MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
ちょっと残念なお知らせです。楽しみにしていたフィッシュ・フライですが、諸事情により参加できなくなりました。オンザビーチにKKブース探さないようにお願いします。
T2のおかげで、今年は波がありそうだっただけに残念です。桜海老の掻き揚げ丼も食べたいし、牧の原の新茶も飲みたかったのですが、どうもすいません。
行かれる皆様は静波海岸、思い切り楽しんできてください。
話は変わって、以前スケートのショートムービーをご紹介した、BIRDS CREATION社の完成したスケートデッキのご紹介です。
マリンプライウッドを樹脂で貼りあわせてラミネートし、ピカピカにバフフィニッシュで仕上げました。
デッキの中央部の模様はレジンアート。お日様に透かすときれいです。
これは軽いコンケーブデッキのクルージング用スケートですが、このままウォールハンガーにしても耐えられるクオリティの仕上がりです。
木目とレジンがきれいです。仲間内で作って乗って楽しんでいたのが、要望が多く、製品化も考えているようなので、こちら方面がお好きな方はご期待ください。
それから、BO SPORTのサーフショーツが入荷しました。
どれもきれいなパターンです。
そして、もう一品。
この顔にピンとくる人は多いはず。ハートブルーのボーディ。
どれも、これからアップロードしますのでご期待ください。
T2のおかげで、今年は波がありそうだっただけに残念です。桜海老の掻き揚げ丼も食べたいし、牧の原の新茶も飲みたかったのですが、どうもすいません。
行かれる皆様は静波海岸、思い切り楽しんできてください。
話は変わって、以前スケートのショートムービーをご紹介した、BIRDS CREATION社の完成したスケートデッキのご紹介です。
マリンプライウッドを樹脂で貼りあわせてラミネートし、ピカピカにバフフィニッシュで仕上げました。
デッキの中央部の模様はレジンアート。お日様に透かすときれいです。
これは軽いコンケーブデッキのクルージング用スケートですが、このままウォールハンガーにしても耐えられるクオリティの仕上がりです。
木目とレジンがきれいです。仲間内で作って乗って楽しんでいたのが、要望が多く、製品化も考えているようなので、こちら方面がお好きな方はご期待ください。
それから、BO SPORTのサーフショーツが入荷しました。
どれもきれいなパターンです。
そして、もう一品。
この顔にピンとくる人は多いはず。ハートブルーのボーディ。
どれも、これからアップロードしますのでご期待ください。
バードウェルサーフショーツ、品切れしているサイズはもうすぐ入荷いたします。
NALUTOトランクス、パンクマウスパンツもよろしくお願いします。
夏の準備はお早めに。
カングーちゃんは入院中…。
早く戻ってきて頂戴。
金曜日はスーパーの駐車場でカングーちゃんが急にスネはじめて、JAFのお世話になってしまいました。明日車屋へ行くつもりですが、果たしてエンジン始動するのか、ドキドキです。
しかし、車のエンジンがかからないっていうのはせつないですねえー。
タイトルのとおり、現在ウェブサイトを少しだけ改造中です。フレームをなくして写真を大きく見られるようにいたします。
リニューアル中ですがローカルのPC上で作業中なので、ネット上のサイトはいつもどおり見ることができます。
その間、ブログの更新が滞りがちになるかもしれませんがよろしくお願いします。
で、今日の記事のカテゴリーは食べ物。
パンの朝ごはん美味しそうにできました。
アボカドは今がネットリと美味しいとき、同じく旬のトマトとオリーブオイルでパンに最高です。
そして晩ご飯は朝から水でもどしたキクラゲと豚と卵の炒め物。それにキビナゴの刺身。キビナゴ、長崎に住んでいたころはよく食べました。コリリとしたキクラゲとキビナゴが好物なのでした。
キクラゲって乾燥でもあんまり味は変わらないんですね。
それでは、また!
