MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
23 24 25
29 30
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40]
左下半身の痛みはほぼ引きましたが、左モモに少しだけ痺れが残っています。普段滅多に行かない医者ですが、今日も行ってきました。腰椎の椎間板が二つばかり良く無い状態で、そこが軽く神経を圧迫しているのが原因のようです。

そこが昔から良くないのは知っていますので、改めて注意しなさいと言われたようなものですが、悪化しないように自分でできることのひとつが深層筋(インナーマッスル)の強化です。表面のアウターマッスルを鍛えるとマッチョな身体になっていきますが、内側を鍛えると骨格や内臓を支えるチカラが強くなります。

昨日もいろいろとやってましたが、身体の内側がずーんと重たくなったような、あまり気持ち良くない(笑)疲労感があります。今回悪いのは腰のようですから、意識するのは体幹のインナーマッスルです。腹横筋、腸腰筋群です。ここを意識して鍛えるのは結構難しいのですが、その感覚を養うのがピラティスです。長年の腰痛が改善したのも、そのおかげだと信じております(他に自分の腰痛を改善した要因が無いという消去法です)

腸腰筋は脚を持ち上げる筋肉で、腹横筋はお腹が平らに引っ込みます。どちらも呼吸と上手く連動させながら鍛えます。いわゆる筋トレと違って、関節などを痛めるリスクはありませんがあまりやり過ぎないように注意しようと思います(と、医者に言われました)

場所は違いますが、同じように五十肩もローテーターカフをゆっくり動かして伸ばしているうちに改善してきました。今はほぼ50肩前の可動域に戻っています。加齢とともに、いろいろと邪魔が入ってくるものですが、神経痛というのは初めてなので、用心しながら焦らずリハビリしようと思います。

ウェットの採寸は問題ありませんので、いつでもご遠慮なくどうぞ 笑
STEAMERサーフスーツ オーダーフェア開催中 10月16日(月)まで
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
お知らせ:9月26日(火)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。

OKIDOKIのユーズドボードが入荷しました。レングスは7’10”。活さんのパーソナルボードです。春先から活さんは、結構な本数をテストでシェイプしていましたが、これもそのうちの一本です(このボードは9月25日現在、お取り置きになっております)


私も販売する前に乗っていいよとは言われていたのですが、今またトライフィンに手を出すと自分の中でややこしいことになるので止めておくことにしました。

トライフィンが難しい訳ではありません 笑。シングルフィンとは乗り方を変えればいいだけです。「だけ」と書いておりますが、シングルが浸み付いている私には少し時間が必要です。



OKIDOKIは以前乗っていました。ブログを見返してみると2015年です。その時の記事をそのまま引用してみます。

2015年1月です。良い波です。

海に行く前にイメトレで、(フィンの位置にくるよう)後ろ足をちょっと引いてみようかなどといろいろ考えていましたが、テイクオフからスムースに滑らせることを考えてやっていたら、自然とコントロールできるようになってました。ハイ、もうトライフィン大丈夫です。なんの問題もありません、というか、むちゃくちゃ調子いいんですが、これ 笑。

トライフィンが必要な動きもしないし…なんて言ってどうもすいません。シングルでもトライでもボトムターン、トップターン、カットバックは同じくやります。

違うのはボードの反応です。何もかも反応が良くて、速くて、ラインをホールドしてくれます。

ボトムターン、先へも行けるし上にも行けます。ダウンザライン、踏みこんでいくと、とにかく速いです。カットバック、最後までターンをきっちりホールドしてくれます。リエントリーでスープから脱出するのが速いこと。リップに当ててもコントロールできます。

トライフィン凄いです。3本フィンの威力です。OKIE DOKIE、最高です。何本か波に乗ったあと、海の中でひとりで大笑いしてしまいました。

2002年ごろから、自分のなかでサーフボードエボリューションが始まって、ロングボードからサーフボードが短くなっていきました。それがようやくトライフィンに到達したということでしょうか。ロングボードもリバイバルしてきましたしね。

