MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2
4 7 8
14 15 17
20 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[350] [351] [352] [353] [354] [355] [356] [357] [358] [359] [360]
山の中を走っても平気だし、薪割りで(持ったことはないですけど)ショットガンほども重量がある斧を振り回しても全然平気なんですが、ボードの上に立っていろんな動きをイメージしつつ身体を動かすと、股関節が痛い。それもかなりの痛さ。

いろんな箇所の筋肉を意識しながらのストレッチと患部のマッサージは毎日やっているんですが、相変わらず改善しません。

ニーボードはできるのでいいのですが、出来上がって一度しか使っていないSEAWARD VESSELのクラシックピンテールにもっと乗りたいし、カツさんのトライプレーンハルとフィッシュにもとっても乗りたい。

でもニーボードをしばらく続けていて実感しているのは足首が強くなっているように感じること。フィンを付けてキックしているせいだと思います。走っていると実感します。

きっと股関節が治ったら、ロングもハルもフィッシュも調子よくなっているに違いありません。

しばらくはこいつですね…。

なべぶたちゃん。

ホームページ更新しました。
まずは、明日11日はお休みいたします。というお知らせからお知らせいたしておきます。雑誌の取材が自宅にくるのでお休みです。その他の店の営業スケジュールはホームページからも確認いただけますが、こちらをご覧ください。

さて昨日は珍しく用事が何もない一日でした。波があれば海ですがあいにくのコンディションなので山へ。ランニングです。久しぶりにトレイルのきついコースを走ってみましたが調子はまずまず。今年はトレイルレースどうしようかな?

家へ戻ってからは明日の取材の準備。家のお掃除です。

昼飯を食べて、割るのが大変そうな丸太が3本残っているのを思い出し、薪割りをすることに。

これがたいへん。

二つ割るのに1時間以上かかってしまって、ヘロヘロ。どのくらいたいへんだったかというと、薪割りの台に使っていた丸太が衝撃で二つに割れてしまったほど。

たいへんですが、波乗りのトレーニングとしても効果大です。

それから食べごろになったジューンベリーの実と、ようやくふくらんでタマネギらしくなったタマネギを収穫。

シャワーで汗を流してすっきりしてから、女房のお母さんのところへ収穫物をおすそ分け。

途中通りかかったいつだったか小麦粉を買った麦畑はすっかり黄金色に色づいていました。小麦粉はうどんも打ちましたが、パンにして焼いてみると、もうなんともいえない美味しさ。材料でこんなに違うものかと驚きました。また買いに行きます。

そんなことを考え、夕方の気持ちよい風に吹かれながら、一日動いた疲れを心地よく感じて車をゆっくり走らせていると、なんだかとても幸せな気持ちに包まれてしまいました。

幸せな一日でした。


晩ご飯も幸せ。

カツオが安いのでカツオのタタキパスタ。塩コショウ、オリーブオイルとレモンとハーブに漬けておいた生のカツオをあぶってタタキにして薄く切り、ニンニクをきかせたペペロンチーノの上に乗せてみました。

カツオとニンニクは相性いいですね。

おまけにもう一品、カツオ料理。

カツオのタタキのカルパッチョ風。やっぱりニンニクとよく合います。

さかなといえばクリスのフィッシュを送って欲しいということで、パッキングをいたしました。

改めてチェックしてみましたが、やっぱりクリスのフィッシュ、きれいな形していますね。

今や多くのビッグウェーバーから信頼されるガンのシェイパーとしても有名になったクリス・クリステンソンです。
朝4時に起きて波をチェックするも、波はなし。あきらめてもういちどベッドへともぐりこみました。うねりはあるみたいですが潮回りがよくないみたい。

海はあきらめて、梅雨の湿気でふくらみっぱなしだった髪の毛をさっぱりと切ってもらいました。頭頂部以外はつかめないくらいの短さでアタマがすっきり気持ちよくなったので、店も夏支度の最終仕上げで、裏窓に防虫ネットを貼り付ける作業をやりました。

もともとは非常時の排煙窓なのでヒモを引っ張ると室内側にバタンと開いてきます。窓の外からダックテープでネットを窓枠に貼り付けてみたらばっちりくっつきました。

裏は回りを高いビルに囲まれているのでひんやりした風が入ってきます。夏はこれで大丈夫でしょう。

それから、FLOWから進化したフリーペーパーのF+が届きました。

店に置いておりますのでバックナンバーも合わせて持っていってください。

ネットからご注文いただいた方にも無理やり同封して差し上げます。
AXXEクラシックのフェザージャージのフルスーツを作っていただいたBUNさんが店のドアをあけてふらっと入ってこられたかと思うと…

