MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
台風のため、今日21日(水)はお休みします。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
調べものをしようとネット検索をしたら、なぜか引っかかってきたビッグ・ウェンズデー。思わず見てしまいましたが、この最初のシーン大好きです。酔っ払いマットの次のKEOLA&KAPONO BEAMERのスラックキーギターをバックにしたビーチのシーンを見て波乗りに憧れた中学生の私でした。
そして、それに続くシーンでのBEARのセリフも理解できるお年頃になってきた今日このごろです。(しかし、ピアの上でラミネートなんて豪快すぎです)
昨日は夕方近くまで山に篭っておりました。尾根伝いに縦走して今日は足がパツパツ。山は気持ちいいですが、自分の体力を見極めつつやらないと、近くの低い山でも命取りになりかねません。そんな緊張感も楽しみつつ今週末も行ってみたいと計画しています(だんだん山ブログになってきそう。。。ちゃんと海も行きますので、今はお許しください)
途中でみかけた山野草。林の中に幻想的に咲いていました。山も海も大好きです。
明日は15号が関東地方を通過しそうです、店は時間通りに開けますが状況によっては夕方早仕舞いするかもです。
みなさまもお気をつけください。
ジョン・セバーソンのポスター&フォト、ただいま鋭意準備中です。ポスターは準備完了。これから撮影してアップロードいたします。
ポスターには一つずつジョン・セバーソン本人がサインを入れてくれています。
ポスターは以前より一回りサイズが大きくなって存在感が増しています。
フォトのフレームは塗装せずに白木で作ってもらっています。この写真の雰囲気を引き立ててくれるフレームはなかなか無いので、一つずつ自分の手で仕上げていきます。
加工前にフレーム。木地そのままです。
それを加工して古っぽい雰囲気に仕上げます。
試しに上の白っぽい木のまま写真を入れてみましたが、モノクロの写真が白っぽく見えてしまって、せっかくの作品の魅力が半減です。フレームは重要なのでこだわっております。
ポスターフレームはポスターの大きさに合わせてすべて特注サイズで作っています。もしお気に入りのポスターに合うサイズが無いとお困りの方がおられたらフレームだけでもお作りしますので相談してみてください。
明日はお休みいただきます。よろしくお願いします。
ポスターには一つずつジョン・セバーソン本人がサインを入れてくれています。
ポスターは以前より一回りサイズが大きくなって存在感が増しています。
フォトのフレームは塗装せずに白木で作ってもらっています。この写真の雰囲気を引き立ててくれるフレームはなかなか無いので、一つずつ自分の手で仕上げていきます。
加工前にフレーム。木地そのままです。
それを加工して古っぽい雰囲気に仕上げます。
試しに上の白っぽい木のまま写真を入れてみましたが、モノクロの写真が白っぽく見えてしまって、せっかくの作品の魅力が半減です。フレームは重要なのでこだわっております。
ポスターフレームはポスターの大きさに合わせてすべて特注サイズで作っています。もしお気に入りのポスターに合うサイズが無いとお困りの方がおられたらフレームだけでもお作りしますので相談してみてください。
明日はお休みいただきます。よろしくお願いします。
トレーニングは今日はお休み。女房と7キロくらいを軽くランニング&ウォーキングで動的休息です。三日間山道を登ってばかりいたせいで身体のあちこちが痛みますが、どこも軽く気持ちいい痛みです。足首の腱、フクラハギ、モモ、尻のよこ、背筋、肩、肩甲骨、ヒジが気持ちよく痛みます。走るときは身体のいろんなところ使っているもんですね。
気分を変えていつもと違う森の道を走っていたら、急に視界が開けて谷間にこんなものが出現。
突然の巨大な物体にビックリ。巨大な千手観音です。写真だと大きさわかりにくいですが横にある車と比べてみてください。近所にこんなのがあるなんて知りませんでした。
新しい山道も発見して新しいコースが増えました。家に戻って改めてグーグルマップを見てみるとまだまだ探検のしがいがありそうです。知らない山道を走るのって、何が出てくるか分からないのでドキドキして面白いんです。次回のLSDで新しく発見した山道に入り込んでいってみたいと思います。
家の近所で最近見つけたものがもうひとつあります。
牛小屋です。田んぼと畑はたくさんありますが牛もいました。
でも、こないだ来たときよりも数が減っていました。牛を見ているとなごむのでよく立ち寄っているんですが、いなくなっちゃうと寂しいなあ。
いつもは恐い顔をして吠える黒芝の番犬くんは今日はなぜか尻尾をブンブン振って歓迎してくれました。もう一匹の芝くんは寝坊中。
エサの藁が積まれた小屋に牛小屋、農家と柴犬の番犬。なんだかとても日本的でいい感じ。
柴犬、昔一緒に住んでいました。大好きなんです。また飼いたいなあ。
三日間のトレーニングだけでもだいぶ持久力が向上しているように感じます。疲れも残っているのも事実なので焦らず取り組むことにします。
