MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[314] [315] [316] [317] [318] [319] [320] [321] [322] [323] [324]

カツさんにシェイプしていただいた一番新しいボードはシングルフィンです。出来上がったばかりのこのボード、早速ワックスアップして海に浮かんでみました。

ボードのバランスをパドルしつつ探りながら沖へ向かっていると、心の準備もできていないのにいきなり目の前に絶好のタイミングで波が盛り上がります。見逃すことも無いのでボードの向きをくるりと変えて岸へ向かってパドルを始めるとすぐにテールが持ち上げられてボードが滑り出します。広めに取ってもらったテールのおかげで波のキャッチはイメージどおりです。

ツインとは違う、久しぶりのシングルフィンのレールを意識しながらの波乗り。抵抗が無くスムースで速い。ショルダーが無くなりそうになったのでボトムからボードを波の上方へ上げつつカットバックの体制に入ります。

ちょっと引っ掛かり気味だったのはフィンの位置のせいかと思いながらも一発目からいい感触です。シングルフィンではベースがしっかりしていて、先端にかけて細身の高さがあるフィンを好む私ですが今回はあえて小さめでレイクが少ないクラシックなタイプを選んでみました。フィンの位置はテールから手の平で測ったいつもと同じ位置。ちょっとひっかかり気味でしたが今日はこのまま変えずに使ってみることにします。


(家に戻ってフィンの位置を1インチほど後方へずらした写真です)

そもそも突然にこのサイズのシングルフィンを作ろうと思い立った理由は、以前もブログで書いたと思いますが自分の波乗りのスタイルを見直してみようと考えたからです。




この続きはメルマガとして配信させていただきました。メネフネニュースレターを登録されている方にはメールをお送りしました。登録されていない方は左のリンクからご登録いただくか、バックナンバーをクリックしてご覧ください(バックナンバーに反映されるのに多少時間が掛かる場合があります)

<現在、メルマガの配信サービスは休止中のため以下へメルマガの内容を記載いたしました。>

シングルフィンのスタイル

カツさんにシェイプしていただいた一番新しいボードはシングルフィンです。出来上がったばかりのこのボード、早速ワックスアップして海に浮かんでみました。

ボードのバランスをパドルしつつ探りながら沖へ向かっていると、心の準備もできていないのにいきなり目の前に絶好のタイミングで波が盛り上がります。見逃すことも無いのでボードの向きをくるりと変えて岸へ向かってパドルを始めるとすぐにテールが持ち上げられてボードが滑り出します。広めに取ってもらったテールのおかげで波のキャッチはイメージどおりの速さです。

ツインとは違う、久しぶりのシングルフィンのレールを意識しながらの波乗り。抵抗が無くスムースで速い。ショルダーが無くなりそうになったのでボトムからボードを波の上方へ上げつつカットバックの体勢に入ります。

ちょっと引っ掛かり気味だったのはフィンの位置のせいかと思いながらも一発目からいい感触です。シングルフィンではベースがしっかりしていて、先端にかけて細身の高さがあるフィンを好む私ですが今回はあえて小さめでレイクが少ない三角形をしたクラシックなタイプを選んでみました。フィンの位置はテールから手の平で測ったいつもと同じ位置。ちょっとひっかかり気味でしたが今日はこのまま変えずに使ってみることにしましょう。

そもそも突然にこのサイズのシングルフィンを作ろうと思い立った理由は、自分の波乗りのスタイルを見直してみようと考えたからです。ご存知のとおり私はログのスタイルにあこがれてロングボードで波乗りをはじめました。ロングボードからクラシックつながりでトランジションタイプのボードに興味を持ち乗り始めたのは2001年ごろからです。

ロングボードはずっとやってきて一応、スタイルみたいなのは固まっているのですが、短いボードはVEEボトム、フィッシュ、ハルなどいろんなボードに乗ったせいか一貫したスタイルが無いなあと最近思っていました。そこでいろいろと考え、自分の中で確立したいスタイルとしてイメージしたのがシングルフィンでした。