「今日は報告に来ました。」

「AXXEのウェットスーツ、本当に着ていることを忘れてしまうくらい軽くてびっくりしました。」

となつかしい長崎弁のイントネーションが残るしゃべりかたでご報告いただきました。

どうもありがとうございます。


BUNさんも感動の軽さ(笑)のAXXE CLASSICボヘミアンフェザー使用のウェットスーツとスペシャルプライスでご提供中のロングジョン+ジャケットのセットアップのオーダーフェア、まだまだ開催しております。納期も比較的早く(約二週間)でできあがります。

ウェットの新調をご検討の方はぜひ。

さて明日はなんとなくうねりが入りそうな気配。

なべぶた出動か?


なべぶたもいいですけど、これも本当に調子いいんです。ユーズドの9フィートのロングボンザー、まだあります!テイクオフはちょっぱやだし、ボンザーフィンのスピードはピカイチ、運動性能もばっちりでコンディションもいいのです。乗ってみれば絶対納得していただけます。

その他にもユーズドのいいロングボードがたくさんあります。ユーズドボードのコーナーチェックしてみてください。ユーズドボードチェック!!
「In Japan, a Culture That Promotes Nuclear Dependency」これはニューヨーク・タイムズに出ていた日本の原発をめぐる社会環境について書かれた記事のタイトルです。

これを日本語訳してくれている人がいて、それを読んで私は背筋が寒くなりました。
和訳「原発依存症を推進してしまう日本の文化」

この記事に書かれているような原発から抜け出せなくなる構造が法律によって作られていることは全く知りませんでした。

「電源三法」について書かれた記事ですが、こういう記事は日本のマスコミからはあまり出てこないように思います(それとも私が知らなかっただけか)

原発事故には皆が大きな関心を寄せていると思います。自分たちの生活や健康に直接関わってくることだからです。でも、最近の政治の動きを見ていると原発や震災のことさえも政争の具に使われているようで、政治が現実の問題や国民生活からどんどん乖離していくように思われて、ここ最近はなにか強い違和感のようなものを感じはじめていました。

政治が混乱して、私たち国民にはきわめて方向性が見えにくい状況です。そんな中で脱原発へと舳先を向けるにはまず、この国がどうやって原子力政策を進めてきたのかを知らねばならないと思います。

デモやネット上で原発反対の声を上げるのも大切だと思います。でもそんな動きををより効果的にするのは「私たちは知っている」とアピールすることだと思います。

この記事に書かれている「電源三法」が無くなれば少なくとも原発を受け入れる地方自治体は無くなるはずです。

原発は事故を起こさなくても私たちの国を蝕んでいくものだと考えるようになりました(記事を読めばこの意味は分かると思います)

私たちは知っているんだぞ!とアピールすることは脱原発への大きな影響力になると思います。

S山さんの5’6”MINI2ツインスタビ完成しました~。クリアのサンディング仕上げで、すっきりシンプルです。レールを含めた全体のボリューム感もご要望どおりに出来上がっています。

MINI2のボトムはコンケーブを主体にしたボトムシェイプです。小波からミドルサイズの波まで、気持ちよく水の上を滑ってくれます。

6’2”くらいの長さにしても楽しいミニエッグです。

これで夏はバッチリですよ。

お店も日除けをつけて夏支度。のれんはいつもの北斎の神奈川沖波裏。

節電対策で裏の窓を開けて風を通す作戦ですが、蚊がたくさん入ってくるのが問題。窓に防虫ネットをつけようと思って、ネットとダックテープを買ってきました。

果たしてテープでうまくいくのでしょうか?
これから本格的に使うつもりなので、キズをすべて直してオーバーホールしてあげました。31年前のボードにしてはいいコンディションですが、レールに水を吸いそうなキズがたくさんあります。

キズをサンディングして、樹脂をのっけて固まるのをまってサンディング。


小1時間ほどでリペア完了です。バフ仕上げは面倒くさいので、ボトム全体とレールをサンディングして、ウェットサンディング仕上げにしてみました。

これでキズを気にせず海で使えます。フィンもBOXの中でカクカクして気持ち悪いので調整しました。フレックスフィンじゃないほうがいいような気がします。

なべぶたと言うよりは、お多福みたい。

さて、こいつのボトムはシングルコンケーブだと書きましたが、こんな感じにばっくりと掘られています。

このニーボードにかかわらずボトムのコンケーブが機能するにはある程度のスピードが必要だと思います。そしてコンケーブが機能し始めると、浮き上がるような感覚がありますが、実際は逆でボトム方向へ向かって押し付けるような力が働いています。その力でたくさんの水を後ろに流して(つまりボードは前へ進んで)いると考えられます。

