MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
ユーズドボードコーナーのカフェ・レーサー、ぐいっとお値下げいたしました。ユーズドといっても、グッドコンディションですので気になっていた方はいまのうちにぜひ!
カフェ・レーサー 5’10”ユーズドはホームページからご覧ください。
昨日から風が強くて体感温度はかなり下がってますね~。着込まないと外を歩くのが辛い感じ。天気予報で実際の気温とあわせて、体感温度も予想してくれると外に出るときの服装を考えるのに役立つと思うんですが。
寒いですが、頑張って波乗りしましょう!波無くても、DVDを見たりサーフボードのことやいい波に乗ったときのことを思い出してテンションあげときましょう。
ウェットスーツのオーダーキャンペーンはまだ開催中です。AXXEクラシックは二週間ほどで出来上がりますので、寒さ本番の今からの季節にまだまだ間に合います。3ミリ感覚で着られる、軽量フェザースキンの5/3ミリがご好評です。私も欲しいAXXEクラシック スーパーウルトラライトウェットスーツ
今週末は残念ながら波無し、こんどの火曜日(31日)はお休みにしているのですが波は期待薄みたい。
海がダメなら山があるのですが、この気温では山も大変そうです。先週、結構寒い思いもしたので、冬の山を走るときの装備を研究しています。
走ると寒い山の中でも汗はかなりかきますが、この汗が曲者です。日が差さない針葉樹の林の中や下りでは、汗が冷えて体温をどんどん奪っていきます(低体温症の原因になります)先週走ったときに帰りの暖かい電車の中でも震えが止まらず、こりゃちゃんと考えなければと思って調べてみたら良さそうなのがありました。
パタゴニアのキャプリーン4エクスペディション
ファイントラックのフラッドラッシュスキンメッシュ
パタゴニアのキャプリーンシリーズはベースレイヤーですが、ファイントラックのフラッドラッシュスキンメッシュ(長い…)をさらにその下に着ると良さそうです。
アンダーウェアにしては少しばかり値が張りますが、なんとか手に入れてみたいと思っています。寒い海に機能性が高いウェットスーツが必要なのと同じです。走るのは低山ですが自然が相手。それに山も海も装備を考えるのは楽しいものです。
寒さなんかに負けていられませんよ!
昨日も書きましたが、正座して正面を向いて乗るニーボードですが、レギュラー、グーフィーみたいに区別があるのではないかなあと思ってます。
スタンディングのときのボードコントロールの要は後ろ足(効き足)ですが、正座をして波をレフト方向へ走ると波のトップでターンをするときには、ボトム側に効き足がくるのでそれを軸に体の動きも良くなって、ボードの動きも連動してくるような気がしてます。
ライトに走ると、波のトップに上がったときに効き足が上に来てしまってどうも身体がうまく使えてないんじゃないかと思います。上体の動きでのリードが重要なので、イメージトレーニングしてみたいと思います。
もうひとつはPIG。写真をPCのモニター上に開いてずっとにらめっこしていたら、ちょっとひらめいたことがあったので、来週やってみたいと思います。
カラーはクリアかと思ってましたが、ティントで色を付けてフィンにクロスを入れてちょっと遊んでみてもいいかと思ってます。これも木曜までに決めておくことにします。
さて、今日の記事カテゴリーは「食べ物」です。家から少し歩いたところに美味しいうどん屋さんを見つけました。「多摩うどん ぽんぽこ」という名前のうどん屋さん。
のれんをくぐって引き戸を開けると、うどんツユのいい香りが漂います。いりこと昆布の香りでちょっと実家がある長崎のうどん屋を思い出します。
前回来たときには、つけ肉うどんを頼みましたが、今回はキツネとタヌキが入った、わがままうどん。麺は多摩の地粉で打った麺で程よくコシがあるけど柔らかさもある麺で、小盛り(200g)中盛り(300g)大盛り(400g)が選べますが値段は同じです。私は大盛りにかやくごはん。
ツユは透明な関西風。ダシがほんとによーく効いて味付けも◎。麺にほどよくしみて美味しいです。
女房は中盛りかき揚げ。たまねぎやえびのかき揚げですが、このツユで、ゴボ天作ってくれたら私的には感涙もの。
これは昔食べた、おぼろうどん。野菜とひき肉と卵をあんでとじたものを乗せています。うどんはお揚げを乗せただけのきつねが一番という私は、こういう創作風のうどんはあまり好きじゃないのですが、これも美味しいのです。作っている人の料理の腕の非凡さを感じました。
多摩うどんぽんぽこは多摩市聖ヶ丘の聖ヶ丘商店街の中にあります。とこやさんに本屋さんに街の電気屋さん、そしてクリーニング屋さんにお米屋さんと昭和な雰囲気の小さな小さな商店街です。
ちょっと分かり難いところにあるのですが、これは隠れた名店かもです。うどん食べる以外にはほとんど何もありませんが、うどんラバーの人は足を延ばしてみる価値あります。
多摩うどん ぽんぽこ ホームページ
