MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[354] [355] [356] [357] [358] [359] [360] [361] [362] [363] [364]
波があるのに今日はめずらしくノーサーフ。いつもの駐車場にはいつもの顔ぶれが思い浮かぶ見覚えのある車ばかりがずらりと並んでいました。みんな楽しんでます。

明日から連休ですね。波は明後日か?波上がりそうですが雪で足元も悪そうなので車の運転にはご注意ください。海に入るときには寒さ対策もお忘れなく。私は明日はお休みをいただきますが、土日は通常通り営業です。

Mさんのニーボード。ラフカット終了です。来週にはシェイプ完成写真お送りできると思います。

アウトラインとロッカー、いい感じです。お楽しみに!
仕事が終わって、さあ明日の休みは海へ行こうと会社から外へ出た瞬間の開放感。

まだ暗いうちに起き出して、愛用のサーフボードを車の屋根にくくりつける。

寒いよりはやっぱり暖かい季節の方がいい。

早朝の静かな街をスムースに走り抜けて、友人との待ち合わせ場所へ向かう。

たわいもない馬鹿話。通いなれたいつもの道。そしていつもの場所での波チェック。

防砂林の向こうを見渡した瞬間、朝日に照らされた無人のブレイクがきれいに崩れた。

急いでウェットスーツに着替え、ボードにワックスを塗り重ねる。

まだひんやりとしている砂浜に足を踏み入れたときの感覚。

そして海へ。

沖からきれいに崩れてくる波を見ながら、テイクオフする場所へとパドルしているとき。ワクワクして顔が自然とほころんでくる。

沖へたどり着き、ボードにまたがって岸を振り返ってみる。朝日に照らされた防砂林から、自分と仲間の足跡だけが海へと続いていた。

沖にうねりが盛り上がる。セットのラインがいくつか見えた。

波が崩れる場所を予測しながらパドルで移動して波を待つ。

立ち上がってくるうねりに背を向け、ゆっくりとパドルを始め、すぐにやってくるであろうその瞬間を待つ。期待と緊張が混じったその瞬間にしか味わえない感覚。

パドルする腕に力をこめ、スピードを上げる。

身体の底から持ち上げられるような感覚とともにサーフボードはさらにスピードを上げる。

サーフボードが滑り出した瞬間に感じる波の力。

サーフボードに胸をしっかりと押し付け波の力と一体になった瞬間に緊張は一気に解けて、喜びは最高になる。

無意識のうちに身体が動いてサーフボードの上に立ち上がる。海水でできた斜面を滑り降りるときのスピードと波の感触に包まれる。

スライド、グライド、ドライブ、そしてスピード。

波の終わりを見極め、ライディングをしめくくるように波の背を越えてプルアウトした瞬間。

そして最高の気分で沖へと戻る。

高く強くなってきた日差しを顔に感じて、これから始まる一日に期待が高まる。


すべては波乗りがくれる楽しさ。



今月は定休日の他、11日(金)と15日(火)にお休みをいただきます。15日は横浜で開催されるトレードショー、インタースタイルへ行ってきます。

CHANNINの70S TWINが日焼けしてしまったのでお値下げしました。新品ですが、ホームページのユーズドボードのコーナーに出しておりますのでご覧ください。ひどい日焼けじゃあありませんので、お買い得です。

ツインフィンのルーツはご存知、フィッシュです。サンディエゴで使われていたフィッシュのスピードとマニューバを見た、リノ・アベリラとマークリチャーズの二人の名デザイナーがさらに発展させたデザインです。

みなさまのイメージどおりにクィックに動けるボードですが、それ以上にスピードが印象に残ると思います。

6’4”のほかに5’8”もあります。フィッシュのネクストボードとしてお楽しみください。
サーファーズジャーナルの最新号の表紙デザインがなんとなく似ていて思い出した、と以前のブログで書いた、71年と72年の「SURFER」の写真号がこれです。


71年号を一枚めくってみると。

表紙裏には1959年にジョン・セバーソンが撮影したフィル・エドワースの写真。そして反対のページには、「「SURFER」創刊号(1960年発刊)のサーファーたちに捧げる」と書かれており、その下には、ホセ・エンジェルから始まって、「SURFER」創刊号に登場したと思われるサーファーたちの名前が45人、ずらっと並んでいます。