このブログを書いていたらジョン・セバーソンの写真とポスター用のフレームが到着したようです。これから準備です。まだ少し時間かかりますが、楽しみにお待ちください。
それではまた明日。
気分を変えていつもと違う森の道を走っていたら、急に視界が開けて谷間にこんなものが出現。
突然の巨大な物体にビックリ。巨大な千手観音です。写真だと大きさわかりにくいですが横にある車と比べてみてください。近所にこんなのがあるなんて知りませんでした。
新しい山道も発見して新しいコースが増えました。家に戻って改めてグーグルマップを見てみるとまだまだ探検のしがいがありそうです。知らない山道を走るのって、何が出てくるか分からないのでドキドキして面白いんです。次回のLSDで新しく発見した山道に入り込んでいってみたいと思います。
家の近所で最近見つけたものがもうひとつあります。
牛小屋です。田んぼと畑はたくさんありますが牛もいました。
でも、こないだ来たときよりも数が減っていました。牛を見ているとなごむのでよく立ち寄っているんですが、いなくなっちゃうと寂しいなあ。
いつもは恐い顔をして吠える黒芝の番犬くんは今日はなぜか尻尾をブンブン振って歓迎してくれました。もう一匹の芝くんは寝坊中。
エサの藁が積まれた小屋に牛小屋、農家と柴犬の番犬。なんだかとても日本的でいい感じ。
柴犬、昔一緒に住んでいました。大好きなんです。また飼いたいなあ。
三日間のトレーニングだけでもだいぶ持久力が向上しているように感じます。疲れも残っているのも事実なので焦らず取り組むことにします。
このブログを書いていたらジョン・セバーソンの写真とポスター用のフレームが到着したようです。これから準備です。まだ少し時間かかりますが、楽しみにお待ちください。
それではまた明日。
15号
16号
15号のうねり朝から入ってきてましたね。明日からかと思っていた私は外しましたが、今日もきっちりトレーニングできたのでまあ良しとしておきます。
15号は沖縄付近に停滞していますが、湘南に届く15号のうねりは17日がピークのようです。15号からの南のうねりがだんだん弱まって、18日には16号からの東うねりが入ってきそうです。
動ける方はうねりの向きに合わせたポイントへ向かってみるといいと思います。
風は前線があるので残念ながらオンショアですが、波がある週末になりそうです。
私は三連休の最後の日、19日にお休みをいただきます。19日は予定入れているので静かになった20日の朝行ってみようと思います。少しくらいは残っていることでしょう。
さっきまでウェイブシュミレーターを見ていて思ったのはハワイのこと。日本近海を台風が移動して波を起こしているさらに北の太平洋上では、すさまじいくらいの波の塊が発生して、それが太平洋を渡ってはるか南へと(ハワイ諸島へと)移動していく様子が、今週末から来週末にかけての期間にわたってシュミレーションされていたのが印象に残りました。きっと来週末はハワイで波が上がるのでしょうね。
地球規模の動きになんだかドラマを感じてしまいました。海は繋がっているんですね。
16号
15号のうねり朝から入ってきてましたね。明日からかと思っていた私は外しましたが、今日もきっちりトレーニングできたのでまあ良しとしておきます。
15号は沖縄付近に停滞していますが、湘南に届く15号のうねりは17日がピークのようです。15号からの南のうねりがだんだん弱まって、18日には16号からの東うねりが入ってきそうです。
動ける方はうねりの向きに合わせたポイントへ向かってみるといいと思います。
風は前線があるので残念ながらオンショアですが、波がある週末になりそうです。
私は三連休の最後の日、19日にお休みをいただきます。19日は予定入れているので静かになった20日の朝行ってみようと思います。少しくらいは残っていることでしょう。
さっきまでウェイブシュミレーターを見ていて思ったのはハワイのこと。日本近海を台風が移動して波を起こしているさらに北の太平洋上では、すさまじいくらいの波の塊が発生して、それが太平洋を渡ってはるか南へと(ハワイ諸島へと)移動していく様子が、今週末から来週末にかけての期間にわたってシュミレーションされていたのが印象に残りました。きっと来週末はハワイで波が上がるのでしょうね。
地球規模の動きになんだかドラマを感じてしまいました。海は繋がっているんですね。
誕生日 冥途の旅の三里塚 めでたくもあり めでたくもなし
「誕生日」を「門松は」に変えれば、一休さんが詠んだ歌になります。今日は私の47回目の誕生日です。昔は敬老の日でした。
子供の頃と違って、ひとつ歳を重ねると寿命がひとつ近づいてくるような気もします。めでたいですが、めでたくもないような。。。47年間、大きな怪我も病気もせずまあまあ順調に生きてこれたことを思えば、めでたいと思わなければいけませんか。いまのところ老化を感じているのは「目」くらいです(老眼)
来年は歳男です。。。
今日は素晴らしい天気で、海がとてもきれいでした。ビューティフルデイという言葉は今日のためにあるんじゃないかと思ったくらいです。
