MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
オンショアですが十分楽しめます。サイズはコシ、ハラ。ロングボードの方がいいかも。
リペアで預かったロングボードを三本、カングーにつめこんで海岸線に沿って東へ西へ、定休日の私はほぼROADIEです。
葉山の御用邸、逗子、材木座、江ノ島の海の家を通り過ぎ、江ノ島水族館、鵠沼のスケートパークを横目に、辻堂の街を通り抜けてシェイプルームへ。
ニューボード、KATSU PIGが見事にコンプリートしておりました。
手前がテールです。レールは60/40、ノーズとテールは薄く感じますが、分厚くラミネートしてもらうので、ぽってりとした感じに仕上がってくると思います。フィンもいい感じに作ってくれています。
ロゴ無しなので派手にシェイプサインを入れてもらおうと思っていたら、こんな小さなシェイプサイン。素敵です。
ぶつけると嫌なので写真はこれだけ、あとは出来上がってのお楽しみ。9月の中旬から下旬には出来上がります。
tsさんのコメントタイトルを使わせていただきました。ブログカテゴリーも新たに「クリス・クリステンソン」と「カツ・カワミナミ」の二つを付け加えました。
今日のブログはクリステンソン。最近のラインアップの一部をご紹介させていただきます。写真はクリス・クリステンソンのサイトから。使用許可をいただいて掲載していきます。
まず私が一番気になっているニューモデルがコレ。
BONNEVILLE
photo from CC Speed Co
PIGスタイルのノーズライダーモデル。ミッチ・アブシャーとクリステンソンが試行錯誤を繰り返して完成させたモデルです。写真で分かるようにボードのワイデストポイントがセンターより後方におかれることによって、ターンの性能を向上させています。ノーズには浅めのノーズコンケーブがボードの中ほどまで入り、特別なテールキックとともにノーズライディングには最適なボードになっています。
レールはノーズからテールまで50/50レール。クリスはこのBONNEVILLEがCC-SLIDERのように人気のモデルになるであろうと言っています。
私も初めてみたときから一目ぼれ状態です。お店用にオーダーしてみたいと思っています。クリスがシェイプするPIGタイプのログはこの他にWEST SIDEというモデルがあります。こちらはノーズコンケーブの有無をチョイスできるようになっています。PIGってオンショアでも遊べるボードなんです。ノーズが軽くて取り回しがいいのでビーチブレイクとの相性もOKです。BONNEVILLEもWEST SIDEもオーダーすることができます。
さて、次は先日入荷した「OCEAN RACER」クリステンソンはリチャード・ケンヴィン氏へのオマージュをまず述べています。
ベリーノーズ(膨らんだ丸いボトムを持ったノーズ)、ボトムから僅かにまくられているレールラインの低いレール。フィッシュと同じキールフィンの間を流れるシングルコンケーブ。ラウンドノーズはパドルのスピードを速め、小さなボードでも素早い滑り出しをしてくれます。
ステップノーズは薄くシャープにシェイプされ、より軽く、よりフレックスを、そしてボードの反応をより高めています。
フィッシュよりもベースが広く高さが低いデュアルキールフィンは、ドライブ感とホールド性を持ち、角を丸くシェイプしたテール形状はフィッシュテールよりもボトムの水の流れをリリースしやすいため軽快な動きが楽しめます。
クリステンソンのラインアップで現在人気があるモデルのひとつがこのOCEAN RACERです。ホームページからごらんください。
そして今回はCCマニアのtsさんのために特別にもう1本紹介しちゃいます。フィッシュのパフォーマンスモデルとして作られたカフェレーサーですが、フィッシュのテイクオフの速さで、よりタイトに波を攻められるとまさにクリスの意図通りで、かなり面白そうなフィードバックをいただいています。そして、もっとボリュームダウンしたいとも。。。
ボリューム落とすなら思い切ってこんなのはどうですか?
