MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[319] [320] [321] [322] [323] [324] [325] [326] [327] [328] [329]
春眠暁をおぼえずとは良くいったもので、朝いつもの時間に目覚ましが鳴ってもなかなか気持ちいい夢の世界から抜け出せません。

なんとか寝坊ではない時間に起きて朝飯を食って、今日もランニングです。

いろんなバリエーションがありますが、一番最初に走り始めたコースが一番気持ちいいのです。まだまだリハビリのゆっくりペースです。

新緑はまだ少し先ですが、地面が落ち葉色ではなくて緑に変わってきたのが春のしるしです。

5キロくらいの短い距離ですが、やっぱりこのコースが一番気持ちいい。ここが私のランニングのベースだと実感できます。

もうすぐが楽しみな桜広場には毎年ノビルがたくさん生えてきます。

これがノビル。細長い葉は平たくなくて丸い断面をしていて、根っこの部分がちいさなネギみたいなので見分けがつきます。


二株ほど引っこ抜いてみます。まだ少し早いかな?根っこの白くぷっくりしたところを齧るとピリッと刺激的な味がします。

洗ってザクザク切って生のまま味噌に漬けてきました。今夜の晩酌のアテです。

フキノトウやらノビルやら、春はいろいろと楽しいです。

さてGOPROのマウントが届きました。

まずスプーンに付けてみます。私のポジションからみるとこんな感じに見えます。昨日の写真とくらべて高さが出ているのがわかると思います。


撮影してみるとこんな感じ。これなら良さそうです。

パーリングしないように気をつけなければいけません。

PIGにも取り付けてみました。後ろの方はロービングの曲面でうまく両面テープがくっつかないので気持ち前になりました。プルアウトで蹴飛ばさないように気をつけます。

万一のときのためにGOPROはロービングにリーシュで結びます。

撮影してみるとこんな感じ。私のおしりが写ります。


これでいちおう準備完了です。あとは波を待つばかり。明日は潮が引いてる時間ならPIGできるかな?

いったい何が撮れるのか、何やら楽しみです。











GOPROのマウントをスプーンに取り付けてみました。

どんな感じに写るのかと試しに写真を一枚撮影してみましたが…





フレームの半分がボードになってしまいました。

これじゃだめなので、カメラに高さを出すためのマウントセットを急遽発注いたしました。明日には届くはずです。

いまのところカメラを付けようと思っているのは、

5.2 フィッシュニーボード。 ノーズの先に付けるのでこれは問題ないでしょう。

9.0 PIG。テールにカメラを付けてみようと思っています。これもさっき発注したマウントの高さがあれば、水没しないで前方が撮影できるのではないかと思ってます。明後日、なんとなく波がありそうなのでさっそく挑戦してみます。

天気良いといいですが。

そして今日のスプーンです。フィッシュのニーボードとは動きがかなり違うはずです。

GOPRO楽しみです。

ちなみにGOPRO、取り寄せもできますので欲しい方はご連絡ください。新しいバージョンのGOPRO HD2というモデルで、税込み¥31.498です。詳しくはお問い合わせください。

さて、

昨日からランニング再開しました。

ほぼ3週間ぶりなので、5キロくらいをゆっくり時間をかけて様子をみながら走ってみました。

今日は少し距離を延ばしてアップダウンに変化をつけてみましたが、特に問題なさそうです。

でも、負荷が高いトレイルはしばらくおあずけです。セーブしながら気持ちよく走れるペースを心がけます。無理は禁物です。

久しぶりに走るとすっかりと気持ち良い季節に変わっているのをはっきり感じます。足元はまだ霜がバリバリですが、手袋はもういらないし日差しも強くはっきりとしてきたので長袖のランニングウェアでは暑いくらいです。

上半身も先週から筋力アップのトレーニングをはじめたら、腕と胸がちょっとプリプリしてきましたよ(笑)

スプーンはパワーいりそうなので頑張っております。









お待たせしました!AIDENTIFYウェットスーツのオーダーフェアがスタートしました。2012年春夏のオーダーフェアはアイデンティファイの最高級モデルのSEA VESSELをベースにメネフネビーチストア オリジナルモデルをご用意しました。


ウェットスーツのカットはSEA VESSELとほぼ同じで、使用する生地をオーダーフェアならではのお求め安いプライスにした「スタンダードスキン」と、伸縮性が高く肌触りが良い着心地にこだわった「シルクスキン」の二種類を用意しましたので、目的やご予算に応じてお選びいただけます。

