MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
今日は暑さが戻ってきましたが、日に照らされていても吹いている風はもう夏のそれとは違って、そこはかとなく秋の肌触りを残して吹いていきます。
空には刷毛でさっとなでたような薄い雲がふんわりと浮かんでいます。空が高く見えるのは雲のせいか。
波が無い海。日差しは強くてもどこかに秋が入り込んでいるように感じる海の色と空の色。
NALUの最新号にも登場している川南活さんは、ロングボードをシェイプしていました。PIGっぽいアウトラインの9フィート。初心者仕様だそうです。
私のPIGは現在ラミネート中です。グラスオンするフィンもいい感じに作ってもらっているらしく、出来上がりが楽しみです。来週には出来上がるかな?
NさんとOさんのKK FISH出来上がりました。偶然ですが同じディメンション。
ベージュピグメントのウェットサンディング仕上げにフィンは見えませんが、マリンプライウッドをフォイルしたフィンをグラスオン。クリアの方は、とにかく丈夫に!というリクエストがあったのでデッキにクロスを一枚追加(見えるかな?)フィンはウッドではなくグラスフィンをセットしました。
同じサイズの同じボードですが、乗ったときの感覚も違うはず。自分仕様に作ることができるのもカスタムボードの楽しみです。
じっくり乗り込んで、ライディングも自分仕様にしてください。
空には刷毛でさっとなでたような薄い雲がふんわりと浮かんでいます。空が高く見えるのは雲のせいか。
波が無い海。日差しは強くてもどこかに秋が入り込んでいるように感じる海の色と空の色。
NALUの最新号にも登場している川南活さんは、ロングボードをシェイプしていました。PIGっぽいアウトラインの9フィート。初心者仕様だそうです。
私のPIGは現在ラミネート中です。グラスオンするフィンもいい感じに作ってもらっているらしく、出来上がりが楽しみです。来週には出来上がるかな?
NさんとOさんのKK FISH出来上がりました。偶然ですが同じディメンション。
ベージュピグメントのウェットサンディング仕上げにフィンは見えませんが、マリンプライウッドをフォイルしたフィンをグラスオン。クリアの方は、とにかく丈夫に!というリクエストがあったのでデッキにクロスを一枚追加(見えるかな?)フィンはウッドではなくグラスフィンをセットしました。
同じサイズの同じボードですが、乗ったときの感覚も違うはず。自分仕様に作ることができるのもカスタムボードの楽しみです。
じっくり乗り込んで、ライディングも自分仕様にしてください。
明日(7日)は展示会へ行ってきます。店はお休みです。
今日はカラリとした肌触りのいい風が吹いていますね。台風が秋の空気を運んできたようです。
真夏の暑さの中に秋の気配を感じ始めるのは、なんとなく寂しい気分になるものですが、月が替わって9月になってしまえば夏にもあきらめがつきます。9月は清々しい季節のはじまりです。
子供のころからなぜか1年の中で9月という月が一番好きでした。
暑かった夏の出来事をいろいろと思い出しながら、これからすこしずつ深まって行く秋を思うと、暑さに耐えて頑張っていた身体と気持ちが落ち着いて緩みながら、どこか弾んでくるように感じます。
遠くからやってくるうねりが乾いた陸風に整えられてきれいにラインアップしている海。波を越えると少しひんやりとする陸風に飛ばされたリップがシャワーになって降り注いでくる。そして夏の名残の暖かい海水。9月の海はこんなイメージ。
9月の海で履こうと思って頼んだトランクスが出来上がってきました。今回はグレイとブラックで渋めにシンプルです。なかなかいい感じでストークしています。
トランクスに長袖のジャケットで暑すぎずに快適なのも9月のイメージ。
なんと言っても9月のイメージ一番はこの曲でしょう。
今日はカラリとした肌触りのいい風が吹いていますね。台風が秋の空気を運んできたようです。
真夏の暑さの中に秋の気配を感じ始めるのは、なんとなく寂しい気分になるものですが、月が替わって9月になってしまえば夏にもあきらめがつきます。9月は清々しい季節のはじまりです。