波は小さいですがロングボードが気持ちよさそうでした。飛び込みたくなるような海を横目に仕事を早めに済ませ帰宅して、ランニングです。朝から走りたくってウズウズしてました(海の誘惑も激しかったですが。。。)
二時間たっぷりと走ってきました。
調子出てきました。いやー、走るのも気持ちいいです。気分最高ですがさっきからフクラハギがピクピクしているのでこれからストレッチします。
連休は波ありそうですよ。週末組の方たちは身体と道具のご準備を。
それではまた明日。
「誕生日」を「門松は」に変えれば、一休さんが詠んだ歌になります。今日は私の47回目の誕生日です。昔は敬老の日でした。
子供の頃と違って、ひとつ歳を重ねると寿命がひとつ近づいてくるような気もします。めでたいですが、めでたくもないような。。。47年間、大きな怪我も病気もせずまあまあ順調に生きてこれたことを思えば、めでたいと思わなければいけませんか。いまのところ老化を感じているのは「目」くらいです(老眼)
来年は歳男です。。。
今日は素晴らしい天気で、海がとてもきれいでした。ビューティフルデイという言葉は今日のためにあるんじゃないかと思ったくらいです。
波は小さいですがロングボードが気持ちよさそうでした。飛び込みたくなるような海を横目に仕事を早めに済ませ帰宅して、ランニングです。朝から走りたくってウズウズしてました(海の誘惑も激しかったですが。。。)
二時間たっぷりと走ってきました。
調子出てきました。いやー、走るのも気持ちいいです。気分最高ですがさっきからフクラハギがピクピクしているのでこれからストレッチします。
連休は波ありそうですよ。週末組の方たちは身体と道具のご準備を。
それではまた明日。
1962年から1964年の間に作られたヴィンテージボードです。ディケールなどのディテールでおよその製造された年代がわかりますが、預かりものなのでディケールは消しました。長さは9フィートプラス1/2インチ。興味をそそるきれいなアウトラインです。
最近またこの手の古いボードへの興味が高まってきています。以前は店でも結構な本数を置いていましたがほとんどが嫁にもらわれていってしまいました。現在はハンセンのヴィンテージが1本あるだけです(ユーズドボードのページに載っています)
実際に乗ってみたいという欲求もありますが、扱いが難しいのも事実です。
フィンはボードを安定して前へ進めることだけを考えて付けられたような大きなDフィンタイプのフィンがテールエンド近くについています。
ボトムはフラットに近いゆるいドーム、デッキはほぼフラット。つまりボードのセンター部分の厚みがそのままレールまで繋がっています。レールは必然的に厚く丸い、ボリュームがあるレールがノーズからテールまで続いています。
ロッカーはノーズの部分に申し訳程度。いまのボードのロッカーのように自然なカーブではなく厚いブランクスをボトムから削って無理やりロッカーを作ったような直線的なぎくしゃくしたようなロッカーです。
曲がるための要素があまり無いこのボードを昔のサーファーたちは古い映画に出てくるようにスタイリッシュに操っていたのですからすごいと思います。
海で乗ってみたいのも事実ですが、ヴィンテージボードへの興味が以前と違うのはこの古いサーフボードに今のテクノロジーを加えて「新しく作って」みたいと考えているところです。
現在、9’4”のPIGを作ってもらっている最中です。グラスオンするフィンもいい感じに仕上げてくれたようなので出来上がりが待ち遠しいのですが、その次はこの写真のようなボードを作ってみたいと思っています。
アウトラインを引くために各箇所のサイズを測ってみると数値が見た目の印象とは違うのもちょっとした驚きで、いまさらながらヴィンテージボードを新鮮な目で見ています。
古いものには価値があると思いますが、その価値を生かしつつ新しいものが作れたら面白いと考えています。
なんだかまた面白くなってきました。
さて昨日の記事のとおり、今日からトレーニング開始しました。まずは2時間のLSD。体力が落ちているのを実感して終了しました。長い時間、長い距離の練習をできるだけ数多くこなしたいと思っています。
波乗りもしたいです。でも不思議とそうやって何かに正面から取り組んでいると波もタイミング良く立ってくれたりするものです。
やっぱり短い人生ですが走り続けないといけません。
こちらの方も面白くなってきました。
最後は人気の今日の弁当シリーズ。
トマトと卵の炒めものにカボチャの焼いたの、それに玄米ご飯と梅干です。走るためにいいメニューってあるのかしらん?研究してみます。
今日は海へは行かず、少し長めのトレイルを走ってきました。走った後は海で乗るつもりだったビンテージボードをきれいにしてあげました。
かっこいいボードです。重たいですが…
さて、山道を走りながらトレイルレースのことを考えていました。一昨年、昨年と走った陣馬山トレイルレースです。今年はどうしようかと考えてみればもう9月。2ヶ月前です。
それで走りながら考えて、今年も走ることに決めました。
8月はさぼり気味でしたがあと2ヵ月、なんとかなるでしょう。明日から本格的にトレーニング開始です!
