MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[321] [322] [323] [324] [325] [326] [327] [328] [329] [330] [331]


軽量素材でご好評いただいている、AXXEクラシックの春夏ウェットのオーダーキャンペーンがスタートしました。

今春はジャージ素材に加えて、2011年の秋冬から登場したスキン素材がラインアップに加わってよりクラシックに、それでも軽い軽い着心地で波乗りを楽しめます。

フェザー素材は春から初夏、初冬から真冬の手前まで、一番長いシーズン使える3ミリフルスーツの他にシーガル、ロンスプをクオリティはそのままにお買い得プライスでご用意しています。

従来素材のTZでは、ノンジップのボヘミアン5、バックジップのCLASSIC、MT-R素材ではロングジョン&ジャケット、ベスト、ショートジョンなどなど盛りだくさんです。

コラボレーターのクリス・クリステンソンとブラッド・ガーラックの提案で今期よりジャパニーズレッドのロゴマークが登場しました。赤、かっこいいっす。

詳しくはホームページをご覧ください。AXXE CLASSICウェットスーツ



フェザー素材、本当にいいです。




午後から波上がったみたいですね。明日は風向きどうでしょう。
パームグラフィクスの新作など、ホームページ更新しました。


YOU TUBEで動画を探していたら、すでにすっかり懐かしい時代のものになってしまった作品のトレイラーがありました。この頃のロングボードのビデオには好きな作品が多いです。VHS引っ張り出して久しぶりにビデオでも観ようかな。



今年注目の2作品はこれ!

HIRATSUKANIAN3 MO3進化してます。すごいですね~。


THE TYLER WALLEN EXPERIMENTS レイナード・スキナードが最高。タイラー・ウォーレン、ニーボードもやってますね~。


最新号のサーファーズジャーナルの表紙もニーボード(ニーボード特集記事も!)。日本語版の到着が待ち遠しいです。



朝ごはんはいつもはご飯に納豆と味噌汁ですが、今朝はパンケーキを焼いてみました。砕いたナッツとドライフルーツを乗せてバナナを添えました。

パンケーキをきれいに焼くのって結構むずかしいんですね。

朝ごはんを済ませてランニングへ出発です。なんとなく春を感じさせる日差しが暖かい朝です。

水曜に降った雪がまだ残っている林の中を走っていくと怪しげ(?)な建物が…

5年くらい前のブログで少し触れた、廃プラスチックの処理施設です。あのときの大騒ぎ、今はどうなったんでしょう?

そして少し走ってから、足元を探してみると、ありました。

フキノトウが顔を出しています。近所で生えている場所はだいたい頭に入っています(食べちゃうから)。いつもなら取っていくのですが、今は冷蔵庫に余っているので取らずに写真だけ撮ってきました。

今は枯野ですが秋にはここはコスモスでいっぱいになります。春夏秋冬、その移り変わりの中で生きているんですねえ。


里山をぐるりと回って家の近くまで戻ってきました。空を撮ったわけではありません。どこかに雲雀が写っているはずです。

駅前の原っぱでマンションの造成が始まったので、春先に楽しみにしている雲雀の鳴き声をもう聞けなくなっちゃったなあと寂しく思っていたのですが、少し離れた小学校のそばの空き地の上空で今年も元気にかしましく鳴いていたので嬉しくなりました。

クロッカスも地面から顔を出しています。


君の出番はもう終わりだね。


走ったあとは近所のお気に入りのうどん屋で昼ごはん。きのこのつけうどん650円也。


月曜は春一番が吹くらしいし、もう春ですよ~。

たまにはクラシックでも。モーツアルトの春へのあこがれ。

花粉もちょっときてますね。

春です。


追記:気がつかれた方もおられると思いますが、コメント欄に昨日意味不明の英字のスパムコメントが100数十件も投稿されていました。コメント欄を閉じてしまおうかとも思いましたが、一方通行のブログもなんだか寂しいのですべて削除しました。

一応の対策を講じたのでたぶん大丈夫だと思いますが、万一再発した場合コメントにリンクされているURLは、ウィルスやスパイウェアの可能性が大ですのでクリックしないようにしてください。







昨日は午前中は潮が多すぎだったので、満潮の時刻を少し過ぎるころを見計らって入水。波はコシ~ハラ、セットはムネくらい…あったかな、という感じでしたが、いいタイミングで波乗りできました。

ボードはこれ♪ 借り物パークスニーボードです。

長さは5.7、ノーズとテール幅が狭くて薄いので、いま使っているカツさんのグリーンの5.6ニーボードよりは少し浮力落ちる感じです。

それでも滑り出しは問題なく速いです。深いシングルコンケーブが気持ちいい感触です。

ロッカーがしっかり入って、レールもボードの後ろ半分はエッジが効いていてフィンのセッティングも前よりなので、とにかくボードの反応がいいです。

普段使っているボードとは違う感触で、良いところや気になるところをそれぞれ比較できて、いろいろとインスピレーションをいただいていい勉強になりました。

おかげで新しいニーボード作りたくなってきてしまいました(笑)