しかし、車のエンジンがかからないっていうのはせつないですねえー。
タイトルのとおり、現在ウェブサイトを少しだけ改造中です。フレームをなくして写真を大きく見られるようにいたします。
リニューアル中ですがローカルのPC上で作業中なので、ネット上のサイトはいつもどおり見ることができます。
その間、ブログの更新が滞りがちになるかもしれませんがよろしくお願いします。
で、今日の記事のカテゴリーは食べ物。
パンの朝ごはん美味しそうにできました。
アボカドは今がネットリと美味しいとき、同じく旬のトマトとオリーブオイルでパンに最高です。
そして晩ご飯は朝から水でもどしたキクラゲと豚と卵の炒め物。それにキビナゴの刺身。キビナゴ、長崎に住んでいたころはよく食べました。コリリとしたキクラゲとキビナゴが好物なのでした。
キクラゲって乾燥でもあんまり味は変わらないんですね。
それでは、また!
私のドロンパフィッシュニーボードをラミネートしてくれた、BIRDS CREATIONのスケートのPV。いい感じです。
映像と音もカッコイイですが、エンディングのクレジットがビシッと明朝の漢字で入っているところも個人的に好きです。
ロングバージョンもあります。
最初のところで飛んだ彼は、着地に失敗。
飛び降りた場所知っているので、ダイジョウブかなー?と思っていたのですが…
しっかり骨折れていたそうです。でも、最高でした。
お大事に…。
いい天気でしたが風が強かった昨日の午後。潮があげてくれば波、少しはまとまるかと思ってチェックしてみたもののオンショアが強すぎてだめ。海には入りませんでした。
ニーボードやりたいよう。
ちょっと時間が経ってしまいましたが、サーフマットの滑り止めの効果のほどがサーフマット同好会(またの名をフィンクラブと言います)のメンバーより報告がありました。
結果は「効果大」!早速自分のマットにも施工することにいたしました。
用意するもの
マスキングテープ、ウェットボンド、ヘラ(クリアファイルを切って自作)
マットの空気をあらかた抜いて、滑り止めを付けたい位置をマスキングテープで囲います。
ウェットボンドをヘラをつかってたっぷり塗っていきます。
ボンドが乾く前にマスキングテープを剥がしていきます。
テープを剥がしてから完全に乾燥させて、サーフマットチューンアップできあがりです。
滑らず、引っかかりすぎず、なかなか効果的だそうです。次の波でニーボードと一緒に持って行きましょう。
ニーボードはノーズの星マークが剥がれてくるのできれいに取ってしまいました。
ワックスだと長時間やっているとヒザが痛くなってくるので、現在デッキパッドを自作しようと思って試行錯誤しているところ。
自分で作るのは面白いですね。
結果は「効果大」!早速自分のマットにも施工することにいたしました。
用意するもの
マスキングテープ、ウェットボンド、ヘラ(クリアファイルを切って自作)
マットの空気をあらかた抜いて、滑り止めを付けたい位置をマスキングテープで囲います。
ウェットボンドをヘラをつかってたっぷり塗っていきます。
ボンドが乾く前にマスキングテープを剥がしていきます。
テープを剥がしてから完全に乾燥させて、サーフマットチューンアップできあがりです。
滑らず、引っかかりすぎず、なかなか効果的だそうです。次の波でニーボードと一緒に持って行きましょう。
ニーボードはノーズの星マークが剥がれてくるのできれいに取ってしまいました。
ワックスだと長時間やっているとヒザが痛くなってくるので、現在デッキパッドを自作しようと思って試行錯誤しているところ。
自分で作るのは面白いですね。
パームグラフィクスの展示会はNALUTOトランクスをはじめ、いくつかのメーカーの合同展示会でした。いろいろなジャンルの人の話を聞くのはいい刺激になります。
知り合いがやっている読谷山焼のお店も出展していたので茶碗を購入。