昨日の定休日、午前中のまだ早い時間に海辺を通ったときには、ほとんどフラット。でもなんとなくうねりはあるので、昼のロータイドに期待して通過。
用事を済ませていつものトールゲートポイントに12時過ぎに到着。潮が引いて、遊べそうな波がブレイクしていました。
次に用事があるので時間を1時間と決めて入水ですが時計は外します。海の中では腹時計とお日さまの動を頼りにします。ウェットに着替えて、車をロックするときに時計を見ると12時30分。
ボードはカツさんにシェイプしてもらった、5.6のニーボードです。
決めた時間を最大限に使いたいので、海に入ったとたんアウトまで全力でパドルします。アウトに出たらできるだけ早く波に乗って戻るときにはまた全力でパドル。
波のサイズはムネ・カタ(ニーボード目線で…)しかし、このニーボード最高に調子いいです。
ニーボードは正座をして進行方向へ真っ直ぐ前を向いてボードの上に乗る(座る)のでスタンスにはレギュラーもグーフィーも無いのですが、どうしてか私はレフトの方が得意です(スタンディングではレギュラーフッターです)
ライト側に走るといまいちボードの動きが悪い。タタミの上でイメージトレーニングですね。
全力パドル(笑)で沖へ出ては乗ってまたパドル、ということを繰り返していたら暑くてたまらなくなっちゃいました。
たっぷり波に乗ってそろそろ時間かと車へ戻って、時計を見てみれば1時30分。1時間ジャストです。腹時計たいしたもんです(笑)
着替えてから、海を見ながら弁当持参のランチタイム。お日さまが気持ちよかったです。
海辺の滞留時間、1時間30分ちょうどでカツさんのシェイプルームへ向かいます。
いよいよこいつに取り掛かります。
ストリンガーの幅が広いので、ストリンガー上にセンターを決めてアウトラインを引いていきます。
だいたい私がややこしいことをお願いするので、たくさんのテンプレットを動員して、あーでもない、こーでもないと大変な騒ぎになります。いつもすいません。
そうして出来上がったのがこれ。本当は表面をプレーナーで剥いてから引きますが、試し引きなのでブランクスそのままです。
せっかく引いてもらったのですが、全力でパドルしすぎたせいか(笑)頭がぼんやりして私がいまいち???状態。なんだか考えがまとまらずダメです。
今日こうやって改めて見てみればいい感じなのですが、私がボーっとした顔をしているので、来週の午前中にもう一度やりましょうとカツさんが言っていただいて、仕切りなおしになりました。どうもすいません。頭しゃっきりさせて行きますのでよろしくお願いします。
というわけでPIG第二弾は来週に持ち越しです。
そして今日は朝から、たっぷり雪が残ったご近所トレイルで雪上トレイル。サクサク、バリバリと気持ちよく走ってきました。
出勤すると、週明けにやるつもりだった店の外構のウッドデッキの撤去を急遽今日やることに。ウッドデッキ、腐ってきてあちこちトラップ状態で危なくなってきたので捨ててしまうことにしました。
腐りかけたウッドデッキの柵は簡単に壊れて、お知り合いのトラックの荷台に乗せられて産廃処分場へ持っていかれました。
11年間もよく頑張ってくれたものです。どうもありがとう。
などと感慨にふけっている間もなく、撤去した跡を掃除しなくちゃいけません。11年間のウッドデッキの下は、おそらく皆さまの想像をはるかに超えた状態。
来週のつもりだったので、何も用意が無く、さてどうしたものかと考えていると、タイミング良く大家のおばさんが登場。関係ないですが大家さん、60年代に千葉で波乗りしていた元祖サーファーガールです。
で、大家さん長いホースどっかありません?と聞いたら30メートル巻きのホースリールを豪快に持ってきてくれて、これいらないからあげるわ!はっはっはっは、といつものように豪快に笑いながら帰っていきました。
おかげで11年間のウッドデッキの下をきれいにすることができました。作業していてブログの更新が遅くなってしまいましたが、今日はなんだかタイミングがいい日です。
ウッドデッキが無くなってすっきりしました。空いたところにかわいく花壇でもつくろうかな。
ダルマはまだ全然溶けてません。那智石で目と口を付けてあげました。
今日は、走って、撤去して、掃除して、あー疲れた。トラック出していただいたSさん、ありがとうございました。
用事を済ませていつものトールゲートポイントに12時過ぎに到着。潮が引いて、遊べそうな波がブレイクしていました。
次に用事があるので時間を1時間と決めて入水ですが時計は外します。海の中では腹時計とお日さまの動を頼りにします。ウェットに着替えて、車をロックするときに時計を見ると12時30分。
ボードはカツさんにシェイプしてもらった、5.6のニーボードです。
決めた時間を最大限に使いたいので、海に入ったとたんアウトまで全力でパドルします。アウトに出たらできるだけ早く波に乗って戻るときにはまた全力でパドル。
波のサイズはムネ・カタ(ニーボード目線で…)しかし、このニーボード最高に調子いいです。