そしてもう一枚ページをめくると、この写真号は71年の雑誌にもかかわらず創刊号の「古臭い」写真から始まっています。

パブリッシャーは、スティーブ・ペズマン。広告は1ページもなくて、雑誌のスタートは最新の写真でさえありません。

なんとなく現在のサーファーズ・ジャーナルに通じるものを感じる、71年の写真号です。

写真はカリフォルニアやハワイなどの場所にフォーカスしたもの、サーファーにフォーカスしたもの、サーフポイントにフォーカスしたもの、などいくつかのテーマにまとめられて編纂されています。


ニーボードも…。ロマノスキー、リズ、グリノウ、知らない人、たくさんのニーロが登場します。

右上の写真の人は、サーフマットの上、しかもノーズに乗ってカバーアップされてます。

ロン・ストナーの写真。すごいの一言です。


サーファーにフォーカスしたページのジェリー・ロペス。

その他にもビル・ハミルトン、マイク・テイバリング、ウェイン・リンチなどたくさんです。

72年版。裏表紙はフォトグラファーたちです。


左側はジョン・セバーソンの有名な写真、レイノルズ・イエイター。いい雰囲気ですね。


チューブの真ん中でパワフルさが伝わってくるサーファーは、テリー・フィッツジェラルド。写真はグレッグ・ウィーバーです。


MP、カットバック。


スポンサーの記事や広告は一切無くて、自分たちがいいと思う写真を集めて年に一度、本にして出版する。こういうことができることが本当の意味で「マニアック」だと思います。

昔から言ってますが、雑誌を見ていると「あ、この写真いいなあ」と思うことって必ずあると思います。そんなときにはできるだけ写真のクレジットを見て、その写真を撮った写真家の名前をチェックするようにしましょう。

好きな音楽、絵画、物語ならその作者、アーチストの名前も自然と出てくるでしょう?写真もそれと同じです。
昨日は久しぶりに紙メディアにポスカディバイスで絵を描いていました。要は画用紙にポスカでお絵かきしたということです。それから、PC上でもデザインワークを久しぶりにやっていたらブログを更新するのも忘れておりました。

それで今日、ブログでも書こうかな~とブラウザを立ち上げたらキーボードの入力が妙な具合になっていて、どうも思うように書けない。キーボード通りに文字が入力されないのです。

いろいろと調べて試行錯誤して、再起動を繰り返して約2時間、なんとか元通りになりました。

なにかの影響で、キーボードが日本語以外の設定になってしまっていたようです。便利なPCですけど、こんなときはどっと疲れますね~。

でも直って良かった。


それで気が付けばもうすぐ店じまいの時間。アップしようと思っていたブログのネタはPCいじくっているうちにきれいさっぱり忘れました 笑。

どうもすいません。

昨日書いていた絵はこんなです。モチーフはなぜだか、パスタ。

ちょっと面白いでしょ。ボードに描いても面白そうだと思って作ってみました。

ここ数日それほど寒くなくて嬉しいですが、冬型が決まって寒くなってくれないと波も期待できません。やっぱり一番大事なのは波です。

こんなブログですいません、また明日です。

オマケは昨日の晩ご飯。今年はブリが豊漁らしいので、我が家もその恩恵をうけて寒ブリでブリ大根(安いアラですけど…)

子供の頃からブリ食べてますが、久しぶりにブリの味がするブリ(アラですけど…)で、大満足。今夜もまだまだあります。大根に味が染みてがブリになるんです。
1968年ポール・ウィツィグのサーフフィルム「HOT GENERATION」。今朝、ふと思い出してひさしぶりにビデオデッキに電源を入れました。VHSです。

ロングボードが短くなっていく直前の時代の作品です。ボードのデザインは映像からでもよく分かる、ロールボトムやVEEボトムでスピーディでスムースなスタイリッシュな動きのロングボーディングを見ることができます。

