MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[313] [314] [315] [316] [317] [318] [319] [320] [321] [322] [323]

PCの中を整理していたら懐かしい画像がたくさん出てきました。これはクリステンソンに最初に削ってもらったフィッシュシモン。長さは8フィートでレッドウッドの3ストリンンガー、トライフィンのグラスオンでした。ボトムは確かコンケーブがちょうどストリンガーの間にしっかりと掘られていたと思います。

オーダーシートを見てみると(記録残ってます)2004年。フィッシュの人気が一般的に出始めたころですね。クリステンソンにフィッシュシモンって作れる?と依頼したらこのボードが出来上がってきたのです。その後にフィッシュグライダーという名前になって、7フィートから8フィートちょっとまでの長さで結構作りました。現在ではノーチラスというモデル名で作られています。フィッシュテールって短いフィッシュと同じでターンのきっかけを作りやすいのか、反応いいんです。

最近、目があんまり行ってなかったのですが改めてみるとカッコイイです。この最初の1本、買っていただいた方まだ乗ってくれているのかな~。

クリステンソンのコーナーのページ、画像を少し整理して分類し直してみました。覗いてみてください。


オーダーいただいたショーツが続々と出来上がってきました。

鹿児島のBさん、最初はちょっと難しそうでしたが大会になんとか間に合わせることができて良かったです。赤いチェッカーでジャッジにアピールしまくってください。

パンクマウスは現在、2~3週間で出来上がります。梅雨の間にオーダーどうぞ。








日記風に…

2012年6月11日 天気:雨 気温:涼しい

読んでいる本のせいでモチベーションは上がりっぱなし(波乗りではなくラン)。朝、今日もウォーキングするつもりが霧雨の中を外に出ると足が自然に走り出してしまった。

意識してペースを落として走る。腰は少し改善しているようだ。ベッドに寝た状態から起きる動きも辛かったのが軽くなってきた(ように感じる)

身体が軽い、登りが楽しい。アップダウンが多いコースを選んで1時間ほど走る。抑えているはずのペースが自然と上がってきてしまう。身体は調子いいようだ。体重を落としたせいもあるかもしれない。

家へ戻って、足から腰の回りの筋肉を念入りにストレッチ。腰そのもののストレッチは控えめにした。

腰痛はまだ残っているので、波乗りはもう少し我慢した方が良さそうな感じ。

明日はウォーキングにしておこう。

体重:65.2キログラム 目標まで約1.5キログラム 最近、女房は塩麹に凝っている。

今日で震災から、1年3ヵ月。

雨の中、こちらの麦畑はすっかり小金色の秋。







やっぱりこれが欲しくて、資金作りにユーズドボードのコーナーにツルツルのピカピカをアップしちゃいました。どうもすいません。ユーズドボード

アタマの中では、6’10”のシングルフィンできれいな波をグライドするイメージとインスピレーションが嵐のようにうずまいています。こういう状態を病気といいます。

よろぴくお願いします。

さて、減量にとりかかって3週間が経過しましたが少しずつ順調に体重は減って、人様に見せても恥ずかしくないお腹になりつつあります。ただいま65キロをちょっとだけ切るくらい(開始時は67キロ)。あと1キロ減ったら目標達成です。

やっていることは炭水化物の約3割カット。その分、野菜を増やして肉は普通に食ってます。運動は腰痛対策のウォーキングのみ。走りたいし、波乗りもしたいですが今は我慢。

BORN TO RUN、アメリカで爆発的に売れたらしいですが、読んでいると走りたくて仕方がなくなります。以前、自分の限界について書きましたが、トレーニング次第で今感じている限界を押し上げることができるかもしれない可能性あるかも。影響されてすぐにその気になっちゃうアホな私ですが、目指せウルトラトレイル・マウント・フジ!? まずは腰痛治そっと。
長距離走に興味ある人は必読です。







F+

フリーペーパーのF+(以前のFLOW)が届きました。今回からモーメンタムシリーズが始まります。ロブ・マチャド、シェーン・ドリアン、ケリー・スレーター、ドノヴァン、みんな若いです(クリックして拡大するとキャプションでどれがどなただか見られます)

店に置いてますので、これくださいと一声かけて持っていってください。


腰痛にいいらしいので、いつものランニングを早足ウォーキングに切り替えて毎日1時間ほど近所を歩いていますが、これが意外に気持ちいい。フィッシュアイ調のGOPROのカメラモードで撮影してみました。

いつものトレイルも違って見えます。




田植えの準備の真っ最中です。今年はいつもより遅い?