目標タイムは昨年果たせなかった2時間30分切りですが、あまりこだわらず楽しんで走りたいと思っています。
一昨年と昨年のレースの模様です。
2010年陣馬山トレイルレース
途中で倒れて地獄を見た、
2009年陣馬山トレイルレース
まだエントリーできます。一緒にどうですか~?
YOU TUBEで昨年のレースをアップしてくれている人がいました。こんな雰囲気の中を走ります。
頑張りますよ~!
かっこいいボードです。重たいですが…
さて、山道を走りながらトレイルレースのことを考えていました。一昨年、昨年と走った陣馬山トレイルレースです。今年はどうしようかと考えてみればもう9月。2ヶ月前です。
それで走りながら考えて、今年も走ることに決めました。
8月はさぼり気味でしたがあと2ヵ月、なんとかなるでしょう。明日から本格的にトレーニング開始です!
目標タイムは昨年果たせなかった2時間30分切りですが、あまりこだわらず楽しんで走りたいと思っています。
一昨年と昨年のレースの模様です。
2010年陣馬山トレイルレース
途中で倒れて地獄を見た、
2009年陣馬山トレイルレース
まだエントリーできます。一緒にどうですか~?
YOU TUBEで昨年のレースをアップしてくれている人がいました。こんな雰囲気の中を走ります。
頑張りますよ~!
Nさん、KKフィッシュ行きまーす。楽しんでください。
ウレタンシートとエアパッキンぐるぐるを厚手の段ボールの手作りボックスで梱包したオープン以来、10年間無事故のスペシャル梱包です。
最近、運送会社の関係でロングボードの送料は値上げせざるを得なくなってしまいましたが、8フィートくらいまでは据え置きで頑張っています。遠方の方でもカスタムをお考えの方は気軽に相談してみてください。
今日は少し波がありましたね。台風と高気圧の間で吹いている風で波が立っているみたいです。私は上のスペシャル梱包を朝からやっていたので入水せずです。海には行きたいですが、おひさまの下で労働で汗を流すのも気持ちいいものです 笑。
明日も少しあるのかなあ?それともランニングにしとこうか。
久しぶりにコレ、ホビーのギャリー・プロパーモデルに乗ってみたいと思って毎日眺めています。
1968年製ですが、この長さが無くなる寸前のとても微妙な時代に作られているせいかとてもユニークなシェイプです。ステップデッキ調のスクープノーズにボトムはスプーンノーズから薄めのアッパーレールに繋がるドームボトム。ディスプレイスメント・ハルのシェイプから幅広いテールに近づいていくと強烈なVEEボトムになっている強烈なボードです。
テールエンドにはポリプロピレン製のフレックスするフィンをデッキからボルトで固定するようになっています。
ターンはテールをしっかり沈めるクラシックなやりかたです。波を走っていくときのスピードと浮遊感に特徴がありますが、たぶんまだよく分かっていないです。だってあれだけ強烈なVEEボトムの意味がわかっていないですから。でももしかすると不安定なだけでそれほど意味無かったりするかもです、微妙な時代のボードですから。Yさま、クーパーのVEEボトムはどうでしょうか?よければメールで教えてください。
そして、この子にも乗ってみたい衝動が。。。
ウレタンシートとエアパッキンぐるぐるを厚手の段ボールの手作りボックスで梱包したオープン以来、10年間無事故のスペシャル梱包です。
最近、運送会社の関係でロングボードの送料は値上げせざるを得なくなってしまいましたが、8フィートくらいまでは据え置きで頑張っています。遠方の方でもカスタムをお考えの方は気軽に相談してみてください。
今日は少し波がありましたね。台風と高気圧の間で吹いている風で波が立っているみたいです。私は上のスペシャル梱包を朝からやっていたので入水せずです。海には行きたいですが、おひさまの下で労働で汗を流すのも気持ちいいものです 笑。
明日も少しあるのかなあ?それともランニングにしとこうか。
久しぶりにコレ、ホビーのギャリー・プロパーモデルに乗ってみたいと思って毎日眺めています。