ニーボードは正座をして進行方向へ真っ直ぐ前を向いてボードの上に乗る(座る)のでスタンスにはレギュラーもグーフィーも無いのですが、どうしてか私はレフトの方が得意です(スタンディングではレギュラーフッターです)
ライト側に走るといまいちボードの動きが悪い。タタミの上でイメージトレーニングですね。
全力パドル(笑)で沖へ出ては乗ってまたパドル、ということを繰り返していたら暑くてたまらなくなっちゃいました。
たっぷり波に乗ってそろそろ時間かと車へ戻って、時計を見てみれば1時30分。1時間ジャストです。腹時計たいしたもんです(笑)
着替えてから、海を見ながら弁当持参のランチタイム。お日さまが気持ちよかったです。
海辺の滞留時間、1時間30分ちょうどでカツさんのシェイプルームへ向かいます。
いよいよこいつに取り掛かります。
ストリンガーの幅が広いので、ストリンガー上にセンターを決めてアウトラインを引いていきます。
だいたい私がややこしいことをお願いするので、たくさんのテンプレットを動員して、あーでもない、こーでもないと大変な騒ぎになります。いつもすいません。
そうして出来上がったのがこれ。本当は表面をプレーナーで剥いてから引きますが、試し引きなのでブランクスそのままです。
せっかく引いてもらったのですが、全力でパドルしすぎたせいか(笑)頭がぼんやりして私がいまいち???状態。なんだか考えがまとまらずダメです。
今日こうやって改めて見てみればいい感じなのですが、私がボーっとした顔をしているので、来週の午前中にもう一度やりましょうとカツさんが言っていただいて、仕切りなおしになりました。どうもすいません。頭しゃっきりさせて行きますのでよろしくお願いします。
というわけでPIG第二弾は来週に持ち越しです。
そして今日は朝から、たっぷり雪が残ったご近所トレイルで雪上トレイル。サクサク、バリバリと気持ちよく走ってきました。
出勤すると、週明けにやるつもりだった店の外構のウッドデッキの撤去を急遽今日やることに。ウッドデッキ、腐ってきてあちこちトラップ状態で危なくなってきたので捨ててしまうことにしました。
腐りかけたウッドデッキの柵は簡単に壊れて、お知り合いのトラックの荷台に乗せられて産廃処分場へ持っていかれました。
11年間もよく頑張ってくれたものです。どうもありがとう。
などと感慨にふけっている間もなく、撤去した跡を掃除しなくちゃいけません。11年間のウッドデッキの下は、おそらく皆さまの想像をはるかに超えた状態。
来週のつもりだったので、何も用意が無く、さてどうしたものかと考えていると、タイミング良く大家のおばさんが登場。関係ないですが大家さん、60年代に千葉で波乗りしていた元祖サーファーガールです。
で、大家さん長いホースどっかありません?と聞いたら30メートル巻きのホースリールを豪快に持ってきてくれて、これいらないからあげるわ!はっはっはっは、といつものように豪快に笑いながら帰っていきました。
おかげで11年間のウッドデッキの下をきれいにすることができました。作業していてブログの更新が遅くなってしまいましたが、今日はなんだかタイミングがいい日です。
ウッドデッキが無くなってすっきりしました。空いたところにかわいく花壇でもつくろうかな。
ダルマはまだ全然溶けてません。那智石で目と口を付けてあげました。
今日は、走って、撤去して、掃除して、あー疲れた。トラック出していただいたSさん、ありがとうございました。
朝、駐車場に車を停めて歩いているとこんな車が…雪で前が見えないでしょう?
ここ、屋根があるので雪は入ってこないんですが、この状態で運転してきたの?
さらに、もっとすごいのが。
完全に前見えません…。
5秒くらい頭の上に???マークが飛びましたが、ルーフの上の雪が前に滑り落ちてきたのでした。走っていて減速したときにこうなったら、結構ビビリますね。
白い車の人、雪どけるの大変そう。
明日の定休日、冬型が強まって西が吹く予報だったので少し期待していたのですがちょっと厳しいそうな感じになってきました。
冬型が強まるのはいいのですが、通過していく低気圧が一昨日みたいに雪を降らしてくれたりすると雪仕様じゃないカングーは身動きとれなくなります。うちのまわりは絶対他所より雪多いと思います。去年は帰る途中で大雪になって大変でした。
だからこの時期、雪の予報には目を光らせています。明日は大丈夫そうです。
そろそろ新しいPIGの製作に取り掛かります。
発泡を重くしてもらって、2インチのバルサのストリンガーを挟んでもらったフォームです。
イメージはこのヴィンテージみたいな感じです。テールが広く見えますが、測ってみるとテールとノーズの幅はほとんど変わりません。ボリュームのバランスでこんな風に見えます。
カラーはいろいろと悩みましたが、クリアでボラン巻きでデッキにニーパッチを入れるくらいで極めてシンプルにしてみようと思っています。
カツさんよろしくお願いします。
ここ、屋根があるので雪は入ってこないんですが、この状態で運転してきたの?
