MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
Sさんの5’6”MINI2、グラスショップに行く寸前のところで撮影してきました。
イメージどおりに出来上がっていると思います。他の写真もありますのでメールください!
カツさんは今日からフランス行き。去年と同様にあちらのお友達のゴルフコンペ参戦です。
お気をつけていってらっしゃいませ。こんなサーファーシェイパー、なかなかいませんね 笑。
シェイプルームのあとは、熱低の波に期待を膨らませつつ海へ行ってみるものの、絶望的なコンディション。
でもなんとなく水に浸かりたかったのでウェットに着替えて、遊び道具にゴーグルを首にぶら下げ、足ヒレを履いてゲットウェット。水はまだ結構冷たいです。
でもこれが正解でした。
ボードは5’2”のドロンパニーボード。
インサイドならテイクオフしてワンアクションできるので岸よりで遊んで、波待ちのあいだはゴーグルをつけて水中観察。
30分くらいで上がるつもりでそうやって遊んでいると、なんとなくうねりが入りだし、スネ・ヒザが、ヒザ・モモくらいにアップしてきました。
サーファーは3人。
で結局、3時間入っておりました。セットにはほぼすべて乗ったのでヘトヘト。小波でも満足度が高い3時間でした。
手前味噌になりますけど、ドロンパボード調子いいのです。
前回使ったときにはセットで肩くらい。今回はトロ目のヒザ・モモ波。どちらも十分楽しめます。
座って乗ることを前提に作ったフィッシュはこれが始めてなのですが、乗っているとフィッシュがどうしてこの形になったのかが自然と理解できるように思います。座って乗っているとフィッシュが持つ個性をより強く感じるのです。
フィッシュの生みの親、スティーブ・リズ氏がその昔に壊れたロングボードのブランクスをリシェイプして短いフィッシュのニーボードを作ったのがはじまり。フィンはボブ・シモンズのボードデザインからデュアルフィン(ツインフィン)を採用し、ボードの上に座ったときに足ヒレがボードから飛び出さないように、二つに分かれたフィッシュテールの形を作ったのがフィッシュの原型です。
そんなことを考えながらこのニーボードをシェイプしました。
波を横に滑っているときには、キールフィンとフィッシュテールの片方でピンテールのシングルフィンのようにとてもスムースに滑っていきます。
フィンは気持ち厚めに両面をフォイルしてもらったものをストリンガーに平行にグラスオンしています。シングルフィンと同じで両面が均等な曲面で、進行方向に対して角度を持たせていないので抵抗が少ないのです。
私たちはフィッシュの最終形態をあらかじめ知っていますが、リズは試行錯誤を繰り返したはずです。フィッシュに座って滑っていると、フィンの形状とセッティング、足ヒレがうまく納まるフィッシュテールなど、試行錯誤の結果が今のフィッシュの形になっっていったのが、理屈ではなく感覚的に理解できるような気がしました。
フィッシュならではのボトムターンのドライブ、ダウンザラインのスムースさ、カットバックの切り替えしの速さ、そしてスピード。座って乗ってみて改めてクラシックなフィッシュの面白さを発見したような気分です。
イメージどおりに出来上がっていると思います。他の写真もありますのでメールください!
