MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2
4 7 8
14 15 17
20 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[357] [358] [359] [360] [361] [362] [363] [364] [365] [366] [367]
節電のために駅のホームへのエスカレーターとエレべーターは動いていません。私はいままでも常に階段利用なので気にしていなかったのですが、考えてみれば荷物が多いお年寄りやベビーカーの方、足の不自由な方などはホームへの昇り降りが大変です。

でも、エスカレーターやエレベーターが使えなくなってから何度か見かけた光景があります。

おばあさんが重たそうなキャリーバッグを持って駅の階段を大変そうに上っていると、上から降りてきた若者がおばあさんのキャリーバッグをホームまで持ってあげてまた階段を下りて行ったのです。

いままでだったら重い荷物を持ったおばあさんはたいていエレベーターに乗りますから、特に気にしていませんでしたが、そんな光景を眼にすることが増えたように感じるのは、節電で少し不便になったせいなのかな?

自分も階段を上るのが大変だから、もっと大変そうにしている人のことが気になってしまう心理なのでしょうね、きっと。

ちょっとしたことなのですが、そうやってお互いに助け合えるのはいいことだと思いました。

世の中、少し不便なくらいが本当はいいのかもです。



さいたまスーパーアリーナで福島原発の事故から避難してきた人たちを受け入れているとニュースがありました。原発の20キロ圏内にある福島県双葉町の人たちだということです。
http://mytown.asahi.com/areanews/saitama/TKY201103180469.html

(3月19日 22時現在 支援物資の置き場所が一杯になったので受け入れは一時中止になっているとのことです。)
調べてみると一般の物資支援も受け付けているようです。

被災地には行くことができませんが埼玉なら行けます。明後日は休みの予定なので持っていけそうな物資を家に戻ってから探して、持っていこうと思っています。

物資の受け入れの概要は以下の通りです。(19日 18:00現在の情報です)

受付場所さいたまスーパーアリーナ2Fボランティアステーションで受付(ジョンレノンミュージアム跡地)

支援物資一覧

※新品未使用のもの


食料 保存できるもの 生ものはダメです
カップラーメン、袋のラーメン
うどん、そうめん、お米、
粉ミルク
カロリーメイトやソイジョイなどの栄養食品
お水&お茶(ペットボトル)
ジュース(ペットボトル)
ティーパックのお茶

炊き出し用備品
わりばし、紙皿、紙コップ
プラスチックお椀(使い捨て)
調味料(砂糖、みそ、ジャム・しょうゆ、塩、みりん、酒、だし、酢、そばつゆ

衛生用品
ホッカイロ、生理用ナプキン
おむつ(大人用、子供用)
マスク、アルコール消毒液
ゴミ袋、石鹸、シャンプー、コンディショナー
耳かき、つめきり、ラップ
タオル(未使用品)

・電化製品
ラジオ

そのほか
電池、携帯充電池、携帯充電器
洋服、下着、毛布

そのときの状況で受け取ってもらえないものなども出てくるかもしれません。そんなときは笑顔でお持ち帰りしましょう。

思わず買い占めちゃったものがあったら持って行きましょう。せっかく買ったものかもしれませんが、自分よりも切迫して必要としている人が大勢いるのです。

昨日買えずに無くなりかけていたトイレットペーパー、今日は普通に買えましたよ。あせって買うことないのです。
3月19日は停電の予定が無いため通常通り営業します。

営業時間 午後1時~午後7時

みなさま、いろいろとありがとうございます。
トイレで使うロールペーパーが少なくなってきたので買いにいったら品切れ。トイレットペーパー売り場だったと思われる場所には「お一人様一点でお願いします」との表示が空しくぶらさがっているだけでした。ちなみにティッシュも同じ状況で花粉症の人はお困りかもしれません。

買占めがまだ続いているようで、カップ麺やパン(パンは電気の供給が十分でないのが主な原因らしい)の棚も空っぽ、その他何が置いてあったのかわからないからっぽの棚が並んでいるのはあまり気持ちが良い光景ではありません。

ガソリンスタンドも閉店しているところがまだほとんどみたいです。そのせいか車が少なくて心なしか空気が澄んでいるような気がします。

仕事場へは車でなく電車で通っています。計画停電の区間も走っていますが車内の電気が消えます。おそらく最小の電気使用量で運行しているのでしょう。走ってくれているだけありがたいです。先日は仕事終わって帰っていたら電車が途中までしか動いておらず、2時間ほど歩いて帰りました。でもいい運動でした。