さらに、もっとすごいのが。
完全に前見えません…。
5秒くらい頭の上に???マークが飛びましたが、ルーフの上の雪が前に滑り落ちてきたのでした。走っていて減速したときにこうなったら、結構ビビリますね。
白い車の人、雪どけるの大変そう。
明日の定休日、冬型が強まって西が吹く予報だったので少し期待していたのですがちょっと厳しいそうな感じになってきました。
冬型が強まるのはいいのですが、通過していく低気圧が一昨日みたいに雪を降らしてくれたりすると雪仕様じゃないカングーは身動きとれなくなります。うちのまわりは絶対他所より雪多いと思います。去年は帰る途中で大雪になって大変でした。
だからこの時期、雪の予報には目を光らせています。明日は大丈夫そうです。
そろそろ新しいPIGの製作に取り掛かります。
発泡を重くしてもらって、2インチのバルサのストリンガーを挟んでもらったフォームです。
イメージはこのヴィンテージみたいな感じです。テールが広く見えますが、測ってみるとテールとノーズの幅はほとんど変わりません。ボリュームのバランスでこんな風に見えます。
カラーはいろいろと悩みましたが、クリアでボラン巻きでデッキにニーパッチを入れるくらいで極めてシンプルにしてみようと思っています。
カツさんよろしくお願いします。
昨夜、家にたどり着く10分くらい前から雨が雪に変わりました。「あ~雪だ。」と思いつつ家に入って買い物してきたものを片付け、服を着替えて外をふと見てビックリ。
ほんのちょっとのあいだに外は雪国になってました。大雪です。おおきな塊がボタボタ降ってくるような感じです。
道路の端を近所に住み着いているノラ猫が雪の中をトボトボと歩いていました。どこか雪があたらないところを探しなさい。こんな日はノラは辛い。
雪を見ながらおでんを食べ、焼酎のお湯割りを飲み、雪見風呂で暖まって布団の中へ。さっきの猫は寒いだろうなあと考える間もなく寝てしまいます。
そして朝6時。寝床の中で耳を澄ますと外はしーんとした雪の気配。
かなり積もってます。この時間いつもだったら上の写真に見えている木のむこうの道路を走る車の音がかすかに聞こえてくるのですが今日は静か。雪で走れないのでしょう。
朝飯を食べて外に出てみるとあたりいちめんすっかり銀世界です。
道路を見に行くとたくさんの車が立ち往生して、事故でもあったのかパトカーが何台もきていました。ここの坂道はちょっと雪が降っただけでヤバイのです。100メートルほど横にある同じような坂は不思議といつも平気です。
今回の雪はいつもと違う感じで、凍りつくようにこびりついています。木の雪はいつもなら揺すると落ちるのに、揺すっても落ちません。
地窓の下に植えたガーデンシクラメンも寒そうです。
駐車場と家の前の雪かきをして、集めた雪で雪だるま。作っていると近所のオジサンが、宮嶋サンきっと雪だるま作ってるだろうねって家で女房と話してたんですよと言われてちょっと恥ずかしい私。
毎年作ってるからね。目鼻まだ付けてません。
雪かきを終わらせて出勤して、また店の前の雪かき。さすがに疲れました。雪国に暮らしている人の大変さがしのばれます。
外を見てみれば白いものがちらほらと…なんだかまた雪降ってるみたいです…
追記:1月19日の山歩きとお蕎麦の記事は、なぜかスパムコメントが大量に付くので非表示にいたしました。
ほんのちょっとのあいだに外は雪国になってました。大雪です。おおきな塊がボタボタ降ってくるような感じです。
道路の端を近所に住み着いているノラ猫が雪の中をトボトボと歩いていました。どこか雪があたらないところを探しなさい。こんな日はノラは辛い。
雪を見ながらおでんを食べ、焼酎のお湯割りを飲み、雪見風呂で暖まって布団の中へ。さっきの猫は寒いだろうなあと考える間もなく寝てしまいます。
そして朝6時。寝床の中で耳を澄ますと外はしーんとした雪の気配。
かなり積もってます。この時間いつもだったら上の写真に見えている木のむこうの道路を走る車の音がかすかに聞こえてくるのですが今日は静か。雪で走れないのでしょう。
朝飯を食べて外に出てみるとあたりいちめんすっかり銀世界です。
道路を見に行くとたくさんの車が立ち往生して、事故でもあったのかパトカーが何台もきていました。ここの坂道はちょっと雪が降っただけでヤバイのです。100メートルほど横にある同じような坂は不思議といつも平気です。
今回の雪はいつもと違う感じで、凍りつくようにこびりついています。木の雪はいつもなら揺すると落ちるのに、揺すっても落ちません。
地窓の下に植えたガーデンシクラメンも寒そうです。
駐車場と家の前の雪かきをして、集めた雪で雪だるま。作っていると近所のオジサンが、宮嶋サンきっと雪だるま作ってるだろうねって家で女房と話してたんですよと言われてちょっと恥ずかしい私。
毎年作ってるからね。目鼻まだ付けてません。
雪かきを終わらせて出勤して、また店の前の雪かき。さすがに疲れました。雪国に暮らしている人の大変さがしのばれます。
外を見てみれば白いものがちらほらと…なんだかまた雪降ってるみたいです…
追記:1月19日の山歩きとお蕎麦の記事は、なぜかスパムコメントが大量に付くので非表示にいたしました。
