MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
巷の評判では、今週のTHE DAYは木曜日らしいです。
4月12日(木)午前6時 波高&風向予想図
アタマのキズは軽く押してみてもそれほど痛くないくらいに治ったし、モモも問題無さそうなので、今度はばっちりでしょう。いまから楽しみです。あとはカメラの充電を忘れないようにしておきます。
いまちょっと気になっているのが、ナブスターフィン。ケリー・スレーター様が使って話題になっているちいさなフィンです。5.6のツインスタビのセンターフィンに付けたらどんな感じかと気になっています。
ベースが広くて高さが無いということは、ボードを走らせるような場面では広いベースでの直進性が高まって大きなターンではスピードとドライブが増してくれて、角度があるターンのときには高さが低いので邪魔にならないというリクツだと思います。クアッド+ナブスターじゃなくて、ツイン+ナブスターではルースになりすぎてしまうかな?
ボンザーのサイドフィンに似ていると思います。スピードは増すけれども、サイドフィンとは違うあの感覚を考えていたら気になってしまいました。
面白そうなので、手に入れて試してみたいです。
さて、今日はすっかり暖かくて本格的に春が来たという感じですね。なんとなくウキウキしてくるのは私だけじゃないと思います。
春の日差しと暖かくて心地よい風に吹かれていると、ふっとある情景が浮かんでくることがあります。
人の気配はほとんど無い無人駅のホーム。ベンチの上に簡単な屋根をかけただけの待合所。目の前は春の日差しに輝いて穏やかに広がる海。右手に見える岬は学校のグラウンドになっていて、青い海をバックに子供たちが遊ぶ姿が見え、遠くからその声が聞こえてきます。そして海の中、岸からそれほど遠くないところには何本かの支柱に支えられた建物がぽつんとたたずむようにあります。
もう30年も昔に見た光景。ただ通り過ぎただけなのか、何か用があってそこに行ったのかは思い出せませんが、その場所の景色が好きで何度か見た記憶があります。季節はいつも春。それとも穏やかな内海の光景が春の海の記憶になっているのか、はっきりとは思い出せませんがとても気持ちの良い海の記憶です。
今はどうなっているのかとグーグルアースでバーチャルトリップしてみました。
グーグルマップで辿って行くのはトンネルばかりの新しくできた路線ではなく、山深い駅にいくつか停車したあとに海沿いに出て走る古くからある路線です。記憶にある駅の名前を見つけてストリートビューで見てみるとありました。
もう少し写真の奥側から海を見たかったのですが、写っている電車が邪魔をして海が見えません。建物は無くなってしまっていますが、海の中に痕跡が見えます。電車の向こう、右手奥に見えている平らな岬が学校のグラウンド、海は有明海です。海の向こうには島原半島が見えています。
衛星から見るとこんな感じです。海沿いに走る線路と海の中の建物の跡、それにグラウンドが見えています。
衛星写真では情緒も何もあったものじゃありませんが、想像してみてください。穏やかに輝く海。海に突き出た学校のグラウンド、海べりのひなびたローカル駅、海の中にぽつりとたたずむ不思議な木造の建物。暖かい春の日差し。
もうひとつは当時住んでいたところの近く。地図を見て、上下左右どちらへ行っても海に突き当たってしまう土地。海が一番近かったのは上の方向。友達に借りた自転車を漕いで行くと、登り坂の右手に大きな内海が広がります。
ストリートビューで見てみました。
昔は家は一軒もなく、ただ緑の野原があってその向こうに海が広がっていました。
どちらも海が好きな子供時代のお話です。
なんだかどこかへのんびりと旅したい気持ちになってきました。
春ですね。
4月12日(木)午前6時 波高&風向予想図
アタマのキズは軽く押してみてもそれほど痛くないくらいに治ったし、モモも問題無さそうなので、今度はばっちりでしょう。いまから楽しみです。あとはカメラの充電を忘れないようにしておきます。
いまちょっと気になっているのが、ナブスターフィン。ケリー・スレーター様が使って話題になっているちいさなフィンです。5.6のツインスタビのセンターフィンに付けたらどんな感じかと気になっています。
ベースが広くて高さが無いということは、ボードを走らせるような場面では広いベースでの直進性が高まって大きなターンではスピードとドライブが増してくれて、角度があるターンのときには高さが低いので邪魔にならないというリクツだと思います。クアッド+ナブスターじゃなくて、ツイン+ナブスターではルースになりすぎてしまうかな?
