MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
例年になく早い梅雨明けで海の中もすっかり夏です。波乗りをするときのスタイルも完全に夏バージョンになりました。急にきた夏に夏のウェットが間に合っていない方、まだ間に合います。STEAMERサーフスーツの夏のウェットの納期は一週間です。
ベスト、半そで、長そでのタッパー、ショートジョン、形もご希望にあわせてお作りします。
以前はほぼ100%がブラックラバーでフロントジッパーのオーダーでしたが、最近はさまざま。これはブラックジャージのバックジッパーの半袖タッパー。着心地が良くて柔らかいネッスル素材を使ってます。
後ろはこんなです。腰が出にくいようにU字型にスソをカットしました。もちろん真っ直ぐでもOKです。価格は同じです。
そういえば昔、ウィンダンシーサーフクラブのタッパーを真似て襟付きのバックジップを作ったこともありました。
探してみたら画像がありました。結構評判よかったんですよ。(私、まだ着てます)
夏はトランクス一枚が気持ちいいですが、日除けや身体の擦れを考えるとタッパー1枚で疲労度も違ってきます。
一刻も早く夏のウェットが必要な方、いますぐご相談ください。
STEAMERウェットスーツはこちらからどうぞ。ベスト、フルオーダーで¥14.000からお作りします。
http://www.menehune.on.arena.ne.jp/wet/stemercatalog.htm
トレイル、毎日走っております。木が日陰を作ってくれるので真夏でも気持ちよく走れます。今年はレースどうしようかな~。
ベスト、半そで、長そでのタッパー、ショートジョン、形もご希望にあわせてお作りします。
以前はほぼ100%がブラックラバーでフロントジッパーのオーダーでしたが、最近はさまざま。これはブラックジャージのバックジッパーの半袖タッパー。着心地が良くて柔らかいネッスル素材を使ってます。
後ろはこんなです。腰が出にくいようにU字型にスソをカットしました。もちろん真っ直ぐでもOKです。価格は同じです。
そういえば昔、ウィンダンシーサーフクラブのタッパーを真似て襟付きのバックジップを作ったこともありました。
探してみたら画像がありました。結構評判よかったんですよ。(私、まだ着てます)
夏はトランクス一枚が気持ちいいですが、日除けや身体の擦れを考えるとタッパー1枚で疲労度も違ってきます。
一刻も早く夏のウェットが必要な方、いますぐご相談ください。
STEAMERウェットスーツはこちらからどうぞ。ベスト、フルオーダーで¥14.000からお作りします。
http://www.menehune.on.arena.ne.jp/wet/stemercatalog.htm
トレイル、毎日走っております。木が日陰を作ってくれるので真夏でも気持ちよく走れます。今年はレースどうしようかな~。
なんとなく昔ばなしです。
私がそのポイントでに通うようになったのは、今から約20年前、1990年代の始めごろのことでした。南房総にあるそのポイントがブルース・ブラウンが撮影した60年代のサーフムービーに登場していることを知ったのはもう少し後になります。
大きなうねりが入ったときのクラシックポイントとして有名なポイントだったのですが、コシくらいのサイズならロングボード向けのメローなロングライドできる波が立つポイントでした。
軽自動車のルーフにソフトラックスでロングボードをくくりつけ、朝一のフェリーに乗って東京湾を渡り、房総半島の山中のくねくね道を走ってそのポイントに到着するのが朝の7時45分。それが一番速くそのポイントに着くための方法でした(前日の夜から来て夜明けを待つのでなければ…)
ポイントの前に車を停めて、防波堤越しに海をみるとコシくらいの波が古い堤防の沖から規則正しく割れているのが見えます(実際、そのくらいの波であればかなりの確率でありました)そのくらいのサイズだったら海の中にはサーファーはゼロ。7時45分でも一番乗りでした。今考えるとまだのんびりしていた時代だったのかもしれません。
ボトムはリーフというよりは岩がごろごろしているボトムでした。小さな波でもきれいに崩れていて、沖のピークからショアブレイクまで乗り継いでいくことができました。
長く続く波だったので、いろんな動きを覚えさせてもらいました。ボードから落ちさえしなければ何度も同じ動きを繰りかえし練習できるのです。テイクオフのポイントに戻るのもロングパドルを強いられるので、パドルも鍛えられたと思います。
そうやって小1時間ほどひとりで波に乗っていると、ようやく他のサーファーの姿がちらほらと見え始めるのです。夏場はさすがに人が多いこともありましたが、それ以外の季節はそんな感じでのんびりと波乗りできていたと思います。
大きなうねりが入るとテイクオフのポイントはさらに沖になり、それは壮観でした(そんなときには見学)。それほど大きなうねりでなくてもうねりの向きか潮の加減か、とても長いラインアップが現れたことがあって、そんな波にあたると歓喜に包まれていたものです(これはウソ。本当はロングパドルにヒーヒー言ってました。)