このブログでもたびたび登場している大好きな読谷山焼のうつわです。素朴で力強い味わいのうつわです。
読谷山焼はこちらで購入できます。「58(ゴジュウハチ)」
オンラインショップでも購入えできますが、お店は東急東横線の学芸大学にあります。お近くのお立ち寄りのさいはぜひ。オーナーはもちろんサーファーです。
NALUTO、パームグラフィクスもご期待ください。
知り合いがやっている読谷山焼のお店も出展していたので茶碗を購入。
このブログでもたびたび登場している大好きな読谷山焼のうつわです。素朴で力強い味わいのうつわです。
読谷山焼はこちらで購入できます。「58(ゴジュウハチ)」
オンラインショップでも購入えできますが、お店は東急東横線の学芸大学にあります。お近くのお立ち寄りのさいはぜひ。オーナーはもちろんサーファーです。
NALUTO、パームグラフィクスもご期待ください。
明日5月17日(火)は、パームグラフィクス展示会のため午後3時開店です。よろしくお願いします。
散歩の途中で買った小麦粉で早速うどんを打ってみました。
水を塩をまぜて練っておいたものをまな板に粉を打って麺棒で伸ばしていきます。
途中、くっつかないように粉を打ち…
四角く均等に伸ばします。
だいたい平べったくなったら、くっつかないように粉をたっぷり目に打って折りたたんで包丁で同じくらいの幅に切っていきます。トントンと…。
はい、できあがり。
たっぷりのお湯で茹でて出来上がり。無漂白なので、真っ白にはなりません。これが本当の地粉うどんですね。
たっぷりの鰹節でとっただし汁に醤油だけで味付けたシンプルなつゆでいただきました。
ツルツルモチモチ、ごちそうさまでした。残りの粉はすいとんにでもしてみます。
麦畑を見て、そこで出来た小麦粉を買って、自分でうどんにして食べる。なんだか幸せ。
散歩の途中で買った小麦粉で早速うどんを打ってみました。
水を塩をまぜて練っておいたものをまな板に粉を打って麺棒で伸ばしていきます。
途中、くっつかないように粉を打ち…
四角く均等に伸ばします。
だいたい平べったくなったら、くっつかないように粉をたっぷり目に打って折りたたんで包丁で同じくらいの幅に切っていきます。トントンと…。
はい、できあがり。
たっぷりのお湯で茹でて出来上がり。無漂白なので、真っ白にはなりません。これが本当の地粉うどんですね。
たっぷりの鰹節でとっただし汁に醤油だけで味付けたシンプルなつゆでいただきました。
ツルツルモチモチ、ごちそうさまでした。残りの粉はすいとんにでもしてみます。
麦畑を見て、そこで出来た小麦粉を買って、自分でうどんにして食べる。なんだか幸せ。
先日自分よりも年下の人と話をしていたら、過去の核実験のことをあまり知らないと言っていました。もし知らない人がおられたらこれを見てみてください。人類が(というよりはある特定の国が)どれだけ地球上で核爆発を起こしてきたのかよく分かります。
でも改めて驚きました。私が生まれた1964年までにすでに600個以上の核爆弾が爆発しています。1つの光が意味していることを考えながら見ていると途中で「もうやめてくれ」と叫びたくなります。狂気の沙汰とはこんなことを言うのでしょう。
昨日、浜岡原発が止まりました。
世の中はこれからやってくる暑い夏にむけて節電ムードが高まっています。
工場で物を作るのに使う電気。オフィスや家庭の温度を下げる空調に使う電気。それらが制限されてしまうのですから大変です。仕事や暮らしに欠かすことができない電気。そしてその電気は原発に依存していたところが大きかったということが自身の身をもって実感していると思います。
福島原発の避難区域内に住んでいる人たちがようやく一時的に帰宅することができました。けれどもそれはほんの短い時間で人数も限られ、白い防護服を着なくてはいけませんでした。