ボンザーのサイドフィンに似ていると思います。スピードは増すけれども、サイドフィンとは違うあの感覚を考えていたら気になってしまいました。
面白そうなので、手に入れて試してみたいです。
さて、今日はすっかり暖かくて本格的に春が来たという感じですね。なんとなくウキウキしてくるのは私だけじゃないと思います。
春の日差しと暖かくて心地よい風に吹かれていると、ふっとある情景が浮かんでくることがあります。
人の気配はほとんど無い無人駅のホーム。ベンチの上に簡単な屋根をかけただけの待合所。目の前は春の日差しに輝いて穏やかに広がる海。右手に見える岬は学校のグラウンドになっていて、青い海をバックに子供たちが遊ぶ姿が見え、遠くからその声が聞こえてきます。そして海の中、岸からそれほど遠くないところには何本かの支柱に支えられた建物がぽつんとたたずむようにあります。
もう30年も昔に見た光景。ただ通り過ぎただけなのか、何か用があってそこに行ったのかは思い出せませんが、その場所の景色が好きで何度か見た記憶があります。季節はいつも春。それとも穏やかな内海の光景が春の海の記憶になっているのか、はっきりとは思い出せませんがとても気持ちの良い海の記憶です。
今はどうなっているのかとグーグルアースでバーチャルトリップしてみました。
グーグルマップで辿って行くのはトンネルばかりの新しくできた路線ではなく、山深い駅にいくつか停車したあとに海沿いに出て走る古くからある路線です。記憶にある駅の名前を見つけてストリートビューで見てみるとありました。
もう少し写真の奥側から海を見たかったのですが、写っている電車が邪魔をして海が見えません。建物は無くなってしまっていますが、海の中に痕跡が見えます。電車の向こう、右手奥に見えている平らな岬が学校のグラウンド、海は有明海です。海の向こうには島原半島が見えています。
衛星から見るとこんな感じです。海沿いに走る線路と海の中の建物の跡、それにグラウンドが見えています。
衛星写真では情緒も何もあったものじゃありませんが、想像してみてください。穏やかに輝く海。海に突き出た学校のグラウンド、海べりのひなびたローカル駅、海の中にぽつりとたたずむ不思議な木造の建物。暖かい春の日差し。
もうひとつは当時住んでいたところの近く。地図を見て、上下左右どちらへ行っても海に突き当たってしまう土地。海が一番近かったのは上の方向。友達に借りた自転車を漕いで行くと、登り坂の右手に大きな内海が広がります。
ストリートビューで見てみました。
昔は家は一軒もなく、ただ緑の野原があってその向こうに海が広がっていました。
どちらも海が好きな子供時代のお話です。
なんだかどこかへのんびりと旅したい気持ちになってきました。
春ですね。
すっごいスピード。かっこいいです。
時間ができたのでちょっと追加です。
今日は仕事前に女房のお義母さんとお花見&ウォーキングしてきました。
近所にある、かつての分校跡ではサクラの花の下で子供たちがフットベース。その昔、この近所の農家の子供たちが通ったんでしょうね。サクラの木は分校だったころ、卒業生の親御さんたちが、お金は無いけれど学校への感謝の気持ちから何かをしたいと自分の庭のサクラを持っていってここに植えられたものだそうです。
サクラの木には人の気持ちが込められていることも多いですね。
上ばかりじゃなく足元にも目を向けてます。つくしです。開いてしまっているのもありますが気にせず食べちゃいます。
スギナはつくしの子とよく言うので、つくしがスギナになるのかと思っていたらそうではなくて、スギナが胞子を飛ばすためにまず出てくるのがつくしだそうです。つくしの頭から胞子を飛ばして、その胞子からスギナが生えてくるんだそうです。家のスギナ、退治するの大変でした。
ここも桜の名所です。小田急線の新百合ヶ丘と柿生駅の間を線路と平行に流れる麻生川に沿って、桜が植えられています。