子供のころからなぜか1年の中で9月という月が一番好きでした。
暑かった夏の出来事をいろいろと思い出しながら、これからすこしずつ深まって行く秋を思うと、暑さに耐えて頑張っていた身体と気持ちが落ち着いて緩みながら、どこか弾んでくるように感じます。
遠くからやってくるうねりが乾いた陸風に整えられてきれいにラインアップしている海。波を越えると少しひんやりとする陸風に飛ばされたリップがシャワーになって降り注いでくる。そして夏の名残の暖かい海水。9月の海はこんなイメージ。
9月の海で履こうと思って頼んだトランクスが出来上がってきました。今回はグレイとブラックで渋めにシンプルです。なかなかいい感じでストークしています。
トランクスに長袖のジャケットで暑すぎずに快適なのも9月のイメージ。
なんと言っても9月のイメージ一番はこの曲でしょう。
マウイのジョン・セバーソンからポスターと写真が届きました。久しぶりの入荷です。
昔からメネフネのメルマガを読んでいただいていた方たちはご存知だと思いますが、ジョン・セバーソンって何者?という方のために改めてご紹介してみたいと思います。
まずジョン・セバーソンは洋服のメーカーではありませんというところから…笑。
1940年ごろからサーフィンを始めていたジョン・セバーソンは大学でアートを専攻し、そのころからサーフィンを題材にした作品を描き始めます。いわゆるサーフアートというやつですが、それを最初に始めたのがジョン・セバーソンです。
大学を卒業し、兵役でハワイに配属されたのをうまく利用して1958年には「SURF」という自ら撮影した映画を作ります。このSURFを皮切りに映画を発表するのですが1960年の「SURF FEVER」という映画の宣伝用として自分が撮影した波乗りの写真に原稿を付け加えた36ページの小冊子を作りました。その小冊子のタイトルが「THE SURFER」でした。現在も発行されているサーファーマガジン誌の創刊号です。
これが創刊当時のTHE SURFERのポスターです(サーフィンの写真とイラストがたっぷりでたった$1.50と書いてあります。店の壁に掛かっているので探してみてください。)
翌年61年から、自らが編集長となって「SURFER」誌をスタートさせます。当初、ジョン・セバーソンが一人で撮影し、原稿を書いて編集して出版していたSURFERにはたくさんの才能が集まり始めます。ライターと編集にはドリュー・カンピオンやスティーブ・ペズマン(現サーファージャーナルの出版者です。)、フォトグラファーには、ロン・ストナー、ジェフ・デヴァイン、アート・ブリューワー、イラストにはリック・グリフィン、グラフィックデザイナーにジョン・ヴァン・ハマースヴェルド(エンドレスサマーのポスターのデザイナー)といった面々です。
ジョン・セバーソンは61年には西海岸のチャンピオンシップで5位、ペルーでの世界大会では優勝するなど、サーファー、コンペティターとしても優秀でした。
SURFER誌のジョン・セバーソン、ホビーサーフボードのホビー・アルター、エンドレスサマーのブルースブラウンの三人が偶然にもオレンジカウンティの南部を活動の拠点としていたことから、サーフィン業界を牛耳るダナポイントマフィアという組織が噂になったほど影響力がある存在の一人でした。
つまりジョン・セバーソンは現代まで変わらない、映像、写真、出版物、サーフアート、音楽といったサーフカルチャーを作り出した人物なのです。
ジョン・セバーソンは60年台後半のサーフボードの長さが短くなっていく転換期に伴うサーフ・ボードメーカーとの軋轢をきっかけに、1971年にはSURFER誌を売って、現在の住居でもあるマウイ島へと移り住みます(ジョン・セバーソンの跡を引き継いだのが、スティーブ・ペズマンです。この辺のエピソードも面白いので、機会があればお話したいと思います)
それ以来マウイ島で絵を描き、スケッチをし、波乗りをして暮らしています。
これは想像ですが、70年代は新しいサーフボードデザインのテストがハワイでさかんに行われていた時代です。たくさんの優れたサーファーがハワイに集まり、次々と新しいデザインのサーフボードをテストしていた環境はSURFER誌の元編集長にはかなり刺激的だったのではないかと思います。