納期も今なら10日~2週間ほどで出来上がりますので、ただいま開催中のAXXE CLASSICオーダーキャンペーンともどもよろしくお願いします。

AIDENTIFY、AXXE CLASSICウェットスーツオーダーフェアはホームページをご覧ください







寒さが厳しかった冬に遅れがちな春ですが、植物はしっかりと季節の移り変わりを感じ取っているようです。

土筆が芽を出していました。


梅はあちらこちらで満開の花を見せています、でもいつもよりなんだか遅いような気がします。


こちらはピンクのしだれ梅。あちらこちらで花盛りです。


私が住んでいる地区は古くから農業が盛んだった名残りで古い土蔵をたくさんみかけます。ほとんど一家に一軒という感じです。トタン張りになった蔵や打ち捨てられて漆喰が剥げ落ちた蔵などいろいろです。


一番立派なのはこの茅葺の蔵です。


もう20数年この地区に住んでいますが、住み始めた頃は家も少なく手付かずの自然がたくさん残った美しい場所がたくさんありました。時間があれば原付バイクで、探索にでかけたものです。

今でもその頃の名残りはありますが駅に人気が出てきたおかげで、たくさんあった林は切り倒されて住宅地やマンションになりました。

都心部と比べれば緑はまだまだ豊かなのかもしれませんが、今感じられるのは美しかったものの名残りです。好きだった場所を思い出し、記憶を辿っていくその先は大きな病院を建設するための大きなクレーンが動きまわる鉄とコンクリートの建設現場になっていたりします。

寂しいですが、残された自然の中に季節は確実に変わりつつあるのを見つけることができます。

畑の中では、ミツマタが丸いポワポワの花を咲かせていました。

沈丁花の香りがそこはかとなく漂っています。金木犀の香りは深まる秋を感じさせる香りですが、沈丁花の華やかな香りは暖りはじめた春の空気を思わせる香りです。

でもやっぱり少し遅い季節の移り変わり。コブシの花はもう咲いていてもいいころですが、まだつぼみのままです。


この川沿いが桜でいっぱいになるのはもう少しだけ先のようです。でも桜のつぼみはうっすらと桜色にふくらみ始めていました。


今日はこんな感じで早足でリハビリウォーキング。明日からは様子をみながらランニングを再開しようと思ってます。PIGにスプーンにGO PROといろいろ待ってますから。

そういえば家のパソコンは、なんとか無事にレスキューすることができました。クラッシュが怖いのでデータを外付けのハードディスクに移動中です。











スリーストリンガーのCC FISH、ユーズドボードのコーナーにアップしました。グッドコンディションです。ホームページからチェックしてください。


さて、昨日届いたアストロデッキのパッドを早速スプーン用に加工してみました。

どんな形にしようかと、まずは紙に形を書いていろいろと作ってみます。


曲線を作るのにちょうど良さそうだったので、パイポのアウトラインのあちこちを使って線を引いてみました。サーフボードをシェイプするときにテンプレットを使ってアウトラインを作っていくのと同じやり方です。


パッドを無駄にする部分も少ないし、なんとなくこれが良さそうなのでパッドの裏に形を写し取ります。


よく切れる裁ちばさみがいいかと思っていましたが、端っこで試し切りしてみたら、パッドのコシが強いのでカッターでいけそうです。

良く切れる新しい刃に変えて早速切っちゃいます。

はい、このとおりきれいに切れました。きれいに切るコツはいそがずに、でもよどみなく。そうするとゆっくり切っていっても線に勢いが出ます。刃は良く切れるものをです。


ボードの上に置いてみます。


テール側の角が気になるので、またまたパイポを使ってアウトラインが繋がるように線を引いて角を落とします。トイレのフタみたいになってきました。


位置をみはからって貼り付けます。たぶんボードの重心よりも気持ち前寄り。ただの勘ですが、いままでのニーボードでは座る位置はだいたいそんな感じでした。

うまく出来ました。

スプーンでのゲティングアウトやテイクオフをイメージしてみましたが、もしかすると足だけじゃなくて、パドルも使えるかもしれません(沈んでしまってだめかも?)