レールと1本のフィンを使ってロングボードに乗っているイメージを持って、ロングボードのような身体の使い方で波に乗ってみようと考えました。そこで選んでみたのがシングルフィンのショートボードでした。シングルフィンの流れるようなスムースなサーフィンがイメージです。

それにはどんなボードを作るか?まずはシェイパーの川南活さんと相談です。話しをしながらブランクスを見て、ロッカー、レール、ボトム、全体のサイズなどボードのイメージを作っていきます。

波のサイズは私がよく入るポイントに多いモモ・コシサイズから上はアタマちょっとくらいまでを想定しました。イメージするスタイルには小さい波でもボードの浮力で走ることができるくらいの浮力が必要だと考えました。

そうやって出来上がったのが、長さ6′2″、幅21″、厚さ2″5/8のダイアモンドテールのシングルフィンボードです。波のキャッチングが楽でたくさん波に乗れ、小さな波でもボードの上で軽くヒザをまげてレールを入れてあげれば、何もしなくても横に走ってくれる浮力をキープしています。全体的にボリューム感があるのでドルフィンスルーが少し心配でしたが、特に問題なく沈めて波の下をくぐることができました。

初入水はすぐに風が入ってきて、波の面をだいなしにしてしまったので数本だけでしたがどうやらイメージしていたとおりのボードが出来上がった手ごたえ充分です。

ダウンレールをしっかりと波に食い込ませたときのスピードは真面目に身体が置いていかれるようです。このシングルフィンに乗り込んでいってフィッシュも同じスタイルで乗れるようになりたいと考えています。

カットバックでちょっとひっかり気味だったのはレイクが無いフィンを前に付けすぎだったと考えています。おそらくいつも使っているフィンよりもレイクが少ないのでもう少し後方に取り付けていいのかもしれません。フィンはとても重要な要素です。今回はあえていままで使ったことが無いタイプをチョイスしましたが、使い慣れた形のフィンやハルで使うボランのフレックスで試してみようと思っています。

なんにしても。いいボードが出来上がりました。カツさんいつもありがとうございます。

2012年5月26日
今年で5回目を迎えるフィッシュ・フライ・ジャパン。すっかりイベントとして定着しました。会場が現場(ビーチ)ということもあって、出展するのも遊びにくるのも楽しいイベントです。6回、7回とこれからも続いて欲しいイベントです。

目印の黄色いクルマの傍でと思っていたのですが、のんびり到着したらすでにスペースは無く、今回もブースはオンザビーチでした。まあ、ここが一番気持ちいいのですけど。


早速試乗スタートしたようで、いろんなボードを抱えたサーファーたちが楽しそうに海へ入っていきます。


今回はブースで真面目に店番しようと試乗は1本だけと決めていたのでエクストロノムの非対称ボードとペンドーフレックス、どちらにしようか迷いましたが、ペンドーフレックスに決定。一番左の4.10をお借りしました。

面白かったです。ありがとうございました。

こちらはクリステンソンチームのブース。クリステンソンももちろんご来場、ライダーもスコッティ・ストップニック、マイキー・ディテンプル、ルーカス・ダークスと素晴らしいメンバーが来日しました。

クリステンソンだけでなく来日サーファーも多く、海の中はハイレベルに賑やかでした。

クリスはボディ・サーフィンがお気に入り?一緒にやろうと誘われましたが、ちょうど昼メシの準備中だったので、ランチタイムですとお断り。しばらくして「ハングリー!」と上がってきました。ウェットスーツはもちろんAXXE CLASSICです。

クリスさんもだいぶ貫禄ついてきました。すっかりベテランシェイパーの風格です。

今年のランチタイムはサンドウィッチ。アボカド、トマト、家でカリカリに焼いてきたベーコンに庭から引っこ抜いてきたルッコラをたっぷり挟んでいただきます。

美味かったです。来年はケータリングのブースやろうかな(笑)

会場をいろいろと見てまわりましたが、今回の一番と思ったのはこのボード。

勝手にバレルコンケーブと命名しました。強いVEEボトムに樽(バレル)みたいな丸く深いコンケーブが掘ってあります。フィッシュ・フライには妙なボード、奇をてらったような変わったボードもたくさん並んでいますが、こういう変わり方は正統派の変わり方だと思いました。乗ってみたかったです。