カツさんは今日からフランス行き。去年と同様にあちらのお友達のゴルフコンペ参戦です。
お気をつけていってらっしゃいませ。こんなサーファーシェイパー、なかなかいませんね 笑。
シェイプルームのあとは、熱低の波に期待を膨らませつつ海へ行ってみるものの、絶望的なコンディション。
でもなんとなく水に浸かりたかったのでウェットに着替えて、遊び道具にゴーグルを首にぶら下げ、足ヒレを履いてゲットウェット。水はまだ結構冷たいです。
でもこれが正解でした。
ボードは5’2”のドロンパニーボード。
インサイドならテイクオフしてワンアクションできるので岸よりで遊んで、波待ちのあいだはゴーグルをつけて水中観察。
30分くらいで上がるつもりでそうやって遊んでいると、なんとなくうねりが入りだし、スネ・ヒザが、ヒザ・モモくらいにアップしてきました。
サーファーは3人。
で結局、3時間入っておりました。セットにはほぼすべて乗ったのでヘトヘト。小波でも満足度が高い3時間でした。
手前味噌になりますけど、ドロンパボード調子いいのです。
前回使ったときにはセットで肩くらい。今回はトロ目のヒザ・モモ波。どちらも十分楽しめます。
座って乗ることを前提に作ったフィッシュはこれが始めてなのですが、乗っているとフィッシュがどうしてこの形になったのかが自然と理解できるように思います。座って乗っているとフィッシュが持つ個性をより強く感じるのです。
フィッシュの生みの親、スティーブ・リズ氏がその昔に壊れたロングボードのブランクスをリシェイプして短いフィッシュのニーボードを作ったのがはじまり。フィンはボブ・シモンズのボードデザインからデュアルフィン(ツインフィン)を採用し、ボードの上に座ったときに足ヒレがボードから飛び出さないように、二つに分かれたフィッシュテールの形を作ったのがフィッシュの原型です。
そんなことを考えながらこのニーボードをシェイプしました。
波を横に滑っているときには、キールフィンとフィッシュテールの片方でピンテールのシングルフィンのようにとてもスムースに滑っていきます。
フィンは気持ち厚めに両面をフォイルしてもらったものをストリンガーに平行にグラスオンしています。シングルフィンと同じで両面が均等な曲面で、進行方向に対して角度を持たせていないので抵抗が少ないのです。
私たちはフィッシュの最終形態をあらかじめ知っていますが、リズは試行錯誤を繰り返したはずです。フィッシュに座って滑っていると、フィンの形状とセッティング、足ヒレがうまく納まるフィッシュテールなど、試行錯誤の結果が今のフィッシュの形になっっていったのが、理屈ではなく感覚的に理解できるような気がしました。
フィッシュならではのボトムターンのドライブ、ダウンザラインのスムースさ、カットバックの切り替えしの速さ、そしてスピード。座って乗ってみて改めてクラシックなフィッシュの面白さを発見したような気分です。
旅行の土産に「へしこ」を買ってきました。へしこというのは、若狭特産の魚の保存食です。サバを塩漬けにして、そのあとに調味料を混ぜた糠で漬けこんだものです。私、いままで知りませんでした。
袋から出すとなんともいえずいい香りがします。糠に1年から2年くらい漬け込むそうですから発酵で旨み成分がたっぷりできているはずです。
試しに少し切ってみました。
薄切りにしてかじると、なんともいえない旨みが口の中にひろがります。発酵食品ですが、くさややふなのなれずしのようなクセはありません。熟成したチーズのようでもあり、酒のつまみには最高です。
切り身を軽く炙って糠を落としてからほぐし身にして、出汁をかけてお茶漬けにしてみました。
珍味というわけではなく冬場の保存食として日常的に食べられるものだそうですので塩分も適度で茶漬けも旨い。ご飯や酒のお伴にも最高な感じですが、パスタなんかでも美味しそう。
通販で買えるようなのでこれはリピート間違いなしです。
美浜町のゆるキャラ、へしこちゃんです。
袋から出すとなんともいえずいい香りがします。糠に1年から2年くらい漬け込むそうですから発酵で旨み成分がたっぷりできているはずです。
試しに少し切ってみました。
薄切りにしてかじると、なんともいえない旨みが口の中にひろがります。発酵食品ですが、くさややふなのなれずしのようなクセはありません。熟成したチーズのようでもあり、酒のつまみには最高です。
切り身を軽く炙って糠を落としてからほぐし身にして、出汁をかけてお茶漬けにしてみました。
珍味というわけではなく冬場の保存食として日常的に食べられるものだそうですので塩分も適度で茶漬けも旨い。ご飯や酒のお伴にも最高な感じですが、パスタなんかでも美味しそう。
通販で買えるようなのでこれはリピート間違いなしです。
美浜町のゆるキャラ、へしこちゃんです。
