MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[317] [318] [319] [320] [321] [322] [323] [324] [325] [326] [327]
スキップ・フライテンプレットのTRUE AMESフィンが入荷しました。定番のブラック、クリアに加えて、イエロー、グリーンのカラフル印象のきれいなグラスフィンです。

サイズは8.5と9.25。シングルフィンのロングボード、ミッドレングス、70sスタイルのシングルショートボードなど幅広く使えます。

樹脂の積層板もフィンのフォイルも仕事が丁寧でクオリティが高い出来上がりです。

スピードとグライド、トリムサーフィンのスキップフライ テンプレットフィン、カラフルなカラーもお楽しみください。

こちらもカラフルです。久しぶりにチタニウムのフィンボルトが入荷しました。全部で6色ですが、写真を撮る前に2色売れてしまったので、4色になりました。

なんとも言えない光沢があります。

スキップ・フライフィン、チタニウムボルトはホームページからご覧ください。

さて昨日のブログの記事で、ネギの根っこ?とコメントをいただいたので、ネギの根っこです。

フライパンに気持ち多めに油をひいていためると、ちょっと焦げましたがこんな感じにパリリとなります。これがなんとも言えない味です、

まぐろづくし第三弾のほほ肉ソテーに添えたり、

これバルサミコなんかをチャッチャッとやったらレストラン風でおしゃれかも

サラダに乗せたり、

もちろんそのままポリポリ食べてもOKです。

ねぎの根っこでした。

波は火曜日みたいですね~。今度はもうちょっとパキッとした絵が撮れるかな。楽しみです。






町田仲見世商店街にはまぐろを専門に扱う魚屋さんがあります。トロや赤身の刺身だけでなくいろんな部位を売っています。マグロも鯨と同じで全部食べられちゃいます。

これはアタマの身のタタキ。トロに負けないくらい脂が乗っていますがトロとは違う味です。香ばしくて甘みがあって何の高級食材かと思ってしまうくらい美味しいです。


さてこれは何だと思いますか?

鬼太郎のお父さんみたいなのはマグロの目玉です。私のコブシより大きいです。

ちょっと見た目はアレですが、プリプリプニュプニョ美味しいんです。ちょっとクセがあるので30分ほど煮ます。シャンツァイを散らしてショウガ醤油で食べると美味しいです。

今夜はマグロのほほ肉の予定。さて、どうやって料理しましょうか。

こちらも海の幸です。先日、大きなサザエと生のワカメを1本いただきました。

どうやって食べようか考えて、サザエは炊き込みご飯にして、ワカメは豚肉と炒めてみました。

炊き込みご飯の上にサザエの肝を刺身で乗せてみました。

ワカメは茎と肉厚の部分をネギと豚肉と一緒に炒めます。ワカメと豚肉ってとても相性いいと思います。味付けは醤油とみりんだけ。旨いです。お試しください。

さて、今年は庭の畑に野菜を少し植えつけてみようかと思って、庭を整理しました。植わりっぱなしだったネギを引っこ抜いて、いつのまにかルッコラが茂っていたのでサラダ用に摘んできました。スーパーでルッコラといって売られているのは本当はルケッタといいます。これが本当のルッコラです。

ネギの根っこもたっぷり付いています。知ってます?ネギの根っこ美味しいんです。よく洗って、少し多めのオイルで炒めるとパリッと香ばしくいただけます。自分で育てると根っこも楽しみです。


波は月曜か火曜か?


潮が引いてなんとか崩れている波でしたが、早速、9.0のPIGで入水です。

極小波で、横になんとか滑ってちょっとターンができるくらいでしたがロングボードは楽しいですね。15年くらい昔から顔は知っているけど名前はしらないおっちゃんとしゃべりながら2時間くらい楽しんできました。