カエルがゲロゲロ鳴いてます。

田植えの季節ですが、麦畑はもう秋。麦の穂が色づき始めました。梅雨入りまじかの麦秋の季節です。

麦秋というのは、ちょうど今頃のことを言います。麦にとっては収穫の秋なのです。

この田んぼは田植え終わっています。田んぼを吹いてくる風が気持ちいい。米が実り始めると吹いてくる風に米の香りが混ざります。写真では見えませんが向こう側のあぜ道でカモが毛づくろいをしていました。


昨日、入水したのをちょっと後悔。やっぱり大人しくしておいたほうがいいみたいです。

という訳ですのでしばらくは入水ネタのブログはありませんがお許しください。



こんな本を読んでモチベーションを上げています。フィンガーシューズで歩こうか。人間やっぱり裸足がいいみたい。








6.2のシングルフィンの次に欲しいと思っているボードは今度もシングルフィン。6.2に乗りながら、ゆっくり考えたいと思っています。

長さは6’10”。

このくらいの長さが、ロングボードで波を滑っているときのFLOW感を感じられるかどうかの分かれ目ではないかと思っています。

取り回しが楽で波のキャッチは今の6.2よりもさらにイージー。ロングボードのようなトリムとFLOW感を楽しめるけれどもロングボードじゃない動き。いまやりたい波乗りはそんな感じです。

PRIMO 6’10”。イメージにぴったりです。



波良さそうですね~。やっぱり明日やっちゃおうかな~。





FACE BOOKはじめました。ページはこちらからご覧ください。http://www.facebook.com/pages/Menehune-Beach-Store/225772487541453

ふと思いついたことやメネフネの’ツボ’的な事柄を、その都度アップしていきますので皆さまお友達になってください。

FACE BOOK よろしくお願いします。



さてFACE BOOKにも書いてますが、久しぶりに腰が痛くなっちゃいました。ランニングを始めて腰痛はすっかり無くなっていたのですが、今回のはちょっと重いみたい。先月からちょっと良くなっては波乗りして痛くなって、またちょっと良くなっては…を繰り返していたのですが、この際きっちり身体を休めて治そうと決心しました。

腰が痛いままで波乗りしても、身体が思うように動かずにかえってフラストレーション溜まるのでちゃんと治すことにします。

といっても体調管理はしっかりやります。緩めのトレイルのウォーキングと腰に負担がかからない上体の筋トレやって体力を落とさないようにします。

二週間ほど前から減量にも取り組んでいます。67キロあったのが二週間で65キロ台に落ち着いてきました。目標は63キロ台。もうちょいです。

今回の減量法は炭水化物を減らす、ローカーボの食事にしています。定食屋でいままではご飯をお代わりしていたのを一杯だけにする、一合半炊いていた玄米を一合にする、などなど意識して摂取量を減らしています。少しずつですが確実に体重減ってるみたいです。

3キロちょっと体重減ったらテイクオフもきっと速くなることでしょう。

歩いていると走っているときよりも多くのものが目に入ってきます。人との軽いコミュニケーションも歩いている方が楽しいです。歩くのもいいですね。









京王多摩川にある京王フローラルガーデンで開催されている、GO GREEN MARCKETへ行ってきました。REUSE、REDUCE、RECYCLEの3Rをテーマにしたフリーマーケット的イベントです。

まずは家から持参した着なくなったTシャツ3枚と再生布の軍手を交換してもらいました(RECYCLE) 


植物園が会場ということもあってグリーンがたっぷりで気持ちいいフリマです。


テーマは3Rですが、私たちの本当の目的はコレ。ビブラムファイブフィンガーシューズ。


会場内を試し履き歩きができます。まずはジョグ&ウォーク用にトライ。足裏に注目です。

サーフショップのオヤジは1年の半分をサンダル履きで仕事しているせいか違和感はありません。でもサンダルよりも素足に近い感覚です。

フィンガーシューズを履いたまま会場内をうろつきます。走るスコーン屋さん(?)トラックの荷台にメルヘンチックな家が乗ってます。


こんなめずらしい木も。通称ボトルブラシツリー。その名の通りに花の形がグラスやボトルを洗うブラシみたいです。ちょうど花の季節のようですね。


睡蓮の池。少し咲いてます。睡蓮は夜花が閉じて眠っているようなところから名前が付いたのですが、水面に浮かぶ独特な形の葉とその間から突き出るように咲いている花を見ているとなんとなく午後の眠たげな雰囲気になってくるのは私だけか?好きな花です。


気持ちいいフリマです。アンティーク(REUSE)の家具なんかも売られています。


昼までまだ時間があるのに、美味しそうな匂いに誘われて腹が鳴ってしまいました。


草食系の私はレンズ豆と黒ゴマのカレー。ご飯は玄米で豆とプチプチした歯ごたえが旨いです。


肉食系の女房はキャベツと豚肉の塩麹シチュー。石釜焼きのパン付き。これも美味しかったです。

二足目のフィンガーシューズはトレラン仕様を試着。いい感じでした。サンダルと同じ感じなのかと思っていたのですが、サンダルに履き替えるとサンダルのソールが分厚く感じられました。より裸足に近いみたいです。思っていたよりもずっと気持ち良い履き心地でしたが、足を使っているのか履いているといろんなところに効いてるみたいです。女房は無事にちょうどいいモデルをゲットしてご満悦の模様です。

