MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
新しいおもちゃGOPROの扱いに慣れるために写真を撮ったり、意味もなく店の前を走る車を動画撮影してパソコンに落としたりして遊んでます。
ちっさい本体ですがキレイに写るもんですね。
海ではFCSプラグに付けられるアダプタで撮影します。今、ニーボードのノーズにFCSのプラグをひとつだけ埋め込んでもらっているのですが、そこに固定してボードのノーズにカメラが立っているような形になります。
試しに店にあるボードのボトムについているFCSに取り付けて撮影してみた写真がこれです。
撮影視野の角度は170度です。手前に見えているはボードのテールです(テールに一番近いFCSプラグにGOPRO付けてます)
何か対象物を撮影するとなると被写体にかなり接近しないと、何を写しているのか分からなくなるので、基本的には自分の視界に見えている空間をそのまま写し取る専用のカメラです。
ボードのノーズに付けたカメラは波に近いのでスピード感たっぷりの映像が撮れそうです。
ノーズの他に付けられそうなところは頭ですね。これだと自分の目線の映像に近くなります。GOPRO用のヘッドストラップとウェットのビーニーをうまく組み合わせればオデコに取り付けられそうです。その他にもいろいろ考えてみましょう。
ジョージ・グリノウは肩にカメラを取り付けて肩越しに後ろを撮影してましたね。
はたしてどんな映像が撮れるのか楽しみです。
ちっさい本体ですがキレイに写るもんですね。
海ではFCSプラグに付けられるアダプタで撮影します。今、ニーボードのノーズにFCSのプラグをひとつだけ埋め込んでもらっているのですが、そこに固定してボードのノーズにカメラが立っているような形になります。
試しに店にあるボードのボトムについているFCSに取り付けて撮影してみた写真がこれです。
撮影視野の角度は170度です。手前に見えているはボードのテールです(テールに一番近いFCSプラグにGOPRO付けてます)
何か対象物を撮影するとなると被写体にかなり接近しないと、何を写しているのか分からなくなるので、基本的には自分の視界に見えている空間をそのまま写し取る専用のカメラです。
ボードのノーズに付けたカメラは波に近いのでスピード感たっぷりの映像が撮れそうです。
ノーズの他に付けられそうなところは頭ですね。これだと自分の目線の映像に近くなります。GOPRO用のヘッドストラップとウェットのビーニーをうまく組み合わせればオデコに取り付けられそうです。その他にもいろいろ考えてみましょう。
ジョージ・グリノウは肩にカメラを取り付けて肩越しに後ろを撮影してましたね。
はたしてどんな映像が撮れるのか楽しみです。
風に冷たさはありますが、春へ向かう日差しの強さを感じはじめた昨日は定休日でした。
春の暖かさを感じながら、お休みの日のゆったりした気持ちで、逗子方面にあるボード工場へと車を走らせていました。道は空いていて順調に東名の横浜町田インター近くの保土ヶ谷バイパスに乗るいつもの交差点に到着。
横横を使ってゆったり走って工場までは1時間くらいかなあと、信号が青に変わって保土ヶ谷バイパスに乗ったとたんに長~い車の列。数十メートル進んで、もうピクリとも動かなくなりました。
渋滞情報を聞いてみれば、いつも海に行くときに使う保土ヶ谷バイパスと横浜新道のインターチェンジでトラック3台の事故。ということはほぼ全線で渋滞…。
仕方がないので、なんとか次の降り口で降りて下道をトコトコと走り出しますが、すでに時間はずいぶん過ぎています。逗子の次に茅ヶ崎で約束があるのですがそっちにも響きそう。
ちょっとイラつきますが、車を運転するときは焦らず急がずのモットーを自分に言い聞かせ、気分を変えてラジオを聞きながら走って、走ってなんとか逗子に到着。
いつもはゆっくり走っても1時間半の道のりに3時間以上かかってしまいました。コシは痛くなるわ、座席で圧迫されて例のモモは痛くなるわでかなり忍の字の3時間でした。
リペアのボードを預け、休んでいるとコシが楽になってきたのでこんどは茅ヶ崎へ。少し遅くなってしまいましたが、逗子からなら1時間もあれば充分行ける距離です。
天気がいいので海沿いの道が気持ちいいドライブでしたが、逗子海岸を半分ほど走ったところで前方に何やら車の列。往きに通ったときには渋滞の気配は全くなかったのに何があったんでしょ?