そのポイントで最後に波乗りをしたのは、1998年3月でした。少しずつテトラを入れられ、堤防が延びてブレイクがコンパクトになっていって、最期は沖から囲まれるように防波堤が作られ、その僅かな隙間から入ってきていたうねりにテイクオフしたのが最後でした。
それから後は工事がはじまって近寄ることもできなくなりました。今はヨットハーバーです。
大好きだったポイントはそうやって消滅してしまいました。
昔ばなしだったら大抵「めでたしめでたし」とか「とっぴんぱらりのぷう」で終わるのですがちょっと寂しい昔ばなしでした。あらためて考えてみると、あの波をハルやフィッシュやニーボードでも滑ってみたかったです。
私がそのポイントでに通うようになったのは、今から約20年前、1990年代の始めごろのことでした。南房総にあるそのポイントがブルース・ブラウンが撮影した60年代のサーフムービーに登場していることを知ったのはもう少し後になります。
大きなうねりが入ったときのクラシックポイントとして有名なポイントだったのですが、コシくらいのサイズならロングボード向けのメローなロングライドできる波が立つポイントでした。
軽自動車のルーフにソフトラックスでロングボードをくくりつけ、朝一のフェリーに乗って東京湾を渡り、房総半島の山中のくねくね道を走ってそのポイントに到着するのが朝の7時45分。それが一番速くそのポイントに着くための方法でした(前日の夜から来て夜明けを待つのでなければ…)
ポイントの前に車を停めて、防波堤越しに海をみるとコシくらいの波が古い堤防の沖から規則正しく割れているのが見えます(実際、そのくらいの波であればかなりの確率でありました)そのくらいのサイズだったら海の中にはサーファーはゼロ。7時45分でも一番乗りでした。今考えるとまだのんびりしていた時代だったのかもしれません。
ボトムはリーフというよりは岩がごろごろしているボトムでした。小さな波でもきれいに崩れていて、沖のピークからショアブレイクまで乗り継いでいくことができました。
長く続く波だったので、いろんな動きを覚えさせてもらいました。ボードから落ちさえしなければ何度も同じ動きを繰りかえし練習できるのです。テイクオフのポイントに戻るのもロングパドルを強いられるので、パドルも鍛えられたと思います。
そうやって小1時間ほどひとりで波に乗っていると、ようやく他のサーファーの姿がちらほらと見え始めるのです。夏場はさすがに人が多いこともありましたが、それ以外の季節はそんな感じでのんびりと波乗りできていたと思います。
大きなうねりが入るとテイクオフのポイントはさらに沖になり、それは壮観でした(そんなときには見学)。それほど大きなうねりでなくてもうねりの向きか潮の加減か、とても長いラインアップが現れたことがあって、そんな波にあたると歓喜に包まれていたものです(これはウソ。本当はロングパドルにヒーヒー言ってました。)
そのポイントで最後に波乗りをしたのは、1998年3月でした。少しずつテトラを入れられ、堤防が延びてブレイクがコンパクトになっていって、最期は沖から囲まれるように防波堤が作られ、その僅かな隙間から入ってきていたうねりにテイクオフしたのが最後でした。
それから後は工事がはじまって近寄ることもできなくなりました。今はヨットハーバーです。
大好きだったポイントはそうやって消滅してしまいました。
昔ばなしだったら大抵「めでたしめでたし」とか「とっぴんぱらりのぷう」で終わるのですがちょっと寂しい昔ばなしでした。あらためて考えてみると、あの波をハルやフィッシュやニーボードでも滑ってみたかったです。
昨日はじめてセミの鳴き声を聞きました。セミも出始めたなーと思っていると梅雨明け宣言。セミもちゃんと分かってるんですね。
海はオンショアがずっと吹き続けているせいか、カツオノエボシが出ているみたいです。どんなやつか知ってますよね?カツオノエボシ。海では波間に青い不恰好な風船が浮いているみたいに、プカプカと浮いています。浜に打ち上げられているのを発見したときには海の中も要注意です。(打ち上げられたのも触ってはダメです)
以前、パドルで沖に出ようとしているときにふと横をみるとこいつが浮いているじゃあありませんか。そのときは慌てて指先パドルでその場から逃げましたが、触手を長~く伸ばすこともあるらしいので注意です(幸いエボシにはまだ刺されたことはありません)
でもそのとき近くにいたサーファーにカツオノエボシいるよ!と教えてあげたら「何ですかそれ?」ですと…刺されたらすっごく痛いよー!やばいよー!と指先パドルで逃げながら教えてあげました。
アンドンクラゲはしょっちゅうやられていますが、今まで一番ひどかったのはアカクラゲ。腕を刺された瞬間はバチーンと強い電気に触ったみたいで、いったい何が起こったのかと思いました。波がよかったので痛かったですが腕を腫らしたまま1ラウンドやりましたが、腫れは一週間くらい引かず数年間刺された跡が黒く残りました。