川の右側はかつては畑ばかりだったんですが、いまはマンションがびっしりと立ち並んでいます。
桜はどこもきれいです。春ですね。
今朝は軽くランニング。近所のさくら開花状況をチェックしつつ走ります。
都心は満開のようですが我が家の周りはもう少しのようです。ソメイヨシノだけでなく、いろんな種類があります。
すっきり晴れて視界もよく、遠くまでよく見渡せます。
北の方角を見ると、西武ドームが。(右側の白い円盤みたいなのがそうです。)
東の方角を見てみれば…
新宿の高層ビル街とその向こうにはスカイツリーの姿が見えます。
分かりますか?ビル群の右側です。新宿の高層ビルよりも遠いのにぜんぜん高いです。
アタマのキズはそんなにひどくなかったみたいです。まだふさがってはいませんが、だいぶキレイになってきて、上を向いて寝ても大丈夫。私、毛が多いのでショックを和らげてくれたのかも。たぶん海行っても平気そうです。
さてタイトルの”づけ丼”ですが、最近凝っていていろんな刺身を”づけ”にしてみてます。
昨日やったのは、ビンチョウマグロ。安い魚ですがづけにすると美味しいです。
づけ醤油の作り方は簡単です。醤油:2 みりん:1 日本酒:1の割合で、日本酒とみりんを混ぜて煮きったものに醤油を加えれば出来上がり。分量は二人分(刺身柵200~250gくらい)なら醤油50cc みりん:25cc 日本酒:25ccで充分です。
これに(もちろん冷ましてから)刺身を1時間くらい漬けておけばできあがり(時間がなければ30分くらいでもOK)身がプリッとなって美味しいです。マグロの赤身でももちろん美味しいです(作ったのですが写真がどこかに行ってしまいました)
ご飯は酢飯は面倒なので、そのままで少し冷ましてから刺身を乗せてお好みの薬味をのせます(写真はカイワレ)
お試しください。
アタマのキズはさいわいにして軽症だったみたいで、ちょっとほっとしてます。モモも大丈夫そうだし、ようやく海行けます。ケガ注意です。
そうだ、BO SPORTのTシャツが追加入荷しました。ホームページからチェックしてください。
都心は満開のようですが我が家の周りはもう少しのようです。ソメイヨシノだけでなく、いろんな種類があります。
すっきり晴れて視界もよく、遠くまでよく見渡せます。
北の方角を見ると、西武ドームが。(右側の白い円盤みたいなのがそうです。)
東の方角を見てみれば…
新宿の高層ビル街とその向こうにはスカイツリーの姿が見えます。
分かりますか?ビル群の右側です。新宿の高層ビルよりも遠いのにぜんぜん高いです。
アタマのキズはそんなにひどくなかったみたいです。まだふさがってはいませんが、だいぶキレイになってきて、上を向いて寝ても大丈夫。私、毛が多いのでショックを和らげてくれたのかも。たぶん海行っても平気そうです。
さてタイトルの”づけ丼”ですが、最近凝っていていろんな刺身を”づけ”にしてみてます。
昨日やったのは、ビンチョウマグロ。安い魚ですがづけにすると美味しいです。
づけ醤油の作り方は簡単です。醤油:2 みりん:1 日本酒:1の割合で、日本酒とみりんを混ぜて煮きったものに醤油を加えれば出来上がり。分量は二人分(刺身柵200~250gくらい)なら醤油50cc みりん:25cc 日本酒:25ccで充分です。
これに(もちろん冷ましてから)刺身を1時間くらい漬けておけばできあがり(時間がなければ30分くらいでもOK)身がプリッとなって美味しいです。マグロの赤身でももちろん美味しいです(作ったのですが写真がどこかに行ってしまいました)
ご飯は酢飯は面倒なので、そのままで少し冷ましてから刺身を乗せてお好みの薬味をのせます(写真はカイワレ)
お試しください。
アタマのキズはさいわいにして軽症だったみたいで、ちょっとほっとしてます。モモも大丈夫そうだし、ようやく海行けます。ケガ注意です。