ウェットはAXXEクラシックの3ミリセミドライ。修理していただいて浸水無くなりました。雪解けの冷たい水が流れ込む河口でも、3ミリで保温性もばっちりですが、なにより動きやすいのが一番です。メルマガで書いた通り、こうやって使うのもアリだと大いに思いました。

たっぷり波に乗ってから、カツさんのシェイプルームへ。

Iさんのダイアモンドテールプリモのボンザー、シェイプスタートしていました。


プリモをダイアモンドテールにして、ボンザーを組み合わせたシェイプですが、思惑どおりきれいなアウトラインで、見ていて私も嬉しくなってきちゃいました。絶対調子いいですよこれ。

後ほど他の画像と併せてお送りします。

工場では以前お世話になっていたショップのオーナーだった方や、カツさんたち鎌倉の大先輩サーファーと雑談。私がまだ3~4歳だった60年代後半。ウェットが無い時代、真冬に自作のベストタッパー1枚を皆で回し着しながら波乗りしていたらベストがバラバラになってしまった話。伊良湖の大会に出場するのにフロントガラスが割れたカローラしかなくて、ゴーグルの代わりに海水浴で使う水中眼鏡(笑)をかけ、ルーフにボードをロープでくくり付けて高速道路を走ってなんとか大会会場へとたどりついたものの、すでにヒートが終わってた話(想像しただけで可笑しい)やサーファーならではのイタズラ談などなど、もう一冊の本にしたいくらいの楽しく貴重なお話に笑いすぎてしまいました。いやー面白かったです。

しかし1月の海にベスト一枚でというのはすごいですね。


おまけはニシさんが、すごい雪だと感動してくれたのでこんな写真を。

水曜の夜に雪かきして作りました。おかげで昨日、車出せて海へいけたという訳です。






今日二度目のブログだす。


パームグラフィクスの新作Tシャツが入荷しました!

半袖Tシャツなんて想像しただけで、ブルっちゃいそうですが気になるデザインはお早めに!アップロード少しだけお待ちください。

明日は南東のうねりが入ってきそうですが、もしかすると雪と氷で閉じ込められそうな予感。

昼間の融けた雪がこれから凍りつきそうな寒さです。皆さま、帰宅の足元お気をつけください。



二十四節気では、雨水(うすい)から啓蟄(けいちつ)へ向かう時期だというのに大雪です。夜明け前から降り始めた雪は昼近くになってもどんどん降り続いています。

もともとこんもりした形のカングーがますますこんもりしています。


ノーマルタイアのカングーは使えないので徒歩へ駅へ向かいますが、足首くらいまで雪に埋もれて足を踏み出すたびにキュッキュッと小気味のいい音がします。


咲き始めた紅梅も雪化粧。


町田に着いてみれば、町田もかなりの雪です。私が住んでいる地区は他所よりも雪が多くて、街中に出てくれば雪はほとんど無いということが多いのですが、今回はどこも雪です。

東京では久しぶりの大雪じゃないでしょうか。

吹雪のサーフショップ。ほとんど、オレ何しにきたんだ?状態です。


天気は大雪。冬まっただなかという感じではありますが、去年山から家の脇に移植したフキからはふきのとうが芽吹き始めました。スーパーでもふきのとうやタラの芽など早春の食材が並び始めています。

ふきのとうやタラの芽、もう少しすると食べごろのノビルなどこの時期の植物の新しい芽は、冬の間に溜まった悪いものを身体の外に排出してくれると言われています。

毎年、この時期に楽しみなのはふきのとうを使ったいろいろな料理。

今回はパスタにしてみました。

まずは下の記事のディチェコの#11。

ふきのとうと豚バラです。豚バラの塊が余っていたので、適当な厚さに切って、塩とスパイスを振って一晩寝かせ、軽く塩漬けにしました。

オリーブオイルでニンニクを香りよく炒めたところで豚バラ肉を炒め、ふきのとうはパスタと一緒のタイミングで混ぜ合わせます(パスタの茹で汁を忘れずに)

ふきのとうは茶色くなっちゃってますが、味には問題なしです。緑のまま残したければ軽く下茹ですると緑のままですが、独特の苦味が無くなるので見た目は悪いですが、そのままのほうが私は好きです。