チンクイにも散々な目にあってます。チンクイが大量発生していたのはわかっていたのですが、やっぱり波が良かった(笑)それで我慢してやっていたら、モモからムネにかけてびっしりと真っ赤なブツブツのイボイボの悲惨な身体になってしまったことがあります。医者もビックリしてましたが、かなりカユかったです。
あと湘南でよくみかけるのはギンカクラゲかな。牛乳瓶のフタみたいな丸い物体のまわりに青いフサフサがついたクラゲです。千葉でもよくみかけましたが最初は生き物だと思いませんでしたけど、こいつも刺すそうです。
エボシ以外のクラゲに刺されてしまったら、残っている触手があればタオルなど(素手はダメです)を使って取り除いて酢か海水で刺されたところを洗い流します。真水で洗うのはダメです。それから冷やします。
カツオノエボシの場合は酢もダメで海水で洗い流してから、患部を冷やすのではなく温めたほう毒が分解されていいそうです。
クラゲに刺されてもハチと同じようにアナフィラキシーショックというアレルギー症状が出ることもあるそうなので、刺されたあとの経過にも注意です。
クラゲ、違うフィールドからみている分には、フワフワ、フラフラしていてなかなかカワイイんですけどねー。
海はオンショアがずっと吹き続けているせいか、カツオノエボシが出ているみたいです。どんなやつか知ってますよね?カツオノエボシ。海では波間に青い不恰好な風船が浮いているみたいに、プカプカと浮いています。浜に打ち上げられているのを発見したときには海の中も要注意です。(打ち上げられたのも触ってはダメです)
以前、パドルで沖に出ようとしているときにふと横をみるとこいつが浮いているじゃあありませんか。そのときは慌てて指先パドルでその場から逃げましたが、触手を長~く伸ばすこともあるらしいので注意です(幸いエボシにはまだ刺されたことはありません)
でもそのとき近くにいたサーファーにカツオノエボシいるよ!と教えてあげたら「何ですかそれ?」ですと…刺されたらすっごく痛いよー!やばいよー!と指先パドルで逃げながら教えてあげました。
アンドンクラゲはしょっちゅうやられていますが、今まで一番ひどかったのはアカクラゲ。腕を刺された瞬間はバチーンと強い電気に触ったみたいで、いったい何が起こったのかと思いました。波がよかったので痛かったですが腕を腫らしたまま1ラウンドやりましたが、腫れは一週間くらい引かず数年間刺された跡が黒く残りました。
チンクイにも散々な目にあってます。チンクイが大量発生していたのはわかっていたのですが、やっぱり波が良かった(笑)それで我慢してやっていたら、モモからムネにかけてびっしりと真っ赤なブツブツのイボイボの悲惨な身体になってしまったことがあります。医者もビックリしてましたが、かなりカユかったです。
あと湘南でよくみかけるのはギンカクラゲかな。牛乳瓶のフタみたいな丸い物体のまわりに青いフサフサがついたクラゲです。千葉でもよくみかけましたが最初は生き物だと思いませんでしたけど、こいつも刺すそうです。
エボシ以外のクラゲに刺されてしまったら、残っている触手があればタオルなど(素手はダメです)を使って取り除いて酢か海水で刺されたところを洗い流します。真水で洗うのはダメです。それから冷やします。
カツオノエボシの場合は酢もダメで海水で洗い流してから、患部を冷やすのではなく温めたほう毒が分解されていいそうです。
クラゲに刺されてもハチと同じようにアナフィラキシーショックというアレルギー症状が出ることもあるそうなので、刺されたあとの経過にも注意です。
クラゲ、違うフィールドからみている分には、フワフワ、フラフラしていてなかなかカワイイんですけどねー。
午後二時半。店の中に日差しが一番入ってくる時間です。外気温は34℃。のれんとよしずみたいなもので日差しをさえぎって、エアコンの設定温度は28℃。十分快適です。
一人で店にいるだけなら入り口の扉を開けて、網戸を貼り付けた反対側の窓を開けておけばエアコンは使わなくても平気なのですが、お客さんが来ると汗だくになってしまって申し訳無い。だからエアコンは使っています。(これを書いている午後5時半、エアコンは送風、ドアと窓を開けて快適です。)
昔はエアコンはありませんでした。自分の記憶で言えることなので、そんなに大昔のことではありません。エアコンが無くても、窓を開け風通しを良くした家の中にはとても涼しくて気持ちが良い場所がありました。
風呂上りにはそんな場所に座って、夕涼みしたものです。扇風機かうちわがあれば十分でした。
深い軒やヨシズやすだれを使い日差しをさえぎって、風を通し、風鈴やガラスの金魚蜂など視覚、聴覚的に涼しさを感じさせるものを置き、日が傾いてくれば水を撒いて温度を下げる。昔からさまざまな暮らしの知恵を使って、暑い夏を乗り切ってきたのです。
けれども都会ではそんな暮らし方は難しいのが現実です。都会はコンクリートの塊で太陽の熱をたっぷりと蓄えて夜になってもなかなか気温は下がらず暑いままで、涼しい夕方の風なんてどこからも吹いてきません。夕涼みなんてやろうものなら吹いてくるのは隣の家のエアコンの熱い風かもしれません。