二年ほど前から時代小説を読み始め、なんだかはまってしまって歴史小説、時代小説あわせて乱読中です。今はコレ。
司馬遼太郎の花神。
中学一年くらいのときにNHKの大河ドラマでやっていた物語です(その前は海音寺潮五郎の、風と雲と虹と。覚えてますか?小学生の間でも流行りました)
時代小説は人の名前をはじめとして登場する物や職業、場所などの名称が現代とは全然違うので最初は読むのが大変でしたが、それらを覚えてくるとすっかり面白くなってしまって、手当たり次第にいろいろな作家の作品を読むようになりました。
時代小説には現代小説には無い面白さがあります。身分制度や武家の家のしきたりが個人の感情や意思よりも優先されていた時代に生きていた人たちの心の動き。制約がたくさんあるなかで、自分の人生さえも自分で選択できない中での心の葛藤や、押さえがたい気持ちを昇華させていった先で得る悲しみや幸せ。
現代社会をベースにして書かれた現代小説よりも時代小説は、登場人物のこころの動きを強く感じさせてくれ、それを読み取ろうと一所懸命に読んでいると、自分の回りの人に対しても同じように接するようになっていたりします。
歴史小説は過去の実際のできごとをベースに書かれているので、いろいろなことに興味が広がります。歴史上の人物たちが時代の流れの中で果たした役割とその生き方。登場する場所の地理や建物など、話が繰り広げられた舞台への興味も湧いてきて、その場所を訪れて当時を夢想してみたくなったりもします(歴史ロマンというやつですね。)
見ることはできませんが大江戸八百八町を想像してみてください。江戸城を中心に、参勤交代で各藩の大名が江戸に住むための大きな藩邸や武家屋敷がいくつも立ち並んだ周りには、町人の家や商家の灰色に光る瓦と白壁がうねるようにどこまでも続いている江戸の町並み。高層ビルも無く調和の取れた町並みは美しいものだったと思います(ウィキペディアに写真がありました)
もっと若いころから読んでいたら生き方も変わっていたかも、なーんて錯覚に陥ったりもします(笑)
こんなところが今感じている時代小説や歴史小説の面白さです。
今日は波ありましたねー。私は満潮の朝一しか時間が無かったので、潮の時間に合わせて仕事サボって行っちゃおうかとも思いましたが、気持ちを切り替えてランニング。寒いですがこちらも波乗りと同じくらいに気持ちが良かったです。
そして結果はサボらないでよかった、という結果だったのでよかったです。
司馬遼太郎の花神。
中学一年くらいのときにNHKの大河ドラマでやっていた物語です(その前は海音寺潮五郎の、風と雲と虹と。覚えてますか?小学生の間でも流行りました)
時代小説は人の名前をはじめとして登場する物や職業、場所などの名称が現代とは全然違うので最初は読むのが大変でしたが、それらを覚えてくるとすっかり面白くなってしまって、手当たり次第にいろいろな作家の作品を読むようになりました。
時代小説には現代小説には無い面白さがあります。身分制度や武家の家のしきたりが個人の感情や意思よりも優先されていた時代に生きていた人たちの心の動き。制約がたくさんあるなかで、自分の人生さえも自分で選択できない中での心の葛藤や、押さえがたい気持ちを昇華させていった先で得る悲しみや幸せ。
現代社会をベースにして書かれた現代小説よりも時代小説は、登場人物のこころの動きを強く感じさせてくれ、それを読み取ろうと一所懸命に読んでいると、自分の回りの人に対しても同じように接するようになっていたりします。
歴史小説は過去の実際のできごとをベースに書かれているので、いろいろなことに興味が広がります。歴史上の人物たちが時代の流れの中で果たした役割とその生き方。登場する場所の地理や建物など、話が繰り広げられた舞台への興味も湧いてきて、その場所を訪れて当時を夢想してみたくなったりもします(歴史ロマンというやつですね。)
見ることはできませんが大江戸八百八町を想像してみてください。江戸城を中心に、参勤交代で各藩の大名が江戸に住むための大きな藩邸や武家屋敷がいくつも立ち並んだ周りには、町人の家や商家の灰色に光る瓦と白壁がうねるようにどこまでも続いている江戸の町並み。高層ビルも無く調和の取れた町並みは美しいものだったと思います(ウィキペディアに写真がありました)
もっと若いころから読んでいたら生き方も変わっていたかも、なーんて錯覚に陥ったりもします(笑)
こんなところが今感じている時代小説や歴史小説の面白さです。
今日は波ありましたねー。私は満潮の朝一しか時間が無かったので、潮の時間に合わせて仕事サボって行っちゃおうかとも思いましたが、気持ちを切り替えてランニング。寒いですがこちらも波乗りと同じくらいに気持ちが良かったです。
そして結果はサボらないでよかった、という結果だったのでよかったです。
ハワイ旅行記、最終アップ完了です。ダイアモンドヘッドとパームツリーの壁紙フォトも用意しましたので自由にダウンロードしてPC等にお使いください。チェックはこちらからどうぞ。
明日は少し波残りそうな感じですが、寒くて朝から雨で暗いしテンションいまいち上がりません。天気が晴れればまた気分も変わるかしら。暖かいハワイがなつかしいですが寒さに負けずテンションアゲアゲでいきたいと思います!