たぶんスピードが出るので「浮いてくる」ような感覚になるのだと思います。ほんとに浮いちゃったら大変ですもん(ハルボトムのような排水型でスピードを出すボードは浮いてるかも…)

そんな感覚もニーボードだから強く感じるんだと思います。これからどんどん使って、ハル気味のニーボードフィッシュ(ドロンパボードです)とボトムの感覚の違いを楽しんでみたいと思います。

面白いですね。



Yさん、クーパーデザインのロービングきれいに出来ましたよ。こんな感じでいかがですか?

1980年製のビンテージニーボード乗ってみました。波はあいにくヒザ、力の弱そーな波でしたが、感じをつかみたかったので入水してみました。

おおきなお尻ですが、意外とパドルをするポジションは前方寄り。

そして波に乗ってみて分かったのは、ライディングのポジションも思っていたよりもかなり前寄りに乗ること。後ろの広いところに乗るもんだとばかり思っていただけに意外でした。

一番悩んだのはフィンの位置です。まん中からスタートして、前寄り、後ろ寄りと試してみましたが、シングルフィンのボードに乗るときに付ける普通のポジションが一番良さそうな感じでした。

それで小波で二時間入った結論は「面白そう」

小波でもうまく捕まえてすべると、シングルコンケーブでテールから浮き上がってくるような感覚で、もっといい波ならかなり気持ちよくスピードを出してくれそう。

回転性はあのおおきなお尻からは想像つかないほど軽く回ってくれます。

こいつは思っていた以上にポテンシャルを秘めていそうです。

今日はキッチンテープで応急処置をしましたが、キズはちゃんと直して乗ってみようと思っています。

そうやって考えていると、アウトラインが美しく見えてくるから不思議です 笑。そして、こんなボードを30年前に削っていたカツさんもすごいと思います(結構人気があって数も作ったモデルだそうです。)

極端に短いシングルフィンなので、レールをキープしながら波に乗るのが難しそう。でもマルチフィンとは違うシングルならではの感覚が面白そうです。



ハンドルはいまいち???で、うまく使えませんでした。

ちなみにタイトルの「なべぶた」は、ニーボードのことです。
明日も今日くらいに波があれば乗ってみようと思っています…コレ。



カツカワミナミサーフボードのビンテージニーボードです。カツさんは、おそらく70年代後半か80年代のはじめのシェイプだろうと言っておられました。

ボトムはこんな感じ。



ぼとむこんつあーは、ノーズからVEE、真ん中近くまではっきりとVEEにシェイプされていて、その後にほんの少しだけフラットになって、そのあとはテールまでシングルコンケーブ。レールはダウンレールでフルレールのパキパキ。



KATSUのシェイプサイン。

この角度から見ると凄いものがあります。



ノーズよりにふたつ付いているのはハンドルです。ここを持ってコントロールするのかしら。

その昔カリフォルニアを旅しているときに見つけた古いニーボードにもこれと同じようにハンドルが付いていました。

サイズは、4’11”x 22”x 2”5/8

ビンテージな変体くん、面白そうです。

メネフネビーチストア ホームページリニューアルしました。よろしくお願いいたします。



さて、お詫びしなくてはいけないことがひとつあります。

それはメルマガ「メネフネニュースレター」です。

メルマガをご登録いただいている方には「まぐまぐ」から、メネフネニュースレター休刊のお知らせというメールが届いていると思います。

私がさぼりすぎたせいです。

ブログというツールが出てきた等々、言い訳はいろいろとあるのですが、それを言ったところで仕方がありません。

ひとまずは、メネフネニュースレターは休刊とさせていただきます。

2001年から始めたメルマガです。長いあいだご愛読いただきましてどうもありがとうございました。

でも、これで終わりじゃありません。

本当ですよ。

かならずまた復刊いたします。

待っていていただける方は、そのままメアドを登録しておいてください。

また、しょうもない文章送りつけますからね。


ホームページ、アップロードしました。

クリティカル・スライド・ソサイアティのTシャツとBO SPPORTのサーフショーツが入荷いたしました。

ホームページチェックおねがいしますー。

Visitor Map
Create your own visitor map!