サイズとモデルは分かったので私はトレイル用狙います。これでトレーニングしたらレベルアップできそう。

このイベント明日までやっているので興味ある方は行ってみてください。ホームページはこちらです。扱うモノは違いますが、いい刺激になりました。

最後はコレ、匂いが苦手なドクダミ。でもよく見てくださいこのドクダミ、おなじみの白い花が八重咲きで結構きれい。匂いは同じでしたが…














お知らせ:6月2日(土)は午後2時開店です。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

緑がきれい。庭のワイルドルッコラが凄くなってきたので、たっぷり取ってきて炒めてみることにします。


オリーブオイルとニンニクで炒めます。ルッコラというとサラダが思い浮かびますが、こんな食べ方もできます。まあ雑草のように茂っているからできるんですが、普通はかなり贅沢な使い方かも。


塩を振ってあらかじめ茹でておいたレンズマメを加えて出来上がり。

ルッコラの炒め物、香りが良くて美味しいです。隣はイワシのスープ。カツさんが島に住んでいた頃に食べていたサカナのスープのお話を聞いていたら食べたくなって作ってみました。旨かったです。

作り方は簡単(勝手に考えたレシピですが)
1.オリーブオイルでニンニクを多めに炒めて香りを出し、タマネギとナスビを入れさらに炒めます。
2.スープストックか水を加え(私は出し昆布使用)、ローリエ(月桂樹)の葉っぱを多めに入れて煮立たせます。
3.ニンニクとローリエのいい香りがしてきたら塩で味付け。
4.サカナを入れます。昨日はイワシが安くて美味しそうだったのでイワシでした。
5.サカナに火が通ったら、レモンを半分絞りいれて出来上がり。
味を見て塩加減を調節してください。お好みで香草を乗せてもグーです。

まいうーでした。



さて、次の台風が週明けに北上してくるらしいのでシングルフィンのフィンをいろいろ試してみようと調整中です。フィンBOXに少し緩いので、ソーラーレジンを塗って厚くしています。

やり方は簡単。レジンを塗るところを軽く目の粗いやすりでサンディングして、レジンを付けたくない部分をマスキングします。それからレジンを塗ります。太陽に当てるとすぐにゲル化が始まるのでマスキングを剥がして硬化させます。完全に固まったらヤスリでフィンBOXに合わせて削っていきます。

ソーラーレジンは小さな加工には便利ですね。プロのリペアマンも使っているし、ラミネートにも使われています(床にこぼれたレジンをきれいに回収できるシステムを作っておけばムダもなくなります)

このフィンは8インチです。ワンカスタムフィンのバンブーフィン。今使っているものより1インチアップ、このために仕入れたスキップ・フライのフィンも使ってみることにします。

北海道のTさまのウェット出来上がりました!アックス・クラシックの超軽量シリーズです。5/3ミリですが、とっても軽いです。

これ着て快適に波乗り楽しんでください!



以前からシェイプしていて、ニューモデルというわけでは無いのですが最近人気上昇中のNUSHIモデルです。アウトラインはこんな感じ。フィッシュですがぽってりしたノーズのKK FISHと比べると、ノーズは細めで、フィッシュの進化版のロケットフィッシュ風のアウトラインです。


ボトムはVEEがしっかりと入って、左右のVEEの面にはしっかりとコンケーブが彫られたダブルコンケーブです。ボトムのセンター、レールのエッジのライン、そしてその間のコンケーブの面と線が作り出すいくつかのロッカーの組み合わせが見事にシェイプされているテール回りのボトムです。このエリアがNUSHIのスピードとスムースな動きを生み出しています。

フィンはレイクが入ったキールフィン。片面フォイルでボトム面と進行方向に角度をつけてグラスオンされています。

レールはボリューム感たっぷりのダウンレール。昔(70年代)はもっとぶ厚かったそうです。クラシックに見えるディテールですが、このレールが調子いいんです。カツさんはリアルタイムでこのダウンレールの時代にシェイプをして実際に乗っているので、何が良くて何がダメだったかよく知っておられます。



レールにしっかり浮力があるので、浮力調節でデッキはコンケーブデッキ。浮力調節の意味もあると思いますが、コンケーブの凹みでボードへの加重がやりやすく、その分ボードの反応が良くなるという利点もあります。

パドルのときも胸がはまって、なんとなく気持ちよかったりもします。

なんとなくクラシックな感じが新しく感じられるフィッシュがNUSHIです。


KK FISHに乗っている方もKK FISHとは違う感覚で楽しめます。私の新しいシングルフィンはこのNUSHIのテールを逆に膨らませて、幅を少しだけ広げて作りました。

ホームページとボードブログにNUSHIアップしていますのでそちらもチェックしてみてください。KK FISHとNUSHI、一家に一台ずつのフィッシュです。オーダーお待ちしております。









Visitor Map
Create your own visitor map!