今回入荷したのは、ジョン・セバーソンが作ったサーフィン映画のポスターと編集長を務めていた当時のSURFER誌でも販売していた写真です。60年のSURFER創刊号に掲載されている不思議な雰囲気を持つ「SUNSET DROP」、パイプラインの波を前にボードを抱えて立つグレッグノールのあまりにも有名な写真「DA BULL」、アラモアナ・ボウルズでのジェリー・ロペスをとらえた「OFF THE LIP」などいい作品ばかりです。映画のポスターもバージョンアップしてサイズが大きくなっています。
これから楽しい額装です。出来上がったらサイトでご紹介しますのでお楽しみに。
ロングボードの時代を彩る銘板のひとつミッキー・ドラのシグネチャーモデル「DA CAT」がリペアで持ち込まれました。DA CATは1966年から1968年の初期にわたり作られたボードで、ヴィンテージボードが好きな人にとっては垂涎の的でもあります。
90年代中盤にクラシックスタイルのロングボードがリバイバルしたときに本数限定で再生産されたこともまだ記憶に新しいDA CATです(値段も素晴らしくて手が出ませんでしたが…)
独特のステップデッキの形状とフィンの両側に入ったスロットが特徴的です。テール形状はスクエアとピンテールがあって、67年以降に作られたものは取り外しができるフィンのタイプもあったようです(SURF'S UP、1960s SURFBOARDより)。これはフィンがグラスオンで、ディケールがテール側に入っているから66年製か?そんなことを調べて想像してみるのもヴィンテージボードの楽しみです。
このDA CATは、海で実際に乗りたいということでリペアに持ち込まれました。貴重なサーフボードですが飾るだけじゃつまりません。飾って眺めてよし、波に乗ってよしのヴィンテージボードです。
今日はすいませんでした。昨日、天気予報を見ていたら朝から夜まで「強雨」の予報で、400ミリ以上降るという恐ろしい予報に先週の金曜の豪雨がアタマに浮かんで思わず「休み」にしちゃいました。
しかし天気予報、結構コロコロ変わりますね。
天気、大丈夫そうなのでいつもどおりに営業することにしました。
海は無理でしょうから、遊びに来てください。
海は無理でしょうから、遊びに来てください。
まずはお知らせです。明日(3日土曜日)は台風通過のためお休みをいただきます。風はそれほど強くならなさそうですが、雨が凄そうです。皆様もお気をつけください。4日(日)は通常通り営業します。
さてCCマニア第二弾は「ガン」です。
エディ・アイカウのビッグウェイブコンテストで、クリステンソンがシェイプするガンに乗ったグレッグ・ロングが優勝したことはまだ記憶に新しい出来事です。その後にはトドス・サントスでマイク・ヒーリーがやはりクリステンソンのガンに乗って優勝しています。
サンディエゴフィッシュのシェイパーとして有名になったクリス・クリステンソンですが、昔からガンのシェイプが得意だと自ら語っていました。その背景にはクリステンソンが師事していたガンシェイプの第一人者、ディック・ブリューワーの存在がうかがえます。
巨大な波に乗るガンはまさに命を預ける道具です。シェイパーへの絶対的な信頼が無ければ命を賭して巨大な波に挑むことはできません。それはクリス・クリステンソンが持つシェイプ理論と技術の正確さを証明しているものでもあります。
クリステンソンが作るガンには、クアッドとトライフィンの二種類があります。トライフィンには少しだけ大きめのセンターフィンを採用し、安定性を増しています。
一般のサーファーには縁が薄いガンですが、その存在感とフォルムの美しさはF1のレースカーを見るようでもあります。
クリス・クリステンソンがシェイプするガンに乗るサーファーたちは…
グレッグ・ロング
マーク・ヒーリー
マイク・パーソンズ
イアン・ウォルシュ
Highlights of Jaws paddle in session, February 8, 2011.
