MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
昨日はお休みありがとうございました。用事を済ませて夕方には毎年恒例のどんど焼きに行ってきました。
どんど焼きは願をかけたダルマや正月飾り、書初めなど集めて、1月15日に燃やす行事です。いろいろな呼び名があって、日本のほぼ全域でおこなれている風習らしいです。私は今の場所に引っ越してくるまで知りませんでした。
みなさん、棒に刺した餅を持って待機中です。
午後5時を待って、点火。あっというまに火に包まれます。餅も燃える火に照らされています。
火勢が弱まってくると、みんな待ちかねたように火の回りに集まって餅を焼き始めます。この火で焼いた餅は縁起物です。
この火にあたっているおかげか、女房ともどもここ数年風邪引いていません。
話は変わって、食べ物の話。以前のブログで書きましたが、ラーメン屋で買ってくるキムチとコチュジャンが旨いので料理にも使ってみたら、やっぱり美味しかったのでご紹介です。
牛肉のコチュジャン炒めとキムチともやしナムルのどんぶり、プチ韓国風。
もやしのナムルは自家製です。ユン・ソナちゃんのサイトを参考に作りました。もやしをゆでるときにダシ昆布をひとかけら入れるのがコツ。昆布の香りで断然美味しくなります。
炊きたての白いご飯の上に、酒、醤油、みりん、砂糖、コチュジャンで味付けてして炒めた牛肉を乗せて、その上に美味しいキムチと自家製もやしのナムルを乗せてビビムパのように、混ぜ混ぜして食べます。
ヒントはビビムパ。肉とキムチとナムルが混ざって旨し。
そして、もう一品。コチュジャンをもう少し生かしてみようと作ってみました。韓国風サラダうどん。
茹でたうどんをコチュジャンで和え、その上に上のどんぶりの牛肉と同じに味付けした豚肉。ごま油、醤油、酢で味付けしたサニーレタスを乗せ、さらにキムチともやしナムルを乗っけて出来上がり。
コチュジャンで和えたうどんだけでも旨いです。混ぜ混ぜして食べます。
調べてみたらキムチを買っているラーメン屋さんは、藤沢の羽鳥交差点の近くの「とろそば屋」というお店でした。九州トンコツ系は好きですが、家系どろどろトンコツが苦手な私には嬉しいお店です。
どんど焼きは願をかけたダルマや正月飾り、書初めなど集めて、1月15日に燃やす行事です。いろいろな呼び名があって、日本のほぼ全域でおこなれている風習らしいです。私は今の場所に引っ越してくるまで知りませんでした。
みなさん、棒に刺した餅を持って待機中です。
午後5時を待って、点火。あっというまに火に包まれます。餅も燃える火に照らされています。
火勢が弱まってくると、みんな待ちかねたように火の回りに集まって餅を焼き始めます。この火で焼いた餅は縁起物です。
この火にあたっているおかげか、女房ともどもここ数年風邪引いていません。
話は変わって、食べ物の話。以前のブログで書きましたが、ラーメン屋で買ってくるキムチとコチュジャンが旨いので料理にも使ってみたら、やっぱり美味しかったのでご紹介です。
牛肉のコチュジャン炒めとキムチともやしナムルのどんぶり、プチ韓国風。
もやしのナムルは自家製です。ユン・ソナちゃんのサイトを参考に作りました。もやしをゆでるときにダシ昆布をひとかけら入れるのがコツ。昆布の香りで断然美味しくなります。
炊きたての白いご飯の上に、酒、醤油、みりん、砂糖、コチュジャンで味付けてして炒めた牛肉を乗せて、その上に美味しいキムチと自家製もやしのナムルを乗せてビビムパのように、混ぜ混ぜして食べます。
ヒントはビビムパ。肉とキムチとナムルが混ざって旨し。
そして、もう一品。コチュジャンをもう少し生かしてみようと作ってみました。韓国風サラダうどん。
茹でたうどんをコチュジャンで和え、その上に上のどんぶりの牛肉と同じに味付けした豚肉。ごま油、醤油、酢で味付けしたサニーレタスを乗せ、さらにキムチともやしナムルを乗っけて出来上がり。