この時代のサーフボードをそのまま再現しているのが、クーパーデザインです。マリブフォイル、VEEボトムともに、60年代の終わりにオーストラリアからカリフォルニアへと持ち込まれた(当時の)最新テクノロジーが盛り込まれたデザインです。

このデザインを発展させ、現代まで守り続けてきたのがご存知、ディスプレイスメント・ハルです。クラシックスタイルのロングボードデザインはノーズライダーだけではないのです。

ポール・ウィツィグは、この作品の翌年1969年には「EVOLUTION」、その翌々年には「SEA OF JOY」を発表します。

69年の「EVOLUTION」では、ウェインリンチが7.1のスタビーでラディカルなカットバックを決めて、世界中のボードを短くしましたが、映像に登場するボードはロングボードが少し短くなったくらいの長さが主流でした。

2年後、1971年の「SEA OF JOY」ではロングボードはまったく消え去っています。サーフボードは短く、ノーズはとがって、ロングボードの名残さえ残っていません。(登場するサーファーが「HOT GENERATION」とほぼ同じで、ボードと乗り方とファッションが変わっているのが面白いところです。)

フィッシュが生まれ、ダウンレールというデザインが生み出され、わずかの間にサーフボードが劇的に変わっていった興味深い時代です。

ロングボードの刹那のデザインも魅力的ですし、その後の時代に生み出された、現在オルタナティブボードと呼ばれているフィッシュやボンザーなどのデザインもこの時代の産物です。

これら一連の作品、機会があれば見てみると面白いと思います。ロングボードもオルタナティブボードも、改めて今までとは違って見えてくるかもしれません。

SEAWARD VESSELのクラシックピンテールの画像が届きました。

派手です 笑。どうですか?

実は私、ラウンドピンテールが好きで今乗っているスクエアテールのCCスライダーの前はずっとラウンドピンに乗っていました。久しぶりです。早く乗りたいです。
イメージどおりのアウトラインが決まって、ノリノリでシェイプするシェイパー。









イエローティント、レッドピンライン、シングルフィン。クラシックに仕上げられます。

出来上がりを早く見たいです。

そして、私のと同じKK FISHはモザイクのようなフィン。職人のアイデアと技術ですね。きれいです。
今日は、いくつかのお知らせブログです。


まずは最初のお知らせ。
芝田満之さんの新しい写真集「SALTWATER SKY」お取り扱い開始します。

一年前、カツさんのシェイプルームイベントを開催した千駄ヶ谷のSLOPE GALLERYで只今写真展を開催しているのでご覧になった方もおられると思います。

波乗りを続けている人なら目にしたことがあると思います。ある日の海の色。けれどもいつもと違う特別な海の色。波に乗るのも忘れて見入ってしまった海の色。気が付けばいつもの海と空の色に戻ってしまっているのですが、そんな特別な日に一瞬だけ見えた海と空の色をフィルムに収めた素晴らしい写真集です。

写真という枠を超えた作品が収められている写真集「SALTWATER SKY」近日入荷いたします。同時にさまざまなアーティストのアートブックも入荷いたしますので楽しみにお待ちください。


それからアンドリューキッドマンのLost in the Etherのお知らせです。

(Lost in the Etherは売り切れました。ありがとうございました。)本日入荷して参りましたが、1点だけ多く入っておりました。販売しても構わないとのことですので、1点だけですが販売いたします。ホームページからご注文ください。1点のみですので、品切れご容赦お願いします。(在庫は0です、と表示されてしまったら在庫切れです。申し訳ありません。)

よろしくお願いします。

そしてウェットスーツの新しい情報。

オリジナルのウェットスーツのデザインを考案中の私ですが、AXXE CLASSICさんから耳寄りな情報です。

アンドリュー・キッドマンやクリス・クリステンソンをサポートしている、AXXE CLASSICウェットスーツの新しい素材のウェットスーツの試作品を見せていただきました。