だから仕方がなく窓を閉めて電気を使ってエアコンで温度を下げる。夜でも明るく、いつでも買い物ができて、電車も夜遅くまで動いている。便利でわがままな都会で使う電気を作るために、都会から離れた場所に原子力発電所がたくさん作られました。
その原子力発電所が地震と津波で爆発して使えなくなってしまったので、今年は節電の夏です。
原発の事故当時には、暑くなったら冷房を使わないわけにはいかないし、世の中大変なことになるぞと私同様、皆さんも多いに心配したに違いありません。でもすでに気温が35℃を越す猛暑日もありましたが、計画停電もいまのところ無いしなんとかなっています。電力をたくさん使う企業の努力と一人一人が協力して乗り切ろうという気持ちの成果だと思います。
このまま夏を乗り切ることができれば、現在多くが停止した状態にある原発は無くてもいいという証明にもなると思います。そうしたら段階的に原子力エネルギーから自然エネルギーに変えていくというのではなく、現在止まっている原発はそのまま廃炉にして、今の原子力以外の発電方法を維持した状態で、自然エネルギー利用の電力を増やしていくというやり方が理想的だと思います。
日本は間接民主主義の国だから、原発の是非を問う国民の直接投票は合わないと言った政治家がいましたが、この夏を皆で力を合わせて停電させることなく乗り切ることができれば、それは原発は無くてもOKという理論形成になりますし、国民の意思表示にもなり得るのではないかと思います。(いままでのエネルギーを使い放題の暮らしを見直す機会にも…)
震災以来、愛読している大学教授のブログです。データを挙げて原発は無くても大丈夫ということを書かれています。
http://blog.goo.ne.jp/daizusensei/e/5d6a77320c641c30b6ed32cf97bde105
梅雨明けです。頑張って夏を乗り切りましょう。
昨日はどこへも出かけず一日家の仕事をしていました。
まず手始めは黒カビが顔を出し始めた風呂場の掃除。浴槽、壁、窓、床をスポンジでこすってカビを退治。ピカピカにしてやりました。
一息ついたら今度は部屋の掃除。いつもより念入りに掃除機をかけて、気になるところは雑巾がけ。
何が私をそんなに掃除に駆り立てたのか…?謎ですが、やりはじめると徹底的にやらないと気がすまない性質でもあります。
昼近くになって部屋がすっきりしてきたところでちょうどゴハンが炊き上がって昼ゴハンです。
たっぷりのキャベツと羊のお肉を味噌味に炒めたおかずに山盛り玄米ゴハン。クリックして大きくして見てください。うまそうでしょう?
うまかったです 笑。
お昼ゴハンの後はカウチで本を読みながら休憩。午前の時間のしめくくり、夏の正午、お昼ゴハンの後、私には夏の風が一番気持ちよく感じられる時間なのです。
1時間ほど休んだら今度は長そでシャツと長ズボンに着替えて庭の畑の草むしり。この時期は抜いても抜いても雑草が生えてきます。
家の回りをぐるりと一周、はいつくばって雑草をむしってやりました。人間にとって役に立たない植物を雑草と呼んで余計物扱いするのは人間の勝手ですが、庭を原っぱにするわけにもいけませんので、どんどん引っこ抜きます。
ハーブたちもすごい勢いで繁殖しているので、どんどん刈り取っていくとあたりにいい香りが立ち込めます。人間で言えばスポーツ刈りくらいに切ってしまいます。でも気が付けば伸びているのは髪の毛と一緒です。
それから、最近元気が無い鉢植えを植え替えて、積み上げて乾燥中の薪が傾いてきたので(崩れると大変なのです)積み直したら午後四時半。やろうと思っていた家の仕事、とりあえず全部片付きました。
最後は仕上げに整理体操のつもりで軽くランニング。一日動いていたせいで足が重いのだけれども気持ちがいい。ゴールを生協にして晩飯と翌日のお弁当の材料を買って抱えて帰ってきました。
で、晩ご飯にしようかと思ったものの、思い直してランニングウェアと今日の作業で汗まみれになった洋服を洗濯。最後のひと仕事です。
シャワーを浴びてさっぱりして、洗濯物を干して、庭とベランダに打ち水をしてから晩ご飯。もうクタクタ。でも身体を使ったあとというのは気分もいいし、ご飯も酒もうまくて最高です。
暗くなっていく空を眺めながら一人で静かにゆっくりと晩ご飯を食べる夏の夕どき(冷たい焼酎をすすりながら)こんな一日もいいものです。
よーく働きました。
オマケは今日のお弁当。
鶏ササミ、キュウリ、ミョウガ、シソ、薄焼き卵と雑穀玄米ご飯のばら寿司。寿司酢は梅酢と黒砂糖。それにナスビのしょうが醤油焼きに焼きカボチャ。
それではまた明日。
まず手始めは黒カビが顔を出し始めた風呂場の掃除。浴槽、壁、窓、床をスポンジでこすってカビを退治。ピカピカにしてやりました。
一息ついたら今度は部屋の掃除。いつもより念入りに掃除機をかけて、気になるところは雑巾がけ。
何が私をそんなに掃除に駆り立てたのか…?謎ですが、やりはじめると徹底的にやらないと気がすまない性質でもあります。
昼近くになって部屋がすっきりしてきたところでちょうどゴハンが炊き上がって昼ゴハンです。
たっぷりのキャベツと羊のお肉を味噌味に炒めたおかずに山盛り玄米ゴハン。クリックして大きくして見てください。うまそうでしょう?