暗くなる時間の停電は営業できないので早仕舞いです。

町田の駅から店まで歩く途中にはお店がたくさんありますが、ほとんどが早仕舞い。駅の百貨店はグループが違うので逆に開店が遅めで午後二時になっていました。

みんな多くの労力を使って節電に協力しています。

トイレットペーパーは焦って買占めしなくても全然大丈夫だと思います。カップ麺が日ごろから大好きな人は仕方ありませんが、いつもの生鮮食品が普通に買えますからそちらを買えば毎日の食事は問題ないはずです。品目が少ないのは事実ですが、いつもより少しだけ質素にすればまかなえると思います(私、主夫ですからよくわかります)

だから生活をいつもどおりに戻して、物資は必要としている地域に回るようにしましょう。


http://www.scribd.com/doc/50842100/no-kaishime 広めてください。
印刷用 http://ow.ly/i/9cxt/original

停電で経済活動にかなり支障は出ていると思いますが、今はみんなで力を合わせて日本を立て直すときです。東北地方の人たちが復興に専念できるように日本の経済は無事だった私たちが支えていかなければいけないのだと思います。

原発の心配ごとがありますが、たくさんの人たちが日本のために命がけで頑張っておられます。事態はかならず良いほうへ向かうと信じましょう。私は原発のことになるとどうも冷静でいられないようなので、ここでは書かないことにしますが情報にはいつも気をつけておくべきです。私は原発周辺から避難してきた人たちの支援を微力ながらやりたいと思っています。たぶん今はそれが正しい行動だと思いました。

そして、いままであれだけエコエコ言っていたのですから、電気やガソリンを使いたいだけ使ってきたいままでの生活を見直す機会でもあるように思います。

心配なことがたくさんあって精神的に疲れてしまうかもしれませんが、そんなときの私の気分転換は「走ること」以外にもうひとつ「本を読むこと」です。通勤の時間、食後の時間、入浴の時間、寝る前の時間、いつでもどこでも本の中の世界に心をひろげれば気持ちをフレッシュにしてくれます。

本日は計画停電の時間に合わせて営業します。

営業時間は、午後1時~午後5時です。

節電モードでちょっと暗いですがよろしくお願いします。
今日は木曜日。定休日の今日は、いつもだったら波があれば朝早くから海へ行って波乗り。そして工場へ行ってみなさんから預かったリペアボードを職人に渡して、オーダーボードのシェイプをチェックしていたはずです。

忘れていましたが、先週シェイプしたニーボードの仕上げもありました。

でも一週間前とはまったく状況が変わってしまいました。ガソリンが手に入りにくい状況での生活でサーフボードの優先順位は高くありません。

店のボードをしっかりとロープで固定してきました。万全ではないかもしれませんが、何かあったときに後悔しないように納得いくまでやっておこうと思っています。

帰り道、信号機が消えていました。停電です。停電で信号機が消えた道路で死亡事故も起こっているようなので皆様、車の運転は十分気をつけてください。消えている信号機があるところでは手前からスピードを落として、安全を確かめながら通過し、横断を待っている歩行者がいたら停まってあげたいものです。

寒さが厳しくなっているので夕刻に計画停電地域以外でも停電する可能性があるそうです。私は家の中でダウンジャケットを着てすごしています。少しでも節電に協力しようと思っています。


そして、おそらく目下のいちばんの心配ごとは福島第一原発のことではないかと思います。

東電、政府は本当に事実を伝えているのか?海外メディアの報道は国内のそれよりもずっとシビアです。CNNでは羽田空港のカウンターに並ぶ人を写し、東京を脱出する人たちと報道していました。成田乗り入れを止めたドイツの航空会社。自国民に東京から離れることを勧告している国。その他たくさんです。

なぜかあまり報道されない三号機がプルサーマルで操業していた事実とその爆発の映像。正直言って私も不安です。どう行動するべきなのか判断がつきません。

私が反原発主義者なのは自分が被爆二世だからです。自分の親を苦しめたものがその子供の自分にも降りかかってくるとは考えもしなかったことです。

原発の現場で自らの命さえかえりみずに戦っていただいている東電、自衛隊、警視庁の方々に感謝します。

営業に関してはまたお知らせいたします。
3月16日は店舗はお休みいたします。

ホームページ、ブログは自宅よりアップする予定です。

ユーズドボードアップします。

チェック入れてください。


震災後、ずっと連絡が取れず心配していた北茨城のSTEAMERさんとようやく連絡を取ることができました。揺れは激しかったものの工場、従業員ともに無事だということです。工場は海に近い場所にありますが、津波の被害も無かったとのことでひとまず安心しております。