コチュジャンで和えたうどんだけでも旨いです。混ぜ混ぜして食べます。
調べてみたらキムチを買っているラーメン屋さんは、藤沢の羽鳥交差点の近くの「とろそば屋」というお店でした。九州トンコツ系は好きですが、家系どろどろトンコツが苦手な私には嬉しいお店です。
クリス・クリステンソンがシェイプするカフェレーサーのユーズドボードが入荷しました。グッドコンディションです。
ホームページ ユーズドボードコーナーをご覧ください。
明日14日(土)は都合によりお休みいたします。よろしくお願いします。
ホームページ ユーズドボードコーナーをご覧ください。
明日14日(土)は都合によりお休みいたします。よろしくお願いします。
定休日はたいてい海岸線を東に西に走っています。昨日はちょうど干潮のタイミングに海辺を通過。いつものトールゲートポイントにはヒザからコシくらいの波がブレイクしているのを見つけ車を停めて少し寄り道です。
ウェットに着替えパドルアウトすると大好きな美しい冬の波がありました。
澄み切った海水がうねりになって盛り上がると、リップを通り抜けた太陽の光がキラキラと光っています。波のフェイスはまるで雲母の薄い結晶をいちめんに貼り付けているようです。
ボードはロングボード。クリステンソンのCC SLIDERです。緩い斜面に両手のひとこぎで気持ちよく滑り出します。
ハワイで使っていたパフォーマンスロングが面白かったので、自分の中ではパフォーマンスタイプのロングボードが盛り上がっていますが、こういう丸いレールとボトムのクラシックタイプもやっぱり面白いです。
レールを抜いて緩い斜面をヒザと足首を使って、スライドさせていくときの気持ちよさ。エッジが効いた軽量のロングボードでは味わえないクラシックボードならではの楽しみです。
クリスタルクリアな波がとても美しい波乗り時間でした。
小1時間ほどの短い時間でしたが、たっぷりと波に乗ってまた移動です。海の中でずっと動いていたせいか着替えていたら寒い中にもかかわらず汗かいていました。
ニューPIGも楽しみですが、CCスライダーいいボードです。
身体も温まってすっかり気持ちよくなった車の中ではこんな曲で和みます。COUNTRY COMFORT HELLO WAIMANALO。最近またハワイのアーチストのCDを引っ張り出して聴いています。
波乗りのあとはシェイプルームへ。カツさんはシェイプのさらなる探求に余念がありません。現在ノーズライダーをシェイプ中。クラシックですがモダンなシェイプ。そろそろ新しいPIGにも取りかかりたいです。
明日14日(土)は都合によりお休みいたします。よろしくお願いします。
ウェットに着替えパドルアウトすると大好きな美しい冬の波がありました。
澄み切った海水がうねりになって盛り上がると、リップを通り抜けた太陽の光がキラキラと光っています。波のフェイスはまるで雲母の薄い結晶をいちめんに貼り付けているようです。
ボードはロングボード。クリステンソンのCC SLIDERです。緩い斜面に両手のひとこぎで気持ちよく滑り出します。
ハワイで使っていたパフォーマンスロングが面白かったので、自分の中ではパフォーマンスタイプのロングボードが盛り上がっていますが、こういう丸いレールとボトムのクラシックタイプもやっぱり面白いです。
レールを抜いて緩い斜面をヒザと足首を使って、スライドさせていくときの気持ちよさ。エッジが効いた軽量のロングボードでは味わえないクラシックボードならではの楽しみです。
クリスタルクリアな波がとても美しい波乗り時間でした。
小1時間ほどの短い時間でしたが、たっぷりと波に乗ってまた移動です。海の中でずっと動いていたせいか着替えていたら寒い中にもかかわらず汗かいていました。
ニューPIGも楽しみですが、CCスライダーいいボードです。
