MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
雪の翌日のトールゲートポイントは、ジェリー・ロペスさんが入ってきて大騒ぎ。気温は低いですが水温は高め、もうブーツ無しでいけます。
身体が若干鈍っているので浮力に頼んで、まずは6.2のC-UNITで入水。フィンの位置で考えるところがあって、いつものベストポジションのフィンセッティングの位置より、約2センチ後ろにセットして試してみました。
それでも普通のシングルフィンと比べてもだいぶ前方寄りです。
その位置で、フロントサイド、バックサイドと何本か滑ってみましたが思っていた感触は得られませんでした。
ノーズが流れると言えばいいのか、ボードの反応がワンテンポ遅れてスピードにいまいち乗ってくれません。なんとなくピンとこないので、車に戻ってフィンの位置を修正です。
C-UNIT、フィンを前よりにしたら普通のシングルフィンみたいに乗れるものか(特にバックサイド)と試してみたかったのですが、やっぱりこのボードはハルのバランスのようです。
結局いつものこの位置が一番いいみたいです。たった2センチですが、ボードの反応とスピードが大違い。ノーズが流れるような感覚は消えて、フィンが全体をうまくまとめてくれます。身体の動きにリズム良くボードが反応してくれる感じです。
結局バックサイドもこっちの方が断然スムースでスピーディでした。C-UNITにお乗りの方、フィンの位置にお気をつけください。
C-UNIT、いいボードです。
それから前回のサーフマットに引き続き、フィンクラブの乗り物。ニーボード。
久しぶりに乗ったこのニーボードくん、なんだかむちゃくちゃ調子良くなってきました。
ダウンザラインは空中に浮いて走っているみたいに速いし、ボトムターンはグーンと伸びてくれるし、フィンとテールのウィングの反応がよくて、波のてっぺんまで気持ちよく駆け上がってくれるし、レールの切り替えしなんかウルトラクィックでもう最高なのです。
このニーボード、もう6、7年使っていますが台風のうねりが入ったロータイドのリーフから今日みたいな、コシ・ハラくらいの緩めの波でも楽しめます。とりあえずニーボード始めたいという人にオススメできるオールラウンドモデルです。
もう1本、もう1本と乗っていたらお店にすっかり遅刻してしまいました。
でも先週のピンテールに引き続き、今日は大満足でした。
ニーボード最高です。
おまけはポリタンクのお湯の保温方法。タオルとニットケースでぐるぐる巻きにされたポリタンク。これだけで朝入れたお湯が昼過ぎになっても熱いくらいです。いろいろ売ってますが、これが一番です。
お湯、冷めません。お試しください。
もうひとつおまけに、昨夜の晩ご飯。雪の日の夜の暖かい鶏うどん。ジューシーな鶏肉と甘いネギが美味しかったです。
明日も波はありそうです(私は用があるので行きませぬ)行ける人はぜひ。
芝田満之さんの写真集「SALTWATER SKY」が入荷しました。
波乗りをやっていれば誰もが目にしたことがあるはずのある日の特別な海の表情。太陽の角度、光の量、風、雲などのさまざまな条件が組み合わさって素晴らしい色を見せてくれることがあります。
それは夜明けが近い薄暗いビーチをボードを抱えて歩いているとき、沖へパドルアウトする途中、波を待っているときに突然目の前に現れたと思うと、はかなく消えていきます。ほんの僅かな時間ですが私たちの心に強い印象を残して消えていくのです。
「SALTWATER SKY」は、時間の移ろいとともにはかなく消えていく海と空が見せてくれる特別な瞬間をとらえた写真集です。「あ、この海の色、写真に残しておきたい」と強く思うことあると思います。そんな瞬間の海と空の色をとじこめた写真は、写真を越えた素晴らしいアートだと思います。