ずいぶんドラマティックなサーフィンライフです 笑。



私はTOTOのダウンレールと、MINIのダイアモンドテールです。Dフィンばかり乗ってたせいだと思いますが、ダウンレールのロングボードがこんなに面白いとは思いませんでした。50/50、60/40のレールとは走るラインが違ってきます。レールにコントロール性が生まれるので、ロングボードをコントロールしている感覚がより強くなります。

レールにかけてのボトムの形が違うの分かりますか。加えて活さんが作り出すボトムロッカー、良ーく滑るんです。


ダイアモンドテールのMINIも良い感触です。


AC SHAPEのステップボトム、フレックステールのニーボードもそろそろ出来上がってくると思います。


STEAMERサーフスーツ オーダーフェア開催中 10月16日(月)まで
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト




STEAMERウェットスーツのオーダーフェア開催中です。対象は冬用のセミドライスーツです。数年前から首回りや、インナーネックの取り付け方、ストレッチファスナーなどに改良を加えてきました。価格に影響が出ないように、というのも重要なポイントです。

新しいウェットスーツは昨年の冬から今年の春先にかけてテストしましたが、以前のセミドライと比べて、首回りの身体へのフィットと防水性、動きやすさが格段に向上しています。AXXE CLASSICとZEROとローテーションで使ってみましたが、有名メーカーにも負けない動きやさと保温性だと思います。


首回りです。首の後ろにパーツを必要最低限にして首へのストレスを減らしました。首の横のマジックテープで固定しますが、固定する位置を調整する事で首の後ろの密着度を自由に調節することができます。首の後ろに密着させると、ドルフィンでも水はほとんど入ってきません。


インナーネックはジッパーからの浸水をシャットアウトします。



裏地の起毛素材は昨年度と同じライテス素材です。スポンジラバーは昨年度のDTラバーが進化したスーパーDTラバーです。柔らかさと伸びが向上し、硬くなり難い性質を持っています。保温力もしっかりとしています。

加えて今季からストレッチファスナーオプションをご用意しました。パドル時の背中へのストレスがさらに軽減されます。


オーダーフェア期間中は、3/3ミリ、5/3ミリセミドライスーツが10%オフになります。推奨のバリアネックオプション(4.000円)をお付けして、3/3mmセミドライが¥70.600、5/3mmセミドライが¥77.800です。いずれも消費税込みのフルオーダー価格です。(バリアネックが不要の場合はマイナス¥4.000してください)

シンプルにロゴ無しでもOKです。私は今期、オール3ミリのストレッチファスナーで試してみようと思っています。

10%オフの対象はセミドライのフルスーツになりますが、秋物の3ミリフルースーツやジャケットとロングジョンのセットアップなどもオーダー料無しでお作りします。

こんなセットアップもOKです。ロンスプと同じ様に使えます。重ね着は動きにくくありませんか?と聞かれますが、それは全くありません。自分で実感していることですが、重ね着でも普通のロンスプと全く同じ着用感を保証します。丸首は水が入りやすいので、気になる方はエリ付きにするのをオススメです。もちろんショートジョンとジャケット単体でも使えます。


STEAMERサーフスーツ オーダーフェアは、10月16日(月)までです。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト










ニーボードには、ウィングスワローテール、ラウンドテール、シングルフィンなどいくつかのモデルがありますが、それらのモデル以外のかたちでのご依頼をいただくことも良くあります。今回はラウンドノーズの6フィート。

途中でレングスが変更になったので、ノーズのラインが取れるかどうかが気がかりでしたが、なんとかいけそうです。


幅は23インチ。ニーボードサイズです。


アウトライン、ぎりぎでクリアです。ほとんどブランクスの形そのままです 笑。


次はテールです。シングルフィンなら私が自分で乗っているダイアモンドテールのニーボードと同じで問題ないのですが、これはトライフィン。同じテールのラインだと、かなり問題が出て来ます。