うまかったです 笑。
お昼ゴハンの後はカウチで本を読みながら休憩。午前の時間のしめくくり、夏の正午、お昼ゴハンの後、私には夏の風が一番気持ちよく感じられる時間なのです。
1時間ほど休んだら今度は長そでシャツと長ズボンに着替えて庭の畑の草むしり。この時期は抜いても抜いても雑草が生えてきます。
家の回りをぐるりと一周、はいつくばって雑草をむしってやりました。人間にとって役に立たない植物を雑草と呼んで余計物扱いするのは人間の勝手ですが、庭を原っぱにするわけにもいけませんので、どんどん引っこ抜きます。
ハーブたちもすごい勢いで繁殖しているので、どんどん刈り取っていくとあたりにいい香りが立ち込めます。人間で言えばスポーツ刈りくらいに切ってしまいます。でも気が付けば伸びているのは髪の毛と一緒です。
それから、最近元気が無い鉢植えを植え替えて、積み上げて乾燥中の薪が傾いてきたので(崩れると大変なのです)積み直したら午後四時半。やろうと思っていた家の仕事、とりあえず全部片付きました。
最後は仕上げに整理体操のつもりで軽くランニング。一日動いていたせいで足が重いのだけれども気持ちがいい。ゴールを生協にして晩飯と翌日のお弁当の材料を買って抱えて帰ってきました。
で、晩ご飯にしようかと思ったものの、思い直してランニングウェアと今日の作業で汗まみれになった洋服を洗濯。最後のひと仕事です。
シャワーを浴びてさっぱりして、洗濯物を干して、庭とベランダに打ち水をしてから晩ご飯。もうクタクタ。でも身体を使ったあとというのは気分もいいし、ご飯も酒もうまくて最高です。
暗くなっていく空を眺めながら一人で静かにゆっくりと晩ご飯を食べる夏の夕どき(冷たい焼酎をすすりながら)こんな一日もいいものです。
よーく働きました。
オマケは今日のお弁当。
鶏ササミ、キュウリ、ミョウガ、シソ、薄焼き卵と雑穀玄米ご飯のばら寿司。寿司酢は梅酢と黒砂糖。それにナスビのしょうが醤油焼きに焼きカボチャ。
それではまた明日。
風は北にまわってコシくらい。朝は潮が多いからロングボード♪と思っていたら、家庭の事情(笑)で今日は行けず…がっかり。
湘南以外で波乗りをされている方は「コシくらいの波だったらいつでもあるじゃん」とお思いかもしれませんが、波が立ちにくく立った波が残りにくい湘南では貴重な波なのです。それだけにミスるとショック大です(今日は仕方ありません…事情が家庭ですから)
まっ、次回は外さないようにしましょう(その分、がっつりトレイルを走ってきました)
一年近く止めていたアルコールですが、先月くらいから復活しています。震災や原発の事故のあと、少し考え方が変わってきてストイックになりすぎず、飲みすぎずにお酒を楽しもうというふうになってきました。酒量の目安としては難しい本を読んでもアタマに入ってくるくらいの量。読書量は減らしたくありませんから。適度に酒を飲んで、活字を読むのが結構快感な最近の私です。
サーフボードのこともたくさん考えています。今考えているのはロングボード。PIG(ピッグ)という形のロングボードです。
なぜかワイドノーズのノーズライダー系のロングボードばかりが人気があるロングボードシーンですが(その割にノーズにきっちり乗っている人は少ない…)そればっかりがロングボードじゃないというのは、かなり以前から言っていることです。
ノーズは細めで、ワイデストポイントがボードのセンターよりも数インチ後方にあってノーズの幅よりも広いテール幅。ボトムはノーズからテールまでロールボトムで薄すぎない50/50のエッギーなレール。フィンはDフィンかハーフムーンをテールの一番うしろにグラスオン。
KK CLASSICライン(今、思いつきで勝手に作った”ライン”です)の1本目としてカツさんにシェイプしていただこうかと思って、ただいまデータ収集中です。
店の看板と化してしまっている64年ビングもピッグです。これもサイズ測ってみましょう。このボード、以前から乗ってみようかと思っているのですが、重すぎてまた股関節痛くしそうなのでちょっと敬遠しております。
暑さ対策ワンポイントコーナー(いつのまにかできたな…)
私は毎朝走っておりますが、こんなに暑いと走ったあとの身体はほぼオーバーヒート状態です。すぐにシャワーに飛び込んでも、結局汗だくになるので、汗が引くのを待ってからシャワーを浴びておりますが、汗を引かせる一番効果的な方法を発見しました。
やり方は簡単です。首の後ろを冷やすのです。冷凍庫で冷やしておいたBBQで使う保冷剤やアイスノンなんぞを首の後ろに押し当てると全身の汗があっというまに引いていって身体全体が冷えてきます(アタマのてっぺんも併せて冷却すると更に効果的)
この部分って両方とも冬の寒さ対策でも大事なところですが、やっぱり大切なところだと改めて認識しました。
お試しください。