身体も温まってすっかり気持ちよくなった車の中ではこんな曲で和みます。COUNTRY COMFORT HELLO WAIMANALO。最近またハワイのアーチストのCDを引っ張り出して聴いています。
波乗りのあとはシェイプルームへ。カツさんはシェイプのさらなる探求に余念がありません。現在ノーズライダーをシェイプ中。クラシックですがモダンなシェイプ。そろそろ新しいPIGにも取りかかりたいです。
明日14日(土)は都合によりお休みいたします。よろしくお願いします。
ハワイ旅行記ワイキキ編アップロードしました。
ホームページからご覧ください。
サイトの内容と重複するのですがブログのタイトル、A-SYMMはアシンメトリーから出来た造語。左右非対称ということです。
もともと人間の手でシェイプされたサーフボードであれば、左右が完全に対称なものは存在しません。限りなく左右対称に近づけて作られているものということになります。
でもこのボードたちは最初から左右非対称で作られています。二次元(アウトライン)だけでなく、ロッカーやボトムシェイプなど三次元的にも非対称に作られています。
このボードはセンターフィンがオフセット。ボトムのシェイプもフィンの位置に合わせて、VEEボトムの一番高くなっている部分がストリンガー上ではなくてフィンがついている位置にずれています。
ボードの左右のレールに対して、それぞれ身体の前側と背中側を向けて立って乗るので、右と左ではボードの使われ方も変わってくるはずです。
そう考えると左右非対称の形状も理にかなっています。
こちらはミニシモンズ。テールが長い方にキールフィン、短い方にクアッド(の片側分)のフィンを付けて乗るようです。短い方がVEEがきつくなっています。つまりロッカーが強くなっています。
どちらもテールのアウトラインが直線的で長い方が身体の前にくることを想定して作られています。レギュラーフッター用とグーフィーフッター用があるわけです。クリアのボードはレギュラー用、赤いミニシモンズはグーフィー用です。
壁に立てかけても真っ直ぐはたちません。
見た目の違和感と理論の合理性。理解できても呑みこみかねる何かが非対称ボードの魅力なのかもしれません。刺激的です。
ホームページからご覧ください。
サイトの内容と重複するのですがブログのタイトル、A-SYMMはアシンメトリーから出来た造語。左右非対称ということです。
もともと人間の手でシェイプされたサーフボードであれば、左右が完全に対称なものは存在しません。限りなく左右対称に近づけて作られているものということになります。
でもこのボードたちは最初から左右非対称で作られています。二次元(アウトライン)だけでなく、ロッカーやボトムシェイプなど三次元的にも非対称に作られています。
このボードはセンターフィンがオフセット。ボトムのシェイプもフィンの位置に合わせて、VEEボトムの一番高くなっている部分がストリンガー上ではなくてフィンがついている位置にずれています。
ボードの左右のレールに対して、それぞれ身体の前側と背中側を向けて立って乗るので、右と左ではボードの使われ方も変わってくるはずです。
そう考えると左右非対称の形状も理にかなっています。
こちらはミニシモンズ。テールが長い方にキールフィン、短い方にクアッド(の片側分)のフィンを付けて乗るようです。短い方がVEEがきつくなっています。つまりロッカーが強くなっています。
どちらもテールのアウトラインが直線的で長い方が身体の前にくることを想定して作られています。レギュラーフッター用とグーフィーフッター用があるわけです。クリアのボードはレギュラー用、赤いミニシモンズはグーフィー用です。
壁に立てかけても真っ直ぐはたちません。
見た目の違和感と理論の合理性。理解できても呑みこみかねる何かが非対称ボードの魅力なのかもしれません。刺激的です。
ハワイ旅行記カイルア編アップいたしました。データベースとしても使えるようにレストランやショッピングセンターなどは、場所やレビューが掲載れている情報サイトとリンクしています。