写真は全部ご紹介できないので、ここにアップロードしました。説明も付けてみましたのでお時間があるときにでものぞいてみてください。左のリンクの欄にも2012フィッシュフライジャパンでリンクしています。

今年は天気も良くて、台風からのうねりも少し入って、ケガも無く最高に楽しめたフィッシュ・フライでした。ジャック・オーシャンスポーツさん、静波ローカルの方々、BLUEさん、いつもありがとうございます。

フィッシュ・フライも無事終わって、宿泊先へ向かいます。いつものホテルが取れず、静波から少し離れたところに宿を取りました。

ジャックさんのBBQも行きたかったのですが、昼間一日禁酒で夜まで禁酒もつらいので宿の近くで晩ご飯。少しフンパツしてうな重です。天然うなぎだそうです。旨かったです。


地元のスーパーVALORでビールとワインとつまみを仕入れて夜ものんびりさせていただきました。

翌日は周辺のビーチをチェックしてみることに。静波海岸は台風のうねりがしっかり入ってアタマサイズ。昨日これだったら良かったのになあ、と思いつつ他のビーチをチェック。

クルマが停まっていて、サーフポイントらしいところをチェックしているとこんなビーチがありました。

崩れているところはリーフなのかなあ?沖から胸くらいの波が規則正しく崩れてきます。のんびりした雰囲気で、こういうとこ好きだなあ。

ここは台風のうねりがダイレクトに入ってきています。アタマからアタマ半。グーフィが崩れていますが、セットによってはレギュラーも現れます。


ここでクリステンソンクルーがシューティングを行うというので見学。スコッティが黄色のオーシャンレーサーに乗ってすごいスピードで滑ってました。

このときの写真は次号のBLUEに載るのかな?楽しみにしておきます。

2日目もすっかり楽しんで、私たちはそろそろ帰る時刻。渋滞に巻き込まれたくないので早めに出発です。

帰る途中で、フィッシュ・フライ第二弾。フライにはしませんがいまが旬のカツオを購入。


高速のSAで毎度お約束の桜海老。


自宅へ戻って、ボードを水で洗って椅子やテントをかたづけてほっと一息。晩ご飯はもちろんカツオ。半分は剥き身にして半分は刺身。

いままで食べたカツオの中で最高に美味しかったです。

すっかり腹いっぱいになって冷たい焼酎をチビチビやっていると、9時を待たずに眼が閉じてきたので逆らわずに眠りの世界へ。海とサーフィンと魚と最高に楽しかった2日間でした。また来年が楽しみです。みなさまどうもありがとうございました。

早く寝たので今朝は4時にぱっちり眼が覚めて、新しいシングルフィンを抱えて海に行ってきました。







フィッシュ・フライ試乗ボード第四弾は、ボニートです。

ボニートはツインフィンに小さなセンターフィンを加えたツインスタビライザーです。そのツインスタビのフィンに全くのフラットにシェイプされたボトムの組み合わせが一番の特長です。

フィンはキールフィンではなく、MRタイプのツインと同じ形状のフィンが付けられています。

長さは、5’8”です。


そして今回、フィッシュフライの試乗ボードとしては初登場の「NUSHI」です。ちょっと変わった名前の由来は、たいした理由でもありませんが、ヌシと呼んでやってください。

デッキはコンケーブが入ったコンケーブデッキ。デッキを削りレールよりも低くすることでボードへの加重がやりやすく、俊敏に反応してくれます。

レールは厚めのダウンレール。70年代のシェイプを現代風にアレンジしています。見慣れないとずいぶん厚く感じてしまうかもしれませんが、ノーズエリアのレールの浮力を意識しつつ乗ると自然とスピードが付いてきます。KK FISHと同じです。

ボトムはシングルコンケーブ~ダブルコンケーブ+VEEボトム。テールにかけてのレールラインにカツさん独自の理論によるシェイプが施されているため、スピードが出てよく動いてくれます。