自分で作ったGOPROのステー使ってみました。

波はアレですが、こんな感じに写ります。

後ろに転がって、浅いリーフに薪割りで怪我した後頭部をぶつけました。痛いよう。

もうひとつ。小さくカットバックしてます。


もうひとつだけ。フェイドターンしています。


映像を見ていると自分のクセが見えるのでおかしいです。スープに向かっていくときにはかならず後ろ足が爪先立ちになってます。次はもうちょっといい波で。

小波遊びの後はシェイプルームへ。

新しい6.2のシングルフィンのアウトラインを書いて切り抜いてみました。こんな感じです。

カツさんが70年代に乗っていたシングルフィンの中でも一番調子が良かったのはダイアモンドテールのこんなアウトラインだったそうですから(幅はもう少し狭いでしょうね)シングルフィンの最終形態のひとつと言えそうです。

先週書いたアウトラインの写真とくらべるとブランクスが変わっているのがわかると思います。ロッカーを変えてシングルフィンらしいロッカーの流れになりました。

ボトムはフラットからダブルコンケーブ+VEEのシェイプです。シンプルなボードでシンプルに滑ってみたいと思ってます。

もうひとつ。

先週作りかけだったモラットのチャネルボトム。

パイプ状のヤスリでチャネルの「元」を掘り込んでいたのが完成すると下のようになります。

見事にチャネルです。カツさんのシェイプ技術の高さが分かります。


カスタムシェイプはおまかせください。

久しぶりにチタンボルトが入荷しました。のちほどアップします。







お知らせ:明日、午前中はパームグラフィクスさんへ行ってきますので、午後2時開店予定です。ゆっくり遊びに来て下さい。


ニーマシンにナブスターフィンを装着してみました。

小さいです。ルースになりすぎちゃうかな?見た目ではそんな感じですが、サーフボードは海で実際に乗ってみないとほんと分からないものです。まずは小波のときに試してみます。


このボード、かっこいいでしょ。本当に調子いいんです。長さは5.6、幅は23近くあります。ニーボードには幅が必要です。

ヒザ・コシからアタマ半くらいまでの波で使いましたが、どのサイズでも調子よくてオールラウンドに使えるので、これからニーボードにトライしたいという人にオススメの形です。

テールはダブルウィングのスワローテール。このフィンはツインスタビですが、クアッドでもOKです。

フィンといえば、スキップ・フライのTAフィンがもうすぐ入荷します。きれいなカラーの積層板です。ご期待ください。

今朝は割った薪の整理をやっていました。

乾燥させるために井桁に積み上げていきます。大きさはバラバラなので、うまく積めると達成感あります。ちゃんと積むとめったなことでは倒れません。地震のときも台風直撃のときも大丈夫でした。

これで700キロくらいあるかな。今年の夏と来年の夏、2回の夏を通り越させて使います。

いい眺め。

それにしても波乗りしたいです。






丸太の残りは500キロくらいになって、終わりが見えてきたので薪割りはペースダウン。10日間ほど数十キロの丸太を運んで、重たい斧を振り回していたら身体はパワーアップしてきました。ナチュラルフィットネスです。残りはゆっくり楽しみながらやっつけることにしようと思います。

なので今日は久しぶりにランニングです。1時間半をゆっくり走り続けるノルマを決めてスタートしましたが、1時間くらい経ったあたりからヒザが急に痛みだしました。

身体は全く疲れていないのですが、ヒザが言うことを聞かないので残りの30分は断念して、ゆっくりゆっくりヒザをかばいながら走って家へと戻りました。

最後に走ったのは先月末。量的にそれなりに走って特に問題は出ていなかったので、何でヒザ痛いの?という疑問が浮かびます。ニーボードやったからか?

ちょうど1年前は股関節が痛くて立ち上がるサーフィンができず、ずっとニーボードばかりをやっていた時期がありましたがヒザは大丈夫だったので、それは原因じゃないみたい。

まあしかし、股関節だヒザだ肉離れだとトラブルが多いこと。それだけ酷使もしているのだと思いますが、以前は無かったことなので身体が古くなってきた証拠かもしれません。

20代、30代の頃と同じようにをやっていくには、身体のトラブルと戦っていくことが必要になってくるのかもしれません。でも、歳のせいにはしたくないと思ってます。だって身体は「今ある身体」しかないですから。