本当に素晴らしいです。
ホームページからご覧ください。
昨日は朝から用事を済ませて、昼前の潮の上げこみ時間に合わせて入水してきました。波は面がきれいなヒザコシ。初入水のSEAWARD VESSELのクラシックピンテールには最高のコンディションでテンション上がりました。
寒い日でしたが、日差しのおかげでノーブーツで快適。日差しが無ければたぶんドライスーツだったでしょうね。
クラシックピンテールは2”3/4と薄めのせいかCCスライダーにくらべると気持ちボードが沈む感じ。おそらくそのせいだと思いますがパドル開始直後に少しもたつく感じがします。それでも、重量は8オンスのボラン巻きでしっかりと付いているので、すぐにスピードが乗ってきます。薄くて軽いオールラウンドボードとは違ってCCスライダー同様にずっしりとしたクラシックボードの感覚です。ロングボードに「重量」は私にとって必要不可欠な要素です。
滑り出しはスムース。ファーストライドから自分の思い通りに近い動きをしてくれます。(9.6のCCスライダーにくらべて)2インチ短くしたことと、全体のボリュームダウン、テールをラウンドピンにしたことで小さなトリミングも、思い切りよく身体を使って大きなターンをしてもボードは気持ちよいレスポンスを返してくれます。
ラインが切れないで乗り継いでいく感じが好きで、昔からラウンドピンテールが好きなのですが、まさにその感じ。よりボリュームがあるCCスライダーに乗っていたおかげだと思いますが、最初からかなり楽しいボードです。
ボトムのVEEが緩めに少しだけ入っているフラット気味なボトムの形状のせいか、最初のうちはターンが硬い感じでしたが慣れてくるとかなり自由自在。なにも問題ありません。それよりも抑え目のロッカーとフラット気味のボトムのおかげか、スピード感がかなりあります。ターンでつないでいってもスピードが落ちない感じ。
クセが無くて扱いやすいのですが、クラシックボードの感覚が100%味わえるボードです。キャプテンフィンのブライアンベントテンプレットとラウンドピンの相性もいいみたいです。
SEAWARD VESSEL、ブライアン・アンダーソンモデルとスクエアテールのノーズライダーも乗ってみたくなりました。ラウンドピンテール、まずはいい感触です。ビーチブレイクから少し掘れ気味の波でも使えそうです。
ちょっと派手かな~と思っていたカラーリングもなかなか好評でした。色付きもいいもんですね。
しばしロングボードを楽しんでから、マークさんとお話して以来やりたくて仕方なかったエアマットにチェンジ。カメラに水滴が付いてボケたみたいです。
テイクオフ、ドルフィン、ターン教わったとおりに試してみました。それにしてもエアマットサーフィンにはパワーが必要です。なんとか波の上のあたりをレールを入れて滑ることができました(おそらくサーフィンで言う、「横に滑れた」というやつです)そこからレールを抜いて滑り降りて、またボトムターンとまだまだビミョウですが、コントロールできているかも?な感じです。
海に浮かんでいると、不思議な物体です。ゴミ袋みたいにも見えます。
ドルフィンは特殊な動きなので慣れればできるようになるかな?という感じです。むずかしいのです。なにせ全体がフニャフニャなんですから。
そんな感じでニューボードとエアマット、楽しんできました。
ⅰさんのライディング、撮ったつもりでしたがピンボケ。水中撮影はむずかしい。
夜は原宿へ。ハンバーガーで腹ごしらえ。
そしてパタゴニアオーシャンでの「BAJA AMIGOS」の試写会へ行ってきました。
長い一日でした。
寒い日でしたが、日差しのおかげでノーブーツで快適。日差しが無ければたぶんドライスーツだったでしょうね。