タイミング悪く焚きつけの細い薪が無くなってしまったので雪がちらつく中を裏山へ当面使う分を拾いにいってきました。濡れた落ち葉がきれいです。ずっと乾いていたので、空気がしっとりして気持ちいいです。
皮の手袋は穴だらけ。なんだかジェイソンみたい、と手の平を見ながらひとり山へ入っていきます。
とりあえずこのくらい。乾かさなくちゃいけません。
ポキポキと折って、ストーブの火の前に並べて乾かします。濡れているせいか、土と森の匂いがします。
こんな日は、ストーブの火の暖かさがありがたいです。
予想してはいましたがこんなニュースが流れていました。
原発事故で飛散した放射性物質が屋外に積み上げて乾燥していた薪に付着し、その薪を燃やした灰に濃縮されてしまったわけです。同じニュースの他社の記事では煙突からの飛散はほとんど無いと書かれていたので、薪を燃やすことが問題なのではなく、ストーブの灰を肥料として使うことが問題だというニュースです。
薪の灰は土壌をアルカリ性にする土質改良材として使用されます。我が家でも畑に撒いていましたが、いいのか悪いのか判断できないので今年は撒いていません。薪の灰に限らず、枯れ葉を集めて堆肥をつくるコンポストや籾殻薫炭を作ることができない地域もあります。
自然をうまく利用した伝統的な暮らしの持続可能なしくみの輪が壊されて、残るのは放射性廃棄物という名前のゴミだけ…。
自ら作り出したもの(放射性物質)が原因で、自然のサイクルからはじき出されていく私たちは、いったいどこへ行けばいいんでしょうか?
波は無いし、身体は鈍ってきてるし、時間はあるし…、でまたまた山へ行ってきました。おなじみ高尾山系ですが今回はアプローチを少し変えて中央線の藤野駅からスタートしてみることにしました。陣馬山トレイルレースで下ってくるコースを逆に登っていくルートです。
9:20分 藤野駅到着&スタート。中央線のローカル具合が好きです。
身体のあちこちに少々痛みが出ているので今日は走らずに歩きです。フトモモとお腹の奥の筋肉を意識しながら、距離22キロ、5時間が目標です。
藤野駅のすぐ横の踏み切りを渡ってトンネルを通り抜け登山道に向かって大きなストライドでノッシノッシと歩きます。舗装道路を歩くこと20分ちょっと。陣馬温泉の看板があるところを入って行くと、トレイルレースのときに給水所になっている場所から登り始めます。
舗装された道はいつのまにか土の路面に変わって、誰もいない静かな登山道を登ります。レースのときにはひたすら走り下りているだけなので、周りの景色にはほぼ記憶にありません。
山の中をひとり登ること一時間。見覚えのある陣馬山の山頂へ到着しました。
ここまでで1時間40分経過。
そして明王峠、景信山、小仏城山とひたすら歩き続けて高尾山へ到着。人が多くていつもは行かない頂上へなんとなく登ってみましたが、やっぱり冬場は人の数は激減です。静かな山頂でした。ここまで藤野駅を出発してちょうど4時間経過です。
途中こんな松の木を見つけました。ちょっと岡本太郎している松の木です。
40分ほどで高尾山口へ到着。ここは本当に良くくるなあ。
22キロ 4時間40分の山歩き。気持ちいいトレーニングでした。
汗で身体がすっかり冷たくなってしまったので目の前にあった高橋家というお蕎麦屋さんへそのまま直行。
まずは熱燗の蕎麦前。冷えた身体に沁み渡ります。一人で思わず、ウメェーとうめいてしまったオヤジでした。蕎麦の前は日本酒か焼酎。ビールはいけません。
燗酒をゆっくり堪能したあとは、せいろの大盛りを頼んでみました。
更科風の白っぽい蕎麦。まずは何もつけずに4、5本たぐってすすってみれば蕎麦の香りもふくよかで、キシキシとした手打ち特有の歯触り、うまいじゃないですか。観光地なので全く期待していなかったところに嬉しい逆襲でした。
食べ終わったあとは蕎麦湯でお楽しみ。
蕎麦を食っているときには薬味は入れませんが、蕎麦湯を楽しむときに薬味のネギとワサビをたっぷりが私流です(とある蕎麦屋の女将さんに教えてもらったやり方です)
やっぱり山は最高でした。
9:20分 藤野駅到着&スタート。中央線のローカル具合が好きです。
身体のあちこちに少々痛みが出ているので今日は走らずに歩きです。フトモモとお腹の奥の筋肉を意識しながら、距離22キロ、5時間が目標です。