あとは現場あるのみ。そろそろ復帰です。



















さきほどホームページを更新しました。OKURADASHIコーナーにいまの季節にぴったりの長袖Tシャツをグッドプライスでたくさんアップしました。このブログを読み終わったらぜひチェックしてみてください。

さーて、いろんなものが入荷してきていますのでひとつずつご紹介していきます。

まずはスプーン。

スプーンはもうご存知だと思いますが、入荷したのは上に乗っている黒いパッドです。ヒザをつくところの滑り止めです。ウェットの生地を貼り付けようかとも考えたのですが、乾きが悪そうなのでアストロデッキの四角い、自分でカットして使えるパッドを取り寄せてみました。

どんな形にするかはこれから考えます。もう一枚あるので、そっちは5.2のフィッシュに貼ってみようかな。ニーボードのパッド、よく聞かれますがこれ使えそうです(トラクションがかなりありそうなので、夏場は裸だと擦れそう)欲しい方は取り寄せます。大きさは40x50センチです。

それからこちらも滑り止め。これからのシーズン用のワックスが品切れしていたので、今回からSEX WAXに変えてみました。

もちろん、クラシックなココナッツの香りがするやつです。これから暖かくなってきたらブルーをベースコートにして、赤を塗ればばっちりです。ワックスはできるだけ安くと頑張っていままで1個150円で販売していたのですが、うーん150円はちょっと厳しくなってきました。でも頑張りますので買いに来てください!(ワックスは店頭のみの販売です)

昔カリフォルニアでワックスを買いに行って、1個ちょうだいなと1ドル札を出したら、店のお兄ちゃんはレジの中を覗き込んで少し考えてから、お釣りの小銭が無いからあげるよ、って(笑)

今はなくなってしまった、ハモサのJUST LONGBOARDでした。

それから珍しくもなんともないリーシュコードですが、他と少し違うリーシュ。

オレンジ色のボタンみたいなのが付いてますが、タングルフリーリーシュと行って、これのおかげでリーシュが絡みにくくなっているリーシュです。6フィートと9フィートのヒザ用が入荷してます。

そしてTCSSとBO SPORTのTシャツです。どちらもいい感じ。色も鮮やかな半袖Tシャツが届くと春らしくて、なんだか嬉しくなりますね。

これは頑張ってアップします。ご期待ください。

まだまだありますよ。

ユーズドボードはクリステンソンのツインキールフィッシュ。なんと3ストリンガーです。

今日は天気が悪いのでクリーニングと撮影ができず。明日はいけると思います。長さは5.4、珍しいので気になる方は先にお問い合わせください。グッドコンディションです。ニーボードでもいけそうな感じです。


さて、昨日はカツさんと新しいシングルフィンの相談を少ししてきました。

長さは、6.2。幅と厚みで余裕がある浮力にしていただきます。いろんなテンプレットをブランクスに乗せて、まずはイメージ。

ブランクスはパット・ローソンの6’8”がイメージしていたロッカーとデッキとレールの形状にちょうど良さそうな感じです。パット・ローソンというと、バリバリのショートボードとガンのイメージが強いですが、クラシックなブランクスもあるんですね。

新しいシングルフィンのイメージはあくまでも’ファン’です。おじさんのか弱いパドルで楽にテイクオフできてボードの上で軽くヒザを曲げてレールを入れておけばロングボードみたいにスーッと走ってくれるボード。カツさんよろしくお願いします。

シェイプ中のボードはプリモ。7フィートジャストの面白そうな長さ。プリモ、人気です。


こんなものも買ってきました。今どき珍しいフロッピーディスクとフロッピーリーダーです。

何に使うのか?

家のパソコンのWINDOWSが壊れてしまったみたいなのでWINDOWS起動用のディスケットをフロッピー6枚を使って作りました。ダメもとでこれで、レスキューにトライしてみます。

さてカリフォルニアのサーフショップでWAXを買うときに「つり銭ないからあげるワ」と言われた私はどうしたかというと、「つり銭いらないからこれもらっていくワ」と1ドル札を置いていったのでした。JUST LONGBOARDいい店でした。

OKURADASHIセール長袖Tシャツチェックしてくださいな




写真だと真っ黒なだけでなんだかよくわからないと思いますが、これウェットスーツの生地サンプルです。生地サンプルが届いて触っていたら、あまりの感触のよさに思わず今日二度目のブログです。

コストパフォーマンスの高さで支持されているSTEAMER SURFSUITS(スティーマー サーフスーツ)ですが、生地素材の流通経路の改善で価格はそのまま据え置きで、よりハイクオリティな素材にこの春から切り替わります。