AIDENTIFYさんの工場は福島県でこちらも被害が大きかった地域なのですが、工場、従業員ともに無事だという情報が入ってきております。

両メーカーとも現状では新しいオーダーの受注はストップさせていただいております。再開の時期はいまのところ未定ですが、再開に向けて最大限の努力をしておりますので、今後のご支援をよろしくお願いいたします。

情報が入り次第お知らせしていくようにいたします。

ZERO、AXXE CLASSICウェットスーツに関しましては、新規オーダーは通常通り承っていますが、停電による営業時間の短縮等によって若干の納期の遅れが発生すると考えられます。

こちらもあわせましてよろしくお願いいたします。

さて、昨日は東電さんの計画されていない計画停電に振り回されて大変な一日でした。

朝起きてみれば首都圏の交通ほとんどが運休。その影響で道路はどこも大渋滞。車で女房の会社へ向かったものの10キロ進むのに2時間。走った方がはるかに速い。結局、会社は急遽お休みという連絡が入って途中でUターンいたしました。

この時点で店を開けるのは断念。こんなときにサーフショップは何の役にもたちませんね…。

家に戻る途中、近所のスーパーで買い損ねたものを買い足していこうと行ってみたらものすごい行列、保存が効きそうな食品はほぼ売り切れでスーパーの棚はからっぽです。わずかな買い物に1時間ほどレジの列に並んでようやく帰宅いたしました。

ガソリンもありません。スタンドには軒並み「品切れ」の張り紙。今朝早めに出かけて様子を見に行ってきましたが、ガソリンが入荷したスタンドの周囲はスタンドを中心に四方に渋滞が長く伸び、凄い状況になっていて警察も来ていました。状況が落ち着くまで待とうと思い、給油は断念して戻ってきました。

しばらくは電車とバスと徒歩で移動、波乗りは供給が落ち着くまで我慢です。仕方ないです。ガソリンは本当に必要な人が使ってください。

結局停電は最後に実施されましたが、実施された地域は鹿島や銚子などの被災地。どうして被災地の電気を止めるのか?そうでなくても精神的にダメージを受けているのだから夜は暗くしないであげて欲しい。停めるなら私の方を停めて欲しいです。

そして原発の危機。以前から書いているように私は反原発主義者です。でも今はイデオロギーの話をしている場合ではありません。原発の最前線で命がけで対応してくれている現場の人たちに感謝しています。絶対に安全だと言っていた原発の姿をよく見ておきましょう。今後のエネルギー政策が修正されることを期待したいと思っています。

デマも多いです。

私が耳にしたのは

「雨に有害物質が混ざって降ってくる」

「●日に東京に大きな地震がくる」

「イソジン(うがいぐすり)を飲めば放射能対策のヨードを摂取できる」といった類のものです。

全部デマ、ウソです。ネットで「震災 デマ」などのキーワードで検索すればたくさんヒットします。チェーンメールや拡散希望などのツィッターを受信したときには情報のソースがはっきりしないものはデマだと思って間違いありません。自分が拡散元になってしまわないよう注意して行動しましょう。

いましばらくは肉体的、精神的、経済的に大変な状況が続くと思いますが、被災地の方たちは私たちよりもはるかに厳しい状況におられます。被災地に対して何かをしたいのは皆同じ気持ちだと思います。でも直接現地に赴いてのボランティア活動はもう少し状況を見てからでないと、かえって迷惑をかける結果になることが多いと思います。

現状では私たちそれぞれが気持ちを強くもって、元気に前に進むことが何よりの支援になると思います。

さて、もうひと仕事したら今日は店じまいの時間かな。店がある地域は午後6時すぎから停電の予定です。電車が動いているうちに帰ります。
3月15日の営業時間 午後1時~午後6時

計画停電の時間に合わせて営業しております。

ブログは随時アップいたします。
寝耳に水の電車運転停止。ガソリンの供給状況を考えると車での移動はできるだけ控えた方が良さそうです。昨日のブログで営業しますとお知らせしましたが、状況が変わってきたので今日はお休みいたします。

東電しっかりしてくれないと困ります。国民生活すべてにかかわってくることです。

昨日の計画停電のスケジュールは無用な混乱のもとになりそうでしたので削除いたしました。

とりあずお休みのお知らせです。
とりあえず店は開けています。震災の被害に会われた方たちのために何かをしたいという気持ちはありますが、現状では動かずに自分が今いる場所でできることを考えるのが最良のことだと思います。

できることのひとつは「節電」です。自宅でも仕事場でも空調、照明は最小限度にとどめるなどできるだけ節電に努めています。厚着をして我慢です。避難所で寝泊りしている人たちのことを考えればなんともありません。薪ストーブはもちろん使っていません。強い余震が考えられる今の状況でわざわざ薪ストーブを使うのは愚かだと思います。