藤野駅のすぐ横の踏み切りを渡ってトンネルを通り抜け登山道に向かって大きなストライドでノッシノッシと歩きます。舗装道路を歩くこと20分ちょっと。陣馬温泉の看板があるところを入って行くと、トレイルレースのときに給水所になっている場所から登り始めます。
舗装された道はいつのまにか土の路面に変わって、誰もいない静かな登山道を登ります。レースのときにはひたすら走り下りているだけなので、周りの景色にはほぼ記憶にありません。
山の中をひとり登ること一時間。見覚えのある陣馬山の山頂へ到着しました。
ここまでで1時間40分経過。
そして明王峠、景信山、小仏城山とひたすら歩き続けて高尾山へ到着。人が多くていつもは行かない頂上へなんとなく登ってみましたが、やっぱり冬場は人の数は激減です。静かな山頂でした。ここまで藤野駅を出発してちょうど4時間経過です。
途中こんな松の木を見つけました。ちょっと岡本太郎している松の木です。
40分ほどで高尾山口へ到着。ここは本当に良くくるなあ。
22キロ 4時間40分の山歩き。気持ちいいトレーニングでした。
汗で身体がすっかり冷たくなってしまったので目の前にあった高橋家というお蕎麦屋さんへそのまま直行。
まずは熱燗の蕎麦前。冷えた身体に沁み渡ります。一人で思わず、ウメェーとうめいてしまったオヤジでした。蕎麦の前は日本酒か焼酎。ビールはいけません。
燗酒をゆっくり堪能したあとは、せいろの大盛りを頼んでみました。
更科風の白っぽい蕎麦。まずは何もつけずに4、5本たぐってすすってみれば蕎麦の香りもふくよかで、キシキシとした手打ち特有の歯触り、うまいじゃないですか。観光地なので全く期待していなかったところに嬉しい逆襲でした。
食べ終わったあとは蕎麦湯でお楽しみ。
蕎麦を食っているときには薬味は入れませんが、蕎麦湯を楽しむときに薬味のネギとワサビをたっぷりが私流です(とある蕎麦屋の女将さんに教えてもらったやり方です)
やっぱり山は最高でした。
波は期待できなさそうだったので、トレイルを走ってきました。向かったのはおなじみ高尾山。年末ハワイ、正月としばらく本格的に走れてなかったので、今日は体慣らし。体調を見つつ目標時間3時間のLSD(LONG SLOW DISTANCE)です。
9時20分スタート。登りのトレイルでいきなり息が切れますが、暖まってくると身体も動き始めてくれました。ZENを飲むのを忘れていたのに気が付いて、走りながら4粒補給します。
30分ほどで高尾山山頂下へ到着。
階段を登ると山頂ですが山頂は通らずに、左側のまき道を使って先へ進みます。
トレイルは霜で真っ白。
道の脇には大きな霜柱がたくさん。トレイル全体が霜で浮き上がっているようなところもあります。
小仏城山山頂。霜が影の形に残っていて面白い。白い影です。ここでちょど1時間経過。もう少し先へ進みます。
山の上のログハウスに薪の山。薪を焚いている人間にはうらやましい光景です。
小仏峠を通過して急な登りを、あえぎあえぎ登って景信山山頂へ到着。毎度ながらここの登りが一番きついです。
景信山山頂。寒いですが気持ちが良いことこのうえありません。景色はいいし静かだし、空気も美味しく感じます。遠くに富士山と相模湖が見えています。
こちらは東京方面。汚れたように霞んで見えるのは自動車の排気ガスのせいでしょうか。景色を見ながらのんびりしたいですが、走り続けます。標識は陣馬山方面へ指しています。山の中が気持ちいいのでさらに先へと足を進めたい誘惑にかられますが今日の自分のコンディション的にはここいらが引き返しどきと判断し引き返します。無理は禁物です。
途中往きとは気分を変えて尾根道から沢沿いの下山道へと降りてみたのですが、沢沿いの道の寒いこと寒いこと。薄いフリースのグローブの指先は凍えるようでした。
景信山からゆっくりゆっくり走って、1時間20分。出発地点の高尾山口に無事戻ってきました。走行時間は2時間50分、距離15キロ。冬の高尾山は静かで、明るい日差しに澄み切った空気と鳥の鳴き声が気持ちよいファントレイルでした。
家へもどって一休みしてから、いただきものの桜島ダイコンを持ってきて何を作ろうかしばし思案。ブリ大根、おでん、漬物、大根料理いろいろありますがシンプルにふろふきだいこんにしてみることに決定。年末のレンコンといい、このダイコンといい、いただきっぱなしでありがたい限りです。