まずスキン素材(ラバー素材)です。表面はとても細かいメッシュスキンですが凹凸があまりにも細かいので、逆にしなやかでとても気持ちよい手触りになってます。そのうえ柔らかくて縦にも横にも斜めにも、気持ちいい弾力性を持ってよく伸びます。しかも軽いので、これでウェットを作ったら絶対に良さそうです。折りじわもつきにくいそうです。これが新しいスキン素材の「シルクスキン」

さらに柔らかくて軽いのがエクスタ・ジャージと呼んでいるジャージ素材です(下にある方です)。これ使った3ミリのジャーフル思わず作りたくなりました。ストレスフリーの着心地の良いフルスーツが出来上がりそうです。

もちろんどちらも日本製です。

裏地を冬用の起毛素材にしても伸縮性はかなり高いとのことで、冬も楽しみです。有名なライダーも宣伝も無しで派手さは無いウェットメーカーですが、その分着る人のことを考えた作りと価格で多くのリピーターに支持されているSTEAMER SURFSUITSです。

新しい素材でもうオーダーすることができます。

絶対いいですよこれは。












昨日はお休みありがとうございました。お問い合わせのメールに返事できなくてすいません。のちほど心をこめてお返事しますのでしばらくお待ちください。

かねてから春分の日は山へ行こうと計画していたのですが、山は足にまだ心配があるので取り止め。小旅行気分で埼玉の小江戸川越に行ってみることにしました。

自宅から小田急線で新宿へ。新宿から西武線に揺られること約50分、本川越駅に到着です。1時間半ほどの移動時間ですが、駅に降り立って見知らぬ風景を見まわすと、もう旅行気分たっぷりです。

古い商店街を眺めながら、途中にあったお寺にお参り。おみくじ売場の窓口の横で、野良風のにゃんこが気持ちよさそうに寝ています。


お寺の境内にだんご屋をみつけて早速買い食い。お彼岸の中日ということもあって、お寺にはたくさんのお墓参りの人たちがいました。だんご屋も人気で、だんごやおいなりさん、のり巻きが飛ぶように売れています。

私にはびっくりの真っ黒おいなり。だんごは醤油が焼けて香ばしいです。


だんごとおいなりさんを食って歩みを進めます。

古い商店街には荒物屋や草履屋、洋品店なんかが並んで懐かしい雰囲気。草履屋さん素敵です。


道草しながらブラブラと歩いていくと、川越観光の目玉、蔵造りの町に到着です。

古い商家の蔵造りの建物が道の両側に並んでいます。電線が無いとこんなにすっきりするんですね。

酒屋の店先に生ビールの文字をみつけて、さっそく川越の地ビールCOEDO行っちゃいます。さっきのだんごとおいなりさんの醤油味を思い出すと美味しさ倍増です。

後ろに見えているのが、時を告げるための鐘がある鐘撞堂。

暖かさとビールですっかり気持ち良くなって、町並みを眺めながら歩いていきます。

ここはお菓子屋さんが集まっている菓子屋横丁。駄菓子好きにはたまりません。


ぶらぶらと歩いていると、だんだん腹が減ってきました。気が付けば昼時です。

川越名物という太麺焼そばというのを食べてみることに。

塩とソースをそれぞれ注文してみました。私は塩の方が好きかな。麺はしっかり太いです。

焼そばを食べた後はまた歩きます。

途中入った蔵の資料館から鐘撞堂が見えていました。そこに並んでいた古い資料はいま読んでいる本とちょうど時代が同じで、どれも興味深いです。

建物の古い柱や板張りの天井、急な階段など小説でしか読むことができない昔の人たちの暮らしが実感として伝わってくるようでした。

川越城主の本丸御殿にも行ってみました。

時代小説好きの私にはたまりません(笑)日本建築は美しいです。

たっぷり町歩きを楽しんで駅へ戻る途中、あたらしくできた小江戸倉里という土産物屋を覗いてみると、川越の地酒の試飲コーナーがあったので仕上げの一杯です。

鏡山というお酒の大吟醸と純米大吟醸のセット。どっちも旨いです。カウンターにおかれた塩をつまみにチビチビとやって小旅行のしめくくりです。

帰りは新宿は経由しないで多摩モノレールを使って帰宅。直線距離にすると意外に近いです(裏山から西武球場見えます)

本川越駅前にホワイト餃子があったので、帰りがけに買って晩ご飯に。美味しそうに焼けました。


食べて、飲んで、歩いて、見て、すっかり楽しんだ一日でした。

足はおかげさまでだいぶいい感じです。明日、少しでも波があればそろそろロングボードやってみようかと思ってます。





PIG
明日、3月20日はお休みいただきます。ご迷惑をおかけして申し訳ございませんがよろしくお願いします。



さて昨日に引き続き、こちらもお預け状態の新しいPIGです。幾人かの方にお問い合わせいただいたりと、気になっている方もおられるかもしれないのでカスタムオーダーのご案内などを少しだけさせてください。