今回の旅行ではこのYELPというサイトがとても役に立ったので、そこのサイトへリンクしています。食べログの海外版みたいなサイト(食べ物ばかりじゃないですが)で現在12ヶ国の情報を掲載しています。ガイドブックと違って情報がリアルタイムで、たくさんのレビューを参考にできるので知らない土地でレストランを探すのにとても役に立ちます。
続きのワイキキ編はただいま作成中です。まずはカイルア編からお楽しみください。こちらからどうぞMENEHUNE BEACH STOREホームページ
写真はハワイにもあった「ピア」です。場所は沖に見えている島がヒント。ピアの上から海亀が泳いでいるのが見えました。
それから昨年作った9.4のPIG、放出いたします。新しいPIGの製作に取り掛かるのでの資金作りです。プロサーファーを含めて何人かの方に乗ってもらいましたが、みなさんに良い感触の感想をいただいているPIGです。
デッキにすこーしだけ浅いフットマークがついていますが、ピカピカのコンディションです。60年代っぽいキャンディカラーのデッキに微妙なティントカラーで着色したボトムとレール。ストリンガーはレッドウッド。フィンは特別製。ラミネートはボランではなく、6オンスのクロスでデッキ3層、ボトム2層と通常より一枚ずつ多いエクストラクロスを追加してラミネートしたスペシャルボードです。
詳しくはのちほどアップいたします。気になる方はお問い合わせください。
昨年末、正月料理の準備をしていると突然、宅急便で細長い段ボールに入った荷物が届きました。突然のことだったので、いったい何が来たんだろう?と開けてみると、そこには立派なレンコンが…
我が家の玄米をいつもお願いしている、新潟のファーマー&サーファーのKIYOSHIさんから、奥様の実家で獲れたというレンコンのプレゼントでした。
レンコン大好物です、私。キンピラやお肉と煮物にしても美味しいのですが、もっとシンプルに食べてみようと、厚切りにしてオリーブオイルを引いたフライパンでじっくりと焼いてみました。
焼き目も旨そうに焼き上げると、レンコンのいい香りがプーンと漂ってきます。塩をパラリと振って食べると甘くて最高でした。
レンコンの収穫、皆さんご存知ですか?冷え込みが厳しいこの時期に、レンコン畑の水の中から掘り出す、それは大変な作業なのです。
そうやって大変な思いをして私たちの毎日の糧を育ててくれている農家の方に感謝です。KIYOSHIさん、ありがとうございました。またお米お願いします。
さて、残りのレンコンはどうやって食べようかな。楽しみです。
我が家の玄米をいつもお願いしている、新潟のファーマー&サーファーのKIYOSHIさんから、奥様の実家で獲れたというレンコンのプレゼントでした。
レンコン大好物です、私。キンピラやお肉と煮物にしても美味しいのですが、もっとシンプルに食べてみようと、厚切りにしてオリーブオイルを引いたフライパンでじっくりと焼いてみました。
焼き目も旨そうに焼き上げると、レンコンのいい香りがプーンと漂ってきます。塩をパラリと振って食べると甘くて最高でした。
レンコンの収穫、皆さんご存知ですか?冷え込みが厳しいこの時期に、レンコン畑の水の中から掘り出す、それは大変な作業なのです。
そうやって大変な思いをして私たちの毎日の糧を育ててくれている農家の方に感謝です。KIYOSHIさん、ありがとうございました。またお米お願いします。
さて、残りのレンコンはどうやって食べようかな。楽しみです。
昨日履いたブーツとフィンソックス、干してます。
ブーツは裏返さなくても乾くかな?と思ってそのまま干していましたが、一日経ってカカトくらいまでは乾いても、そこから奥は乾かなさそうだったので結局、今朝裏返して窓際に干してきました。(ほっとくとブーツの中で水が腐って、妙な匂いになるのはみなさんご存知だと思います。)
暖かい部屋でブーツを裏返すのは簡単です。