海沿いの1本道は見える限り車の列が続いています。
また、渋滞…
さすがに勘弁してくれよ~と思いましたが、これを抜けていかなくちゃ先に進めない。
やっぱり耐えるしかありません。
いつまで経っても葉山マリーナが見えてます。
ずいぶん時間がかかるので、よっぽどひどい事故か工事かと思っていたのですが、材木座の滑川の信号に近づいてきたら、だんだんスピードが上がり始めたと思ったら、あれだけ詰っていた道がふつうに走り始めました。
なんだったの?
で結局、逗子から茅ヶ崎まで約2時間。いつもの倍以上です。
そして家へ戻ったらもう夕方。人と会っていたのは正味30分もありませんでした、あとはひたすらハンドルを握ってました。いつもブログを見ていただいている人はご存知だと思いますが、いつもの移動の途中の波乗りもシェイプルームに行く時間もありませんでした。
ひたすら我慢な一日でした。
NHKのラジオビタミンとTBSの小島慶子のキラキラを全部聞けたから、まあいいか。
途中通過した、いつものポイントは春らしく潮が引いてコシくらいのクリーンな波がブレイクしてました。新しいPIGを下ろしたくって仕方ありませんが、こっちも足が治るまでもう少し我慢…。
なんだか我慢な私ですが、復活に向けて準備は着々と進んでいます。
GOPRO2に使うメモリが到着しました。
メモリ容量は32GBまで使えますが、32Gでハイビジョンモードで録画時間は約4時間、バッテリーの継続時間はフル充電で約2時間。
ということで、16GBにしました。実際に波に乗っている時間を考えると、これでも大きすぎるくらいですが、一応バッテリーに合わせてみました。
しかし、16GB CLASS10のSDカードが2000円代で買えちゃう時代なんですね。740kbのフロッピーディスクの時代を知ってるおじさんは驚きです。
ライアン・ラブレイスのスプーンが到着しました。ニーボーダーなら誰もが一度は乗ってみたいスプーンです。
力を加えると簡単にツィストする柔らかいハルはいったいどんな感じなのか乗ってみたくてたまりません。
まずはケガを早くなおして、しっかりと足腰を整えなくては。
モモの激痛はコンプレッションタイツを履いていたおかげなのか、意外と早く収まって、寝返りを打てるようになりました。でもまだ患部を押さえると痛みがあるのでまだまだ波乗りとランニングは自粛です。
スプーンは足への負担が大きそうなので、いままで以上にメンテナンスが必要になってきそうです。
新しいシングルフィンのイメージはほぼ固まってきました。
スプーンとシングルフィンをモチベーションにして足なおします。
しかし身体を動かさないとどうしても腹が…。
最近、食べ物カテゴリーの出番が少なくて画像がすっかりたまってしまったので一気に放出しちゃいますが、食べ物に行く前にホームページ更新のお知らせです。先週完成したばかりのカツカワミナミサーフボードのPIGと昨日に引き続きユーズドボードが入荷しました。
フィッシュ、グッドプライスです。PIGとあわせてご覧ください。
さてここからおいしいブログです。脈絡もなく一気にいっちゃいます。
ニラとモヤシの中華炒めに、旬のあさりと菜花の蒸し物。
鍋の残りの白菜とネギと豚肉の焼きソバとニラのスープ。残り物処分メニュー。
ベーコンときのこのフッジリパスタ。
これも残りもの野菜の処分メニュー。でも、ふきのとう、菜花、プチベールと偶然春野菜ばかりが集まったパスタ。かいわれをどっさり乗せました。
フローレンスフェンネルと鶏肉のスープにアボカドサラダ
フローレンスフェンネル 煮るとうまいっす。
薄切りパンにあめ色になるまで炒めたタマネギとチーズ、ナッツを乗せてオリーブオイル。なんだかよくわからないメニュー。
ハイチ(?)風もろこし。とうもろこしにマヨネーズを塗って粉チーズをまぶしてカイエンペッパーをふりかけてライムを絞る。カリブの味。
意外にうまいですが手が汚れます。
最後は今日のお弁当。玄米ご飯に(赤くなっているのは野生米をくわえたから)養殖ブリの塩焼き(養殖のブリってハマチじゃなかったっけ?)金時草の炒めたのにふきのとう味噌と昨日のブログの切干大根。