歳取った、なんて言っていたらそこでストップです。

まあ白髪やシワが増えて古びているのは間違いないですが…。


さて、身体のことだけじゃなくて、お脳の方も確実にシナプスが少なくなっているのを実感する今日このごろですが、新しいものやいままで知らなかったものに接しているとまだまだインスピレーションってやつが閃いてくれるようです

legless.tvというニーボードのサイトを見たせいか、昨日の帰り道にヒラメキました。

忘れないうちにメモして、イメージが形になりそうな数字を適当に作って書き込んでおきます。

4.10~5.0くらいの短いシングルフィン。座っても立ち上がっても乗れるようなデザイン。

幅は広め。テールを広めのダイアモンドテールにして、ボードの後方へのアウトラインを直線的にとってスピードを確保。ボトムは丸くハルボトムかトライプレーンハル。フィンは座って乗るときのことを考えて若干前方寄り。フィンの少し前くらいの位置からエッジをきっちりいれてあげます。フィンは細長いフィン。レール寄りに小さいフィンを付けてもいいかも。

イメージだけですが、こんな感じです。ハルボトムに座ったら、かなり気持ちよく滑ってくれそうなイメージからの発想です。

いま取り掛かっている、休日のお父さんが楽しめる6’2”シングルフィンはアウトラインもまだなので、まずはそちらを完成させてからですね。

ノートには、こんなメモがたくさんあります。













AXXE CLASSICウェットスーツはノンジッパーのウェットのイメージが強いかもしれませんが、ここのところバックジッパータイプの「CLASSIC」シリーズが好評です。

先日も二着のCLASSICが出来上がってきました。


両方とも3ミリフルスーツですが、左側は起毛素材を使った3ミリセミドライ。寒冷地にお住まいの方からのご依頼です。右側はオーダーキャンペーンのTZラバー使用でうらやましい新品ウェットの柔らかい手触り。

生地の厚さは同じ3ミリですが後ろから見ると「セミドライ」といわゆる「3フル」の違いがわかります。

セミドライはジッパー回りが防水性を高める作りで、使っているファスナーも防水性が高いアクアシールジッパーが標準に装備されています。「3フル」はより動きやすさ重視した作り。ジッパーも結構柔軟性あります。ノンジップは脱着が面倒という方にはがおすすめです。

個人的に最近はノンジップばかり着ていましたが、バックジッパータイプも進化していますね。

AXXE CLASSIC ウェットスーツオーダーキャンペーン開催中です。AIDENTIFY、STEAMERもよろしくお願いします。

ウェットスーツオーダーキャンペーンはホームページご覧ください。

さて、待ちわびていたコレがようやく届きました。

サーファージャーナル日本語版です。英語版でニーボードの記事が出ているのは知っていたので、今日か明日かと届くのを待っていました。表紙もニー。

その他も例によって面白い記事がたっぷりです。みなさん、サーファージャーナル読みましょう。

昨日のフィンが抜ける話の蛇足ですが、波のトップでボードを返すときにはフィンはよく抜けてました。ターンを延ばしたいボトムでは困りますが、トップでボードがスライドするのは面白いのです。

ナブスターフィンも楽しみです。波乗りは面白いですね。






FIN

かっこいいです。チューブもすごいですが、ドライブがきいたカットバックが超かっこいい。河口の波も小さなトロイ波も同じスタイルで乗りこなしてしまうなんてすごすぎです。

フィン到着しました。ありがとうございました。

ツインスタビのセンターフィンに使ってみます。楽しみがひとつ増えました。

さてここからはパンピーサーファーのたわごとですが、昨日少しだけ触れたフィッシュニーボード+デッキパッドのお話です。

硬いデッキにヒザ立ちで乗っているとヒザに響くし、ワックスがだんだんはがれて滑りやすくなるのでヒザの部分だけパッドを貼ってみたのですが、気になることが起きるようになりました。

それは、ライディング中にフィンが抜けることです。このボード、1年近く乗っていて結構調子良くて気に入っているのですが、パッドを貼るまではフィンが抜けることは全くありませんでした。

それが、一昨日は頻繁に抜けてちょっと焦りました。アップした動画中でも自分ではここフィン抜けてるなと分かります。

ボトムターンの最中にフィンの感覚がいきなりなくなって横滑りし始めることもしばしば。いままでそんなこと無かったのに急にどうしてフィンが抜けるようになったんでしょう?