自分がその立場だったらどう思いますか?立ち入ることを許されず、二ヶ月も放置された自分の家。そこへ全身を防護服に包み戻っていくのです。
こんなこと、あっていいはずありません。
福島原発の電気を使っていたのは東京電力管内の関東圏です。おかげで暑い夏も寒い冬も快適で、24時間便利な生活ができていました。でもそれは原発がある福島の人たち生活の上に成り立っていたことだと思います。
電気が無ければ暑い夏はつらい、物を作ることができず産業も経済も滞ります。電力は確かに必要です。でも他の人になにか犠牲をしいることで成り立っている幸せは間違っていると思うし、そんな幸せを私は欲しくありません。
風力や太陽光、地熱での発電に頼ることに懐疑的な意見もたくさんあります。日本人は真面目ですから、風次第、お日さま次第という不安定なものに頼ることには不安を感じるのだと思います。でも原発の電力に頼るのはもうごめんです。
原発の時代はもう終わりにしましょう。みんなの力で、みんなの幸せのために。
近所の麦畑の前を通りかかると麦の穂が空にむかってすっきりと伸びていました。
もうすぐ収穫の時期です。金色に熟して風になびく麦畑は本当に美しいです。
麦畑の直ぐ横で小麦粉を売っていたのでひとつ買いました。農家の人に「毎年、麦畑が金色になるの楽しみに見てるんです。きれいですよねー」と言うと嬉しそうに笑ってくれました。
今晩はこれでうどんを打ってみようと思ってます。
でも改めて驚きました。私が生まれた1964年までにすでに600個以上の核爆弾が爆発しています。1つの光が意味していることを考えながら見ていると途中で「もうやめてくれ」と叫びたくなります。狂気の沙汰とはこんなことを言うのでしょう。
昨日、浜岡原発が止まりました。
世の中はこれからやってくる暑い夏にむけて節電ムードが高まっています。
工場で物を作るのに使う電気。オフィスや家庭の温度を下げる空調に使う電気。それらが制限されてしまうのですから大変です。仕事や暮らしに欠かすことができない電気。そしてその電気は原発に依存していたところが大きかったということが自身の身をもって実感していると思います。
福島原発の避難区域内に住んでいる人たちがようやく一時的に帰宅することができました。けれどもそれはほんの短い時間で人数も限られ、白い防護服を着なくてはいけませんでした。
自分がその立場だったらどう思いますか?立ち入ることを許されず、二ヶ月も放置された自分の家。そこへ全身を防護服に包み戻っていくのです。
こんなこと、あっていいはずありません。
福島原発の電気を使っていたのは東京電力管内の関東圏です。おかげで暑い夏も寒い冬も快適で、24時間便利な生活ができていました。でもそれは原発がある福島の人たち生活の上に成り立っていたことだと思います。
電気が無ければ暑い夏はつらい、物を作ることができず産業も経済も滞ります。電力は確かに必要です。でも他の人になにか犠牲をしいることで成り立っている幸せは間違っていると思うし、そんな幸せを私は欲しくありません。
風力や太陽光、地熱での発電に頼ることに懐疑的な意見もたくさんあります。日本人は真面目ですから、風次第、お日さま次第という不安定なものに頼ることには不安を感じるのだと思います。でも原発の電力に頼るのはもうごめんです。
原発の時代はもう終わりにしましょう。みんなの力で、みんなの幸せのために。
近所の麦畑の前を通りかかると麦の穂が空にむかってすっきりと伸びていました。
もうすぐ収穫の時期です。金色に熟して風になびく麦畑は本当に美しいです。
麦畑の直ぐ横で小麦粉を売っていたのでひとつ買いました。農家の人に「毎年、麦畑が金色になるの楽しみに見てるんです。きれいですよねー」と言うと嬉しそうに笑ってくれました。
今晩はこれでうどんを打ってみようと思ってます。
Create your own visitor map!