ああ、腹減った。
店が入っているビルの防音工事がはじまりました。しばらく目印の赤いビングは外に出せません。こんな感じですが営業してます。
このあたりは厚木飛行場への軍用機の通り道になっていてうるさいのです。私が生まれた年ですが、店の直ぐ近くに戦闘機が墜落したこともあります。
フィッシュ、グッドプライスです。PIGとあわせてご覧ください。
さてここからおいしいブログです。脈絡もなく一気にいっちゃいます。
ニラとモヤシの中華炒めに、旬のあさりと菜花の蒸し物。
鍋の残りの白菜とネギと豚肉の焼きソバとニラのスープ。残り物処分メニュー。
ベーコンときのこのフッジリパスタ。
これも残りもの野菜の処分メニュー。でも、ふきのとう、菜花、プチベールと偶然春野菜ばかりが集まったパスタ。かいわれをどっさり乗せました。
フローレンスフェンネルと鶏肉のスープにアボカドサラダ
フローレンスフェンネル 煮るとうまいっす。
薄切りパンにあめ色になるまで炒めたタマネギとチーズ、ナッツを乗せてオリーブオイル。なんだかよくわからないメニュー。
ハイチ(?)風もろこし。とうもろこしにマヨネーズを塗って粉チーズをまぶしてカイエンペッパーをふりかけてライムを絞る。カリブの味。
意外にうまいですが手が汚れます。
最後は今日のお弁当。玄米ご飯に(赤くなっているのは野生米をくわえたから)養殖ブリの塩焼き(養殖のブリってハマチじゃなかったっけ?)金時草の炒めたのにふきのとう味噌と昨日のブログの切干大根。
ああ、腹減った。
店が入っているビルの防音工事がはじまりました。しばらく目印の赤いビングは外に出せません。こんな感じですが営業してます。
このあたりは厚木飛行場への軍用機の通り道になっていてうるさいのです。私が生まれた年ですが、店の直ぐ近くに戦闘機が墜落したこともあります。
Tさんのプリモ出来上がりました!真っ赤なピグメントがかっこいいです。長さは8フィート。ロングボードよりも取り回しは格段に軽いですが、ロングと同じように滑り出しは早く、ロングボードのようにクルージングが楽しめるボードです。
プリモは、6フィート代後半から7フィート、8フィートのミッドレングス、そして9フィートプラスのロングボードまでいろんな長さで作ることができます。もともとの発想はミッドレングスのボードから生まれたモデルです。ロングではなく、短いフィッシュやミニシモンズでもない、ミッドレンジのサーフボードならではの楽しみを味あわせてくれます。
きれいなアウトラインが特徴のエッグボードです。
それから、お気に入りだったカツさんシェイプのトライプレーンハル、ユーズドボードのコーナーに出しました。
調子いいのですが、昨日お送りしたメルマガで書いたとおり次のシングルフィンを作っていきたいので放出です。この板は本当に調子いいです。どなたか乗ってやってください。状態もかなりいいです。
さて、新しいピグちゃんのボトムを見てください。
すごいラウンドしてます。こんな調子でノーズからテールまで丸々としたボトムです。ふらつきそうですが、このボトムをヘソから下の下半身で押さえ込んで波を滑っていくのを想像したらゾクゾクしてきました(変)ニューPIGはかなりクラシックです。
早く足を治して乗りたいのですが、焦ると再発するので2週間くらいは大人しくしてようと思います。
身体を動かさないので食べるもの(体重)に注意です。近所の乾物屋で玄米と一緒に炊く宮城県産のはとむぎを買いました(もうひとつは切干だいこん)乾物屋大好きです。日本の文化だと思います。
ちょうど1年前の同じ時間、今日と同じことをやっていました。写真を撮り終えたボードをラックに戻し、画像をパソコンに取り込もうとしていると大きな揺れが始まってすぐに電気が消えました。
何をするべきかも分からないまま、周囲を見渡せる目の前の駐車場へ逃げ出すと地面は波打つように揺れ、立っていられないほどでした。
車のラジオから流れ出す耳を疑うような恐ろしいニュースを聞きながら、とにかく冷静にと自分に言い聞かせ、信号が消えて混乱する道路を何かに祈るような気持ちで自宅へと戻ったのを覚えています。