自分自身も備えること。水、食糧、ろうそくなどを準備して、家族と非常時の対応を話し合おうと思います。

募金。銀行などいろんなところに窓口があります。

通信や輸送など被災地救援に必要なためのインフラに負担をかけないようにすること。

今はそんなことしか思いつきません。とにかくできることはやっておこうと思います。

自分自身が精神的、肉体的に元気であるように努めることも大切です。そんな心づもりでブログはいつもどおりに更新していきたいと思っております。

そんな風に考えておりますので、11日に何も起こっていなければ「一息ついた」あとでアップする予定だった記事をアップしてみたいと思います。

シェイプに初挑戦してきました~。

シェイプするボードはニーボード。形はフィッシュ。ボトムはハルのルースにすっ飛んで滑るイメージに、両サイドのレール近くにボードの方向を整えるガイド(フィンのこと)が付いているボード。

アウトラインはフィッシュ、長さは5フィートジャストです。カツさんにフィッシュのテンプレットとスケールと鉛筆を渡され、おおよそ考えていたノーズ、センター、テールのサイズのマークをつけてテンプレットでアウトラインを引こうとしますが、ぜんぜんうまくいかない。

カツさんがアウトラインを引くのを横で何十回とみてきてわかっているはずなのに、やり方がわからない。改めて自分の目は節穴だったと自覚いたしました。

サイズのプランに無理があったのかなあ?とおもいつつ、隣の部屋でシェイプしているカツさんに「ライン、つながりませ~ん」と早くもヘルプ要請です。

テンプレットを手にしたカツさん「ぜ~んぜん繋がりますよ」と私がマークした、ノーズとセンターとテールのポイントを見事に、あっけなくつないで1分もしないうちにアウトライン完成。さすがです。

本当はプレーナーで皮を剥いてからアウトラインを引くのですが、アウトラインを失敗(私がです)してしまうと修正する厚みの余裕がないので、剥かずに引いております。

そしてアウトラインをカットしなさいとノコギリを手渡され、ひえー、いきなりですか?と思いつつ片方だけお手本を見せてもらってから私もギコギコと…。

切り口をシューフォームで整えましたが、私が切ったのとカツさんが切ったのはぜんぜん違います。私が切ったほうはガタガタ(私が切ったのがどっち側なのかは画像を大きくしてみたらよーくわかります)この時点ですでに、ボードの形にもならないで終わるんじゃないかと自信喪失。意気消沈。

気合を入れなおして、おっかなびっくりプレーナーで皮むき。プレーナーを使うのも初めてで、削るラインがうねってうまくいきません。肩に妙に力が入っているのを深呼吸してリラックス。なんとか剥き終わったところで、カツさん登場。ボトムを平らに均してもらいました。

プレーナーで削り過ぎたかな?とおもっていましたが結構なんとかなるもんです。フラット~VEEのシンプルなボトムがきれいにできあがりました。

レールは要領を教えてもらい、シューフォームを使って落としていきます。

ハルのボトムにするためにアッパーレールに削る位置まで印をつけ、少しずつ削っていきます。ノーズは丸いボトムのスプーンノーズ調です。だんだん調子が出てきて、すっかり気分はシェイパーです。

そしてデッキ側。作りたいレールの形をイメージしながらまずは面で形を作っていきます。

すっかり調子に乗ってさっきはおっかなびっくりだったプレーナーでどんどんデッキの皮を剥いていきます。

すっかり粉まみれです。プレーナーは削りカスが眼にはいってツライし、耳の穴にも、たっぷりと吸い込まれている模様です。ゴーグルと耳栓も必要でした。


それからサンドペーパーやスクリーンを使って形を整え、いちおうサーフボードらしき形になりました。


ハルボトム、結構きれいにできたんじゃないかと自負しております。エッジをすっかり忘れてテールまで丸くしてしまいましたが、カツさんのアドバイスでテールのレールの形状を少し変えることで軌道修正。大先生のお言葉は「正解はひとつじゃありませんよ」と…。さすが深いです。


半日かかってほぼ完成。


5’0 x 22”1/2 x 2”1/2 短くて幅が広いフィッシュの二ーボードです。なんとか当初の寸法どおりに削ることができました。すべてカツ先生のおかげです。ありがとうございました。

あとは細かい仕上げをしてから完成です。自分で削ったボードで波を滑るのはどんな感じでしょう。

楽しみです。

ユーズドボードは明日アップします。そちらもお楽しみに。
Visitor Map
Create your own visitor map!