湘南以外で波乗りをされている方は「コシくらいの波だったらいつでもあるじゃん」とお思いかもしれませんが、波が立ちにくく立った波が残りにくい湘南では貴重な波なのです。それだけにミスるとショック大です(今日は仕方ありません…事情が家庭ですから)
まっ、次回は外さないようにしましょう(その分、がっつりトレイルを走ってきました)
一年近く止めていたアルコールですが、先月くらいから復活しています。震災や原発の事故のあと、少し考え方が変わってきてストイックになりすぎず、飲みすぎずにお酒を楽しもうというふうになってきました。酒量の目安としては難しい本を読んでもアタマに入ってくるくらいの量。読書量は減らしたくありませんから。適度に酒を飲んで、活字を読むのが結構快感な最近の私です。
サーフボードのこともたくさん考えています。今考えているのはロングボード。PIG(ピッグ)という形のロングボードです。
なぜかワイドノーズのノーズライダー系のロングボードばかりが人気があるロングボードシーンですが(その割にノーズにきっちり乗っている人は少ない…)そればっかりがロングボードじゃないというのは、かなり以前から言っていることです。
ノーズは細めで、ワイデストポイントがボードのセンターよりも数インチ後方にあってノーズの幅よりも広いテール幅。ボトムはノーズからテールまでロールボトムで薄すぎない50/50のエッギーなレール。フィンはDフィンかハーフムーンをテールの一番うしろにグラスオン。
KK CLASSICライン(今、思いつきで勝手に作った”ライン”です)の1本目としてカツさんにシェイプしていただこうかと思って、ただいまデータ収集中です。
店の看板と化してしまっている64年ビングもピッグです。これもサイズ測ってみましょう。このボード、以前から乗ってみようかと思っているのですが、重すぎてまた股関節痛くしそうなのでちょっと敬遠しております。
暑さ対策ワンポイントコーナー(いつのまにかできたな…)
私は毎朝走っておりますが、こんなに暑いと走ったあとの身体はほぼオーバーヒート状態です。すぐにシャワーに飛び込んでも、結局汗だくになるので、汗が引くのを待ってからシャワーを浴びておりますが、汗を引かせる一番効果的な方法を発見しました。
やり方は簡単です。首の後ろを冷やすのです。冷凍庫で冷やしておいたBBQで使う保冷剤やアイスノンなんぞを首の後ろに押し当てると全身の汗があっというまに引いていって身体全体が冷えてきます(アタマのてっぺんも併せて冷却すると更に効果的)
この部分って両方とも冬の寒さ対策でも大事なところですが、やっぱり大切なところだと改めて認識しました。
お試しください。
今日は朝4時ちょっと前に起きて風向きをチェックしたものの、南西の風10~12m/s。こりゃダメだとあきらめて寝床へ逆戻り。昨夜少し降った雨がちょうど打ち水になって窓から涼しい風が…気持ちよく二度寝いたしました。
話はそれますが、打ち水は湿度が上がって蒸し暑くなるから逆効果といつだかのテレビで放送しておりましたが、そりゃあなた、やり方が間違っておられるからです。昔から打ち水は朝と夕方にやるもんです。効果は今朝の涼しさのとおり。
さて、タイトルのとおりただいまお勉強中です。何の勉強かといいますと、それはホームページの作成です。
今のサイトを作り始めたのは、2000年。11年前です。HTMLはおよそ理解しているのですが、新しいソフトをちょっと覗いてみたらホームページの構築の方法自体が全く違うものになっていて、???な世界になっていました。
それで、11年間をキャッチアップしようと時間が空けばマニュアルを読んではソフトをいじっております。
ホームページを構築している決まりごとの文法が変わったようなもので、見た目にはほとんど変化は出ないのですが、ネットの環境の変化やこれから先のことを考えたらやっといて損はなさそうな気がして頑張っております。
おかげで全くの???状態だったのが、少し道が開けて目の前が明るくなってきたみたいです。
話はそれますが、打ち水は湿度が上がって蒸し暑くなるから逆効果といつだかのテレビで放送しておりましたが、そりゃあなた、やり方が間違っておられるからです。昔から打ち水は朝と夕方にやるもんです。効果は今朝の涼しさのとおり。
さて、タイトルのとおりただいまお勉強中です。何の勉強かといいますと、それはホームページの作成です。
今のサイトを作り始めたのは、2000年。11年前です。HTMLはおよそ理解しているのですが、新しいソフトをちょっと覗いてみたらホームページの構築の方法自体が全く違うものになっていて、???な世界になっていました。
それで、11年間をキャッチアップしようと時間が空けばマニュアルを読んではソフトをいじっております。