「OCEAN AVENGER」というモデルです。
photo from ZOE WORLD
ショートボードよりも幅があって、テールはスワローテールでテールバンプが二つ入っています。そしてフィンBOXが5つ。クアッドでもスラスターでも乗ることができるようになっています。グラッシーなフェイスオンリーという前提付きでチャネル入りバージョンもあります。
かっこいいじゃないですか。
私はBONNEVILLEが欲しいっす。
明日はカツさんのPIGのシェイプが出来上がっているはず。すごい楽しみです。
今日のブログはクリステンソン。最近のラインアップの一部をご紹介させていただきます。写真はクリス・クリステンソンのサイトから。使用許可をいただいて掲載していきます。
まず私が一番気になっているニューモデルがコレ。
BONNEVILLE
photo from CC Speed Co
PIGスタイルのノーズライダーモデル。ミッチ・アブシャーとクリステンソンが試行錯誤を繰り返して完成させたモデルです。写真で分かるようにボードのワイデストポイントがセンターより後方におかれることによって、ターンの性能を向上させています。ノーズには浅めのノーズコンケーブがボードの中ほどまで入り、特別なテールキックとともにノーズライディングには最適なボードになっています。
レールはノーズからテールまで50/50レール。クリスはこのBONNEVILLEがCC-SLIDERのように人気のモデルになるであろうと言っています。
私も初めてみたときから一目ぼれ状態です。お店用にオーダーしてみたいと思っています。クリスがシェイプするPIGタイプのログはこの他にWEST SIDEというモデルがあります。こちらはノーズコンケーブの有無をチョイスできるようになっています。PIGってオンショアでも遊べるボードなんです。ノーズが軽くて取り回しがいいのでビーチブレイクとの相性もOKです。BONNEVILLEもWEST SIDEもオーダーすることができます。
さて、次は先日入荷した「OCEAN RACER」クリステンソンはリチャード・ケンヴィン氏へのオマージュをまず述べています。
ベリーノーズ(膨らんだ丸いボトムを持ったノーズ)、ボトムから僅かにまくられているレールラインの低いレール。フィッシュと同じキールフィンの間を流れるシングルコンケーブ。ラウンドノーズはパドルのスピードを速め、小さなボードでも素早い滑り出しをしてくれます。
ステップノーズは薄くシャープにシェイプされ、より軽く、よりフレックスを、そしてボードの反応をより高めています。
フィッシュよりもベースが広く高さが低いデュアルキールフィンは、ドライブ感とホールド性を持ち、角を丸くシェイプしたテール形状はフィッシュテールよりもボトムの水の流れをリリースしやすいため軽快な動きが楽しめます。
クリステンソンのラインアップで現在人気があるモデルのひとつがこのOCEAN RACERです。ホームページからごらんください。
そして今回はCCマニアのtsさんのために特別にもう1本紹介しちゃいます。フィッシュのパフォーマンスモデルとして作られたカフェレーサーですが、フィッシュのテイクオフの速さで、よりタイトに波を攻められるとまさにクリスの意図通りで、かなり面白そうなフィードバックをいただいています。そして、もっとボリュームダウンしたいとも。。。
ボリューム落とすなら思い切ってこんなのはどうですか?