今、パソコンの右端に表示されている時間は1年前の今日と同じ時間を過ぎていっています。撮影した画像のデータはカメラからパソコンへとスムースに取り込まれ、デスクトップに新しいフォルダがひとつ作られました。
今日、皆さんは何をしていましたか?
私は気が付いてみれば、ちょうど1年前と同じことをやっていました。そしてこれからの時間が過ぎれば店を閉め、自宅へと帰っていくでしょう。
そうして明日がやってきます。いままで幾度となく繰り返してきた当たり前のことですが、1年前に起こったことを思うとそんな当たり前の毎日がいかにかけがえが無いものなのかと深く心に思わずにはいられません。
私一人は何の力もないかもしれないけれど、毎日を大切に生き、そうやって生きられることに感謝をし、お互いを思い合う気持ちを持ちたいと思います。
そして自分ができることを少しずつでもいいから実行する。皆でそんな気持ちを持って歩いていけば必ずいい方向へと進んでいけると信じています。
何をするべきかも分からないまま、周囲を見渡せる目の前の駐車場へ逃げ出すと地面は波打つように揺れ、立っていられないほどでした。
車のラジオから流れ出す耳を疑うような恐ろしいニュースを聞きながら、とにかく冷静にと自分に言い聞かせ、信号が消えて混乱する道路を何かに祈るような気持ちで自宅へと戻ったのを覚えています。
今、パソコンの右端に表示されている時間は1年前の今日と同じ時間を過ぎていっています。撮影した画像のデータはカメラからパソコンへとスムースに取り込まれ、デスクトップに新しいフォルダがひとつ作られました。
今日、皆さんは何をしていましたか?
私は気が付いてみれば、ちょうど1年前と同じことをやっていました。そしてこれからの時間が過ぎれば店を閉め、自宅へと帰っていくでしょう。
そうして明日がやってきます。いままで幾度となく繰り返してきた当たり前のことですが、1年前に起こったことを思うとそんな当たり前の毎日がいかにかけがえが無いものなのかと深く心に思わずにはいられません。
私一人は何の力もないかもしれないけれど、毎日を大切に生き、そうやって生きられることに感謝をし、お互いを思い合う気持ちを持ちたいと思います。
そして自分ができることを少しずつでもいいから実行する。皆でそんな気持ちを持って歩いていけば必ずいい方向へと進んでいけると信じています。
隠れたロングセラー、スターフィンが久しぶりに入荷しました。先端が二つに分かれているのとフィンのレイクが無いのがポイントです。
シングルフィンは1本のフィンとレールで支えてターンをするのですが、先端が二つに分かれている部分がボードを傾けると水面に対して直角に近い角度になるので、抵抗が生まれてボードが横方向へスライドするのを防いでくれます。
そしてレイクが無い縦型の形状はボードの向きを変える動きを軽くしてくれます。フィンの先端で支えてドライブさせつつ、縦長のフィンを支点にして急激にボードの向きを変えるような動きも楽にできるようになります。
テイクオフではテールをリフトするような力が働くので、テイクオフも速くなります。
かなり奇天烈な形ですが、クセがなく普通に使えるスターフィンです。シングルフィンがお好きな方、ぜひお試しください。スピードアップしますよ(ロングボードにも良いというご報告もいただいていますが、私自身はロングではいまいち…)
ちなみにフィンBOX用のピンが付いているほうが前です。つい逆につけてしまいそうな形でもあります。
シェインホランのスターフィン
年賀はがきの抽選で、切手をもらいました。
辰年、年男なので縁起がいい?かわいいのでどこかに飾りましょう。
NEW PIGです。
天気が悪くて外で撮影できないのですが、tsさんがPIG早く見たいと言うので我が家の茶室(笑)で撮影です。全体にうすいブルーです。KKサーフボードのディケールは、ボトムのみのクラシックバージョンにしました。
サイズは、9’x 22”1/2 x 3”1/4 デッキ側のノーズの少しうしろからテールまで補強のクロスを入れました(色が変わっているところです)ボトムも通常のラミネートより一層クロスを増やしています。