手にした瞬間に今までにない驚き。

3mmのフルスーツですが、とにかく軽い、そして柔らかいのです。わざわざブログに書くくらいの軽さなのです。

柔らかさも一度これを触ってしまうと、いままで柔らかいと思っていたハイパーネッスルが普通のスキンに感じられてしまいました。

羽毛のように軽い、その名の通りフェザーという素材だそうです。ちなみにプライスも重くありません 笑。

それだけでも素晴らしいのですが、プラスさらに素晴らしいことが…。

まあ、素晴らしくなるかどうかは私次第なのですが。

意味不明ですいません。でもそれほど時間はかからず、ご紹介できると思います。なにが素晴らしいのかはお楽しみにしていてください(自分にプレッシャーです)

AXXE CLASSICさんのこのウェット、新しいです。

それからもうひとつだけ。皆様に心配をおかけした(してないか)肩の怪我。

もう治りました 笑。

コンクリートの杭に強打したので肩口はアザになってますが、押すと少し痛いくらいで腕をぶんぶん振り回しても平気です。

朝からランニング~ローラー~ストレッチときっちりこなして出勤いたしました。

良かった、良かった。でも怪我には気をつけます。皆さんも。

明日は波ダメかな。海方面へ行く用事はあるので、一応ログ積んで出かけてみます。

あ、ログで思い出しました。SEAWARD VESSELさんにオーダーしていた、クラシックピンテールが出来上がったとご連絡いただきました。写真が届いたらご紹介いたします。

お知らせ五連発でした。それではまた明日!

オリジナルウェットスーツの新しいデザインを思案中。改良したいのは股間からモモ、腰からモモへつながるラインと、ヒザ裏のラバーとジャージの切り替えしのラインが直線的すぎるので修正したいと考えています。正確に言えば「新しいデザイン」ではなくて、マイナーチェンジと言ったところです。大きくは変えませんので、STEAMER/MENEHUNEウェットスーツのファンの方はご安心ください。

パソコンで写真を見ながら立体的に考えていると訳が分からなくなってきます 笑。カットはたくさん入れたくありません。「ラバースーツ」のような古臭いイメージはいままでどおりにしたいと思っています。

悩みますが、自分のデザインが形になるので結構楽しいのです。

さて今朝のことですが、昨夜片付ける時間が無くて車に積みっぱなしだったボードとウェットを片付けていたらわずかにウェットに残っていた水分が凍っていました。ブーツとグローブなどは、パックに入った冷凍肉みたいにひとかたまりになってバリバリでした。

ブーツとグローブのかたまりは、日当たりの良いベランダに放って、ウェットは軒先に吊るしてきました。

昨日の話の続きみたいになりますが、ドライスーツなら生地は水を含まず「濡れない」わけですから、こんなことはする必要はありません。自宅に戻っていつもウェットを掛けているハンガーにぶら下げて後片付け完了です。次に海に行って着替えるときに凍える手でブーツとグローブを裏返すことも必要なく、冷たく湿って足を入れにくいブーツを履く必要もありません。

冬は装備が多いので、手入れと管理、そして着替えの煩わしさではドライスーツに大きく軍配があがります。(ドライスーツの方が圧倒的に楽だということです。言葉が足りていませんでした。)

こんな感じで、ドライとウェットはどこがどう違ってくるのか、実際に使いながら比較検討してみようと思います。

話は変わって、私また怪我…しちゃいました。

今日は海へは行かずランニングとローラーとストレッチにしようと思い、トレイルのコースを走りました。

途中、昨夜凍った地面が太陽に照らされて解け始めたぬかるみをよけようと、ぬかるみの横の斜面を走ったら、見事に滑って転倒…。転んだ勢いのまま、左の肩口を思い切りコンクリートのようなもので出来た杭に打ち付けました。

ジャケットの重さも響いて肩が痛みます。左手が不自由で、強制的に四十肩にさせられてしまいました(…ん、五十肩か?)