フィンはレイクが入った片面フォイルのキールフィンが気持ち前よりに取り付けられています。フィンの位置を変え何度もテストを繰り返した結果のベストの位置です。

KK FISHとはまた違う感覚で楽しめるフィッシュです。

長さ:5’10”

ご紹介してきたボードは全部で5本。KK FISH 5’6”、BONITO 5’8”、 NUSHI 5’10”、BIG DISH 7’5”、KNEEBOARD FISH 5’2”(これは私シェイプ)今回はこんな感じです。

波ももしかしたら、という感じですね。明日は静波海岸でお会いしましょう。

これは試乗ボードじゃありませんが、昨日出来上がったニューボード。

ダイアモンドテールのシングルフィン。長さは6’2”。テイクオフが速くてロングボード感覚で乗れる、楽しめる6’2”というコンセプトで作りましたが、シングルフィンの時代に私も良く入っているトールゲートポイントの波でカツさんが一番調子よかったのがこんな感じのボードだったそうなので、乗るのが楽しみです。

ボトムはシングルコンケーブ~ダブルコンケーブ+VEE。デッキにクロスパッチを入れてアクセント&補強です。













6.2 SINGLE完成。グリーンのティントです。T2のフレッシュウェイブで初入水できたらいいなあ。楽しみです。



おなじみKK FISHの5’6”です。私が乗っているボードです。これもフィッシュ・フライに持っていきますので、ぜひ乗ってみてください。

アウトラインはノーズ側にボリュームがある独特のデザイン。シェイパーのカツさんが1970年代のはじめに来日したハワイのスピードキング、リノ・アベリラと会ったときに持っていたフィッシュにインスパイアされてシェイプしているフィッシュです。


ボトム側です。フィンはキールフィンですがレイクが入り、片面だけフォイルされてストリンガーとは平行ではなく、ノーズに向かって角度を付けて取り付けられています。

ボトムのシェイプはシングルコンケーブとフラット~VEEのバリエーションがあります。スピードとドライブ性能を高めているのはシングルコンケーブ、マニューバ性能を高めているのがフラット~VEEのボトムシェイプです。このボードはフラット~VEEのシェイプです。

どちらもワイド気味なノーズに胸を乗せるパドルで速い滑り出しが特徴で、そのワイドノーズを意識しながら踏み込んでいくと驚くほどの加速性能で乗り手を楽しませてくれます。

長さ:5’6” 幅:21” 厚さ:2”1/2 シェイパー:川南 活

ぜひ乗ってみてください。


続いて、AXXE CLASSIC レディ・メイドのお買い得ショートジョンのお知らせです。

既成サイズ、M(身長168センチ 体重57キロ)、MLサイズ(身長170センチ 体重62キロ)、Lサイズ(身長176センチ 体重68キロ)、LLサイズ(身長182センチ 体重76キロ)の4サイズ展開で、価格は税込み¥17.640です。

ホームページからオーダーできますので気になる方はチェックしてください。


さて、お次は余談ですがちょっとだけ写真のお話。みなさまテレビや雑誌、ウェブなどで眼にされたことがあると思いますが、街の風景などがミニチュアかジオラマみたいに見える写真ご存知ですか?街を歩く人や車なんかがオモチャみたいに見える写真です。

特別なそれ専用のレンズを使わないとあんな感じには撮れないのかなーと思っていたら、普通に撮った写真でも画像ソフトで加工すればあんな風に見えるようできるみたいです。

ちょっと前のブログで乗せたビートルの写真がちょうどよさそうなので加工してみました。これは加工前です。


そして加工後。できたらクリックして拡大して見てください。

二台のビートルがミニカーみたいに見えませんか?