2インチ幅の太いストリンガーとフォーム自体も重量がある密度が高い発泡なので、全体にずっしりとしたいい感じの重量に仕上がっています。
フィンはボーダー柄のクロスをインレイしました。フィンの根元のロービングは厚ぼったく樹脂を盛ってもらいました。
自分的にはかなり満足な出来上がりです。
今回のPIGで追加料金がかかっているのはストリンガーと追加したラミネートです。フィンのカスタムやフォームの発泡度合いの調節には特に追加料金はかかりません。
みなさんのPIGも同じようにカスタムできますので、気になる方はお気軽にお問い合わせください。世界に1本だけのPIG(じゃなくてもいいんですが)を作るお手伝いします。
新しいPIGは店に置いていますので見に来てください。乗るのが楽しみのおたのしみワンです。
Iさんのダイアモンドテールプリモボンザー、シェイプ完成しました。これからグラスファクトリーへと旅立ちます。のちほど写真送ります!
おたのしみは続きます。
おたのしみツーはこれです。買っちゃいました、GO PRO HERO2。旧モデルよりも画素数が上がって、画角やフレームレートが変えられたりといろんな機能が加わってます。
ニーボードのノーズにFCSプラグを埋め込んで、そこにカメラを取り付けて遊んでみたいと思ってます(FCSのプラグに取り付けられます)パイポなんかでも面白そうです。自分が乗った波の感覚をお伝えできたら最高です。
おたのしみはまだ続きます。
おたのしみスリーはスプーン。
ポイントコンセプト変わって、ライアン・ラブレイスのスプーンニーボードです。昨年の秋にご紹介したのは人違い(笑)うちのじゃありませんでした。
さーて、これは店で販売するか乗っちゃうか…試しに聞いてみますが(笑)どなたか欲しい方います?価格はおそらく10マンエン代後半、長さは5.1くらいです。
おたのしみスリーでした。
週末は波あるのかな?私はおとといの波乗りのダメージでうまく歩けません。セットに乗って岸に戻って、上がろうとしたら両足のフクラハギと左足の外転筋がちょうど限界を超えて走ったときみたいに攣ってしまいました。
息ができないほど痛い足をかかえて、バンバン来るショアブレイクに耐えながら、ほとんどマジに泣いてました(笑)。岸でボードを抱えて海に入ろうとしていた人に「助けてえー」と泣き叫ぼうかと思ったくらいでした。
5分くらいでなんとか痙攣は治まって無事に上陸できたのですが、あんなになったの始めてでした。ニーボード、意外に足使ってるみたいです。
しばらくランニングもお休みです。
天気が悪くて外で撮影できないのですが、tsさんがPIG早く見たいと言うので我が家の茶室(笑)で撮影です。全体にうすいブルーです。KKサーフボードのディケールは、ボトムのみのクラシックバージョンにしました。
サイズは、9’x 22”1/2 x 3”1/4 デッキ側のノーズの少しうしろからテールまで補強のクロスを入れました(色が変わっているところです)ボトムも通常のラミネートより一層クロスを増やしています。
2インチ幅の太いストリンガーとフォーム自体も重量がある密度が高い発泡なので、全体にずっしりとしたいい感じの重量に仕上がっています。
フィンはボーダー柄のクロスをインレイしました。フィンの根元のロービングは厚ぼったく樹脂を盛ってもらいました。
自分的にはかなり満足な出来上がりです。
今回のPIGで追加料金がかかっているのはストリンガーと追加したラミネートです。フィンのカスタムやフォームの発泡度合いの調節には特に追加料金はかかりません。
みなさんのPIGも同じようにカスタムできますので、気になる方はお気軽にお問い合わせください。世界に1本だけのPIG(じゃなくてもいいんですが)を作るお手伝いします。
新しいPIGは店に置いていますので見に来てください。乗るのが楽しみのおたのしみワンです。
Iさんのダイアモンドテールプリモボンザー、シェイプ完成しました。これからグラスファクトリーへと旅立ちます。のちほど写真送ります!