「OCEAN AVENGER」というモデルです。
photo from ZOE WORLD
ショートボードよりも幅があって、テールはスワローテールでテールバンプが二つ入っています。そしてフィンBOXが5つ。クアッドでもスラスターでも乗ることができるようになっています。グラッシーなフェイスオンリーという前提付きでチャネル入りバージョンもあります。
かっこいいじゃないですか。
私はBONNEVILLEが欲しいっす。
明日はカツさんのPIGのシェイプが出来上がっているはず。すごい楽しみです。
お休みのお知らせです。
8月25日(木)~8月28日(日)はお休みをいただきます。遅めの夏休みです。よろしくお願いします。
4日間で何をするかと言いますと…
木曜は店は休みですが仕事です。波がありそうな感じです。風向き次第ですが、リペア工場とシェイプルームに行く前に少し波乗りできたらいいあと思っています。
翌日は法事。
土日にようやくフリーのお休みです。女房のお母さまと三人でプチトリップしてきます。去年は伊豆に行きましたが、今年は涼しさを求めて山方面に行ってみようと思ってます。あんまり休まらなさそうですが(笑)まあ息抜きしてきます。
よろしくお願いします。
さて、今日も午前中は雨で走れなかったので、自己流スペシャルスクアットとローラーを使ったトレーニングで軽く汗をかきました。股関節の痛みは今は無くなって、身体のコンディションはまずまずといったところで、クリスのCCスライダーに乗りたいモードでウズウズしています。PIGも早く出来上がらないかなあ。
クリスといえば、彼が作っているボードラインアップの興味深い資料を手に入れました。新しいモデルも増えているので改めてご紹介したいと思っております。
昨夜は予定どおりにシソたっぷりの明太子パスタを作りました。
明太子をオリーブオイルで溶いて、茹でた鳥のササミとパスタと和えて、シソとノリをたっぷり。美味しかったです。
8月25日(木)~8月28日(日)はお休みをいただきます。遅めの夏休みです。よろしくお願いします。
4日間で何をするかと言いますと…
木曜は店は休みですが仕事です。波がありそうな感じです。風向き次第ですが、リペア工場とシェイプルームに行く前に少し波乗りできたらいいあと思っています。
翌日は法事。
土日にようやくフリーのお休みです。女房のお母さまと三人でプチトリップしてきます。去年は伊豆に行きましたが、今年は涼しさを求めて山方面に行ってみようと思ってます。あんまり休まらなさそうですが(笑)まあ息抜きしてきます。
よろしくお願いします。
さて、今日も午前中は雨で走れなかったので、自己流スペシャルスクアットとローラーを使ったトレーニングで軽く汗をかきました。股関節の痛みは今は無くなって、身体のコンディションはまずまずといったところで、クリスのCCスライダーに乗りたいモードでウズウズしています。PIGも早く出来上がらないかなあ。
クリスといえば、彼が作っているボードラインアップの興味深い資料を手に入れました。新しいモデルも増えているので改めてご紹介したいと思っております。
昨夜は予定どおりにシソたっぷりの明太子パスタを作りました。
明太子をオリーブオイルで溶いて、茹でた鳥のササミとパスタと和えて、シソとノリをたっぷり。美味しかったです。
朝ごはんにパンケーキを焼きました。付け合せは庭で取れたブルーベリーとバナナ。いえ、もとい、バナナは庭で取れません。
朝ごはんを食べたらご近所ウォーキング。さつまいも畑でさつまいもの花が咲いているのを見つけました。うす紫のきれいな花です。
ひろい畑にはさつまいもと落花生が植わっています。9月になればさつまいも掘りと落花生掘りが楽しめます。これは落花生畑。茎が地面にもぐってその先に落花生が成ります。
今年は我が家の畑にもさつまいもを植えてみたので、芋掘りが楽しみです。落花生と芋掘り、お子さんといかがですか?
クラシックな公衆トイレットを発見。
なんだか、いい感じ 笑。
トイレの次で何ですが、庭に青シソがジャングル状態に茂っているので、ただいまのお題はシソをたっぷり使った料理。
パスタです。
アンチョビとニンニクにトマトを少し入れて、パスタをからめてイカソーメンとシソの葉を大量に投入。シソは暖めると香りがたちます。千切りにして醤油をふって、アツアツのご飯に混ぜ込んでも最高です。
ああ、おなか空いちゃった。今夜はシソめんたいパスタの予定。
朝ごはんを食べたらご近所ウォーキング。さつまいも畑でさつまいもの花が咲いているのを見つけました。うす紫のきれいな花です。
ひろい畑にはさつまいもと落花生が植わっています。9月になればさつまいも掘りと落花生掘りが楽しめます。これは落花生畑。茎が地面にもぐってその先に落花生が成ります。
今年は我が家の畑にもさつまいもを植えてみたので、芋掘りが楽しみです。落花生と芋掘り、お子さんといかがですか?