ホームページを構築している決まりごとの文法が変わったようなもので、見た目にはほとんど変化は出ないのですが、ネットの環境の変化やこれから先のことを考えたらやっといて損はなさそうな気がして頑張っております。
おかげで全くの???状態だったのが、少し道が開けて目の前が明るくなってきたみたいです。
海へ向かうデコボコ道。真夏の太陽が照りつけた真っ白な道を砂ぼこりを巻き上げながら走るワーゲンビートル。叔父さんが運転するその後部座席には両親に挟まれデコボコ道に揺られながら子供の私が座っています。三角窓から吹き込んでくる暑い風と砂ぼこり、クマゼミの鳴き声、それからパタパタと軽い音を立てる車の空冷エンジンの音。
幼い頃に遊びに行った夏の海はかならずこんなイメージで始まります。
海に着いたら陣地を決めて、水中メガネを頭に載せて出撃。潮が引いて磯に残った潮溜まりは、子供の格好の遊び場でした。海は透明で美しく、子供の興味を引くもので溢れていました。海に浸かりすぎて唇が紫色になったら、大きな岩にぴったりくっついてお日さまと岩で両面から身体を温めて復活です。
日陰の陣地で食べるお昼ごはんは大きなおにぎり。母親が握ってくれたトロロ昆布をたっぷりまぶした梅干入りの丸いおにぎりがごちそうでした。
ご飯を食べたらまた海にボチャン。泳いだり、浅瀬にたくさんいる巻貝を集めたりして遊んでいるといつのまにか潮が上げ始めて風も吹き、遊び疲れた午後の海の雰囲気なってきます。
さっきまで遊んでいた広い潮溜まりに波が打ち寄せるようになってきたら引き上げどきです。岩場で怪我をした足の裏を思い出してキズが急に痛くなってきます。
昔は日が暮れて夜になれば、今よりも世の中は涼しかったように思います。
冷房なんて無かったので、扇風機と窓の外からの夜風に吹かれながら大人たちはタタミの上に座り、取ってきた巻貝を大きなナベで茹でたのをマチバリでつついて引っ張り出して食べ、ビールを飲んでいました。おかげで大人になったいまでも私はこの貝が大好物です(東京ではなかなか手に入りませんが)
それから少し大きくなって、クラスの女の子たちと一緒に海に行って、やっぱり夏の海はいいなあ、なんて思っていたのが今では50も近いおじさん。それでも海に向かうときには、ワーゲンビートルの暑い後部座席で揺られてワクワクしていた子供の頃と同じ自分がいます。
やっぱりサーファーでよかったなあ。
幼い頃に遊びに行った夏の海はかならずこんなイメージで始まります。
海に着いたら陣地を決めて、水中メガネを頭に載せて出撃。潮が引いて磯に残った潮溜まりは、子供の格好の遊び場でした。海は透明で美しく、子供の興味を引くもので溢れていました。海に浸かりすぎて唇が紫色になったら、大きな岩にぴったりくっついてお日さまと岩で両面から身体を温めて復活です。
日陰の陣地で食べるお昼ごはんは大きなおにぎり。母親が握ってくれたトロロ昆布をたっぷりまぶした梅干入りの丸いおにぎりがごちそうでした。
ご飯を食べたらまた海にボチャン。泳いだり、浅瀬にたくさんいる巻貝を集めたりして遊んでいるといつのまにか潮が上げ始めて風も吹き、遊び疲れた午後の海の雰囲気なってきます。
さっきまで遊んでいた広い潮溜まりに波が打ち寄せるようになってきたら引き上げどきです。岩場で怪我をした足の裏を思い出してキズが急に痛くなってきます。
昔は日が暮れて夜になれば、今よりも世の中は涼しかったように思います。
冷房なんて無かったので、扇風機と窓の外からの夜風に吹かれながら大人たちはタタミの上に座り、取ってきた巻貝を大きなナベで茹でたのをマチバリでつついて引っ張り出して食べ、ビールを飲んでいました。おかげで大人になったいまでも私はこの貝が大好物です(東京ではなかなか手に入りませんが)
それから少し大きくなって、クラスの女の子たちと一緒に海に行って、やっぱり夏の海はいいなあ、なんて思っていたのが今では50も近いおじさん。それでも海に向かうときには、ワーゲンビートルの暑い後部座席で揺られてワクワクしていた子供の頃と同じ自分がいます。
やっぱりサーファーでよかったなあ。
本題の前にお知らせ…というか少し困っていることです。
ここ一週間ほどですが○○○○@yahoo.co.jpのメールアドレス、つまりヤフーメールあてのメールが届くのに時間がかかっているみたいです。
サイトからご注文いただくとご注文者と私のところへ確認のメールが自動的にすぐに届くような設定になっています。
もしこの確認のメールが届かないときには、ヤフーメールの場合はメールが遅れていることが考えられます(メールアドレスが間違っている可能性や迷惑メールとして振り分けられていることもあります)
商品を発送するときには、伝票番号やお届け予定日をお知らせするメールを送っていますが、このメールも遅れると商品が先に届いてしまうこともあるかもしれません。
「注文したのにメールが届かない」という方は、まず迷惑メールフォルダを覗いてみてください。もしそこに「メネフネビーチストア」の名前のメールを見つけたら、迷惑メールの設定を解除してやってください。