最初にご依頼いただいたイメージに近いアウトラインを引いてみますが(鉛筆のライン)、これではおそらく広すぎです。幅が広すぎで、センターフィンが効いてくれません。(クアッドならいけます)


赤いラインで正解でした。フィンの位置とアウトラインとのバランスが数値的にばっちりです。ラウンドノーズで重心が前よりになってはきますが、動きは悪くないと思います。

切ってみますが、良いバランスだと思います。


切り取ったのはたったこれだけ。無駄が無いのも気持ち良いもんです。


来週は出来上がったシェイプを見ることが出来ると思います。四角い状態にどんな活さんマジックがプラスされるのか楽しみです。

STEAMERサーフスーツ オーダーフェア開催中 10月16日(月)まで
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。いまさらインスタを始めようとしていたり、アタマが痛いインボイスやら、その他やらなくちゃいけないことがたくさんあり過ぎて、書きたいことはたくさんあるのにブログに当てる時間がありません。

これで波があったら、さらに大変ですがしばらくは期待出来なさそう(金曜は朝二くらいから、もしかしたら?時間開いている人は気にしていてください)なので次に向けての準備に専念してます。もろもろ落ち着いたらまた書かせてもらいますので、もうすこーしお待ちください。

先日の股関節の痛みはどーやら、坐骨神経らしいですよ 笑。年相応というもんなのでしょうか?

まだまだ残暑たっぷりですが、もうちょっとしたらこんな季節です。冬も好きになったのは、波乗りのせいかもしれません。






8フィートのロングフィッシュ。6’10”くらいの長さから、7フィート代、そして8フィートちょうどのいわゆるミッドレングスのサイズで作っています。クラシックフィッシュのBONITAとは違うフィッシュで、シングルフィンのプリモのフィッシュテール+ツインフィンバージョンと言うようなフィッシュです。

乗っていただいている方に感想を尋ねると、皆さんが口を揃えたように「このボード、大好きです」と言われます。調子いいですとか、面白いですというのでも無く「大好きです」という表現なのが面白いところですが、本当に皆さん、そう言われるのです。

BONITAフィッシュはクラシックです。私は5’6”、5’8”、6’8”と乗っています。これは、5’6”です。


BONITAを長くしたものは、昔からの呼び方でビッグフィッシュと呼んでます。これは6’8”。

ベースはクラシックなBONITAフィッシュなので、フィンのセッティングは直線的でアウトラインとロッカー、ボリュームのバランスなどはクラシックです。

ロングフィッシュはプリモフィッシュとも呼んでいますが、ロッカーやボリュームのバランスはプリモと同じです。テールはBONITAのビッグフィッシュよりも絞り気味で、フィンはクラシックなキールフィンよりもツインフィン寄りで、セッティングも含めて回転性が高くなっています。これは、6’10”です。


私が主に乗っているのは8フィートです。ロンガーさんなら、このくらいが良いと思います。


プリモ同様にスムースです。テールは絞り気味とはいえ、フィッシュテールは幅があります。おまけにセンターフィンが無いので抜けが良い。気持ち良く滑ってくれるのは想像できると思います。8フィートのフィッシュではボードのセンター付近にスタンスして滑らせますが、この感触がとても気持ち良いのです。コントロールはとても軽く、センターフィンが無いので体重を載せ過ぎるとルースさが出てしまいますが、そのルースさをコントロールするのが面白い。

ここのところTOTOのいくつかのパターンのダウンレールが面白くて、アタマがそっちへ行っていますが、それとは反対にルースな滑りとコントロールを楽しむのがロングフィッシュ(プリモフィッシュ)です。

カツさんのシェイプには引き出しがたくさんあって、プリモやBOOGIE、KK FISHなどそれぞれの個性で楽しませてくれます(ニーボードもあります)。

ロングフィッシュのストックは、6’10”と8’0があります。詳しくはMENEHUNE BEACH STOREウェブサイトをご覧ください。
ユーズドボードコーナー クリステンソンボンザーお値下げしました。