クラシックな公衆トイレットを発見。
なんだか、いい感じ 笑。
トイレの次で何ですが、庭に青シソがジャングル状態に茂っているので、ただいまのお題はシソをたっぷり使った料理。
パスタです。
アンチョビとニンニクにトマトを少し入れて、パスタをからめてイカソーメンとシソの葉を大量に投入。シソは暖めると香りがたちます。千切りにして醤油をふって、アツアツのご飯に混ぜ込んでも最高です。
ああ、おなか空いちゃった。今夜はシソめんたいパスタの予定。
64年ワールドチャンプのミジェット・フェラリーのマリブでのライディング。
まさにホット・ドギングとトリムのサーフィンです。私が波乗りを始めたときに憧れていたのがこの動き。カールの中での動きはまさにダンスです。
この動きは当時の厚くてボリュームがある丸い半円形をしたレールと大きなDフィンタイプのフィンから生まれてきた必然的な身体の使い方だと思います。
以前、まだメネフネのお店を始める前に60年代中ごろに作られたPIGタイプのビンテージボードを手に入れて乗っていたことがあります。当時からクラシックタイプのシングルフィンのロングボードに好んで乗っていましたが、60年台のボードは昔風に作られた現代のロングボードとは全く違う乗り物でした。
たとえば、現代のテクノロジーで作られているロングボードではボードをターンさせるために「その場所」に足を置いて体重を少しかければターンしてくれますが昔のボードはそんなことでは向きを変えてくれません。テールエンド近くに付いているフィンとレールを意識して大げさなくらいに身体を使って加重してあげてようやくボードが向きを変えてくれます。
それはターンなのかストールしてボードの向きを無理に変えているのか、よく分からないという感じのターンです。
ダウンザラインでも分厚いレールを意識的に波に入れる体勢を取らなければ波に弾き出されてしまいます。映像の中でパラレルスタンスで乗っていますが、あれも必然性から出た姿勢だと思います。
当時、最初はまったく扱えなかったビンテージボードでしたが少しずつ乗り方が分かってくると自分の身体の動きが憧れていた昔のサーフムービーに登場するサーファーみたいで嬉しかったものです。
それはおそらくリアルな60年台のホット・ドギングスタイルで波乗りをしたければその当時のデザインのボードが必要になってくるということだと思います。それにはレールの形が一番のキーワードになってくるんじゃないかと想像しています。
ギモンが出来たら解明しなくちゃいけません。1本目もまだ出来上がっていないのに、早くも2本目のPIGのプランが出来てしまいましたよ。
あれれ、なんだかこれ、もしかしてPIGにハマッてない?ワタクシ。。。もともと好きなカテゴリーなのでイマジネーションが広がりすぎてヤバイです。それにサーフボードのデザインが初めにありきだったいままでのアプローチの方法とは考え方がまったく逆で面白いです。こういうのがPIGの魅力なんでしょうか?