何をしたかといいますと、二台のビートルの手前とバックの風景に「ぼかし」を入れただけです。車の大きさは変わってませんが、下の写真の車は小さく感じられます。ちょっとしたことで車の見え方がこんなに変わるなんて面白くて不思議です。

これは人間の眼の錯覚といいますか、見えているものの感じ方の違いを利用しているみたいです。

遠近感がはっきりしていれば、距離感で物の大きさが感覚としてつかめるのですが、手前とバックをぼかして、遠近感がなくなると車が目の前にあって小さく感じられてしまうらしいです。

奥行きがある風景などを写した画像でないとこんな感じにはうまくいかないみたいです。

余談でしたが、面白いのでやってみてください。

明日はフィッシュ・フライへ持っていく他のボードをピックアップに行ってきます。カツさんのラインアップでKK FISHと同じフィッシュですが、ロケットフィッシュ系のNUSHIも面白そうです。時間があればフィッシュ・フライ前にブログでご紹介します。私のニューボードも出来上がったようなので楽しみです。

ぞれではまた。






波は低気圧が抜けた明日かと油断していたら今日でしたのね。

朝いつもの時間に起きて弁当を作ってなにげにネットを見たら、あれれしっかりした波がブレイクしてるじゃないですか。店サボって行っちゃおうかと思いましたが今日はどうしてもやらなくちゃいけないことがあるのでサボれず、今回はあきらめました。

聞けば昨日の夕方から上がってたみたいで、やっぱり海が遠い私はマメにチェックしてないとダメだと反省。

来週中ごろにはもしかすると台風2号からのうねりが届くかもしれないのでそれに期待します。

さて、オーダーいただいたウェットスーツがぞくぞくと届いています。これはSTEAMERさんのジャーフル。ジッパーレスのスーツではネックの部分に使うよーく伸びる生地を全身にぜいたくに使っているので、悩ましいほど柔らかいです。


ウェットスーツオーダーフェア盛大に開催中です。





5'2"のフィッシュの冬用のワックスを剥がしてクリーンアップして、春夏用のワックスを塗りました。クラシックなイメージなのでデッキパッドは剥がすことにしました。剥がしたパッドはシングルフィンのビンテージニーボードに貼り付けてみることにします。

このフィッシュは立ち上がっても乗ることができますが主に、座って乗るニーライドを主に考えて作ったフィッシュです。そのためボードのセンター幅を広めに、ブランクスの幅限界まで広げてアウトラインを作りました。

センター幅に合わせ、ノーズとテールの幅も広くなっています。テール幅はフィン(足ヒレ)を乗せることを考えて特に広く取ってあります。



ボトムの形状はシンプルです。丸いスプーンシェイプのノーズから、フラットと続いてテール近辺はVEEです。レールはアウトラインから1.5インチ程度のところまでデッキ側へと軽く捲くる(まくる)ようにシェイプしました。軽く捲くられたレールはテールまで続き、エッジは入っていません。

ボトム全体にルースに滑っていくことをイメージしたボトムです。

フィンは通常のキールフィンよりも低めです。厚めの両面フォイルでストリンガーに対して角度を持たせず平行にグラスオンしています。ダウンザラインでの抵抗を減らしたかったからです。

そのフィンの取り付け位置には特徴があります。通常クラシックなフィッシュはテールから6インチ程度のところ、つまりかなり後方にフィンが取り付けられますが、このフィッシュはテールから8インチのところにフィンを取り付けました。前寄りの位置です。

フィッシュのオリジンはスティーブ・リズのニーボードですが、それと比べるとかなり前寄りです。

フィッシュニーボードを生み出したサンディエゴの波であれば後方に取り付けられたキールフィンで機能するのだと思いますが、私がよく入るリーフのポイントの優しい波の中で動き回り易くするために2インチ前方へ取り付けました。

サイズは、長さ:5’2” 幅:22”1/2プラス 厚み:2”1/2、短いですがパドルは楽で滑り出しが速いボードです。立ち上がっても座っても乗ることができ、動きは軽快で調子いいフィッシュです。

お勧めはニーライド。フィッシュ・フライには持って行く予定ですので、乗ってみてください。











はじめは太陽の右上が小さく欠けはじめ、だんだんと月の丸い影が太陽を覆っていって細い三日月のような形になりました。それに伴って辺りが薄暗くなり、さらに丸い月の影が中心へ向かって動くと三日月の両端がつながって、見事に丸い光のリングになりました。

太陽と月が作り出したリング、とてもきれいで感動しました。太陽が隠れていくにつれ、辺りが暗くなるように感じましたが、丸いリングになった瞬間、それまでより明るくなったような気がしました。