The Riders - Ian Walsh, Sion Milosky, Greg Long, Mark Healey, Danilo Couto, Yuri Soledade, Marcio Freire
クリス・クリステンソン、偉大です…。
さてCCマニア第二弾は「ガン」です。
エディ・アイカウのビッグウェイブコンテストで、クリステンソンがシェイプするガンに乗ったグレッグ・ロングが優勝したことはまだ記憶に新しい出来事です。その後にはトドス・サントスでマイク・ヒーリーがやはりクリステンソンのガンに乗って優勝しています。
サンディエゴフィッシュのシェイパーとして有名になったクリス・クリステンソンですが、昔からガンのシェイプが得意だと自ら語っていました。その背景にはクリステンソンが師事していたガンシェイプの第一人者、ディック・ブリューワーの存在がうかがえます。
巨大な波に乗るガンはまさに命を預ける道具です。シェイパーへの絶対的な信頼が無ければ命を賭して巨大な波に挑むことはできません。それはクリス・クリステンソンが持つシェイプ理論と技術の正確さを証明しているものでもあります。
クリステンソンが作るガンには、クアッドとトライフィンの二種類があります。トライフィンには少しだけ大きめのセンターフィンを採用し、安定性を増しています。
一般のサーファーには縁が薄いガンですが、その存在感とフォルムの美しさはF1のレースカーを見るようでもあります。
クリス・クリステンソンがシェイプするガンに乗るサーファーたちは…
グレッグ・ロング
マーク・ヒーリー
マイク・パーソンズ
イアン・ウォルシュ
Highlights of Jaws paddle in session, February 8, 2011.
The Riders - Ian Walsh, Sion Milosky, Greg Long, Mark Healey, Danilo Couto, Yuri Soledade, Marcio Freire
クリス・クリステンソン、偉大です…。
昨日は大きめの波のときに楽しめるボードのことを書いてみましたが、少し方向を変えて普段ロングボードに乗っているサーファーがロングボード以外にどんなバリエーションがあるのか、過去のブログにちょうどいい記事があったので少し書き換えてご紹介してみます。
ロングボードは楽しい乗り物ですが、ボードが変わると波乗りのバリエーションが大きく増えてきます。私自身、もともとはロングボードで波に乗り始めましたが、いまは長短、厚薄、フィン有無、素材のケミカル・ナチュラル、といろんなタイプのサーフボードを楽しんでいます。
そんな中で、ロンガーさんが問題なく楽しめるミッドレングスはこんな感じです。
6’8”MINI レギュラーのMINIです。
7’4”MINI 体格の良いサーファーにテイクオフが速く、より軽いマニューバができるようにカスタムしました。
7’10”PRIMO 滑らかな滑りで良く動いてくれるシングルフィン。
8’0 MINI ロングボードに限りなく近いサイズですが動きは違います
7’0 C-BUCKET これはクリステンソン。
長さの考え方としては、浮力はキープしつつ操作感などボードの感覚を大きく変えたいと考えているロンガーさんには6’の中盤から7’0”くらいのボードをオススメしています。
いきなりの6フィート代に不安を覚えるかもしれませんがMINIタイプのシェイプは十分なノーズ幅などボリュームはしっかりありますのでそれほど時間がかからず乗りこなせるようになります。思っているよりも小波でも楽しめますし、より短いボードへのステップとしてもおすすめです。
基本的にはロングの感覚で!と言う方にはもう少し長めで、7フィート中盤から8フィートちょっとくらいをおすすめしております。長さやシェイプ、フィンなど細かいことは個別にご相談です。私自身、8フィートという長さがお気に入りですが9フィートのロングから1フィート短くしただけでもボードの動きは全く変わってきます。