おたのしみは続きます。
おたのしみツーはこれです。買っちゃいました、GO PRO HERO2。旧モデルよりも画素数が上がって、画角やフレームレートが変えられたりといろんな機能が加わってます。
ニーボードのノーズにFCSプラグを埋め込んで、そこにカメラを取り付けて遊んでみたいと思ってます(FCSのプラグに取り付けられます)パイポなんかでも面白そうです。自分が乗った波の感覚をお伝えできたら最高です。
おたのしみはまだ続きます。
おたのしみスリーはスプーン。
ポイントコンセプト変わって、ライアン・ラブレイスのスプーンニーボードです。昨年の秋にご紹介したのは人違い(笑)うちのじゃありませんでした。
さーて、これは店で販売するか乗っちゃうか…試しに聞いてみますが(笑)どなたか欲しい方います?価格はおそらく10マンエン代後半、長さは5.1くらいです。
おたのしみスリーでした。
週末は波あるのかな?私はおとといの波乗りのダメージでうまく歩けません。セットに乗って岸に戻って、上がろうとしたら両足のフクラハギと左足の外転筋がちょうど限界を超えて走ったときみたいに攣ってしまいました。
息ができないほど痛い足をかかえて、バンバン来るショアブレイクに耐えながら、ほとんどマジに泣いてました(笑)。岸でボードを抱えて海に入ろうとしていた人に「助けてえー」と泣き叫ぼうかと思ったくらいでした。
5分くらいでなんとか痙攣は治まって無事に上陸できたのですが、あんなになったの始めてでした。ニーボード、意外に足使ってるみたいです。
しばらくランニングもお休みです。
朝早いうちは潮が多くてボヨボヨしていましたが、9時を過ぎたあたりから潮が動き始めたのと西寄りのうねり入り始めて急に波がシャッキリしてきました。
写真の左側に人が集まっていますが、そこから少し右側にずれたところで待っていると、沖の右側から来る波はピークが左へシフトして、ちょうど自分が待っている目の前に立ち上がってくるので、ひとりで何本もいいのを頂戴いたしました。
一見ワイドでクローズしそうな波ですが、思い切ってテイクオフして波を滑り降りるとグーフィー側は崩れずに壁です。ニーボードで走り回るのに最高でした。写真を見るとレギュラー側も掘れてます、駐車場から見ていると知った顔がすっぽりチューブに入ってました。
今日はこれ。自分でシェイプしたフィッシュ、結構気に入ってます。
クラシックフィッシュのニーボード、見た目は古臭いですがかなり機能してくれます。ボリュームとフィンの位置を調節すれば、いろいろなポイントの波に合わせることが出来ると思います。
座っていると俄然波が近くなってスピード感も増します。波のサイズもひとまわり大きくなって、こうふんです。スタンディングもちょっとやりましたが、私は座るの好きみたい。
ニーボード、面白いです。
Create your own visitor map!