メール自体が遅れてしまう原因は私の側でわからないのでちょっと困っているのですが、一時的なものだと考えているのでとりあえず今は様子を見ているのが現状です。
ですので、ヤフーメールでご注文いただくとご注文の確認メールや私からのメールが遅れるかもしれません。商品の出荷はいつもどおり迅速にやっていますので、どうぞご了承くださいませ。
基本的には、ご注文後(休みの日を除いて)24時間以内にご連絡&出荷というスタンスですので、24時間以上経っても音沙汰ない場合は、お電話いただけると助かります。042-732-1206
よろしくお願いします。
さて今日は出勤前に、小田急線の柿生駅近くにある浄慶寺というお寺に行ってみました。
浄慶寺はあじさい寺として有名で、今日もあじさいを楽しみにたくさんの人がやってきていました。
あじさいもきれいなのですが、ここには面白い羅漢さんがたくさんいます。
例えば…
酒飲み羅漢。この横ではヒョットコ顔で踊る羅漢さんがいます。しかし幸せそうな顔で飲んでますね。
パソコン羅漢。
ケイタイ羅漢。
かと思うと、あじさいの下でなにやら考え込んでいる羅漢さんもいます。
ミュージック羅漢。i-podにしては大きいからウォークマンか?
こんな風にいつも笑っていたいですね。
その他にも将棋をさしていたり、ゴルファーだったり、いろんな羅漢さんがいます。あじさいはまだまだ見ごろですね。
有名なところは人が多くて大変ですから、おちついてゆっくりとあじさいを楽しみたい人にはいいかもです。「柿生 浄慶寺」で検索すればすぐにわかります。
海はこれから南風が強まりそうです。風が変わるのは前線次第。前線が上がれば南風、下がれば北風に変わってサーフィン、でもサイズダウンも早いです。予想が難しいのも今の季節の特徴ですね。私のターゲットはまずは火曜日。マメにチェックして波乗りしましょう。
ここ一週間ほどですが○○○○@yahoo.co.jpのメールアドレス、つまりヤフーメールあてのメールが届くのに時間がかかっているみたいです。
サイトからご注文いただくとご注文者と私のところへ確認のメールが自動的にすぐに届くような設定になっています。
もしこの確認のメールが届かないときには、ヤフーメールの場合はメールが遅れていることが考えられます(メールアドレスが間違っている可能性や迷惑メールとして振り分けられていることもあります)
商品を発送するときには、伝票番号やお届け予定日をお知らせするメールを送っていますが、このメールも遅れると商品が先に届いてしまうこともあるかもしれません。
「注文したのにメールが届かない」という方は、まず迷惑メールフォルダを覗いてみてください。もしそこに「メネフネビーチストア」の名前のメールを見つけたら、迷惑メールの設定を解除してやってください。
メール自体が遅れてしまう原因は私の側でわからないのでちょっと困っているのですが、一時的なものだと考えているのでとりあえず今は様子を見ているのが現状です。
ですので、ヤフーメールでご注文いただくとご注文の確認メールや私からのメールが遅れるかもしれません。商品の出荷はいつもどおり迅速にやっていますので、どうぞご了承くださいませ。
基本的には、ご注文後(休みの日を除いて)24時間以内にご連絡&出荷というスタンスですので、24時間以上経っても音沙汰ない場合は、お電話いただけると助かります。042-732-1206
よろしくお願いします。
さて今日は出勤前に、小田急線の柿生駅近くにある浄慶寺というお寺に行ってみました。
浄慶寺はあじさい寺として有名で、今日もあじさいを楽しみにたくさんの人がやってきていました。
あじさいもきれいなのですが、ここには面白い羅漢さんがたくさんいます。
例えば…
酒飲み羅漢。この横ではヒョットコ顔で踊る羅漢さんがいます。しかし幸せそうな顔で飲んでますね。
パソコン羅漢。
ケイタイ羅漢。
かと思うと、あじさいの下でなにやら考え込んでいる羅漢さんもいます。
ミュージック羅漢。i-podにしては大きいからウォークマンか?
こんな風にいつも笑っていたいですね。
その他にも将棋をさしていたり、ゴルファーだったり、いろんな羅漢さんがいます。あじさいはまだまだ見ごろですね。
有名なところは人が多くて大変ですから、おちついてゆっくりとあじさいを楽しみたい人にはいいかもです。「柿生 浄慶寺」で検索すればすぐにわかります。
海はこれから南風が強まりそうです。風が変わるのは前線次第。前線が上がれば南風、下がれば北風に変わってサーフィン、でもサイズダウンも早いです。予想が難しいのも今の季節の特徴ですね。私のターゲットはまずは火曜日。マメにチェックして波乗りしましょう。
Create your own visitor map!