突然の早引き、どうもすいませんでした。とりあえずは普通に仕事ができるくらいに回復しております。痛かったのは左股関節でしたが、おそらくは鼠径靱帯がトリガーポイントになっていたのではないかと思います。X線撮影で自分の骨盤と大腿骨の大転子のジョイント部分をあらためて見ましたがなかなか立派なもんです 笑。

腰椎はやっぱり良くないみたいです。腰痛の原因です。それでも股関節は健康そのものだそうで、ちょっと嬉しかったです。腰痛は30年来のつきあいですから、もう治らないと思います。ピラティスで良い方へ持っていけるので、身体と相談しながらうまくコントロールしていくしかありません。健康な股関節は大事にしたいと思います。

私、宮嶋は本日9月15日が誕生日です。59歳になりました。股関節や腰がイテーと言いつつも、身体は絶好調です 笑。痛いのは治りますというか、治せる自信があります。今回のような故障は身体の仕組みを理解するためのいい機会だと思っています。転んでもただでは起きません。

波乗りはサーフボードやウェットスーツなどの道具も大事ですが、一番大事なのはフィジカル、つまりカラダです。技術は置いておいても、海の中で自由に動き回ることができる持久力と筋力、それに柔軟性が必要です。

それをどうやってキープ、もしくはアップするか? 

私はサーショップを始める前の10数年間は普通に会社勤めをしていました。「24時間、働けますか~」の時代です 笑。繁忙期はひと月くらいはほぼ休み無しで、三カ月くらい波乗りできないこともありました。今は世の中の考え方が変わっているので、そんなことは無いと思いますが忙しいときはやっぱり大変です。

昔だったら、波乗りは仕事を続けるためのモチベーションみたいなものでしたが、今はそういう位置づけは少し変わってきているのではないかと思います。

最近、”well being”という言葉を良く耳にします。波乗りはそのための手段のひとつだと言うと誤解を生むかもしれませんが、いちばん中心に置いて考えるのは自分の人生です。日ごろから身体と精神の健康を保ちながら仕事をしっかりこなし、休日に波が立っていれば海へ行く。

サーフバムじゃ”well being”じゃないんです 笑。”well being”な存在であること自体に、波乗りを楽しめるための身体をキープするという意味が含まれているんだと思います。休日の人が多いラインアップにいても、海を楽しんでハッピーでいられるなら最高じゃないですか。

自分もそんな方向へ行きたいと考えています。お気に入りのサーフボードと、冬でも快適なウェットスーツは必需品ですが、それ以外の部分でも皆さまの”well being”のお手伝いをしていきたいと、これから迎える60代に向かって自分に何ができるのか?新しいチャレンジを見つけたような気がしている59回目の誕生日です。形になるのはまだ少し先です(形になるかどうかもまだ分かりませんが、まずはやってみなければ何も起きません)が、これからもよろしくお願いします。

20代中ごろ、会社勤めのころです。自分も世の中も変わります。これからさらに歳を重ねても、時代に合わせて変化していける柔らかい自分でいたいと思います(根っこは変わりませんよ 笑)。歳を取るのもなかなか良いもんですね。





シェイン・シンプソンのニーボーディング。いつもは速すぎて良く分かりませんが、これはゆっくり動いてくれるので身体の使い方が良く分かります。


ボードのコントロールはほとんどが、体幹とモモの内転筋群です。ロングボードでウォーキングがスムースに出来ない人もその辺を鍛えてみたら良い結果が出てくると思います。

波はしばらく期待出来なさそうです。明日はランニングとピラティスで久しぶりに身体を目いっぱい使ってやろうと思います。

AXXE CLASSICのオーダーフェアは今週いっぱいです。第二弾は11月の予定です。今はまだちょっと早いなあと言う方は調整いたしますので、ご相談ください。
AXXE CLASSICオーダーフェア開催中 9月18日(月・祝)まで
ZERO,STEAMER、AIDENTIFY、オーダー料無料
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト



音楽は昔から好きで、60~70年代のクラシックロック、R&B、ソウルミュージックなどを好んで聞いています。10代の中ごろから20代の中ごろの80年代の音楽が、もっともリアルタイムで聞いているので、おそらく自分の世代はその頃ということになるんだと思います。

80年代の日本の音楽と言うと、最近の若いひとたちにも人気があるらしい「シティ・ポップ」というジャンルがあります。海外の文化が気軽に入ってくるようになった新しい時代の都会的な雰囲気と、海や雪山のリゾートの雰囲気を漂わせた曲。あんまり中身は無いけど(笑)、当時の時代の雰囲気だけはたっぷり感じさせるような音楽です。

どれも魅力的な音たちなのですが、さずがにいつも聴いているとお腹いっぱいになってきます。そのせいか、ここ数年は時代の流れにとらわれず、我が道を歩んで来たトム・ウェイツという一風変わったアーティストにハマっていたのですが、また出会ってしまいました。

それが日本のフォークソングです。日本でフォークソングが盛り上がりを見せていたのは、主に1970年代です。私もいろんな曲を耳にしていて良く覚えている曲もありますが、さすがにまだ子供でした。自分にとってはそんな感じだった70年代のフォークソングなのですが、ふと耳に入ってきた瞬間に捕まってしまったのがこのお二人です。

高田渡。この曲に一発でやられました。


中山ラビ。歌、上手すぎです。


イノダ珈琲のケーキが大好き(笑)なので、高田渡さんの「コーヒーブルース」くらいは知ってましたがちゃんと聞いていませんでした。中山ラビさんは、全く知りませんでした。フォークソングに興味無かったんです。アーバンでリゾートな(笑)80年代のせいです。

お二人ともすでに故人なのが残念でたまりませんが、じっくり聴いていこうと思います。

ついでにトム・ウェイツ。彼が作曲した映画音楽からですが、ファンにはこれがたまらないのです 笑。



AXXE CLASSICオーダーフェア開催中 9月18日(月・祝)まで
ZERO,STEAMER、AIDENTIFY、オーダー料無料
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト


もう一本のTOTO、乗ってみました。サイズは、9’2” x 22”1/2 x 3”1/4。アウトラインとロッカーは自分で乗っているTOTOと同じですがその他、いろいろと違います。

TOTOの一番の特長はこのダウンレールです。ボトムはほぼフラットで、レールにはしっかりとポイントがあります。


私が作ってもらったTOTOは、ボトムから少しだけまくるように逃がしています。


3”1/4のボリュームなので、レールも当然ボリューミーです。なかなか迫力あります 笑。


このレールにちゃんと乗れるのかいな?と少々心配だったのですが最初の波で、心配無用ということがよく分かりました。こっちのTOTOも良いのです。

ボリュームたっぷりですが、はっきりとしたダウンレールがより波のフェイスをキープしてくれます。波への働きかけがはっきりとするので、ボードによりコントロール性が生まれます。ダウンレールが引っ掛かるか?という心配は杞憂でした。逆です。自分が滑ろうとイメージするラインを軽い加重でトレースして行ってくれます。

ソフトレールのクラシックなログでの、テールを沈めてボードの向きを変えていく、ピボットターン的な感覚ではなく、よりボトムターンやカットバックでの「ターンの感覚」が明確になってきます。レールへの加重で、ボードがレールラインに沿ってスムースにターンしていってくれるのは、クラシックログとは違う面白さです。クラシックログとは違うスムースさを楽しめます。

多すぎかと思ったボリュームですが、波を滑ってみると全く気になりません。逆にこのボリュームが面白くなっちゃいました。こっちのTOTOも最高です 笑。

どちらのTOTOにするかは迷うところですが、丸いレールのログと同じスタイルでより軽くマニューバしたいロンガーさんは一度見に来てください。ご相談に乗ります。


AXXE CLASSICオーダーフェア開催中 9月18日(月・祝)まで
ZERO,STEAMER、AIDENTIFY、オーダー料無料
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト





Visitor Map
Create your own visitor map!