骨は大丈夫そうです。次の波までには治さなくちゃ。

それでは、また明日。

もうすぐ日の出。今朝の気温はマイナス2℃。トールゲートポイントの波はヒザ、モモ。コンパクトながらしっかりブレイクしているので、迷わず5’6”のフィッシュで入水しました。

たまに思い切りひっくり返っていますが、5’6”の長さにだいぶ馴染んできました。早く体の一部のようにしてしまいたいです。

テイクオフは、気合いをいれてパドルせずとも波にタイミングを合わせるようにスイッスイッとパドルしていると、波の斜面からすっと楽に滑り出してくれるのがうれしいです。

このフィッシュのボトムの形はフラット~VEEです。レールはダウンレール。クリステンソンのフィッシュはシングルコンケーブで、レールはボトム側からも軽く捲くる(まくる)ようにシェイプされているのが違う点です。

今日はずっとシングルコンケーブボトムとの違いを考えながら乗っていました。

KK FISHはダウンザラインのときに使うボトムのパートはフラットでレールはダウンレールです(ボトム側に軽く入り込んでいるダウンレールで、ハードエッジではありません)この組み合わせは水の流れを積極的にサーフボードの下から外へ向かって流し出す感じです。レールは丸めでソフト気味のレールやハルのような薄いレールよりも水に入り込みにくいので、よりこの感覚を強くしていると思います。

シングルコンケーブは水の流れをボトムに抱え込むので、ボードコントロールには粘る感じがします。クリスのフィッシュの場合はボトム側も滑らかにシェイプされているレールが波に入りやすく、それがコンケーブの感覚と合わさるために滑らかながらも滑りに方向性を感じます。

テイクオフしたあと、KK FISHはデッキを踏み込んで加速させるときにボードの動きにキレを感じます。踏むと水を捕まえ、レールを抜き気味にすると水を放す(ボードが滑っていく)という感覚がハッキリしているように思います。

ターンのときには絞り込んだテールとフィン回りのVEEが効果的です。フィンは片面フォイルでレイクがある形なので、シングルコンケーブ+ダブルフォイルのフィッシュよりもコンパクトに動いてくれます。

KK FISHは、トールゲートポイントの波に代表されるようなこのエリアに点在するリーフのコンパクトな波にはとてもフィットしているボードデザインだと思います。

クリステンソンのフィッシュとどちらが優れているのか?というお話ではなくて、どんな違った性格を持っているのかというお話です。私にとってはどちらもお気に入りのフィッシュなのです。それぞれの性格を分かった上で付き合ったほうがより楽しく波乗りできると思います。

ウェットが軽くなる季節が待ち遠しいです。


いい天気です。寒いですが、太陽が高くなれば快適に波乗りできます。今日はドライスーツではなく、STEAMERの5/3mmノンジップの折り返しネックをテストしてみました。


折り返しの防水ネック、具合良いです。水の侵入はほぼゼロ。オプションではなくて標準装備ならかなりバリューがあると思います。保温性も抜群で海の中では寒さは全く感じませんでした。さすが北茨城のウェットメーカーです。私はもうテストするつもりはありませんが、オール3ミリでも問題なく冬を越せると思います。

ウェットのデザインは、春の3ミリフルスーツからモデルチェンジをしてみようと思っています。シンプルでかっこいいデザイン考えます!

「じゃあ、ドライスーツは必要ないじゃん」とお思いかもしれませんがフィッシュのお話と同じで、ドライもウェットもそれぞれに必要性、必然性があるのです。それを見極めていただいて、ご自分にとって本当に必要なモノ、欲しいモノをチョイスしていただくお手助けをするのが私の仕事だと思っております。なにがなんでも高いドライスーツを売りつけようなんて考えてはおりませぬ。ウェットのお話も面白そうですのでまた改めて書いてみたいと思います。


もうひとつアンドリュー・キッドマンのLOST IN THE ETHERに関するお知らせです。(関係ないですが、ポイント・コンセプトのブログで絶賛されてましたね)


ホームページから予約を承っておりますが、販売はこの分(現時点で残り2点です)で終了になりそうです。詳しいいきさつは分かりませんが、国内販売は急遽取りやめ(?)のようです。やはりアンドリュー・キッドマンのサイトからのみの販売となりそうです。どちらにしても、世界限定1000部ですから貴重なものになりそう。映像は文句なしに素晴らしいので、お早めにandrew.com か、メネフネビーチストアからどうぞ(売り切れ御免ですが…)入荷は水曜(2月2日)の予定です。ご予約いただいている方は入荷次第発送いたしますので楽しみにお待ちください。

Visitor Map
Create your own visitor map!