私がいつも忘れて、海に着いてからやっとけば良かったと思うのは乾いたブーツを元通りにしておくことです。
たったそれだけのことですが、暖かい部屋ではあんなに簡単だった裏返しのブーツを元通りにする作業も寒い朝のかじかんだ手では、結構つらいものがあったりします。
干して乾いたところを元通りにしておくだけで、海辺での着替えが楽になります。裏返しになっているウェットスーツも同様です(ドライスーツならこんなことは考えなくても大丈夫です)
サーフボードはどうでしょう。
装備の分だけ重量が増え、身体の動きも妨げられます。薄いウェットにすれば今度は寒さが動きを悪くするかもしれません。そんな冬用のボードとして、浮力が少し多くて、装備で妨げられた身体の動きの分、いつもより反応が良いボード(もしくはルースなセッティング)に乗ればマイナス分を相殺してくれるかも(想像です)
身体もしかりです。私が自分の身体で感じているのは腰まわりが寒さで硬くなっている感じがすることです(腰をひねる動きが硬い…みたいな感じです)
今年最初のブログで書きましたが、自分の身体に硬さを感じているのはこの部分のように思うので、関係していそうな筋肉のパーツを念入りにストレッチするようにしています。
やっぱり身体が一番大事かな。一年中波乗りを楽しむには歳をとるほどいろんな努力が必要になってくるということだと思います(私みたいに平凡な身体能力しかないのであればことさらでしょうね)
若者には分からないかな、今日のブログ(笑)
ちなみに隣のフィンソックスは、20年近くもなくさないで使っている物持ちがいい私です。
2012年の新年お年玉企画として、人気のMINI2モデルを2本、期間限定でお値下げしています。気になっていた方はぜひこの機会にどーぞ!MINI2 こちらからチェックしてください。
波は思ったよりもサイズがありました。ウェットは今日から5/3ミリです。腰への負担を考えてブーツも今日から着用しました。気温27℃、トランクス1枚の世界からいきなりの重装備でテンション上がりませんが、これが日本の冬の波乗りです。
まだ寒く感じるほど水温は下がっていません。寒さの本番はもう少し先です。
今日の相棒はこの2本。6.0トライプレーンハルと5.2のフィッシュです。
今のボードたちに特に問題があると言う訳ではありませんが、新しく取り組んでみたい要素が出てきました。どんな形で、どの程度までやってみるのか?サーフボード、今いろいろと考えております。
海から戻ったら今度は山へ。
裏山にストーブの焚きつけをひろいに行きました。葉っぱはすっかり落ちて日差しがあるところは結構暖かです。
1キロほど歩いたところにある杉の木が群生しているところで落ちた杉の葉を拾います。針葉樹は油脂をたくさん含んでいるのでよーく燃えます。着火には杉っ葉が一番。あっという間にバッグに満杯です。
まだ紅葉が残っている木がありました。
日も落ちて気温が下がってきたので、そろそろ杉っ葉の出番です。
まだ寒く感じるほど水温は下がっていません。寒さの本番はもう少し先です。
今日の相棒はこの2本。6.0トライプレーンハルと5.2のフィッシュです。
今のボードたちに特に問題があると言う訳ではありませんが、新しく取り組んでみたい要素が出てきました。どんな形で、どの程度までやってみるのか?サーフボード、今いろいろと考えております。
海から戻ったら今度は山へ。
裏山にストーブの焚きつけをひろいに行きました。葉っぱはすっかり落ちて日差しがあるところは結構暖かです。
1キロほど歩いたところにある杉の木が群生しているところで落ちた杉の葉を拾います。針葉樹は油脂をたくさん含んでいるのでよーく燃えます。着火には杉っ葉が一番。あっという間にバッグに満杯です。
まだ紅葉が残っている木がありました。
日も落ちて気温が下がってきたので、そろそろ杉っ葉の出番です。
Create your own visitor map!