このボードは一昨日の波よりも大きくて掘れた波のときにも使っているので波のせいじゃないと思います。

以前と違っている要因はパッドとノーズのGOPROですが、カメラは関係ないでしょう。とすると残るのはデッキに貼ったパッドです。

パッドのおかげで滑ることもなくヒザがかっちり固定されて具合がいいのですが、もしかするとそれで乗り方(体重の掛け方)が今までと変わったのかもしれません。

パッドのおかげでより身体が使えるようになって、ボードの性能を越えた動きをさせてしまった結果としてフィンが抜けたのか、もしくはボードに伝わる力がヒザを乗せている部分だけ強くなってしまってバランスが崩れたか。

と思ったら証拠写真がありました。波情報サイトに私が写ってました。動画からスクリーンショットで取ったので画像粗いですが左側が私です。元はこちら

私が奥ですが顔見知りの女性ロンガーにゆずって自分はクローズ方向に突っ込んでいく優しいおじさんの図…ではなくて、ボトムターンの姿勢に注目です(関係ないですがニーボード、テイクオフ速いでしょ?ぼよぼよの波でもロングとほぼ同時です。)

いままでは滑るのをきらってボトムでは上体をこんな前には出せてないはずです。岸側の手はレールをしっかり握って、滑らないようにお尻をぴったりつけて座って横方向のGに耐えていたはずです。このときの動画もGOPROに残っていますが、この後ボトムでフィンが抜けて横滑りして波に巻かれています。

次回はうまく出来そうです。面白いのは最初からデッキパッドを貼らなかったおかげでこのボードの一番いい乗り方を間違えなかったこと。サーフボードって面白いです。

しかしパッドの効果はすごいですね。

カツさんシェイプのハル。ラウンドボトムの薄いレールのバリバリのハルシェイプですが、レギュラー側にドライブさせすぎた結果でしょうか、フレックスするように薄くフォイルしたフィンはフレックスしたままになってしまいました。











昨日の定休日、巷の評判どおりに波は上がりました。セットの波は結構迫力あります。

足もアタマもほぼ問題なくなったし、嬉しいかぎりで海に飛び込みました。

波は一月前の肉離れしちゃったときの方が良かったかな?でも充分なサイズで楽しめました。

ボードのノーズに付けたGOPROで試し撮り。


もうひとつ。


画像の幅や高さを変えてもっと臨場感を出せるように研究してみます。次回はカメラをもう少し高くして、もう少し仰角を持たせてみたいと思ってます。

カメラはこんな感じです。FCSプラグで取り付けているのでセットの波に思い切りパーリングしても(笑)平気でした。


フィッシュのニーボードにパッド貼り付けてみました。形がクラシックだからいまいち似合わない?ヒザはがっちりホールドされていい感じなのですが、ホールドされすぎるせいかボードに問題が出てきたかもしれません。

パッドのお話は面白いのでまた改めてしてみたいと思います。慣れの問題もあると思うので、もう少しこのままで様子を見ることにします。

たっぷり波乗りしてパワーをいただいた後は、シェイプルームであたらしいシングルフィンのご相談です。

アウトラインを引いてみました。

いいアウトラインだと思います。一番多いコシ、ハラのコンディションでも楽しめるように少し幅を広くしています。長さは、6’2” ダイアモンドテールにしてみようと思います。スピードが出てクルージングが楽しめるシングルフィンをイメージしています。

ですのでアウトラインだけ決めて、ブランクスは変更です。

続きは来週のお楽しみにしました。作る過程もゆっくり楽しみたいです。







トランクスのヒモは海の中では気が付かないうちにほどけてしまうものですが、ほどけにくい、ほとんどほどけない…いえ、ほどけないと言い切れてしまうチョウ結びがあります。

ナルトトランクスで使っているウエストのヒモは、ヒモ屋さんも驚く金剛打ちという編み方で頑丈に編まれた丸ヒモを使っています。それだけにチョウ結びという結び方ではほどけやすくなってしまうのですが、この方法ならかなりがっちり結べます。