ボードをもっと軽く動かしたい人、短くしてもクラシカルにノーズに行きたい人、さまざまです。8フィート代のクラシックスタイルのノーズライダーというのもOKです。
まずはご相談してみてください。会話の中からアイデアが出てきたりするものです。そういうお話は私、大好きなので店頭、メール、電話なんでもOKです。いろんなボードに乗れると楽しみも広がります。
私は現在のところロングボードがえりしていて、9’4”のPIGが待ち遠しい今日この頃です。
ロングボードは楽しい乗り物ですが、ボードが変わると波乗りのバリエーションが大きく増えてきます。私自身、もともとはロングボードで波に乗り始めましたが、いまは長短、厚薄、フィン有無、素材のケミカル・ナチュラル、といろんなタイプのサーフボードを楽しんでいます。
そんな中で、ロンガーさんが問題なく楽しめるミッドレングスはこんな感じです。
6’8”MINI レギュラーのMINIです。
7’4”MINI 体格の良いサーファーにテイクオフが速く、より軽いマニューバができるようにカスタムしました。
7’10”PRIMO 滑らかな滑りで良く動いてくれるシングルフィン。
8’0 MINI ロングボードに限りなく近いサイズですが動きは違います
7’0 C-BUCKET これはクリステンソン。
長さの考え方としては、浮力はキープしつつ操作感などボードの感覚を大きく変えたいと考えているロンガーさんには6’の中盤から7’0”くらいのボードをオススメしています。
いきなりの6フィート代に不安を覚えるかもしれませんがMINIタイプのシェイプは十分なノーズ幅などボリュームはしっかりありますのでそれほど時間がかからず乗りこなせるようになります。思っているよりも小波でも楽しめますし、より短いボードへのステップとしてもおすすめです。
基本的にはロングの感覚で!と言う方にはもう少し長めで、7フィート中盤から8フィートちょっとくらいをおすすめしております。長さやシェイプ、フィンなど細かいことは個別にご相談です。私自身、8フィートという長さがお気に入りですが9フィートのロングから1フィート短くしただけでもボードの動きは全く変わってきます。
ボードをもっと軽く動かしたい人、短くしてもクラシカルにノーズに行きたい人、さまざまです。8フィート代のクラシックスタイルのノーズライダーというのもOKです。
まずはご相談してみてください。会話の中からアイデアが出てきたりするものです。そういうお話は私、大好きなので店頭、メール、電話なんでもOKです。いろんなボードに乗れると楽しみも広がります。
私は現在のところロングボードがえりしていて、9’4”のPIGが待ち遠しい今日この頃です。
天気も良くて風はオフショア、台風からのうねりは程よいサイズでばっちり楽しめるコンディションのようですが、私は寝坊しましたあ…。
朝、目覚ましを止めて、すっかり涼しくなった風が気持ちいいなあ~と目を細めていたらそのまま寝てしまいました。ハッと目覚めたときには、トゥーレイト。行っちゃおうかとも思いましたが、波が良くても店は遅刻しないようにすると決めているので、あきらめ…。
寝坊の罰は、トレイル10キロ走に腹筋ローラー100回の刑でした。
今日、海に持っていこうと車に積んでいたのは、カツさんの6’2”のシングルフィンと同じくカツさんの5’6”のニーボード。どちらも滑り出しが速く(自分のレベルで)サイズがある波で余裕を持って波乗りできるボードです。
6.2のシングルフィンは浮力があるおじさん(私)向けのショートボード。外観はかなりレトロチックです。カツさんのニーボードはサイズアップしたときには必ず持ち出します。いままでに何度もいい思いをさせてくれています。
ショートボードでバシバシ楽しめる方は問題ないのですが、私とご同輩のサーファーがサイズがあるときに楽しめそうなボードは他にもあります。普段のロングボードでもいいのですが、波に力が出てくると大きなロングボードでは浮力をもてあましてコントロールが難しくなってしまうこともしばしばです。