1968年製ですが、この長さが無くなる寸前のとても微妙な時代に作られているせいかとてもユニークなシェイプです。ステップデッキ調のスクープノーズにボトムはスプーンノーズから薄めのアッパーレールに繋がるドームボトム。ディスプレイスメント・ハルのシェイプから幅広いテールに近づいていくと強烈なVEEボトムになっている強烈なボードです。
テールエンドにはポリプロピレン製のフレックスするフィンをデッキからボルトで固定するようになっています。
ターンはテールをしっかり沈めるクラシックなやりかたです。波を走っていくときのスピードと浮遊感に特徴がありますが、たぶんまだよく分かっていないです。だってあれだけ強烈なVEEボトムの意味がわかっていないですから。でももしかすると不安定なだけでそれほど意味無かったりするかもです、微妙な時代のボードですから。Yさま、クーパーのVEEボトムはどうでしょうか?よければメールで教えてください。
そして、この子にも乗ってみたい衝動が。。。
先日、サーフボード工場でとある実験をしていました。車の助手席にサーフボードを置いて、サンルーフとフロントガラス越しにボードに直射日光が当たる場所にわざと車を放置します。
こんな感じです。下の物体がサーフボード。黒い線はストリンガーです。
小1時間そのままにしておいて、温度を測ってみると車内温度は約50℃、ボードの表面は70℃オーバー。手で触れないほど熱くなっていました。
それでサーフボードがどうなったかというと…
フォームの部分が熱で縮んでしまいました。ストリンガーは木製で熱では縮まないので、ストリンガーだけがポッコりと出っ張った状態です。
私らはこうなってしまうことを「シュリンク」と呼びますが、ほとんどの場合の原因は熱です。一昨日の気持ちいい天気でも1時間もかからずにシュリンクが起きてしまいましたから、真夏はなおさらです。
シュリンクしてしまったボードは、もう直すことができません。熱はサーフボードの大敵だということがよくわかった実験でした。波乗り後の食事のときなど、車の中にボードを置いて離れるときには日除けなどで日光が直接当たらないようするなど温度が上がらないようにする工夫が必要です。
屋根積みのときもケースに入れるようにしましょう。お気に入りのボードが縮んじゃったらショックです。
さて話は変わって、NALUの最新号が届きました。
川南活さんも登場しています。イナムラのご自宅前でのショットが渋いです。
巻頭のジェリー・ロペスさんへのインタビューが読み応えあります。川南活さんもそうですが、ロングボードの時代から実際にサーフボードデザインの変遷を見てきた人たちの話は重みが違いますね。
こんな感じです。下の物体がサーフボード。黒い線はストリンガーです。
小1時間そのままにしておいて、温度を測ってみると車内温度は約50℃、ボードの表面は70℃オーバー。手で触れないほど熱くなっていました。
それでサーフボードがどうなったかというと…
フォームの部分が熱で縮んでしまいました。ストリンガーは木製で熱では縮まないので、ストリンガーだけがポッコりと出っ張った状態です。
私らはこうなってしまうことを「シュリンク」と呼びますが、ほとんどの場合の原因は熱です。一昨日の気持ちいい天気でも1時間もかからずにシュリンクが起きてしまいましたから、真夏はなおさらです。
シュリンクしてしまったボードは、もう直すことができません。熱はサーフボードの大敵だということがよくわかった実験でした。波乗り後の食事のときなど、車の中にボードを置いて離れるときには日除けなどで日光が直接当たらないようするなど温度が上がらないようにする工夫が必要です。
屋根積みのときもケースに入れるようにしましょう。お気に入りのボードが縮んじゃったらショックです。
さて話は変わって、NALUの最新号が届きました。
川南活さんも登場しています。イナムラのご自宅前でのショットが渋いです。
巻頭のジェリー・ロペスさんへのインタビューが読み応えあります。川南活さんもそうですが、ロングボードの時代から実際にサーフボードデザインの変遷を見てきた人たちの話は重みが違いますね。
Create your own visitor map!