リングではないですが太陽が欠けていく途中、雲が光をデフューズしてくれ、写真を撮ることができました。


リッツ作戦も成功。大きくして見てください。リッツの穴を通してかわいい太陽が四つ写りました。








日食観察メガネを買いました。

最初は、日食?ふーん。くらいの興味しかなかったのですが、日食に関するいろいろなことを聞いていくうちに興味が広がって、すっかり楽しみになってしまいました。

朝の光が月に遮られたら、いったい回りのものはどんな風に見えるのかしらん?とか、急にお日さまがかげるのですから日食に伴ってどんなことが起きてくるのか興味津々です。

明日は曇りの予報ですが、なんとか晴れて欲しいものです。裏山に登って木漏れ陽が丸い輪になるところをぜひみたいです。リッツクラッカーの穴を通して、丸い光の輪になった太陽を地面に写してみたいです(リッツも買いましたよ(笑))

撮影できるのかなあと思って調べてみたら、機械に影響が出る可能性があるのでメガネだけにしておきます。

望遠鏡で太陽を見るとどうなるかの動画がありました。カメラのレンズも焦点を合わせて撮影するわけですからファインダーを覗かないにしても、カメラの内部で同じことが起きたらと思うとコワイです。

小さなお子さんは特に気を付けてあげてください。

専門家の方以外は、とりあえず撮影はあきらめましょう。

昔は太陽を見るときには、「黒い下敷き」「黒く感光したカメラのフィルム」「ススをつけたガラス」などで見ましょう。と本に書いてあったように思いますが、どれもダメだったんですねえ…。

思い返してみると今はやっちゃだめと言われていることを昔は普通にやってました。

夏の暑さの中での部活動、腹がいたくなったり動きが鈍くなるから水は飲むなと言われていました。よく熱中症にならなかったもんです。

スポ根ドラマでは、かならず神社の階段をうさぎ跳びで登っていたものです。

・・・・・・・。

話がそれましたが、明日天気になあれ~!




リストアした70年代のビンテージボードのフィンBOXからフィンプレートを取り外します。昔のフィンBOXは今のものと違って、最初からフィンに金属のプレートが入っていて、プレートはフィンBOXから取り出すことができないようになっています。

フィンBOXに入っているプレートに合うネジの径は今のフィンボルトよりも小さく互換性がありません。長さと径がちょうどいいネジを探さなければいけませんが、なかなかちょうど良いネジが見つからないとのことでしたので、今のプレートと交換、取り外しができるように加工することにしました。

私もいままで古いボードには何本か乗ってきましたが、同じ方法でプレートを交換できるように加工しています。(カツさんのビンテージニーボード、イートンボンザー、タカヤマさんの8フィート(覚えてます?)エトセトラ、エトセトラ…)

まずはフィンBOXの回りをガムテープでしっかり養生して、フィンのピンを通す隙間にヤスリを入れて削っていきます。

隙間を内側に向かって「ハの字」に広げるように削ります。今のBOXはここの箇所のスリットの下の部分が抉れていてプレートを立てるようにして外せますが、昔のBOXにはそれがありません。

ヤスリのストロークが小さいのでなかなか削れず根気がいる作業ですが、ヤスリを斜めに入れながら奥に向かって広げるように削っていきます。

1時間ほど削って、スリットの入り口はそのままに内部だけを広げて無事にプレートが取り外せました。クリックして拡大して見てください。

これで、どんなフィンボルトでも使えます。チタンボルトなんていかがですか?グリーンなんかばっちりですよ(笑)

さあ、ライトニングボルト完璧に蘇りました。Iさん青春プレイバック(笑)です。昔みたいに乗っちゃってください。


このボードはハクリ、変色した古傷、ボトムのヘコミなどを樹脂でボードの表面に入れられたボルトのマークやシェイプサインをサンディングで消さないように気をつけながらリストアしました。

古い思い出のボードのリストア、お気に入りのマジックボードのリペア、オーバーホール、ご相談ください。





Visitor Map
Create your own visitor map!