近畿地方の北部を旅してきました。山中はまだまだサクラが花盛りです。
かやぶき屋根の家が大切に保存されている地区。かやぶき屋根とこいのぼりと草花。すべて自然の色ですが、すごい色です。
集落の背後の山は深い森。山に降った雨は森のおかげで地面にしみ込み、山すそからきれいな清水が湧き出します。
山から湧き出した清水はかやぶき屋根の軒下の水路を通って、山すそに広がる広い田んぼを潤します。
かえるの鳴き声があたり一面の地面から聞こえてきます。水が流れる音にかえるの声と鳥の声。都会で聞こえてくる音とは違って、心に染みてくる音です。
山から湧き出した水は川を作り出し、谷を通って海へと流れ込みます。川の流れに乗って山から流れ出したたっぷりの有機物が海の生き物を育てます。緑豊かな山あいを巡る川が流れ込む海からはおいしい魚や貝がたくさん獲れるのです。
若狭湾の素晴らしいビーチ。透明に澄んだ海水と白い砂浜のビーチがいたるところにありました。
砂浜に建てられた船小屋。
海との関わり合いが深いのでしょう、神社は砂浜からまっすぐ参堂が延びていました。
海に建てられた集落。私たちが車に乗ってでかけるように、家から船に乗ってそのまま海へと出て行くことができます。
山には木を切り、米や野菜を育てている集落、海には船に乗り海へと漕ぎ出し魚を取っている集落があり、土地や環境に合わせて人が暮らしていました。土地の人には当たり前のことなのでしょうが、都会に住む私にはできない自然に合わせた暮らし方です。
今回の旅は、天の橋立と城の崎温泉に宿泊して、周辺の地域を観光させてもらいました。京都府と兵庫県の北部、日本海側に位置する地域です。
山は奥深く緑があふれ、川はその谷間を満々と水をたたえて流れていました。海は透明で美しく、素晴らしい砂浜を持った海岸がたくさんあって、山と海との豊かな自然を多いに楽しんできました。
海外旅行も素晴らしいのですが、自分が暮らす日本は本当に素晴らしい国だと思います。日本は美しい国ですね。改めてそう感じさせてくれた旅でした。思い切ってでかけてよかったです。
みなさんはゴールデンウィークいかがでしたか?
夕日をうつす田んぼと宮津湾。遠くに天の橋立が見えています。
かやぶき屋根の家が大切に保存されている地区。かやぶき屋根とこいのぼりと草花。すべて自然の色ですが、すごい色です。
集落の背後の山は深い森。山に降った雨は森のおかげで地面にしみ込み、山すそからきれいな清水が湧き出します。
山から湧き出した清水はかやぶき屋根の軒下の水路を通って、山すそに広がる広い田んぼを潤します。
かえるの鳴き声があたり一面の地面から聞こえてきます。水が流れる音にかえるの声と鳥の声。都会で聞こえてくる音とは違って、心に染みてくる音です。
山から湧き出した水は川を作り出し、谷を通って海へと流れ込みます。川の流れに乗って山から流れ出したたっぷりの有機物が海の生き物を育てます。緑豊かな山あいを巡る川が流れ込む海からはおいしい魚や貝がたくさん獲れるのです。
若狭湾の素晴らしいビーチ。透明に澄んだ海水と白い砂浜のビーチがいたるところにありました。
砂浜に建てられた船小屋。
海との関わり合いが深いのでしょう、神社は砂浜からまっすぐ参堂が延びていました。
海に建てられた集落。私たちが車に乗ってでかけるように、家から船に乗ってそのまま海へと出て行くことができます。
山には木を切り、米や野菜を育てている集落、海には船に乗り海へと漕ぎ出し魚を取っている集落があり、土地や環境に合わせて人が暮らしていました。土地の人には当たり前のことなのでしょうが、都会に住む私にはできない自然に合わせた暮らし方です。
今回の旅は、天の橋立と城の崎温泉に宿泊して、周辺の地域を観光させてもらいました。京都府と兵庫県の北部、日本海側に位置する地域です。
山は奥深く緑があふれ、川はその谷間を満々と水をたたえて流れていました。海は透明で美しく、素晴らしい砂浜を持った海岸がたくさんあって、山と海との豊かな自然を多いに楽しんできました。
海外旅行も素晴らしいのですが、自分が暮らす日本は本当に素晴らしい国だと思います。日本は美しい国ですね。改めてそう感じさせてくれた旅でした。思い切ってでかけてよかったです。
みなさんはゴールデンウィークいかがでしたか?
夕日をうつす田んぼと宮津湾。遠くに天の橋立が見えています。
5月5日、6日、7日はお休みをいただきます。8日は通常通り営業いたします。
よろしくお願いいたします。
アンパンマンのマーチ、こんな内容だったなんて今まで気が付きませんでした。
そうだ うれしいんだ
生きる よろこび
たとえ 胸の傷がいたんでも
なんのために 生まれて
なにをして 生きるのか
こたえられない なんて
そんなのは いやだ!