ロングで突入したい方には少しボリュームを落とした、8~8.6フィートくらいのボードならより楽しめます。カツ・カワミナミサーフボードのPRIMOのようなボードです。
このボードはいろんなシチュエーションで、ロングボードのようにうねりからパドルしてみたり、わざとテイクオフを遅らせてみたりと自分自身かなり試しました。(例えばこんな日)パドルはロングと変わらず速いので沖に出るのもロングと同じ感覚でいけます。波が小さいときでもOKです。8.6くらいでも9’オーバーのロングボードよりはいろんなところ(取り回しやコントロール)が楽になります。
短いオルタナティブ系のボードに乗っている方なら、私の6.2のシングルフィンみたいに気持ち長めにするとぐっと楽になります。5.8のMINI2で大きい波もやりましたが正直言ってテイクオフが恐くて(笑)乗り遅れることしばしば(もちろんできないことはないです)。
そのあと6.2に変えてはいったら、とってもとっても楽でした。それ以来、6.2というサイズが刷り込まれてます(6.4でもいいのかな)この辺のサイズならドルフィンも問題なくできます。
個人的には70sのミニガンみたいなクラシックなスタイルがカッコイイと思ってます。フィンはシングル、トライどちらでもいいと思います。ボンザーもおすすめです。
もちろんどれも普段から使えるボードです。
寝坊した日のごまかしブログでした。明日からはハードになりそうです。
朝、目覚ましを止めて、すっかり涼しくなった風が気持ちいいなあ~と目を細めていたらそのまま寝てしまいました。ハッと目覚めたときには、トゥーレイト。行っちゃおうかとも思いましたが、波が良くても店は遅刻しないようにすると決めているので、あきらめ…。
寝坊の罰は、トレイル10キロ走に腹筋ローラー100回の刑でした。
今日、海に持っていこうと車に積んでいたのは、カツさんの6’2”のシングルフィンと同じくカツさんの5’6”のニーボード。どちらも滑り出しが速く(自分のレベルで)サイズがある波で余裕を持って波乗りできるボードです。
6.2のシングルフィンは浮力があるおじさん(私)向けのショートボード。外観はかなりレトロチックです。カツさんのニーボードはサイズアップしたときには必ず持ち出します。いままでに何度もいい思いをさせてくれています。
ショートボードでバシバシ楽しめる方は問題ないのですが、私とご同輩のサーファーがサイズがあるときに楽しめそうなボードは他にもあります。普段のロングボードでもいいのですが、波に力が出てくると大きなロングボードでは浮力をもてあましてコントロールが難しくなってしまうこともしばしばです。
ロングで突入したい方には少しボリュームを落とした、8~8.6フィートくらいのボードならより楽しめます。カツ・カワミナミサーフボードのPRIMOのようなボードです。
このボードはいろんなシチュエーションで、ロングボードのようにうねりからパドルしてみたり、わざとテイクオフを遅らせてみたりと自分自身かなり試しました。(例えばこんな日)パドルはロングと変わらず速いので沖に出るのもロングと同じ感覚でいけます。波が小さいときでもOKです。8.6くらいでも9’オーバーのロングボードよりはいろんなところ(取り回しやコントロール)が楽になります。
短いオルタナティブ系のボードに乗っている方なら、私の6.2のシングルフィンみたいに気持ち長めにするとぐっと楽になります。5.8のMINI2で大きい波もやりましたが正直言ってテイクオフが恐くて(笑)乗り遅れることしばしば(もちろんできないことはないです)。
そのあと6.2に変えてはいったら、とってもとっても楽でした。それ以来、6.2というサイズが刷り込まれてます(6.4でもいいのかな)この辺のサイズならドルフィンも問題なくできます。
個人的には70sのミニガンみたいなクラシックなスタイルがカッコイイと思ってます。フィンはシングル、トライどちらでもいいと思います。ボンザーもおすすめです。
もちろんどれも普段から使えるボードです。
寝坊した日のごまかしブログでした。明日からはハードになりそうです。
Create your own visitor map!