まずおおもとになるブランクスフォームですが、2インチのバルサストリンガーを使っています。ブランクスはUSブランクスを使用していますので、カリフォルニアへの特注になります。そのためまずブランクスを用意するのに、2~3ヶ月の期間が必要です(私の場合は約2ヶ月でした)その際にフォームの発泡を重量が出るタイプを選ぶことができます。

特注ストリンガーの追加チャージは¥8.400、フォームの発泡に関しては費用は発生しません。

グラスオンフィンはすべてワンオフで、一点ずつ製作していますのでボードに合わせたカラーで作ることができます(カラーは不透明になります)このボードで使用しているフィンは生地をラミネートして模様を出していますが、同様に他の柄の生地をラミネートすることができます。

生地のラミネートに関してはご相談ください。生地の色柄などを提案することもできますしお好きな生地をご持参いただいてもOKです。フィンに関しては追加チャージはございません。一緒に楽しく考えましょう。

その他に追加しているオプションは追加のラミネートクロスです。写真のボードではデッキのノーズ近くで色が変わっているのが分かると思いますが、その部分からテールまでと、ボトム全体を追加で一層多くラミネートしています。

通常はデッキはクロス二層、ボトムは一層でラミネートしますが、このボードはデッキが三層、ボトムが二層のラミネートと通常より一層ずつ多くなっています。

丈夫にしたかったのと重量を増やしたかったのでクロスを追加しました。追加チャージはラミネート一層につき¥5.250ですので、デッキとボトムで二層、¥10.500です。

トータルしてみると
ベース(9’~9’11”)¥210.000
カラー ¥10.500
バフ ¥10.500
ストリンガーチャージ ¥8.400
追加ラミネート ¥10.500
トータル ¥249.900(税込み)
のようになります。

クリアですと、カラーの部分の費用が無くなります。追加のクロスはデッキパッチだけでしたら、追加ラミネートの部分が半分になります。いずれにしてもご希望にあわせて作ることができます。PIGですが、ノーズにコンケーブを入れたりするのもありです。フィンはもちろんBOXもOKです(金額は同じです)



こだわりがみっちり詰った1本を作るお手伝いさせていただきます。一緒に作りましょう。もちろんPIG以外のサーフボードもOKです。

OKURADASHIコーナー、商品追加作業中です。もう少しだけお待ちください。パームグラフィクスの長袖Tシャツ一枚のご注文から送料無料キャンペーンやっとります。その他AXXEウェットスーツオーダーキャンペーン、ユーズドボードお値下げなどいろいろチェックしてください!

メネフネビーチストア ホームページ





よくまあ、こんなものを思いついたものだと驚くしかありません。私たちは過去の歴史からスプーンもフィッシュのニーボードもあらかじめ知っていてそれを作って使っているだけですが、すべて何もないところから作り出したインスピレーションはいったいどこにあったんでしょうか。


ボトム側は丸く突き出した曲面で構成されていて、抵抗になりそうな部分は1本のフィンとテールエンドの樹脂板のエッジだけです。見事に丸いです。

普通のサーフボードのようにレールもエッジもほぼ無いボトムですが、シングルフィンを支点にしてボードが左右にツイスト(ねじれる)しながらターンしていくそうですが、そのスルスル、ズルズルと水の上を滑走する感覚を想像してみるだけでなんだかすごい気持ち良さそうです(笑)

パイポはよくやりますが、パイポは波を滑るときの抵抗の無さが最高に気持ちいいのです。スプーンのフォームを挟まず樹脂の層だけのボトムを通して伝わってくる波を滑る感覚はパイポボードに通じるところがあるかもしれません。

ニースタンスで乗るのは他に使っているニーボードと同じですが、もしかすると座って乗るスタイルが同じだけでショートボードとロングボードくらい違う乗り物かもしれません。

波があっても波に乗れない私はそんな想像だけたくましくしています。

今日は様子をみつつ少し長い距離を歩いてみました。どこも梅の花が花盛りです。雨に濡れた梅がきれいです。


桜が咲くころまでにはきっとばっちりです。

こんなS字ターンを決めてみたいもんです。












Visitor Map
Create your own visitor map!