というわけでBLUEさん、来年はフィッシュ・フライと同時開催で、ピッグ・ルアウお願いします 笑。
まさにホット・ドギングとトリムのサーフィンです。私が波乗りを始めたときに憧れていたのがこの動き。カールの中での動きはまさにダンスです。
この動きは当時の厚くてボリュームがある丸い半円形をしたレールと大きなDフィンタイプのフィンから生まれてきた必然的な身体の使い方だと思います。
以前、まだメネフネのお店を始める前に60年代中ごろに作られたPIGタイプのビンテージボードを手に入れて乗っていたことがあります。当時からクラシックタイプのシングルフィンのロングボードに好んで乗っていましたが、60年台のボードは昔風に作られた現代のロングボードとは全く違う乗り物でした。
たとえば、現代のテクノロジーで作られているロングボードではボードをターンさせるために「その場所」に足を置いて体重を少しかければターンしてくれますが昔のボードはそんなことでは向きを変えてくれません。テールエンド近くに付いているフィンとレールを意識して大げさなくらいに身体を使って加重してあげてようやくボードが向きを変えてくれます。
それはターンなのかストールしてボードの向きを無理に変えているのか、よく分からないという感じのターンです。
ダウンザラインでも分厚いレールを意識的に波に入れる体勢を取らなければ波に弾き出されてしまいます。映像の中でパラレルスタンスで乗っていますが、あれも必然性から出た姿勢だと思います。
当時、最初はまったく扱えなかったビンテージボードでしたが少しずつ乗り方が分かってくると自分の身体の動きが憧れていた昔のサーフムービーに登場するサーファーみたいで嬉しかったものです。
それはおそらくリアルな60年台のホット・ドギングスタイルで波乗りをしたければその当時のデザインのボードが必要になってくるということだと思います。それにはレールの形が一番のキーワードになってくるんじゃないかと想像しています。
ギモンが出来たら解明しなくちゃいけません。1本目もまだ出来上がっていないのに、早くも2本目のPIGのプランが出来てしまいましたよ。
あれれ、なんだかこれ、もしかしてPIGにハマッてない?ワタクシ。。。もともと好きなカテゴリーなのでイマジネーションが広がりすぎてヤバイです。それにサーフボードのデザインが初めにありきだったいままでのアプローチの方法とは考え方がまったく逆で面白いです。こういうのがPIGの魅力なんでしょうか?
というわけでBLUEさん、来年はフィッシュ・フライと同時開催で、ピッグ・ルアウお願いします 笑。
クーパー・フィッシュのFLEX PIGでのライディング。
レールがボールのように丸くて厚い、60年代初期のPIGをそのまま再現したようなボードのようです。
厚いレールの反発がいかにも強そうな動きをしています。レールが波に入っていかず、テールのフィンを使って向きを変えるような動きのターンは古いサーフィン映画を見ているみたいです。
この二人のサーファーは上手ですね。PIG上級者でないとこのボードは難しそうです。しかし、ボードも乗り方も昔の波乗りのスタイルに戻っていくのが上級者というなら、それも面白い話です。きっと今のロングボードには無い新鮮さがあるのでしょう。
8フィートくらいでこんなレールのPIGも面白そう。なんだかPIGのおかげでロングボードがまた面白くなってきました。
PIGは、カツさんのカスタムシェイプ以外にもクリス・クリステンソンとシーワード・ヴィッセルで作ることができます。どちらも魅力あるPIGをシェイプしています。
ジーン・クーパーさんのすごいシェイプ映像がありました。15’5”のガンの巨大なブランクスと、そしてストリンガーと格闘しているようなシェイプです。
ロッカーが上手くできたのかストークしているのがカワイイ。カツさんもこんな感じです。
ブランクスに引かれたたくさんの線。削りかけのブランクスを天井に収納するシステムが面白いです。
以前、店にあったVEEボトムがストリンガーまできれいにVEEにシェイプされていたのを思い出しました。
レールがボールのように丸くて厚い、60年代初期のPIGをそのまま再現したようなボードのようです。
厚いレールの反発がいかにも強そうな動きをしています。レールが波に入っていかず、テールのフィンを使って向きを変えるような動きのターンは古いサーフィン映画を見ているみたいです。