クラシックピンテールは2”3/4と薄めのせいかCCスライダーにくらべると気持ちボードが沈む感じ。おそらくそのせいだと思いますがパドル開始直後に少しもたつく感じがします。それでも、重量は8オンスのボラン巻きでしっかりと付いているので、すぐにスピードが乗ってきます。薄くて軽いオールラウンドボードとは違ってCCスライダー同様にずっしりとしたクラシックボードの感覚です。ロングボードに「重量」は私にとって必要不可欠な要素です。
滑り出しはスムース。ファーストライドから自分の思い通りに近い動きをしてくれます。(9.6のCCスライダーにくらべて)2インチ短くしたことと、全体のボリュームダウン、テールをラウンドピンにしたことで小さなトリミングも、思い切りよく身体を使って大きなターンをしてもボードは気持ちよいレスポンスを返してくれます。
ラインが切れないで乗り継いでいく感じが好きで、昔からラウンドピンテールが好きなのですが、まさにその感じ。よりボリュームがあるCCスライダーに乗っていたおかげだと思いますが、最初からかなり楽しいボードです。
ボトムのVEEが緩めに少しだけ入っているフラット気味なボトムの形状のせいか、最初のうちはターンが硬い感じでしたが慣れてくるとかなり自由自在。なにも問題ありません。それよりも抑え目のロッカーとフラット気味のボトムのおかげか、スピード感がかなりあります。ターンでつないでいってもスピードが落ちない感じ。
クセが無くて扱いやすいのですが、クラシックボードの感覚が100%味わえるボードです。キャプテンフィンのブライアンベントテンプレットとラウンドピンの相性もいいみたいです。
SEAWARD VESSEL、ブライアン・アンダーソンモデルとスクエアテールのノーズライダーも乗ってみたくなりました。ラウンドピンテール、まずはいい感触です。ビーチブレイクから少し掘れ気味の波でも使えそうです。
ちょっと派手かな~と思っていたカラーリングもなかなか好評でした。色付きもいいもんですね。
しばしロングボードを楽しんでから、マークさんとお話して以来やりたくて仕方なかったエアマットにチェンジ。カメラに水滴が付いてボケたみたいです。
テイクオフ、ドルフィン、ターン教わったとおりに試してみました。それにしてもエアマットサーフィンにはパワーが必要です。なんとか波の上のあたりをレールを入れて滑ることができました(おそらくサーフィンで言う、「横に滑れた」というやつです)そこからレールを抜いて滑り降りて、またボトムターンとまだまだビミョウですが、コントロールできているかも?な感じです。
海に浮かんでいると、不思議な物体です。ゴミ袋みたいにも見えます。
ドルフィンは特殊な動きなので慣れればできるようになるかな?という感じです。むずかしいのです。なにせ全体がフニャフニャなんですから。
そんな感じでニューボードとエアマット、楽しんできました。
ⅰさんのライディング、撮ったつもりでしたがピンボケ。水中撮影はむずかしい。
夜は原宿へ。ハンバーガーで腹ごしらえ。
そしてパタゴニアオーシャンでの「BAJA AMIGOS」の試写会へ行ってきました。
長い一日でした。
お知らせです。以前お知らせしました3月3日パタゴニアオーシャンでの「BAJA AMIGOS」の完成試写会ですが、事前の登録者が多数で当日入場はできない模様です。お知らせしておきながらどうもすいません。
3月12日からの劇場公開でぜひお願いします。久々にマテオ&ブリタニーの波乗りも見られますよ!
詳しくはシネプレックス平塚ホームページをどうぞ
幕張、小倉、牧方、水戸も行きますのでぜひ!
3月12日からの劇場公開でぜひお願いします。久々にマテオ&ブリタニーの波乗りも見られますよ!
詳しくはシネプレックス平塚ホームページをどうぞ
幕張、小倉、牧方、水戸も行きますのでぜひ!