そうだ、BO SPORTのTシャツが追加入荷しました。ホームページからチェックしてください。
昨日、南西の強風は結局おさまらず海はジャンジャン、ジャンクなコンディション。オンショアのときのポイントをいくつかチェックしましたが強風の中でやる気がいまいち出ずにパス。
波乗りは風がおさまる明日の朝(今日の朝です)のお楽しみにして、用事を済ませてから早めに家に戻って薪割りの続きをやることに。
連日の肉体労働でかなりパワーが付いてきて、調子よくガシガシ割っていたらどうしたはずみか、太めの薪が後頭部をガツッと直撃。薪割り歴7年になりますが、こんなこと始めてなので何が起こったのか自分でもよくわかりません。
薪の直撃でアタマくらくらしながら、たぶん切れてるよな~アタマだから血ぃたくさんでるよなあ~と指先で探ってみるとしっかり出血してました。
鏡で見ると3~4センチくらいに裂傷ができていますが出血はそれほどひどくなさそう。
包帯でくるくる巻きにされる覚悟を決めて、近所の外科へ行ってみたら木曜休診。家にもどってネットで他の外科を調べるものの、みなさん木曜休診。外科さんは木曜休診多いんですね。
仕方ないので医者はやめにして暗くなるまで薪割りの続きをやって、近所のサンドラッグへ花見がてら歩いていって、化膿止めの塗り薬を買ってきて傷口に塗っておきました。
裏山のサクラはまだちょっとだけ。サクラと月がきれいです。
満月に近い月を見て、ああ明日は大潮だなあと思いつつキズが治るまでまた海おあずけだということに気が付きました。
やっと肉離れモモの不安が無くなってきたところなのに、なんだか最近、ケガが多いです。ケガすると海に入れなくなるのが一番つらい。昨日、できそうなところで波乗りやっとけばよかったと後悔しても後の祭り。
昨夜はキズぐすりを塗っただけで寝ましたが、ほとんど出血もなくて痛みで目が覚めることもありませんでした。朝傷口を見てみたらほとんど腫れてもいないし、傷口もしっかりふさがっているみたいで、そんなにひどくはないみたいです。グルタミン飲んで早く治します。
今日の教訓: オンショアでも 入れるならば 入っとこう
もう10年近く昔にVHSに録画して配ったのでファンには懐かしいかも,、のカツカワミナミサーフボードの「LET IT ROLL」ですが、これまでのLET IT ROLL1と2に新しい映像を加えて4月21日からの葉山芸術祭で上映されることになりました。MO3ストアさんがその予告編をVIMEOにアップしてくれたのでご紹介です。できたら左上のタイトルLET IT ROLL demoをクリックしてVIMEOの大きな画面でご覧ください。
カツさんが大好きな逗子のリーフと鎌倉のリーフでの映像とフランス、バスク地方のギタリーでの映像です。ボードはPRIMOとOKIDOKI(未確認)
LET IT ROLLは2002年にカツさんが南の島から帰国して、湘南で腰を据えてサーフボードを作り始めたころ(私がカツさんに会ってサーフボードを作り始めたのもちょうどその頃です)に現104filmさんが作ったプロモーションビデオが元になっている映像です。
最初のLET IT ROLLは店にあるのですが、2作目のDVDは行方不明。誰かに貸した記憶はあるのですが思い出せません。自分でも忘れちゃっててLET IT ROLLのDVD借りたまま家にありましたあ…という方、怒りませんのでこのブログを見たらDVD返してください(笑)
ゴールデンウィークの最後の日曜の5月6日、逗子海岸の黒門駐車場の前あたりのオンザビーチで上映されます。詳しくはこちらをご覧ください。ZUSHI BEACH CINEMA FESTIVAL 2012 5月3日にはBIRDS SKATEBOARDSも上映されます(サイラス・サットンのUNDER THE SUNと同時上映です)
こうやって改めて振り返ると、もう10年近くの時間が過ぎているんですね。これも歴史になるのかな。