しかし、ディチェコも安く手に入るようになりましたね。昔、学生の頃は一袋500円くらいする高級パスタだったのが、下の記事の写真の5袋で1000円ですもん。オリーブオイルもしかりで、エクストラバージンなんていうものを手に入れようと思ったら輸入の高級食材へ行くしかなくて、価格も500mlくらいの瓶が1500円くらいしていましたから滅多に使えませんでした。いい時代です。輸入のチーズもぜひ安くなって欲しいものです。

そしてパスタ2日目は、ペンネを使ってあさりとふきのとうと新たまねぎを使った春の食材ばかりのパスタ。

あさりも旬に向かっているので、身がぷっくりとしていて美味しいです。ボンゴレを作る要領でふきのとうをプラスしただけです。美味しくないはずありません。

酒はコレ。

さつま白波。ふきのとうの苦味にぴったり。

親父が飲んでいたり、子供の頃から馴染み深いラベルのデザインです。焼酎、いろいろ飲んでますが結局ここに戻ってきたという感じ。

そしてもう一品は定番のふきのとう味噌。あったかご飯に最高です。


梅が咲き始めて、桜の木の枝の先もふっくらし始めました。地面の下からふきのとうが芽を出しはじめて、今日は雪ですが春は確実に近づいています。

次は春一番ですよ。








レインボウサンダルと言えば70年代から、サーファーに人気のサンダルメーカーです。私も春夏秋の3シーズンはほとんどお世話になっています。

先日ニューヨークへ仕事で行っていた女房が帰ってきて、かっこいいサンダル屋があったから土産にビーサン買ってきたよとスーツケースから出した袋を見てみればこれ。

レインボウサンダルじゃないですか。店の人が本店はカリフォルニアのサンクレメンテだよって言ってたよと女房は言いますが、その通り(笑)ニューヨークではノリータ地区に路面店があるそうです。

ニューヨークの土産でレインボウサンダルが出てくるとは思いませんでした。おかげでサンダルコレクションがまた一足増えました。

日本では、レインボウサンダルと言えばHEADSさんです。

パスタのストックが無くなったのでまとめて買ってきました。ディチェコの#11とフッジリとペンネです。

ふきのとうが出始めたので、今夜はふきのとうパスタの予定です。

明日はお休みいただきます。予報で少し期待していたのですが、その予報も変わって波は無さそう…山へ走りに行ってきますか。







サーファーという種の中で、それが棲息している個体数は僅かと推測されている絶滅危惧種ですが、少ないながらオリジナルな世界を作り出しているのがニーロ。でもメネフネでは、それほど珍しい存在ではありません。

パークスの5’7”のツインスタビ、貸していただきました。

カツさんのニーボードとはかなり違うシェイプで、それが波に乗ったときにどんな感覚の違いを生み出すのか?

K島さん、ありがとうございます。

かーなり楽しみです。


ここ2日ほど、治まっていたはずの五十肩が再発中です。前回は確か肩の後ろ側だったはずですが今回は前側。肩のあたりから痛みが降りてくるような感じでちょっとピンチ。

一昨日の定休日は昼から波が出たものの、まともにパドルできそうに無いし、おかげさまで指をくわえて眺めていました。今、キーボードをタイプしていても、たまにイテテテ…と情けない。

もしかすると今週頭から真面目に取り掛かり始めた確定申告が原因かもです。同じ姿勢で長い時間、会計ソフトに数字を打ち込み続けたせいかも。

20代、30代の頃は波乗りできないときには、ジムでのウェイトトレーニングとプールでの長距離スウィム(といっても3キロくらいですが)など結構ハードに鍛えていたのですが、最近はもっぱらランニングと腹筋ローラーです。

ランニングのおかげで波に乗ったときの足腰の強さが戻ってきたし、長年悩まされていた腰痛もほぼ姿を見せなくなってくれました。

でもランニングをしていて、つくづく思うのは自分の筋肉の質が悪いということ。すぐ筋肉が硬くなってピクピクしちゃう。トレイルも30キロくらいの短い距離は大丈夫だと思いますが、本格的なトレイルレースの70キロとか100キロのような距離は挑戦してみたいものの、おそらく練習を積んでも無理だと自分で思っています。もともと優れた身体能力の素質の持ち主じゃありませんし(笑)

まあ100キロ走らなくても、30キロで波乗りには充分効果が出ているのでその点は問題ないのですが、それでも加齢とともにこの始末(五十肩)です。若いころと同じように柔らかい筋肉を望めなくなった分、ストレッチの重要性が高まっているように思います。

素質が無い身体は地道にメンテナンスして、質を保っていくしかありません。

とりあえずはこの肩をなんとかしなくちゃ。


80年代紹介していきます。1984年、20歳の私が大好きだった曲。
MORE THAN I CAN BEAR by MATT BIANCO おしゃれです、80年代。

MATT BIANCO WHOES SIDE ARE YOU ON




Visitor Map
Create your own visitor map!