ホームページアップしました。お時間のあるときにでも覗いてやってください。ちょっと気が早いですが、ウェットスーツのオーダーフェアやってます。お考えの方はお早めがおとくです。
昨日少しだけ書きましたが、シェイプ来週から始めてみることにします。考えすぎは私の良くないところでもあるので、今回は考える前に行動。まずはやってみることにいたします。
最初の1本はニーボードにしてみます。
頭の中では形が出来上がっていますが、果たしてそれが形になるかどうか…。先生が素晴らしいのできっとうまくいくでしょう。
絵はずいぶん昔に書いたTシャツのデザイン。ニーボードのTシャツの絵柄です。
昨日少しだけ書きましたが、シェイプ来週から始めてみることにします。考えすぎは私の良くないところでもあるので、今回は考える前に行動。まずはやってみることにいたします。
最初の1本はニーボードにしてみます。
頭の中では形が出来上がっていますが、果たしてそれが形になるかどうか…。先生が素晴らしいのできっとうまくいくでしょう。
絵はずいぶん昔に書いたTシャツのデザイン。ニーボードのTシャツの絵柄です。
ブラッド・ガーラック、ニールパーチェス・ジュニア、ダニエル・トムソン、マーク・トムソン、クリス・クリステンソンら個性的なサーファーをサポート・コラボレートするAXXE CLASSICウェットスーツのオーダーフェア第一弾のお知らせです。
第一弾は新素材、スーパー・ウルトラ・ライト・ジャージをつかったフェザーシリーズの3mmフルスーツです。
実際に手にとってみれば、「スーパー」「ウルトラ」と二つも軽量さを強調する修飾語がつくのが決して大げさではないと実感できるくらいに軽く快適な新素材を使用した新製品のオーダーフェアです。
スーパーウルトラライトジャージ フルスーツ フルオーダー価格¥65.100 でお作りします。
脇のカラーは全19色から選べます(他の部分はブラックジャージのみです)。もし、仮に、万が一にですよ、私のこれと同じプリントが欲しいという方がおられたら、喜んでお作りいたします。嬉しいのでプリントチャージは無料です。(脇素材はハイパーネッスルを使用しています)
肌面にはパイル状の起毛素材、パイルジャージを使用し心地よい肌触りで、保温性も高い素材です。
気持ち良さそうでしょう。
クローズアップです。
気持ち良さそうでしょう。
期間は3月20日(日)までです。オーダーはフルスーツ、シーガル、ロンスプ、スプリングを承ります。
着心地はハイパーネッスルが最高だと信じておりましたが、この新しい素材は「さらに」最高です。オーダー、お待ちしております。
そして、みんなのSTEAMERウェットスーツ。
こちらは、2011年度よりハイパーネッスルラバーに加えて、通常素材のZOOMラバーでのオーダーもスタートします。ZOOMラバーは決して安い素材という訳ではありません、ハイパーネッスルが高級素材で、こちらが普通なのです。
プライスは 3mmフルスーツが 44.000円(ノンジップはプラス5.000円)、ビーバーテールジャケットとロングジョンのセットアップも、44.000円です。
その他のスタイルはお問い合わせいただくか、のちほどホームページでご案内しますのでそちらをご覧ください。
どちらにしてもかなりお買いどく価格です。こちらもオーダー、お待ちしております。
さて写真は今考えているボードのメモ。
座って乗ります。パイポとハルとフィッシュからの思いつきのニーボード。川南大先生に教わって、自分でシェイプしてみようかとおもっちょります。よろしくお願いします。
花粉来てますね~。くしゃみ百連発でブログがうまく書けないので写真で攻めてみます。
独特の浮遊感とスピードで人気のハルですが、現在お気に入りのハルは2本。カツカワミナミサーフボードのトライプレーンハルとクリス・クリステンソンのC-UNITです。
カツさんのトライプレーンハル。
そのまま、トライプレーンハルのボトムで削ってくださいとだけお願いをしてシェイプしていただいたボードです。店のストック用にシェイプしたのをテストしてみて、調子良いのでそのまま乗っちゃっています。
ボトムはこんな感じです。上から順にノーズ~ボトム方面へ移動しています。(画像、大きくなります)
ノーズは丸いスプーンボトムで、エントリー部分からボトムのセンターにフラットな部分が現れます。レール側はトライプレーンの呼び名のとおり平らなパネル部分があり、デッキ側へと上がっていって全体でコンベックスボトムを形成しています。
フィンBOXの前からは緩いVEEが入り、テールエンドは全くのフラットで抜けています。
レールです。上から順にレール~テール方向へ移動しています。