海の西風は収まりそうにないですね。明日はオンショア覚悟でやってみようか。
カツさんが大好きな逗子のリーフと鎌倉のリーフでの映像とフランス、バスク地方のギタリーでの映像です。ボードはPRIMOとOKIDOKI(未確認)
LET IT ROLLは2002年にカツさんが南の島から帰国して、湘南で腰を据えてサーフボードを作り始めたころ(私がカツさんに会ってサーフボードを作り始めたのもちょうどその頃です)に現104filmさんが作ったプロモーションビデオが元になっている映像です。
最初のLET IT ROLLは店にあるのですが、2作目のDVDは行方不明。誰かに貸した記憶はあるのですが思い出せません。自分でも忘れちゃっててLET IT ROLLのDVD借りたまま家にありましたあ…という方、怒りませんのでこのブログを見たらDVD返してください(笑)
ゴールデンウィークの最後の日曜の5月6日、逗子海岸の黒門駐車場の前あたりのオンザビーチで上映されます。詳しくはこちらをご覧ください。ZUSHI BEACH CINEMA FESTIVAL 2012 5月3日にはBIRDS SKATEBOARDSも上映されます(サイラス・サットンのUNDER THE SUNと同時上映です)
こうやって改めて振り返ると、もう10年近くの時間が過ぎているんですね。これも歴史になるのかな。
海の西風は収まりそうにないですね。明日はオンショア覚悟でやってみようか。
ホームベーカリーでパンを焼いたので、久しぶりにパンの朝ごはんです。
ベーコンエッグとホームメイドパンにコーヒーな朝ごはん。ハワイのファーマーズマーケットで買った、リリコイバターをパンに塗るとたちまち南の島になります。リリコイとはパッションフルーツのこと。パッションフルーツの香りが弾けるトロピカルなバターです。
ビッグアイランドのホノムメイドです。
ホノムはハワイ島の北西海岸(ハマクアコースト)にある街です。その昔はサトウキビ産業でにぎやかだったらしいですが、今は閉鎖したホノムシアターと店が数件ならぶ静かな静かな街。これは以前ハワイ島に行ったときの写真。
奥にある丸い建物がホノムシアターです。日本の映画の舞台で使われていたらしいですね。
朝飯のあとは、今日も昨日の続きの薪仕事。ちょうど1年乾かしました。今年の冬に使います。手前にこれから割る丸太が見えてます。
波乗り、ランニング、薪割りとバランスよくやっていきます。
昼飯は町田亀の子で揚げ鳥定食700円也。パリッと揚がっていてうまいです。
もともと魚屋さんなので刺身もうまい店です。町田に来たときはぜひ。
外はだいぶ雨風が強くなってきました。これから台風なみに強くなるらしいので皆さまお気をつけください。私も早仕舞いすることにします。
どうやら木曜日も南西が吹くみたいです。オフショアに変わるのは金曜かなあ。波乗りしたいです。
ベーコンエッグとホームメイドパンにコーヒーな朝ごはん。ハワイのファーマーズマーケットで買った、リリコイバターをパンに塗るとたちまち南の島になります。リリコイとはパッションフルーツのこと。パッションフルーツの香りが弾けるトロピカルなバターです。
ビッグアイランドのホノムメイドです。
ホノムはハワイ島の北西海岸(ハマクアコースト)にある街です。その昔はサトウキビ産業でにぎやかだったらしいですが、今は閉鎖したホノムシアターと店が数件ならぶ静かな静かな街。これは以前ハワイ島に行ったときの写真。
奥にある丸い建物がホノムシアターです。日本の映画の舞台で使われていたらしいですね。
朝飯のあとは、今日も昨日の続きの薪仕事。ちょうど1年乾かしました。今年の冬に使います。手前にこれから割る丸太が見えてます。
波乗り、ランニング、薪割りとバランスよくやっていきます。
昼飯は町田亀の子で揚げ鳥定食700円也。パリッと揚がっていてうまいです。