自分のおなかで結んでいるように写真を撮ってみました。やり方は簡単です。私でもできます。

ここまでは普通のチョウ結びと同じです。このまま締めればチョウ結びですが、ここからワンアクションを加えるとほどけないチョウ結びになります。クリックして拡大してみてください。

オレンジ色の輪の部分を水色の点線のように、結び目にもういちどくぐらせます。

結び目を通してくると、こうなります。

この状態から両側の輪になっている部分をひっぱって、いつものチョウ結びにします。

そうするとこんな結び目が二つあるチョウ結びが出来上がります。

これでもうほどけません。あらかじめヒモにワックスを軽く塗っておくとなおさらかっちりです。ほどくときは普通のチョウ結びと同じです。

ほどけやすい靴ヒモってたまにありますが、この方法で結べば自分でほどかない限りほどけません。

お試しください。

ちなみにナルトトランクスですが、夏に間に合わせるのでしたら4月中のオーダーがおすすめです。現在で納期は2か月プラスです。オーダーを考えられている方はお早めにどうぞ。

ナルトトランクスオーダーはこちら

オマケは昨晩思いつきで作った鶏モツうどん。美味しかったので作り方の備忘録です。


材料:鶏皮、鶏レバ、鶏ハツ、砂肝、鶏モモ肉、ネギ、うどん
調味料:酒、しょうゆ、みりん(合わせておきます)
お好みで七味唐辛子

フライパンに鶏皮(二人分で5~60グラム)を入れて弱火にかけます。すぐにジュージューと音を立てて鶏油が出始めます。(うどんを茹でるお湯も同時にかけます。)

鶏皮は必ず弱火でときどきかきまぜつつ、その間に他の材料を切ります。ハツは開いて中の血を取り出しておきましょう。二人分で全部で300グラムくらい(量は調節してください)ネギは1本を短めの小口切りにします。(美味しかったので2本でもいいかも)

材料を切り終わったころにはもうフライパンの中にはかなりの量の鶏油が出ていると思います。鶏油はラーメンのコク出しにも使われます。今回の旨さのヒミツがこれです。カロリーが気になる方はスプーンなどですくって量を調節してください。少しでも旨いです。

ジュージューいっている鶏油の中に他の材料を投入します。火は少し強めましょう。

同時にうどんをゆで始めます。

鶏モツに火が通ってきたら、合わせておいた酒、しょうゆ、みりんをジャッと回しいれます。うどんは茹で上がりをザルにあけ、お湯をきったらフライパンに入れてざっと馴染ませて完成です。

七味唐辛子をたっぷりかけていただきます。

酒が進むので要注意です。

鶏モツうどんでした。こちらもお試しください。

さて明日、波はどうでしょう。



「被計測者からみて上腕上部の幅を二等分する垂直線と腕付け根点との交点」

若干悩む文章ですが、ウェットの採寸のときのポイントの一つを説明している文章です。

基本的にウェットは店頭に来ていただいて私が採寸しますが、遠方のお客さまからオーダーいただくこともよくあります。



そんなときには上の写真のような採寸箇所の図解に、採寸箇所をできるだけ分かりやすく書きなおした解説をあわせてメールで送り、ご自身で採寸していただいています。

いただいた数値はそのままウェットメーカーへ流したりはしません。身長や体重から見て大きすぎたり、小さすぎたりするところが無いかチェックします。自分で判断がつきかねるときにはウェットの職人さんと相談しながら、必要と思われる箇所を測り直していただきます。

MLやLといった既成サイズでだいじょうぶ、もしくは既成サイズを少し修正すれば合うという方ならもっと簡単です。

基本は「私が」採寸したいのですが、もし近所に欲しいウェットを扱っているショップが無いなどとお困りの方がいらっしゃればご相談してみてください。

納期は今なら各社とも2週間程度と比較的早くできあがります。

AXXEクラシックアイデンティファイもメネフネ特別企画をご用意しています。STEAMERは軽量新素材のシルクスキンがおすすめです。


オマケは隠れ人気シリーズ「今日のお弁当」

玄米雑穀ごはんに鶏の焼いたの、それに菜っ葉の炒め物とキンピラごぼうとレンコンです。最近はごはんに入れる豆類は控えめにしてます。










Visitor Map
Create your own visitor map!