るイメージが沸いてきてしまいました。もしかしたらやれるかもという気持ちが出てきました。一晩中、山の中を走ってみたくなりました(超長距離では夜も走るんです)

海に立つ波という自然の中で遊ぶ波乗りは、スポーツというよりは本能的に遊んでいるように感じますが、ランニングもそれにシンクロしてきたみたいです。走ることはそういうことだったんだ。やばいぞこれは、みたいな感じです(笑)

うまく言えませんが、この本に登場する裸足のランナー「ベアフット・テッド」氏が、気持ちのいいフィールドを走ることはサーファーがいい波にストークするのと同じだ、と語っているYOU TUBEの動画を発見しましたが、まさにそれ!このブログを読んでいるみなさんは波乗りのことを考えると、気持ちが浮き立ってくると思いますが、走ることを想像すると同じ気持ちになってきます。

ランニング、なんだかやばくなってきたぞ。

BORN TO RUN、走っている人は必読です。私にとってはランニング界の「ONE CALIFORNIA DAY












Visitor Map
Create your own visitor map!