もともと魚屋さんなので刺身もうまい店です。町田に来たときはぜひ。
外はだいぶ雨風が強くなってきました。これから台風なみに強くなるらしいので皆さまお気をつけください。私も早仕舞いすることにします。
どうやら木曜日も南西が吹くみたいです。オフショアに変わるのは金曜かなあ。波乗りしたいです。
タイトルは「忘れました」ですが、忘れないうちにお知らせです。
明日4月3日(火)は都合により午後6時で閉店します。申し訳ございませんがよろしくお願いします。
忘れたのはカメラと携帯。ブログに使おうと思って昨日からいろいろと撮影しいましたが、家に忘れてきてしまいました。
たまには画像無しの文章のみで、無理矢理お話をすすめてみようと思います。
今朝は昨日の波の残りでロングボードならできるかなあと、自作のGOPROマウント持って海へ行こうかと思っていたのですが、明日から先週土曜よりも強烈な低気圧が同じコースでやってくる予報だったので、ターゲットを水曜に絞って海へは行かず、冬の準備をすることにしました。
春がやってきたばかりですが、7ヶ月後に使う薪の準備です。
「ここに空っぽの薪棚の写真を入れるつもりでした」
薪の原木になる丸太も1.5トンほど届いたので、そっちも片付けなくちゃいけません。薪作りはGWまでには終わらせて乾燥に入らなければいけません。相手は重たい丸太なので、いいナチュラルフィットネスになります。毎年、丸太が薪の姿に変わるころには腕回りや胸回りがワンサイズ大きくなってます。
と、ここで丸太の山の写真…のはずでした。
薪棚が薪の重さで地盤沈下して傾いてしまったので、何も乗っていない今のタイミングで基礎のコンクリートブロックの下に石板を敷いて調節し、1年前に割った薪を担いできて乗せていきます。
地面に積んでいたのを薪棚に載せてこれから二年目の乾燥です。もうひと夏越えれば理想的な乾燥状態になります。これから割る薪は来々冬に使う薪です。
薪棚を水平にして、ぴっちり薪を積み込みました。これで1トン弱です。
「薪棚がいっぱいになった写真」を想像してください。
2時間半動き回って、身体のあちこちが気持ちよく疲れて、ナチュラルフィットネス効いています。
それで、天気予報をチェックしてみたら水曜まで西よりの風が吹きまくりそうな天気図。水曜は薪割りかな。
どうやら波は木曜日のようです。サイズが出ればニーボードフィッシュのノーズにGOPROくっつけて出動します。サイズが落ちていれば新しいマウントでPIGのテールカメラです。どんな映像が撮れるのか楽しみです。
スプーンはもう少しおあずけ。スプーンはニーボード上級者編です。肉離れから完全に復活して体調整えてパワー付けてからです。
次に考えているシングルフィンは、最初に考えていた形からちょっと変わってきました。カツさんのフィッシュのバリエーションに、NUSHIと呼んでいるラウンドノーズではなくて、ロケットフィッシュ系の調子いいツインフィッシュがあるのですが、それをヒントにクラシックでちょっと変わった感じに作ってみようと思ってます。私のアタマの中にあるものは実際に製作に取り掛かってからご紹介します。
しれでたっぷり身体を使って腹を空かせたあとは、久しぶりに今日の弁当シリーズ。
「シャケ弁の写真」を想像してください。
シャケ弁写真です。
どうもすいませんでした。
写真が無いのもさみしいので店のカメラで、私のお気に入りのTシャツをふたつご紹介します。
左はTCSSのA-OKというデザイン。家やら樹やらを組み合わせて作っているスカル柄の構成がとってもいいです。地味派手、カワイイハードコアです。右はパームグラフィクス。地味です(笑)鳥が一羽、見えるか見えないかという感じで刺繍されているおとなしいシンプルさが好きな一枚です。
春です!Tシャツいろいろ入荷してます!ウェットスーツオーダーフェアもやってます!