今を生きる ことで
熱い こころ 燃える
だから 君は いくんだ
ほほえんで
そうだ うれしいんだ
生きる よろこび
たとえ 胸の傷がいたんでも
ああ アンパンマン
やさしい 君は
いけ! みんなの夢 まもるため
なにが君の しあわせ
なにをして よろこぶ
わからないまま おわる
そんなのは いやだ!
忘れないで 夢を
こぼさないで 涙
だから 君は とぶんだ
どこまでも
そうだ おそれないで
みんなのために
愛と 勇気だけが ともだちさ
ああ アンパンマン
やさしい 君は
いけ! みんなの夢 まもるため
時は はやく すぎる
光る 星は 消える
だから 君は いくんだ
ほほえんで
そうだ うれしいんだ
生きる よろこび
たとえ どんな敵が あいてでも
ああ アンパンマン
やさしい 君は
いけ! みんなの夢 まもるため
【作詞】やなせたかし
よろしくお願いいたします。
アンパンマンのマーチ、こんな内容だったなんて今まで気が付きませんでした。
そうだ うれしいんだ
生きる よろこび
たとえ 胸の傷がいたんでも
なんのために 生まれて
なにをして 生きるのか
こたえられない なんて
そんなのは いやだ!
今を生きる ことで
熱い こころ 燃える
だから 君は いくんだ
ほほえんで
そうだ うれしいんだ
生きる よろこび
たとえ 胸の傷がいたんでも
ああ アンパンマン
やさしい 君は
いけ! みんなの夢 まもるため
なにが君の しあわせ
なにをして よろこぶ
わからないまま おわる
そんなのは いやだ!
忘れないで 夢を
こぼさないで 涙
だから 君は とぶんだ
どこまでも
そうだ おそれないで
みんなのために
愛と 勇気だけが ともだちさ
ああ アンパンマン
やさしい 君は
いけ! みんなの夢 まもるため
時は はやく すぎる
光る 星は 消える
だから 君は いくんだ
ほほえんで
そうだ うれしいんだ
生きる よろこび
たとえ どんな敵が あいてでも
ああ アンパンマン
やさしい 君は
いけ! みんなの夢 まもるため
【作詞】やなせたかし
昔からずっと考えていました。「自分のイメージに従って自分でシェイプしたサーフボードで波に乗る気持ちはどんなだろう」って。
昨日は初ライドには十分な波でした。果たしてサーフボードとして使えるものができているのか…?多いに不安でしたが、ちゃんと滑ってくれるものですね 笑。
自分で作ったものが水面をプレーニングしてくれて、ボトムからちゃんとリップめがけて上がってくれる。やっぱり嬉しいものです。
エッジがあまり無い(自分で落としちゃいました)から反応は柔らか。トールゲートポイントの優しい波にはフィットしそうです。
まあ、いいんじゃないかな。
自分でシェイプしたボード、感想はそれくらいにしておくことにします。
股関節にも問題なさそうなのでしばらくはニーボード専業でやろうと思ってます。
昨日は短パンTシャツで気持ちいい気候でしたが、水はまだヒンヤリ冷たくてAXXE CLASSICの3mmフェザージャージのフルスーツで快適です。
SUL(スーパーウルトラライト)の通り、ウェット自身が軽いのが特長ですが、実際に着て海にはいると強く実感できます。脱ぎ着が簡単(柔らかくて伸びるので)なのはもちろんですが、大げさでなくウェットスーツを着ていることを感じさせない軽さです。
フェザージャージでカラダ全身がソフトに守られている感覚。新素材、かなりいいです。オーダーフェアもやってますのでぜひ。なんだか、ホームページが古いページのままになっていたの気が付きませんでした。今、オーダーフェアやってます。
気持ちよく波乗りした後はコレ。久しぶりに飲むビールがうまいこと。キンキンに冷やした長崎ビードロの吹きガラスのグラスでいただきます。
最高です。
オマケはウェットワンポイントアドバイス。
ジップレスのウェットスーツを乾かすときに私はこんな干し方してます。
手前にぶらさがっているのはインナーネック。外側のフラップは内側に入れて乾かします。
重なった部分が乾きにくくなりますが、外にフラップを出して乾かすとフラップの首の後ろの部分や首回りの生地に変なクセがついてしまって、フラップがずれたりカラダに密着しなくて海水の浸入の原因になることがあるので、着用時の形にして乾かしてます。
使用後のお手入れを丁寧にしておくだけでウェットの持ちが違ってきます。
お試しください。
ユーズドボードアップしました。ホームページご覧ください。
Create your own visitor map!