丸いダイコンは初めてなので、どんな形に切ろうか考えた末、薄く皮をむいて大きめのいちょう切りにしてみました。
ざっと面取りをして隠し包丁を入れて下茹でです。白米をひとつまみ入れて水から茹でます。竹串がすっと入るようになったら茹で上がりです。
茹で上がった大根をこんどは昆布とカツオのだし汁に入れて茹でます。なんとなく塩味を感じるくらいにほんの少しうすくち醤油をたらし、塩をひとつまみ入れてみました。
だし汁では長く煮る必要はありません。一度沸騰したら火を止めてフタをしてだしの味を染み込ませます。沸騰して冷めていく段階で味が染み込みます。隠し包丁を入れておくとすぐに味が中まで染み込みます。
食べる前にもう一度暖めて、ゆず味噌を作っていただきました。口に含むとクチュッと崩れてカツオと昆布の香りとダイコンの甘みがひろがります。
桜島ダイコン、きめが細かい口ざわりで甘みがあってうまいです。三浦ダイコンに似ています。もうひとつもどうやって食べるか楽しみです。ムラさん、ありがとうございました。
9時20分スタート。登りのトレイルでいきなり息が切れますが、暖まってくると身体も動き始めてくれました。ZENを飲むのを忘れていたのに気が付いて、走りながら4粒補給します。
30分ほどで高尾山山頂下へ到着。
階段を登ると山頂ですが山頂は通らずに、左側のまき道を使って先へ進みます。
トレイルは霜で真っ白。
道の脇には大きな霜柱がたくさん。トレイル全体が霜で浮き上がっているようなところもあります。
小仏城山山頂。霜が影の形に残っていて面白い。白い影です。ここでちょど1時間経過。もう少し先へ進みます。
山の上のログハウスに薪の山。薪を焚いている人間にはうらやましい光景です。
小仏峠を通過して急な登りを、あえぎあえぎ登って景信山山頂へ到着。毎度ながらここの登りが一番きついです。
景信山山頂。寒いですが気持ちが良いことこのうえありません。景色はいいし静かだし、空気も美味しく感じます。遠くに富士山と相模湖が見えています。
こちらは東京方面。汚れたように霞んで見えるのは自動車の排気ガスのせいでしょうか。景色を見ながらのんびりしたいですが、走り続けます。標識は陣馬山方面へ指しています。山の中が気持ちいいのでさらに先へと足を進めたい誘惑にかられますが今日の自分のコンディション的にはここいらが引き返しどきと判断し引き返します。無理は禁物です。
途中往きとは気分を変えて尾根道から沢沿いの下山道へと降りてみたのですが、沢沿いの道の寒いこと寒いこと。薄いフリースのグローブの指先は凍えるようでした。
景信山からゆっくりゆっくり走って、1時間20分。出発地点の高尾山口に無事戻ってきました。走行時間は2時間50分、距離15キロ。冬の高尾山は静かで、明るい日差しに澄み切った空気と鳥の鳴き声が気持ちよいファントレイルでした。
家へもどって一休みしてから、いただきものの桜島ダイコンを持ってきて何を作ろうかしばし思案。ブリ大根、おでん、漬物、大根料理いろいろありますがシンプルにふろふきだいこんにしてみることに決定。年末のレンコンといい、このダイコンといい、いただきっぱなしでありがたい限りです。
丸いダイコンは初めてなので、どんな形に切ろうか考えた末、薄く皮をむいて大きめのいちょう切りにしてみました。
ざっと面取りをして隠し包丁を入れて下茹でです。白米をひとつまみ入れて水から茹でます。竹串がすっと入るようになったら茹で上がりです。
茹で上がった大根をこんどは昆布とカツオのだし汁に入れて茹でます。なんとなく塩味を感じるくらいにほんの少しうすくち醤油をたらし、塩をひとつまみ入れてみました。
だし汁では長く煮る必要はありません。一度沸騰したら火を止めてフタをしてだしの味を染み込ませます。沸騰して冷めていく段階で味が染み込みます。隠し包丁を入れておくとすぐに味が中まで染み込みます。
食べる前にもう一度暖めて、ゆず味噌を作っていただきました。口に含むとクチュッと崩れてカツオと昆布の香りとダイコンの甘みがひろがります。
桜島ダイコン、きめが細かい口ざわりで甘みがあってうまいです。三浦ダイコンに似ています。もうひとつもどうやって食べるか楽しみです。ムラさん、ありがとうございました。
Create your own visitor map!