ハル特有のスライドも楽しめ、レールでのコントロール性も持たせたレールのシェイプです。テールにはきっちりとエッジが立っています。
70年代のトライプレーンというデザインをベースにシェイプしたハルです。ハル特有の抵抗感がない滑りでダウンザラインのスピードを発揮することができて、カットバックが必要なセクションではほんの少しの体重移動でスムースにカールへと戻ることができます。
バックサイドもそれほど難しくなくこなせる、お気に入りのハルのひとつです。カツカワミナミサーフボード ハル・スタビー
そして、クリス・クリステンソン。C-UNIT。
ボトムです。大きくしてご覧ください。
クリステンソンのハルは、ボトムのセンターに良くみなければわからない程度に浅く幅も狭いコンケーブが入っています。長さも短いコンケーブです。ほぼコンベックスと言ってもいいと思います。テールにはほんの僅かですがフィンの後方あたりからVEEが入ってテールへと抜けています。
レールです。大きくしてご覧ください。
テーパー気味に薄くシェイプされ、テールにはエッジが立っています。
気持ちよく滑ってくれるハルです。クリス・クリステンソン C-UNIT
独特の浮遊感とスピードで人気のハルですが、現在お気に入りのハルは2本。カツカワミナミサーフボードのトライプレーンハルとクリス・クリステンソンのC-UNITです。
カツさんのトライプレーンハル。
そのまま、トライプレーンハルのボトムで削ってくださいとだけお願いをしてシェイプしていただいたボードです。店のストック用にシェイプしたのをテストしてみて、調子良いのでそのまま乗っちゃっています。
ボトムはこんな感じです。上から順にノーズ~ボトム方面へ移動しています。(画像、大きくなります)
ノーズは丸いスプーンボトムで、エントリー部分からボトムのセンターにフラットな部分が現れます。レール側はトライプレーンの呼び名のとおり平らなパネル部分があり、デッキ側へと上がっていって全体でコンベックスボトムを形成しています。
フィンBOXの前からは緩いVEEが入り、テールエンドは全くのフラットで抜けています。
レールです。上から順にレール~テール方向へ移動しています。
ハル特有のスライドも楽しめ、レールでのコントロール性も持たせたレールのシェイプです。テールにはきっちりとエッジが立っています。
70年代のトライプレーンというデザインをベースにシェイプしたハルです。ハル特有の抵抗感がない滑りでダウンザラインのスピードを発揮することができて、カットバックが必要なセクションではほんの少しの体重移動でスムースにカールへと戻ることができます。
バックサイドもそれほど難しくなくこなせる、お気に入りのハルのひとつです。カツカワミナミサーフボード ハル・スタビー
そして、クリス・クリステンソン。C-UNIT。
ボトムです。大きくしてご覧ください。
クリステンソンのハルは、ボトムのセンターに良くみなければわからない程度に浅く幅も狭いコンケーブが入っています。長さも短いコンケーブです。ほぼコンベックスと言ってもいいと思います。テールにはほんの僅かですがフィンの後方あたりからVEEが入ってテールへと抜けています。
レールです。大きくしてご覧ください。
テーパー気味に薄くシェイプされ、テールにはエッジが立っています。
気持ちよく滑ってくれるハルです。クリス・クリステンソン C-UNIT
またまたアップしちゃいます。今日二度目のアップです。新素材のフェザーみたいに軽くて柔らかい、AXXE CLASSICのフルスーツ着てみました。
着るのも脱ぐのも全くのノーストレスです。いままで着たジッパーレスの中で一番らくちんです。
一番すごいのはウェット自身の軽さです(フルスーツで同社の半袖スプリングと同じ重量だそうです)肩のカットも工夫されていてパドルにもストレス無しです。
どのくらい軽いかというと、おおげさじゃなくて「裸」で波乗りするのとほとんど変わらなさそうな着用感の軽さです。
出番が一番多い、3ミリフルスーツが快適に進化するのは嬉しいことです。
受注は3月上旬にAXXE CLASSICの新しいカタログが出来上がってからになりますが、これはかなりオススメです。
週末は店頭に置いておきますので触りにきてください。オーダーフェアもやるつもりですのでいまのうちに狙いを定めておいてください。
AIDENTIFYの新しいカタログも届きました。派手なお兄ちゃんが表紙。カッコイイですね。
店頭にて配布中です。数に限りがありますので欲しい方は、お早めにどうぞ。