明日4月3日(火)は都合により午後6時で閉店します。申し訳ございませんがよろしくお願いします。
忘れたのはカメラと携帯。ブログに使おうと思って昨日からいろいろと撮影しいましたが、家に忘れてきてしまいました。
たまには画像無しの文章のみで、無理矢理お話をすすめてみようと思います。
今朝は昨日の波の残りでロングボードならできるかなあと、自作のGOPROマウント持って海へ行こうかと思っていたのですが、明日から先週土曜よりも強烈な低気圧が同じコースでやってくる予報だったので、ターゲットを水曜に絞って海へは行かず、冬の準備をすることにしました。
春がやってきたばかりですが、7ヶ月後に使う薪の準備です。
「ここに空っぽの薪棚の写真を入れるつもりでした」
薪の原木になる丸太も1.5トンほど届いたので、そっちも片付けなくちゃいけません。薪作りはGWまでには終わらせて乾燥に入らなければいけません。相手は重たい丸太なので、いいナチュラルフィットネスになります。毎年、丸太が薪の姿に変わるころには腕回りや胸回りがワンサイズ大きくなってます。
と、ここで丸太の山の写真…のはずでした。
薪棚が薪の重さで地盤沈下して傾いてしまったので、何も乗っていない今のタイミングで基礎のコンクリートブロックの下に石板を敷いて調節し、1年前に割った薪を担いできて乗せていきます。
地面に積んでいたのを薪棚に載せてこれから二年目の乾燥です。もうひと夏越えれば理想的な乾燥状態になります。これから割る薪は来々冬に使う薪です。
薪棚を水平にして、ぴっちり薪を積み込みました。これで1トン弱です。
「薪棚がいっぱいになった写真」を想像してください。
2時間半動き回って、身体のあちこちが気持ちよく疲れて、ナチュラルフィットネス効いています。
それで、天気予報をチェックしてみたら水曜まで西よりの風が吹きまくりそうな天気図。水曜は薪割りかな。
どうやら波は木曜日のようです。サイズが出ればニーボードフィッシュのノーズにGOPROくっつけて出動します。サイズが落ちていれば新しいマウントでPIGのテールカメラです。どんな映像が撮れるのか楽しみです。
スプーンはもう少しおあずけ。スプーンはニーボード上級者編です。肉離れから完全に復活して体調整えてパワー付けてからです。
次に考えているシングルフィンは、最初に考えていた形からちょっと変わってきました。カツさんのフィッシュのバリエーションに、NUSHIと呼んでいるラウンドノーズではなくて、ロケットフィッシュ系の調子いいツインフィッシュがあるのですが、それをヒントにクラシックでちょっと変わった感じに作ってみようと思ってます。私のアタマの中にあるものは実際に製作に取り掛かってからご紹介します。
しれでたっぷり身体を使って腹を空かせたあとは、久しぶりに今日の弁当シリーズ。
「シャケ弁の写真」を想像してください。
シャケ弁写真です。
どうもすいませんでした。
写真が無いのもさみしいので店のカメラで、私のお気に入りのTシャツをふたつご紹介します。
左はTCSSのA-OKというデザイン。家やら樹やらを組み合わせて作っているスカル柄の構成がとってもいいです。地味派手、カワイイハードコアです。右はパームグラフィクス。地味です(笑)鳥が一羽、見えるか見えないかという感じで刺繍されているおとなしいシンプルさが好きな一枚です。
春です!Tシャツいろいろ入荷してます!ウェットスーツオーダーフェアもやってます!