この二人のサーファーは上手ですね。PIG上級者でないとこのボードは難しそうです。しかし、ボードも乗り方も昔の波乗りのスタイルに戻っていくのが上級者というなら、それも面白い話です。きっと今のロングボードには無い新鮮さがあるのでしょう。
8フィートくらいでこんなレールのPIGも面白そう。なんだかPIGのおかげでロングボードがまた面白くなってきました。
PIGは、カツさんのカスタムシェイプ以外にもクリス・クリステンソンとシーワード・ヴィッセルで作ることができます。どちらも魅力あるPIGをシェイプしています。
ジーン・クーパーさんのすごいシェイプ映像がありました。15’5”のガンの巨大なブランクスと、そしてストリンガーと格闘しているようなシェイプです。
ロッカーが上手くできたのかストークしているのがカワイイ。カツさんもこんな感じです。
ブランクスに引かれたたくさんの線。削りかけのブランクスを天井に収納するシステムが面白いです。
以前、店にあったVEEボトムがストリンガーまできれいにVEEにシェイプされていたのを思い出しました。
PIGプロジェクト、いよいよスタートしました。
PIGは60年代初期のロングボードのデザインです。ボードの後方にボリュームがある独特のバランスに特長があります。
カリフォルニアでは数年前から見直され、再び作られはじめたデザインですが、自分たちで作って乗ってみようとフィンのテンプレットを考えたり、ブランクスをチョイスしたりとしてきましたが、昨日いよいよシェイプスタートです。
シェイパーはもちろんカツさん
皮を剥いたブランクスにアウトラインを引くのに必要なポイントをマーキングしていきます。ノーズとテールの数値が、いつもの数値とほぼ逆になってくるのが面白くて、この時点ですでにワクワクです。
テンプレットを選んで…。
いろいろなテンプレットを巧みに組み合わせながら、マーキングしたポイントをきれいに繋いでいきます。
テールのようなノーズのアウトライン。ボードの長さは、9’4”です。
ノーズのようなテールのアウトライン。テールの形状は悩んだ末にラウンドピンにしました。おしゃれな形でしょ。
引き終わったところで、アウトラインを遠くから見てチェック。下がテールです。そのまま逆さにしても使えそうなアウトライン。
いい感じ。イメージどおりです。さすがカツさん。
早速切っちゃいます。
アウトラインが出てきました。ストリンガーは3/8インチ幅のレッドウッド。私はあんまり太いものより、このくらいの太さが好きです。3/8インチでも存在感があります。
アウトライン完成!しつこいですが下がテールで上がノーズです。以前、ノーズとテールにフィンBOXを入れたボードを作ったシェイパーがいましたが、その気持ちが分かるような気がします。
ボードのワイデストポイントはボードのセンターよりかなり後ろ目です。どのくらい下げるのかは特に決めず、アウトラインを自然に繋いでいって出来上がった形です。ワイデストポイントはセンターから6~12インチ後方というデータがありましたが、それはおそらく出来上がった結果だと思います。
昨日はレールのラフシェイプまでで終了。ノーズに近い部分のボリュームが気になったので落としてもらいました。カツさんがいじっているのはテールです。
今の時点ではダウンレールっぽくも見えるかもしれませんが。出来上がりは、55/45くらいのソフトなレールになります。
レールは昔のボードのような丸いボールレールにはせず、ピンチレールまではいかないレールラインに軽くポイントが感じられるような形状にしていただきます。モダンなPIGのイメージです。
フィンは大きなDフィンの形状ですが、高さを低め(8.5インチ)にして、その分ベースを広めに取ります。テールの一番後ろへグラスオンされます。フィンが一番クラシックなパーツになるのではないかと思いますが、クラシックな形の中にスピードとコントロール性を考えてみたつもりです。
ラミネートは8オンスボランを考えていましたが、某元プロロンガーの方に別のいい方法を伝授していただいたので、その通りに作ってみたいと思っています。しっかり重量があって丈夫な仕上がりになるそうです。アドバイス、ありがとうございます。
カラーリングは今までになく(?)カラフル…かな?どんなカラーで仕上がってくるのかは出来上がってからのお楽しみということで…。うまくいくといいですが、いままでも指定カラーを印刷屋さんみたいに正確に再現してくれているグラッシングなのでカッコよく仕上げてくれると思います。