STEAMERウェットスーツでもズームラバーを使って、さらにコストパフォーマンスを追求したニューラインを展開しますのでそちらもご期待ください。
着るのも脱ぐのも全くのノーストレスです。いままで着たジッパーレスの中で一番らくちんです。
一番すごいのはウェット自身の軽さです(フルスーツで同社の半袖スプリングと同じ重量だそうです)肩のカットも工夫されていてパドルにもストレス無しです。
どのくらい軽いかというと、おおげさじゃなくて「裸」で波乗りするのとほとんど変わらなさそうな着用感の軽さです。
出番が一番多い、3ミリフルスーツが快適に進化するのは嬉しいことです。
受注は3月上旬にAXXE CLASSICの新しいカタログが出来上がってからになりますが、これはかなりオススメです。
週末は店頭に置いておきますので触りにきてください。オーダーフェアもやるつもりですのでいまのうちに狙いを定めておいてください。
AIDENTIFYの新しいカタログも届きました。派手なお兄ちゃんが表紙。カッコイイですね。
店頭にて配布中です。数に限りがありますので欲しい方は、お早めにどうぞ。
STEAMERウェットスーツでもズームラバーを使って、さらにコストパフォーマンスを追求したニューラインを展開しますのでそちらもご期待ください。
マークさんに教えてもらったサーフマットの滑り止め、マットの収納袋でちょいと試しにやってみました。この袋の素材はおそらくボトムと同じと思われます。
用意するものはマスキングテープとウェットボンド。
まずは滑り止めを付けたいところにマスキングします。
ウェットボンド。これは乾いても弾力が残るタイプ。
おもむろに塗ります。
できるだけ均一に伸ばします。
マスキングテープをはがして乾かします。
乾きました。触ってみるといい感じです。
マークさんから聞いた滑り止めの付け方をそのまま実践してみました。耐久性や効果のほどは全く確かではないので、まずは私がやってみてからお試しください…というつもりでいたら、もうやっちゃったサーフマット同好会の方からメールが届きました。
テスト結果を教えていただけるそうですのでご心配な方はしばらくお待ちください。
私はやっちゃうつもりですけど…やっちゃってみる人はご自分の責任のもとでやっちゃってみてください。
そしたらきっと、こんなにできると思います。
外側のレールを握ってカーブしろ!!!
と言っております。
もう一つ注目する点は右手です。
それほど力を入れているようでもなく、リラックスした感じでマットの上に手のひらをついた状態で置かれています。手のひらはこの状態が基本だそうです。ボディボードのようにノーズを握ってしまいそうですが、それは「ダメ」だそうですので皆さん意識してやってみてください。
リラックスすることが大事だそうです。柔らかいマットの上ですから、身体もリラックスさせて柔らかく保たないといけないのでしょうね。
マークさんは腕に速度計がついた小型の防水GPSを付けて波の上でのスピードを測ったことがあるそうですが、なんと48キロも出ていたそうです。48キロといったら、もうフィッシュもハルもブッちぎりですよ。
気持ちも身体もリラックスして、そのスピードで滑ることができたら最高でしょうね。
昨年、マットをお買い上げいただいた十数名の方にだけお役立ちのマニアックブログでしたが、今年はMT-5の改良版が登場するようです。欲しくなった方はもう少しお待ちください。
いろいろ教わって、すっかりマットで波乗りしたくなっちゃいました。さすが教祖さまのパワーです。
その他のテクニックはメルマガにまとめてみたいと思います。
オマケは久しぶりに今日の弁当シリーズ。(なんだかボンドの溶剤がにおいそうですけど)
鶏の塩焼き、菜の花のわさび和え、ごぼうのきんぴらに切干大根です。相変わらず玄米食べています。
用意するものはマスキングテープとウェットボンド。
まずは滑り止めを付けたいところにマスキングします。
ウェットボンド。これは乾いても弾力が残るタイプ。
おもむろに塗ります。
できるだけ均一に伸ばします。
マスキングテープをはがして乾かします。
乾きました。触ってみるといい感じです。
マークさんから聞いた滑り止めの付け方をそのまま実践してみました。耐久性や効果のほどは全く確かではないので、まずは私がやってみてからお試しください…というつもりでいたら、もうやっちゃったサーフマット同好会の方からメールが届きました。
テスト結果を教えていただけるそうですのでご心配な方はしばらくお待ちください。
私はやっちゃうつもりですけど…やっちゃってみる人はご自分の責任のもとでやっちゃってみてください。
そしたらきっと、こんなにできると思います。
外側のレールを握ってカーブしろ!!!