ホームページ更新しました。
カツカワミナミサーフボード PRIMO5フィンボンザーご紹介。
BO SPORT、TCSSなどの新しいTシャツが入荷しました。
いい波に乗った週末の夜はゆっくり遊んでってください。
ホームページはこちらからどうぞ
カツカワミナミサーフボード PRIMO5フィンボンザーご紹介。
BO SPORT、TCSSなどの新しいTシャツが入荷しました。
いい波に乗った週末の夜はゆっくり遊んでってください。
ホームページはこちらからどうぞ
GOPROのグラブパックキットでは、カメラの高さが確保できず波に乗るとカメラが水没してしまって泡しか写らないので、高さを出すための支柱を作ってみました。結構ムキになってます(笑)
さーてどうすればいいのかなあと考えて、作ったのがコレです。
3ミリ厚の塩ビ版を20ミリ幅に切ったものを5枚貼りあわせて作りました。
GOPROのマウントのジョイント部分はすべて3ミリ厚の板状のプラスチックを噛み合わせてボルトで固定するようになっているので、その部分と噛みあうように同じ厚さの塩ビ板を細長く切り、上下にずらして接着して両端に2枚と3枚の噛み合わせ部分を作りました。接着剤だけでは不安なのでボルトで固定しました。
取り付けるとこんな感じ。40センチぐらい高さが出ています。高さが出た分、ボードに貼り付けたベースに力が加わりやすくなってしまったのが心配ですが、カメラにリーシュを付けとけば万一外れても大丈夫でしょう。
ひっくり返ったらリーフにぶつかりそうなのでロータイドのときは要注意ですね。
塩ビ板とステンレスのネジだけで、1000円ちょっとの予算でできました。もう一組作ることができる材料が残っているので、違う高さの支柱を作ってみようと思います。
塩ビは柔らかくて加工が楽なので結構簡単にできました。
写真を撮ってみました。高さが変わって視点が変わりました。
こちらが以前のものです。
今度はどうでしょう?楽しみです。
さーてどうすればいいのかなあと考えて、作ったのがコレです。
3ミリ厚の塩ビ版を20ミリ幅に切ったものを5枚貼りあわせて作りました。
GOPROのマウントのジョイント部分はすべて3ミリ厚の板状のプラスチックを噛み合わせてボルトで固定するようになっているので、その部分と噛みあうように同じ厚さの塩ビ板を細長く切り、上下にずらして接着して両端に2枚と3枚の噛み合わせ部分を作りました。接着剤だけでは不安なのでボルトで固定しました。
取り付けるとこんな感じ。40センチぐらい高さが出ています。高さが出た分、ボードに貼り付けたベースに力が加わりやすくなってしまったのが心配ですが、カメラにリーシュを付けとけば万一外れても大丈夫でしょう。
ひっくり返ったらリーフにぶつかりそうなのでロータイドのときは要注意ですね。
塩ビ板とステンレスのネジだけで、1000円ちょっとの予算でできました。もう一組作ることができる材料が残っているので、違う高さの支柱を作ってみようと思います。
塩ビは柔らかくて加工が楽なので結構簡単にできました。
写真を撮ってみました。高さが変わって視点が変わりました。
こちらが以前のものです。
今度はどうでしょう?楽しみです。
オンショア、スネ・クルブシ。新しいPIGの入水にはちょっとおさみしいコンディションでしたが、GOPROのテストをしたくて海に入ってみました。
それで結果から言うと、全然ダメダメでした。
映像はきれいです。ボードもこの波ながら良さそうでした。ダメなのはカメラでもなくボードでもなくカメラのマウント方法です。
ボードからの高さが足りず、ターンのときは完全に水没して泡だらけです。
まずは引っくり返ってみます。
やっぱり泡だらけ。
スープの上にカメラを出さなければダメですね。
ボードの上に腹ばいになるとちょうど足に軽く触れる位置にカメラがくるので、最初はパドルのときも立ち上がるときも気になってしまって、初乗りのPIGにいまいち集中できず。
カメラに慣れてくると、最悪の波ながら楽しめそうなボードのように思えました。PIGの丸く突き出したボトムと丸いレールは、同じクラシックボードながらノーズライダーとはまるで違う感覚です。
PIG 当分は店に置いておきますので見に来てください。カスタムもOKです。
クラシカルな動きでの運動性能はかなり高そうです。次の波が楽しみです。
次の波は楽しみですが、カメラをなんとかしなくちゃいけません。
なんとかしようと、3ミリ厚の塩ビ板を買ってきました。これで自作してみます。
ニーボードはばっちりです。FCSプラグで一つ目小僧になりました。これでノーズにしっかり固定できます。スピードも見え方も動きも全然違う映像が撮れると思います。
お楽しみに。
Create your own visitor map!