来週にはシェイプ完成画像をお届けできると思います。
楽しみです。
ボードのサイズを書くの忘れました。9’4”x 22”1/2 x 3”+ です。
PIGは60年代初期のロングボードのデザインです。ボードの後方にボリュームがある独特のバランスに特長があります。
カリフォルニアでは数年前から見直され、再び作られはじめたデザインですが、自分たちで作って乗ってみようとフィンのテンプレットを考えたり、ブランクスをチョイスしたりとしてきましたが、昨日いよいよシェイプスタートです。
シェイパーはもちろんカツさん
皮を剥いたブランクスにアウトラインを引くのに必要なポイントをマーキングしていきます。ノーズとテールの数値が、いつもの数値とほぼ逆になってくるのが面白くて、この時点ですでにワクワクです。
テンプレットを選んで…。
いろいろなテンプレットを巧みに組み合わせながら、マーキングしたポイントをきれいに繋いでいきます。
テールのようなノーズのアウトライン。ボードの長さは、9’4”です。
ノーズのようなテールのアウトライン。テールの形状は悩んだ末にラウンドピンにしました。おしゃれな形でしょ。
引き終わったところで、アウトラインを遠くから見てチェック。下がテールです。そのまま逆さにしても使えそうなアウトライン。
いい感じ。イメージどおりです。さすがカツさん。
早速切っちゃいます。
アウトラインが出てきました。ストリンガーは3/8インチ幅のレッドウッド。私はあんまり太いものより、このくらいの太さが好きです。3/8インチでも存在感があります。
アウトライン完成!しつこいですが下がテールで上がノーズです。以前、ノーズとテールにフィンBOXを入れたボードを作ったシェイパーがいましたが、その気持ちが分かるような気がします。
ボードのワイデストポイントはボードのセンターよりかなり後ろ目です。どのくらい下げるのかは特に決めず、アウトラインを自然に繋いでいって出来上がった形です。ワイデストポイントはセンターから6~12インチ後方というデータがありましたが、それはおそらく出来上がった結果だと思います。
昨日はレールのラフシェイプまでで終了。ノーズに近い部分のボリュームが気になったので落としてもらいました。カツさんがいじっているのはテールです。
今の時点ではダウンレールっぽくも見えるかもしれませんが。出来上がりは、55/45くらいのソフトなレールになります。
レールは昔のボードのような丸いボールレールにはせず、ピンチレールまではいかないレールラインに軽くポイントが感じられるような形状にしていただきます。モダンなPIGのイメージです。
フィンは大きなDフィンの形状ですが、高さを低め(8.5インチ)にして、その分ベースを広めに取ります。テールの一番後ろへグラスオンされます。フィンが一番クラシックなパーツになるのではないかと思いますが、クラシックな形の中にスピードとコントロール性を考えてみたつもりです。
ラミネートは8オンスボランを考えていましたが、某元プロロンガーの方に別のいい方法を伝授していただいたので、その通りに作ってみたいと思っています。しっかり重量があって丈夫な仕上がりになるそうです。アドバイス、ありがとうございます。
カラーリングは今までになく(?)カラフル…かな?どんなカラーで仕上がってくるのかは出来上がってからのお楽しみということで…。うまくいくといいですが、いままでも指定カラーを印刷屋さんみたいに正確に再現してくれているグラッシングなのでカッコよく仕上げてくれると思います。
来週にはシェイプ完成画像をお届けできると思います。
楽しみです。
ボードのサイズを書くの忘れました。9’4”x 22”1/2 x 3”+ です。
シュワッとしたくなったので近くの自動販売機へ行ったら、こんなものを発見…。
この商品を企画した人はサーファー?
そういえば、MO3主演のBAJA AMIGOSにMATEO出てましたね。
店の天井にぶら下げているMATEOのハル、今度乗ってみることにしましょう。
この話、ピンとこない人はここをクリック。
この商品を企画した人はサーファー?
そういえば、MO3主演のBAJA AMIGOSにMATEO出てましたね。
店の天井にぶら下げているMATEOのハル、今度乗ってみることにしましょう。
この話、ピンとこない人はここをクリック。
Create your own visitor map!