と言っております。
もう一つ注目する点は右手です。
それほど力を入れているようでもなく、リラックスした感じでマットの上に手のひらをついた状態で置かれています。手のひらはこの状態が基本だそうです。ボディボードのようにノーズを握ってしまいそうですが、それは「ダメ」だそうですので皆さん意識してやってみてください。
リラックスすることが大事だそうです。柔らかいマットの上ですから、身体もリラックスさせて柔らかく保たないといけないのでしょうね。
マークさんは腕に速度計がついた小型の防水GPSを付けて波の上でのスピードを測ったことがあるそうですが、なんと48キロも出ていたそうです。48キロといったら、もうフィッシュもハルもブッちぎりですよ。
気持ちも身体もリラックスして、そのスピードで滑ることができたら最高でしょうね。
昨年、マットをお買い上げいただいた十数名の方にだけお役立ちのマニアックブログでしたが、今年はMT-5の改良版が登場するようです。欲しくなった方はもう少しお待ちください。
いろいろ教わって、すっかりマットで波乗りしたくなっちゃいました。さすが教祖さまのパワーです。
その他のテクニックはメルマガにまとめてみたいと思います。
オマケは久しぶりに今日の弁当シリーズ。(なんだかボンドの溶剤がにおいそうですけど)
鶏の塩焼き、菜の花のわさび和え、ごぼうのきんぴらに切干大根です。相変わらず玄米食べています。
サーフマットの巨匠がメネフネにご来店です。マーク・トムソンさんです。足元が涼しげですが、決してお店が土禁というわけではありません。ナチュラルな方なのです。いまさらですが、マークさんはダニエル・トムソンくんの父上でジョージ・グリノウ氏とは映像などたくさんの面で深い関係にある方です。
グリノウ氏との繋がりはもちろん、実力の上でもサーフマットの第一人者。マットサーフィンのワールドチャンピオンです。
昨夜は身振り手振りを交えてサーフマットのテクニックをレクチャーしていただきました。
テイクオフ、波の越え方、ドルフィンの方法など疑問に思っていたことがすっきり解決。あとは実際に海で試してマスターするのみです。特にテイクオフのやり方は目からウロコ。いままでなんとなくテイクオフ遅いなあと思っていたのは間違ったやり方していたみたいです。
滑り止めのつけ方など、たくさん教えていただいたのでのちほど詳しくご紹介いたします。
今年のフィッシュフライではサーフマット教室を開かれるそうなので、いまから楽しみです。
それからマークさん考案のスペシャルスウィムフィンも商品化されるようで、ニーボードにもパイポにも使えるのでこちらもかなり楽しみです。
マークさん、ありがとうございました。
そして、先日から引っ張っていたブツが出来上がりました。
AXXE CLASSICの新素材フルスーツです。脇にプリントしてみたのですが、どうですか?
新しい素材の特徴はとにかく「軽い」こと。柔らかさはもちろんですが驚異的な軽さです。着てみるとビックリです。起毛の感じもいままで違います。早速テストしてみます。
AXXEさん、どうもありがとうございます。
ただいま確定申告書の作成で自宅にスタック中。頑張って今日で終わらせて明日からまたサーフ&ラン再開です。新しいウェットとボード、楽しみです。
Create your own visitor map!